このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年8月25日 09:16 | |
| 0 | 1 | 2003年8月24日 11:46 | |
| 0 | 4 | 2003年8月24日 07:29 | |
| 0 | 7 | 2003年8月23日 15:23 | |
| 0 | 2 | 2003年8月21日 11:23 | |
| 0 | 3 | 2003年8月21日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セレロン2.3Gで使っていますが。サイドカバ−を閉めるとフリ−ズしてしまいます。現在、両サイドカバ−共開けて使用しています。同じような症状でお悩みの方、又対応策のヒント等有りましたらお教えください。お願いします。
0点
2003/08/22 17:43(1年以上前)
記入漏れでした。モデルはKCF-S868です。
書込番号:1877048
0点
2003/08/22 18:36(1年以上前)
ケースの蓋とショートしてませんか?
配線、接触等確認してみてください。。
梢
書込番号:1877136
0点
2003/08/22 22:26(1年以上前)
梢雪さん。早速のアドバイス有難うございました。確認してみます。
書込番号:1877653
0点
2003/08/22 22:50(1年以上前)
閉めてすぐフリーズするのでなければ、ケース排熱が十分でなく熱暴走していることも考えられます。
書込番号:1877723
0点
2003/08/24 19:51(1年以上前)
こちらも同様の現象が発生しています。(P4 1.8G使用)
原因 CPU付近のチップセット?の発熱により熱暴走を起こしているのでは?一部ソフトを動作させていると熱くなります。
現在自分は左サイドパネルをはずし、小型扇風機で風を送っています。
書込番号:1882692
0点
2003/08/24 22:01(1年以上前)
2回目ですが、再度確認したところ両サイドのパネルを取り付けて動作させているとリア側、特に電源部の発熱が多いようです。現在左側パネルをはずして付属のCPUファンで送風中です。とりあえず応急処置ですが、いずれにしてもパネルを取り付けると廃熱がうまくいかないようです。サイドパネルを自作してファンを取り付けるしかないかな?とりあえず参考までに。
書込番号:1883052
0点
2003/08/25 09:16(1年以上前)
皆様、アドバイス有難うございました。左側のカバ−の下の三つの爪は閉める時、マザ−ボ−ドが左側によっているのでこの爪がマザ−ボ−ドにあたる可能性が有るので注意が必要です(実際には接触はしていないようですが)左右のカバ−を閉めると10分ぐらいでフリ−ズしてしまいす。私はマザ−ボ−ドのとめネジを全部外してボ−ドを少し浮かせてみました。1時間ぐらい持ちましたがやはりフリ−ズしました。フリ−ズするときは後ろのファンから出る風は明らかに通常のときより熱く感じます。又チップセットがかなり熱くなります。そこで小さなファンを昨日買ってきましてチップセットの上に乗せ風を送っています。これで両サイドのカバ−を閉めてテスト運用中です。今2時間以上経過していますが、フリ−ズは起きていません。パソコンショップで他のキュ−ブ型を見てきたのですが、チップセットのヒ−トシンクの上にファンが付いているものがほとんどでした。
書込番号:1884123
0点
ShuttleのCUBEってDVDドライブのパネル外して使うんですよね?
ドライブのパネル自体をフロントベゼルにしないか不思議です。
せっかくフロントパネルがカコイイのに。
DVDドライブのフロントパネルをフロントベゼルに改造したり
外観を改造してる方や、そんなCUBEなサイトないですか?
0点
ドライブの前面パネルにある機能全部使えなくなっちゃいますからね。
強制イジェクトピン押すのにかなり苦労しそうですし
場合によってはドライブのマウントを奥のほうに映すような加工が必要かもしれません。
そのあたり自分の中で折り合いをつけられるのでしたら
ベゼルだけ、とは行きませんがフロントパネルの販売もしていますし
試してみてもいいと思います。
書込番号:1881722
0点
こんにちは。
自作に挑戦しようと思い、ここの掲示板を見ながら
CUBEを購入しました。
英語のマニュアルを見ながらBIOSを見ていたのですが
BIOSのアップデートしないとHTの項目って出てきませんか?(T_T
現在、マニュアルにあるはずの位置にHTの設定がありません。
もう一点、メモリのデュアル化の設定を見つけることができないのですが
こちらもBIOSの中にDisabled/Enabledの設定があるのでしょうか
初歩的な質問ですがどうかご指導よろしくお願いします。
0点
しいあ さんこんにちわ
デュアルチャンネル出使用するには同容量で、同デバイス数のメモリを2枚用意して、メモリスロットに挿すだけで良いと思います。
書込番号:1878737
0点
2003/08/23 23:30(1年以上前)
HTの設定見つかりませんか??Advanced BIOS FeaturesのHyper-Threading TecnologをEnabledにすればいいんですが、たぶんもともとdefaultsでそうなっていると思います。
書込番号:1880599
0点
2003/08/24 07:20(1年以上前)
あもさん、teibitさん
ありがとうございます。
BIOSのAdvanced BIOS FeaturesのCUP L1&L2 Casheの次に
Hyper-Threading Technologyの欄がないんです。
マニュアルではそうなっているのですけどなぜかPCになくって。
BIOSの書き換えをしてみます。
書込番号:1881338
0点
2003/08/24 07:29(1年以上前)
解決しました。CPUがP4-2.4BGのためHTにはならないようです。
でも項目自体が出なくなるなんて思ってなくて。
お騒がせいたしました。
レスありがとうございました。
書込番号:1881344
0点
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G
対応品にはシール貼ってあるそうです。
お店に確認とるのが一番でしょう。
で、このハコ/電源で3.06使うわけですか。
書込番号:1851387
0点
2003/08/13 12:46(1年以上前)
200Wの電源で82WのCPUを使う・・・.
あとのデバイスをケチらないといけませんね(笑)
しかしファンはケチれないし・・・.
梢
書込番号:1851401
0点
すばやいRESありがとうございます。
やっぱP4 3.06は無茶ですか...
ビデオカード(GF4Ti4400)も別挿なら、2.4あたりが限界でしょうか。
最初から仕様に入れるなよな! > Shuttle
キューブでそこまで耐えられるのってありますか?
書込番号:1851809
0点
3.06うまく冷却しないと85度なんてあっという間ですね。
私は250Wとという大容量電源をBOOK型におごってやり
3CGhzとGF4Ti4400とS_ATA160GB搭載していますが電源はまだ悲鳴上げていません。
そのうちCDRWをDVDマルチに載せ替えますが。
まぁ、なんていうか、結構耐えるものですよ
それよりたくさん風すってたくさんはき出すですね
1吸気1排気より
1大穴 2排気の方が全然いいです
書込番号:1852206
0点
2003/08/14 00:08(1年以上前)
CUBEには外付け電源が良いと思いますよ!
静か+350Wで文句なしです。
ただじゃまですが(汗)
書込番号:1853067
0点
そういえばキューブの場合、カードの長さも制限があるんですよね。
今持っているのは22cmくらいあるから、SS51Gには入らない?
吸排気も考えるとソルダムかも知れないけど、高い...
書込番号:1853562
0点
結局買って作ってみました。
CPUは手持ちの2.0A→2.20にクロックアップ。
ビデオカードはQuadro4 700 XGLで、
FFXI 4600
3D2003 1500
上記2つとパイ焼き(200万桁)を続けてやった後のCPU温度は60度でした。
静音FANに換えてますが、高回転FANならもっと下がるんでしょうか。
ビデオカードはやっぱり長さ(21cm)がきつい!
ロープロか、せめてもっと短ければ排気循環がいいのかも。
書込番号:1879430
0点
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
先日まで問題なくDVDが再生できていたのですが、いきなり再生できなくなってしました。
PowerDVD では「TV出力ポートがONの場合、著作権保護されたディスクの再生はできません。」、WMPでは「0xC00D1167: 著作権保護に関する問題が発生しました」と表示されます。
TV出力ポートは使用しておりません。
どなたかアドバイスのほど、よろしくお願いします。
構成
ベアボーン「SN41G2」
CPU AthlonXP 1700+
HDD Maxtor 4R120LO
MEMORY 256MB 2枚(バルク)
OS Windows XP HE
CD I-O DATA コンボ(型番忘れました)
0点
2003/08/12 15:41(1年以上前)
POWERDVDの再インストや、OSの再インストなど.
システムの復元も、もしかしたら有効かもしれませんけど・.
梢
書込番号:1848805
0点
2003/08/21 11:23(1年以上前)
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
教えていただいたことをいろいろ試してみたんですが、だめでした。そこでちがうDVDで試したところ、そちらは再生できました。
どうやら特定のDVDだけだめなようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ご返答くださった方に感謝いたします。
書込番号:1874709
0点
今度、このベアボーンをかって、ビデオ代わりにしようかと
考えています。メインマシンでMTV2000を使用しているので
このマシンにも同じようにMTV1200FXを搭載しようかと考えて
いるのですが、MTVシリーズって結構でかいですよね?
はたして、このベアボーンに搭載可能なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
0点
2003/08/20 12:03(1年以上前)
こんにちは、私はSN41G2でしようしています。
取り付けの際に、ドライブをはずしたほうが取り付けやすいです。
結構いっぱいいっぱいですが、大丈夫ですよ
書込番号:1872114
0点
2003/08/20 12:25(1年以上前)
stremer046さん、早速のお返事ありがとうございます。
SN41G2とSS51Gは筐体や部品の配置など、同じものなの
でしょうか?もし、同じものなら...即決!ですw
貴重な情報をありがとうございます^^
書込番号:1872141
0点
2003/08/21 00:03(1年以上前)
こんばんは
たぶん同じ筐体で面だけ違う物と認識してます。
内部的な構造は一緒になっていると思います。
同じSSシリーズの物とSNシリーズを2台ほど組み立てたので
違いは、ないと思いますが購入する際に、確認された方がいいと
思いますよ。
僕は、ケースを購入する際店頭で確認してもらう時にMTVの封を
開封してまでつけてくれました。(結局購入したのですが)
書込番号:1873770
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



