このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年9月2日 10:10 | |
| 0 | 2 | 2003年9月1日 23:07 | |
| 0 | 4 | 2003年8月31日 15:14 | |
| 0 | 3 | 2003年8月31日 14:10 | |
| 0 | 3 | 2003年8月31日 13:53 | |
| 0 | 3 | 2003年8月31日 05:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TVキャプチャーボードを利用されている方は
どのように音声接続してますか?
内部接続用にはCDinしか見当たらなかったので
そこに接続して組み込んだのですが、
TV視聴ソフト側での音量調節がききませんでした。
NECのSmartVision HG/VとELSAのEX-VISION 700TVで
試しましたが、どちらも同じ症状でした。
CPU : Pentium4 2.4C
メモリ : PC3200 512MB CL3× 2
HDD : IBM80GB(IDE)
グラボ : FX5200-128
DVD:SONY DRU-510A
正しい接続と設定方法をご教授ください。
よろしく御願いします。
0点
1:ボリュームコントロールを開いてください。
(マスタ、WAVE,補助入力、CDなど全項目表示してください)
2:ボリュームコントロールが隠れないサイズで視聴ソフトを起動してください
3:視聴ソフトのボリュームを調整して、そのときにボリュームコントロールの
どこの項目に反映されているか確認してください
このときに調整が反映されているのがマスタかCDでなければ
ボリュームは調整できないですね。
書込番号:1906995
0点
対処方法は新レスにしちゃいました。
1:視聴ソフトの設定で、ボリューム調整が反映される項目を変更する
項目があればマスタかCDを選択できればします。
マスタだと全体のボリュームが、CDだとTV放送だけのボリュームが調整されます
(この項目は全ての視聴ソフトにあるかどうかはわかりません。
とりあえずカノープスのFeatherにはあります)
2:他にも方法があるかもしれませんが思いつきません。
おとなしくサウンドを外部接続にしましょう。
書込番号:1907002
0点
主に2DのCADで使用するつもりで購入しましたが、
オンボードグラフィックの性能はビデオカードのどのクラスに相当するのでしょうか。
6〜7千円の安いボードで装着したほうが速いのでしょうか。
0点
2003/09/01 23:07(1年以上前)
そんなばかな〜!
書込番号:1905889
0点
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G
PEN4 2.4BGHz、PC2700メモリの環境で使用しています。
バイオスのFrequency/Voltage Contorole の設定がわかりません。
上記の環境で最適動作させるには、CPU:DRAM Clock Ratio と
CPU Clockの設定をどのようにしたらよいのでしょうか?
また、メモリを1枚差しにしていますが、PC3500のように2枚指しに
したほうが、より高性能になりますか?
初心者質問ですみませんが、どうかご指南ください。
0点
2003/08/31 11:43(1年以上前)
間違えました。PC3500→PC3200 でした。
書込番号:1901253
0点
FDバード さんこんにちわ
得に不具合蛾出ていないのでしたら、BIOSの設定は弄らなくても良いと思います。
デュアルの方が転送速度は速くなりますけど、今お持ちのメモリがどのようなメモリか判りませんけど、お持ちのメモリと同じデバイス数、容量で増設する必要があります。
書込番号:1901562
0点
チップセットはSiS651みたいです。
このチップセットはメモリを2枚載せても速くはなりません。
それにPC3200でもPC3500でもメモリによって2枚載せるかそうでないかは決まりません。
DDR DIMMの場合、PCxxxxの数字を1/16にしたものがメモリの動作クロックです。
Pentium 4 2.40B GHzの場合、FSBの動作クロックは133 MHzです。
なので、Ratioは133:166や4:5とかその辺の数字になるはずです。
VoltageはCPUの固体差があるので一概には言えません。
なので通常はCPUに合わせてBIOSが電圧を自動調整します。
書込番号:1901587
0点
2003/08/31 15:14(1年以上前)
さっそくのご回答、ありがとうございました。
BIOSの設定を見てみますと、デフォルトでCPU Clockは133MHz、
CPU:DRAM Clock Ratioは4:3になっていました。
そこでRatioを4:5にしてみましたところ、スーパーπ104万桁の
計算時間が89秒から71秒に大幅アップしました。
最適値にしただけで25%も処理速度が上がるなんてすごいです。
ありがとうございました。もちろん安定して動作しています。
ところでもうひとつ教えてください。
BIOSのAdvanced Chipset FeaturesのなかにSystem Performanceと
いうのがあって、選択肢にNormal,fast,turbo,ultraがあります。
(デフォルトでNormalです)
これはなんでしょうか?
この設定を変えるとさらに早くなるのでしょうか?
書込番号:1901735
0点
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G
SB51Gを最近以下の構成でくみ上げましたが、突然ディスプレイ表示がおかしくなりました。
<構成>
・CPU:セレロン1.7G
・HD:20GB
・CD:52倍速RW
・GB:オンボード
<事象>
・1024×768 ⇒上下表示逆
・1280×1024⇒正常表示
わかるひといますか?よろしくお願いします。
0点
2003/04/27 05:36(1年以上前)
リフレッシュレ―とさげてみたら?
書込番号:1526157
0点
2003/08/31 13:55(1年以上前)
OSによってですが、DirectXのバージョンを最新版にしてみてね。
書込番号:1901560
0点
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G
shuttleのSB51GとCUBE-SB51Gは、全く同じでしょうか?
一応、mouse computerのホームページには同一商品と記載されていますが、こちらのほうがお知らせメールが多かったので。。
0点
2003/06/05 14:12(1年以上前)
おんなじですよ shuttleの代理店との、マウスコンピュータが、CUBEと言う名前をつけて売っています。
フロントパネルのshuttleのロゴが、チーズのマークになっていたような気がします。
修理にだすと,台湾のshuttleを行ったりきたりするようです。
書込番号:1642441
0点
2003/06/10 23:14(1年以上前)
情報ありがとうございます。
性能自体は変わらないということですね。
結局Shuttle SB61G2を購入してしまいました。
こちらは代理店がFuture Powerとなっておりました。
http://www.futurepower.co.jp
書込番号:1659522
0点
2003/08/31 13:53(1年以上前)
フーチャーパワーのはサポート体制が少し違いました・MCJの方がいいみたいですね。
書込番号:1901550
0点
電源なのですが、HDD、ドライブ、FD、と今使っているパソコンは、分かれているようです、ところが、新しくかったキットは、3つもコードが出ていません、じゅずつなぎというか、HDDとドライブを同じコードでつないでよいのでしょうか?
0点
>HDDとドライブを同じコードで
HDDとCD-ROM等は同じケーブルに接続しても問題ありません。
ただ、HDDの転送速度が遅くなります。(CD-ROMに足を引っ張られる)
できれば、分けたほうがいいかも‥‥。
書込番号:1900589
0点
2003/08/31 05:02(1年以上前)
おっととサンありがとうございます。まだまだ問題抱えていますが。
がんばってみます。
書込番号:1900642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



