
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年7月25日 06:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月24日 15:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月23日 21:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月23日 07:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月22日 23:21 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月22日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




一応メモリはサムスン?チップのバルクです(電源は200Wです)
グラボ外した状態でも、あまり状況は変わりませんでした
メモリが悪いか足りないんですかね?
新しいの買った方がいいのかなぁ‥
メモリ調べるツールででも一回調べてみようかと思います
また書きますね〜でで♪さん夢の市さんどうもです
また良かったら教えてくださいm(__)m
0点


2003/07/19 01:45(1年以上前)
CPU Pentium 4 2.60CG
メモリ PC3200(Samsung) 512MB X 2(エラー無)
HDD Maxtor 80GB PO(マスタ)+160G PO(スレーブ)
CD Panasonic LF-D521
PCI MTV-3000W
OS Win XP Pro
私も上記の構成で組んで早々、キャプチャした動画のエンコ作業中に
同じような症状に見舞われたました。
??と思い、CPUをグリス多めで付け直して
IDEケーブルを交換したところ
今では何の問題も無く動いてくれてます。
結局どこが原因だったのかは不明ですが
試しに最小構成で組みなおし&OSの再インストールを
してみては如何でしょう?
書込番号:1774325
0点



2003/07/20 02:13(1年以上前)
メモリをMemtest86で調べてみたんですが1枚はエラー無しで、あと1枚がエラー551個って出ました(−−;)
それでここの掲示板やほかのこと見て見たんですけどエラーって、やっぱり1個でもあると駄目なんですか?っていうか500個あったら、やっぱり買い替えるしかないですよね(;;)
書込番号:1777424
0点

エラーが1個でもあったら絶対動かないわけではないですが、
精神衛生上よくないですね(笑)
551個もあったなら即店に行ったほうがいいと思います。
書込番号:1777440
0点



2003/07/20 02:42(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さん、やっぱりそうですよね〜今度の休みに買った店にいってみようと思います
ふふふ‥さんメモリを変えてみて駄目なら、もう一度組み立て直しとケーブルを変えてみますね
あとすごい初歩的な質問だと思うんですけどATLANTIS RADEON 9600 PRO のATLANTISってSAPPHIREのブランド?みたいなものなんですか?あとDVI−D端子がついてますけど、これって液晶のDVI-I端子につながるんですか?そういうものなのかなと思ったりするんですけど、でも最後の1文字違うしなぁと思ったりして、いろいろ見てみたんですけど分からなくて‥
書込番号:1777482
0点

そうですね、サファイアのブランドです。
DVIについてですが、当方CRT使いにつき、はっきり分かりかねるので、
こちらのサイトをば・・・・
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
書込番号:1777509
0点



2003/07/25 06:24(1年以上前)
昨日メモリを変えてきました〜
メモリチェックしDVDビデオレコーダー、FFベンチ、3D MARK03?ちゃんと完走できるようになりました〜
みなさん助かりました、ありがとうございます
書込番号:1794772
0点





SK−41GでBIOSいじったら起動しなくなりました><
いじったのは、CPUなんとかってとこで・・・100になってたのを132にしてみましたTT。CPUがAth2400入れたのに1800しか出なかったので適当にやってしまいました・・・。お願いします。助けてー!
0点

CMOSクリア手順も知らんとBIOSいじくったのかね?
説明書にCMOSクリアの手順が書いてなかったりで方法がわかんなかったら、
電源ケーブルとマザー上の電池を引っこ抜いて数分放置。
書込番号:1792269
0点

あ、そうそう。
CMOSクリアで100%直る保証なんてないからね。
オーバークロックによってパーツが破損してたら、
CMOSクリアじゃ直りません。
パーツが壊れてないといいねぇ・・・。
書込番号:1792273
0点


2003/07/24 12:23(1年以上前)
CMOSクリア、クロック設定に関しては、取説26pのFSBSettingを見て下さい。デフォルト設定は100MHZの設定のようです。あと取説のデフォルト設定と現品の設定が異なっていることもあるので、電源を入れる前に確認したほうが良いと思います。
書込番号:1792329
0点


2003/07/24 15:48(1年以上前)
無事BIOSが復旧しましたら、マザー上のFSBのジャンパの設定を見直してみてください。
書込番号:1792769
0点





お世話になっています.先日この価格.COMを参考にそCPUアスロンXP2800+とSN45G発注しました.ちょっと不安なのですが.CPUク−ラ−がねじ止め式だそうですが.取付けにあたっての注意等はございませんか?コアかけ焼鳥がこわいので....他 注意点等御座いましたら.アドバイス頂きたく.カキコさせて戴きました.ちなみに現在は200+の自作機です.宜しくお願い致します
0点



2003/07/21 07:58(1年以上前)
自己レスです200+じゃなく2000+です..すいません
書込番号:1781259
0点

ねじを均等に少しずつ締めましょう。
締めすぎにも注意しましょう。ストッパーでもあればいいですが
最悪欠けるどころか割れます。
ところで熱対策のためのヒートパイプなんでしょうが
電源は200Wで大丈夫なんでしょうか?グラボ装着も必須ですし。
Stormあたりはこのベアと3200+でショップPC作っているから大丈夫?
書込番号:1781376
0点


2003/07/23 21:30(1年以上前)
自己レスです あっけなく組み立てができ.ほっとしております(^_^)
あとネジ止め式のCPUク−ラ−は.ねじにストッパ−がついていて簡単にできました.おかげ様でコアかけ焼き鳥にもなりませんでした.ファンの音も静かで.満足しています.
書込番号:1790407
0点


2003/07/23 21:33(1年以上前)
以前使っていた.2000+の自作機より2800+は体感できる早さですね..後.少し気になったのですが.不意に再起動がかかります.
CPUの温度も52度で安定していますし....やはりBIOSの更新は必要ですかね...
書込番号:1790417
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO CLAIRE WPM


先日この POLO CLAIRE を購入しました。
それで質問なのですが、DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5(バルク、同じもの)を2つ相性保障をつけて買ったのですが、安いものを買ったのでちゃんとデュアルチャネルで動作しているか心配です。確認しようにもBIOS セットアップ画面にそれらしい項目がありません。シングルチャネルで動作しているかデュアルチャネルで動作しているかを確認するにはどうしたらよいのでしょうか?ちなみに、メモリのサイズはちゃんと「1024M」(512Mを2本挿しているので)となっておりました。
0点

とりあえず、Sandraあたりでベンチとってみる。
書込番号:1784883
0点

ほっとる さんこんばんわ
メモリテストを行って見てください。
メモリテストの項目に、転送速度が表示されますので、デュアルメモリ時とシングルメモリのときの転送速度を比較してみてください。
プログラムのDLはこちらから。
http://www.memtest86.com/
使い方はこちらを参考にして下さい。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1784890
0点

メモリ帯域テストはSandraでもMemtestでも良いとして
まずメモリを一本引き抜けば確実にシングルチャネルなので
この状況での帯域速度を計測しておく。
それから抜いたメモリを挿しなおして再度計測。
帯域が増えていればDual、変わらなければシングル。
n但しForce系でこれをやると
Dualでも帯域変わらなかったりするかもしれません。
書込番号:1785252
0点


2003/07/23 00:31(1年以上前)
初めて書き込みさせてもらいます。自分もちょうどPOLO CLAREを買って、デュアルチャンネルメモリになってるか確かめたいと思っていたのですが。その方法はBIOSのどっかを見るといったことではわからないものなのでしょうか?ベンチをとって見なきゃだめですかね?
書込番号:1787982
0点



2003/07/23 03:26(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
Memtest86 を使って確かめてみました。
----- メモリが1本のとき ------
Memory 504M 1522MB/s
----- メモリが2本のとき ------
Memory 1016M 2384MB/s
メモリ帯域が増えたのでデュアルで動作してるみたいです。
安心しました。みなさんのメモリ帯域もこのくらいなんでしょうか?
(デュアルチャネルにしたらメモリの帯域が約2倍になると思ってたんですが、そういまくはいかないもんなんですね、きっと)
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:1788379
0点

マザーによってはDualModeとPOST画面に表示されるものもあるでしょうが
それが見つからないときや本当にDualか確認したいときには実測が一番です。
ベアボーン使う人がメモリの抜き差しが怖いって事は無いでしょうから。
書込番号:1788492
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


いままで使用していた自作PCに不具合発生の為、手軽に移植しようと533Aを購入しました(PEN4-1.6AGHz)。W2Kpro導入後、電源OFF(シャットダウン)するとキーボードランプ(NumLock,CapsLock,ScrollLock)がずっと点滅しています。BIOSの設定には特に記述が無い様なのですが、SPECなのでしょうか?
0点

使用である可能性も低くないですが
ASUSマザーならBIOSではなくジャンパで解決できるかもしれません。
取説に乗っているならばおそらく前半部分のページでしょう。
書込番号:1783464
0点



2003/07/22 23:21(1年以上前)
夢屋の市さん、早速のアドバイスありがとうございます。ジャンバーはUSBへの供給電源設定しかなく、駄目もとで試してみましたが変わりませんでした。
仕方ないので、気にしないことにするか、電源コネクタを抜くか、どちらかで済ませます。他のユーザーさんの533Aはどうなのでしょうねぇ。(いちいち気にしてないのでしょうか)
書込番号:1787628
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A



ASUSのHPを見てみてもまったく情報がありませんね。
P4/2.40Bとファンレスヒートシンクを組み合わせれば超超静音PCができそう。
欲しくなってきた。
書込番号:1743687
0点



2003/07/12 01:56(1年以上前)
販売店に確認したところまだ正式発表になっていないので、9月頃の発売ではないかとのことでした。
低負荷時、P4-533Aは音的には533より静かだと思いますので現状の533を533Aに置き換えようかと考えていますが、上の板にありますように先日購入した533Aで少し問題が出ておりまして対処に苦慮している所です。
書込番号:1751681
0点


2003/07/18 18:29(1年以上前)
発売されて、値段の方は大体どのくらいになるのでしょう?
今後このTerminatorIIを買ってP4 2.40Cを付けて静音化させたい
のですが、お勧めの方法がございましたら教えて下さい。
出来れば、五千円程で済ませたいです。
ちなみにこのTerminatorシリーズは、何kg位の重さなのでしょうか?
書込番号:1772866
0点



2003/07/19 14:26(1年以上前)
hage47さん
レス有難うございます。
値段的にはケースが新しくなりますから現行価格からは上がりそうですね。当方の勝手な予想では¥3万前後でしょうか。
静音化については、プラットフォームが新しくなれば過去のP4−533(A)の情報は直接は役立たないかもしれません。CPUクーラーにヒートパイプ方式のオプションが付けば、それでファンレスに出来るでしょうからその期待感はあります。
CPUクーラーがファンレスになれば、電源ファンレスと合わせてクリティカルな騒音源はケースファンだけ?になるでしょうから、その交換やファンコン?などの取り付けによる更なる静音化といった所でしょうか。
サイズ的には幅、奥行き共に少し大きくなるようです。現行533(A)の重量は光学ドライブ、HDD(2基)、PCIx1、AGPx1込みで10〜15kg位はありますね。4月のASUSのフォーラムで公開されていたTerminatorUの情報が以下で見れます。ご参考に。個人的には奥行きがち2cmほど大きくなったのがちょいと痛いですね。8月に大阪でまたフォーラムが開催されるようですので、その時点で更に詳しい仕様がfixされているのではないでしょうか。
となるとやはり発売は9月に入ってからでしょうね。乞期待!
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20030425_asustech.htm
書込番号:1775482
0点


2003/07/19 17:08(1年以上前)
お答えいただきありがとうございます。
値段は3万円前後くらいになりそうですか…。
2万5千円くらいで出てくれると嬉しいのですが。^^;
ヒートパイプ方式のCPUクーラーというのがオプションでありますね。
でも、オプションというのは更にb
なるほど、8月にまたフォーラムが開催されるのですね。
9月となると、やはりもう暫くは待たなくてはならないですね…。
私も以前ショップさんの方に発売時期について伺ったのですが、
ASUSのベアボーンは延期になる事が多くて未だ良く分からないと言われまして…。
IIの方では電源が200Wになるという事と、FSB800対応という事に
惹かれたんです。
書込番号:1775837
0点


2003/07/19 17:17(1年以上前)
すみません、書き途中で間違って送信してしまいました。
ヒートパイプ方式のCPUクーラー、オプションで販売という事は本体とは別に購入という事ですよね?
元々、主にサーバー用に静かで小さく、それでいて拡張性のある
マシンが欲しくてベアボーンを探し始めたんです。
ちなみに現時点で発売されている小型ベアボーンで、
Terminatorの様に静音で拡張性を兼ね備えた、
あまり値段の張らない品は他にあるのでしょうか?
書込番号:1775852
0点



2003/07/20 19:20(1年以上前)
hage47さん
ヒートパイプについては、現行のP4-533A(現在1台目を修理中)でもASUSの月間誌を見るとオプションで選べるはずなのですが日本には輸入されていないようです。Uについてはオプションか標準装備かはちょっとまだ分かりませんね。
サーバー用にということですが、はっきり言ってこのシリーズの最低限の拡張性と静音性、ベイのレイアウトやサイズ、そして価格から考えて、基本的に対抗馬は殆どないのではと勝手に思い込んでます。
キューブ型ですとご存知と思いますがソルダムやシャトルなどですが(当方も気になっています)、現行のFSB533仕様でもterminatorとは価格差が大きいですから(アルミ製ですし)、サーバー用として使われるならterminator以外にはあまり候補はないような気がします。Asusというブランド?としての安心感もあり、チップセットがSisということで相性問題など多少はあるようですが、コストパフォーマンスの高いベアボーンと思っています。当方の友人もTerminator TUですが、サーバー用に使っているようです。(私は初心者なのでメインマシンですけど....。(^^;)
とりあえずお役に立てる情報がなくすみません。
書込番号:1779333
0点

拝見しました。
>http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20030425_asustech.htm
現行商品よりかなり良いですね。スチールケースなら文句なしです。
ソ○○ムの商品より超期待できますね。ソ○○ムのアルミ轟音ケースは二度と買えないです・・。
書込番号:1786296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



