ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

外部AGP使うとスタンバイ復帰せず

2003/05/07 14:27(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN41G2

スレ主 Toshiaki XPさん

SN41G2の外部AGPスロットにビデオカードを挿して使うとスタンバイ(S3)
から復帰しなくなってしまい困っています。

OS:WindowsXP HE SP1
CPU:AthlonXP 2500+
MEMORY:1GB(NoBland DDR333 512MB X2)
VIDEOCARD:アルバトロン GeForce FX5200

・S3状態から電源を入れると電源LED点灯、FANの回転音はする
・画面が出ないだけでなく、PC(OS?)が止まっていると思われる
(キーボード・マウスの操作に対しHDDのアクセス等なし)
・チップセット内蔵ビデオ機能(VGA出力)を使えば正常に復帰できる
・別のビデオカード(ELSA GRADIAC 518 / GeForce4MX440 8X)でもダメ
・Shuttleから出ているDVI出力カードを使用すると、画面が出ないだけで
PC(OS)は動作している(キーボード操作でシャットダウン可。再起動後は
正常動作する)
・クリーンインストール、ドライバインストール直後からおかしいので、
アプリケーションは関係ないと思う
・BIOSはShuttleのホームページにあるすべてのバージョンで試しましたが
ダメでした

内蔵ビデオ機能でも性能には何の不満もないのですが、どうしてもDVI接続
したいので外部AGPやDVI出力カードをつけたいのです。

アドバイスお願いします。

書込番号:1556848

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Toshiaki XPさん

2003/05/10 17:06(1年以上前)

解決しました。
5月9日付けの最新BIOS(FN41S018)にアップデートしたら
S3スタンバイから復帰できました。

書込番号:1565189

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshiaki XPさん

2003/05/12 19:36(1年以上前)

↑と思ったら一晩経ってから電源入れたら復帰できませんでした。
こういう使い方ってよくないのかなぁ

書込番号:1571414

ナイスクチコミ!0


むぉ!さん

2003/06/01 17:54(1年以上前)

私はAGPカード使えていますよ。
カードはELSA、GForceFX5200、128MBです。

まず、指摘させていただきますと、BIOSのFN41S018は入れないほうが
いいのではないかと思います。私は導入した際、AthlonXP 1700+が
1.0Gとして認識され、メモリもPC166として認識されてしまいました。
現在shuttleのホームページでダウンロードできなくなっているのも
おそらく、何か不具合があったからでしょう。

解決策としてはnForceのディスプレイドライバを
アンインストールしてからボードを導入しましょう。

ちなみにわたしのBIOSバージョンは015です。
チップセットドライバはnVIDIAのホームページから
最新版をとってきました。ただし、インストールの際には
nForce2専用のIDEプラグインはインストールしないように
してください。(インストールするかどうかを聞いてきます)
インストールするとIDEデバイスをSCSIとして誤認識してしまう
などの不具合がでて、非常に不安定になりました。

参考になればと思います

書込番号:1630187

ナイスクチコミ!0


ToshiakiXPさん

2003/06/05 17:10(1年以上前)

むぉ!さん アドバイスありがとうございます。

S3スタンバイからの復帰も大丈夫でしたか?
私の場合はS3スタンバイからの復帰以外は何も問題が出ていませんが、
S3スタンバイからの復帰のみ上記のような状態です。

BIOSやドライバのインストール順序などいろいろ試してみましたが
結局解決できず、外部AGPはあきらめて内蔵ビデオ機能を使っています。
(でも本当はDVI接続したい)

書込番号:1642787

ナイスクチコミ!0


むぉ!さん

2003/06/05 20:46(1年以上前)

ところで・・・すみませんが質問させてください。
S3スタンバイ3ってどういう意味ですか?

シャットダウンする際に”電源を切る”の隣にある
スタンバイ(S)のことではないのですか?
そのスタンバイなら正常に使えています。
ひょっとしたら私の思っているスタンバイとは別の
別のものなのかもしれないですね。

参考までに、詳細なスペックは

OS:WindowsXP HomeEdition SP1
CPU:AthlonXP 1700+
MEMORY:1GB(DDR333 512MB X2 ノンブランド)
VGA:ELSA GLADIAC FX534 128MB (GeForce FX5200)
HDD:Maxtor 4R080L0(80GB 5400rpm)

クリーンインストール直後、nVIDIAからダウンロードしてきた
最新のチップセットドライバをインストール
(ただし、どうしてもディスプレイドライバも入っちゃう)
            ↓
コントロールパネルの”プログラムの追加と削除”から
nForceディスプレイアダプタだけをアンインストール
            ↓
電源切ってビデオボードを挿します。起動してカード専用の
ドライバをインストール。(付属CD−ROM)

これで何の問題もなく使えています。

役に立てなかったらごめんなさい


書込番号:1643341

ナイスクチコミ!0


ToshiakiXPさん

2003/06/06 13:22(1年以上前)

むぉ!さん お返事ありがとうございます。

S3スタンバイについて
BIOSにてスタンバイの動作をえらべるのですが、
S1(Power on Suspend)ではなく
S3(Suspend to Ram)を選択しておき、
シャットダウンする際に”電源を切る”の隣にある
スタンバイを選択することです。

これにより、PC自体は電源、CPUファンともに停止し、
電源が切れたようになりますが、電源ボタンをONすると
スタンバイ前の状態に瞬時に(1〜2秒程度)復帰できるものです。
BIOSでS1を選択してあると、シャットダウンからスタンバイ
しても電源、CPUファンは回ったままになります。

同じような機能でWinXPには「休止状態」もありますが、
これですと電源ONから休止状態前の状態まで戻るのに
20〜30秒かかってしまいます。

以前のマザーボードでできていてすごく便利なので
S3スタンバイをあきらめきれず悪戦苦闘中です。

このツリーの上のほうで書きましたが、スタンバイ状態に
してから長時間(3〜4時間以上)経過後に復帰させようと
すると復帰できないようです。

書込番号:1645406

ナイスクチコミ!0


むぉ!さん

2003/06/06 22:55(1年以上前)

説明ありがとうございます。

ただいまS3スタンバイを確認しました。
私の場合は1〜2分ですとすぐに復帰できるようです。
何時間かあとにもう一度確認してみますね。

結果はまた報告します!

書込番号:1646752

ナイスクチコミ!0


むぉ!さん

2003/06/07 22:52(1年以上前)

↑の件を報告いたします。

一晩のS3スタンバイ状態から正常に復帰できました
何の問題もなく使えています。

書込番号:1649946

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshiaki XPさん

2003/06/08 09:45(1年以上前)

むぉ!さん わざわざご確認いただいてありがとうございます!

半分あきらめかけていたのですが、もう一度チャレンジしてみます!

書込番号:1651210

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshiaki XPさん

2003/06/08 11:36(1年以上前)

すみません。アイコン間違えました。

たびたび申し訳ありませんが、nForce&GeForceのドライバの
バージョンは何でしょうか?

nForceチップセットドライバは最新の2.41、2.42は問題があって
ダウンロードできなくなっているようですが...

書込番号:1651449

ナイスクチコミ!0


むぉ!さん

2003/06/09 01:30(1年以上前)

ん〜、すいません2.41、2.42というのはよくわかりません

インストールの際に使用する実行ファイルのバージョンはおそらく2.03です
ファイル名がnForce_2.03_WinXP_localized_WHQL.exeですから

↓ここにあります。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_winxp_2.03
サイズはドデカイですがinternationalのほうをインストールしました
日本語にも対応しているようなのでこっちを選びました

GForce5200のディスプレイドライバのバージョンは6.14.01.4303です
VGAカードの付属CDROMのインストーラーをそのまんまつかいました。
そのCDROMにも4303ってかいてありますし、間違いないでしょう。

当たり前のことですけど、もともとあるドライバを削除してから
新しいドライバをインストールしました。(基本に忠実に)

Toshiaki XPさんがんばってください
ではでは

書込番号:1653804

ナイスクチコミ!0


ToshiakiXPさん

2003/06/10 22:39(1年以上前)

むぉ!さん ありがとうございました。

周辺機器なしでOS再インストールし、ビデオドライバ削除後
AGPにカードを挿してディスプレイドライバをインストールしました。

何度かスタンバイ→復帰を試してみましたが、やはり長い時間おくと
復帰できませんでした。

もう少しいろいろな条件で再インストールを試してみようと思います。

長々とお付き合いいただいて本当にありがとうございました。

書込番号:1659381

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshiaki XPさん

2003/06/16 20:20(1年以上前)

自己レスです。

いろいろ試しましたが結局解決できず、最終手段でビデオカードを
替えてみました。

購入したのはRADEON9200チップのもの。
GeForce系はGF4MX440とGFFX5200でダメだったのでRADEON系にしました。

結果...スタンバイ復帰できました(^_^)

nForceとGeForce系の相性が悪いのか私のSN41G2とビデオカードの
どれかが”はずれ”だったのか...
むぉ!さんはGeForce FX5200でちゃんとスタンバイ復帰できてるし...

何はともあれ解決できました。
事例報告ということで(*^。^*)

書込番号:1674446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TV-out調整について

2003/06/16 14:49(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 検討中。。。。。さん

主としてTVで使いたいのですが、表示幅など画面の調整はできますか?
この製品WEBにダウンロードできるマニュアルがないので教えて下さい。

書込番号:1673721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

わたしも

2003/05/29 12:34(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1945PV

スレ主 こmこkmさん

私も買おうかとおもいますが
ヨドバシで80000円ぐらいでうっていたのでポイントつくと安いかも

書込番号:1619905

ナイスクチコミ!0


返信する
ダービッツさん

2003/06/15 22:41(1年以上前)

どこのヨドバシに売っていたんですか?是非教えてください。

書込番号:1671964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンレスなPCにしたい

2003/06/07 23:02(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN41G2

スレ主 むぉ!さん

現在正常に使えていて何の問題もないのですが・・・
やはり音が気になるので静音を目指しています

ケースファンとチップセットファンは交換したのですが
やはり気になります

どなたかチップセットファンをヒートシンクのみのファンレス
にして正常動作しておられる方いらっしゃいますでしょうか?
あともうひとつ。爆音を上げて動いている電源を交換したいのですが
交換された方いらっしゃいます?外付けのものにしたいと思っています
情報提供お願いします

スペックは
OS:WindowsXP HomeEdition SP1
CPU:AthlonXP 1700+
MEMORY:1GB(DDR333 512MB X2 ノンブランド)
VGA:ELSA GLADIAC FX534 128MB (GeForce FX5200)
HDD:Maxtor 4R080L0(80GB 5400rpm)

書込番号:1649993

ナイスクチコミ!0


返信する
とてつよさん

2003/06/12 16:02(1年以上前)

むぉ!さんと同じく、狂った様にうるさい電源ファンを交換したいと考えている一人です。
やはり同じくケースFANとチップセットFANは「OLIOSPEC」で販売されていたGLOBEFANに交換済みです。
このショップで、電源ファンサイレンサーが売られていますが、別のShuttleベアで付けた方のカキコを見て、あまり変わらないようなので購入はやめました。
現在、電源を外して外付けにすると言う「外付け電源キット」なる物をSIGNALで見つけたので購入し、早速AOpenの400-60GN(430W)を取り付け試した所、今までの爆音が嘘の様に静かになりました。
(しかも電源容量アップ、でも何も付けてないから意味無いけど・・)

ご参考頂ければ幸いです。

書込番号:1664198

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぉ!さん

2003/06/14 13:28(1年以上前)

とてつよさんありがとうございます

外付け電源キットで通常の電源が外付けにできるんですね〜
静音にそれほど効果があるなら私もやってみたいと思います!

ありがとうございました。


書込番号:1668830

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぉ!さん

2003/06/14 19:10(1年以上前)

とてつよさんありがとうございます

電源外付けキットを使えば普通の電源も外付けにできるんですね〜
ためしにやってみますね!

書込番号:1669126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデート

2003/06/07 11:32(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB51G

スレ主 実はMacユーザーさん

BIOSのアップデート方法が分かりませんどのようにすれば出来るのでしょうか教えて下さい。

書込番号:1648122

ナイスクチコミ!0


返信する
アルカムさん

2003/06/07 17:29(1年以上前)

最初に
http://www.shuttle.com/new/support/download/dwn2.asp?model=SB51G
 に行って、左端の fb51s034.exe をクリックしてください。
次にダイアログボックスが出てくるので、”保存”を選んで任意の
 フォルダに保存します。
3番目に、ダウンロードしたfb51s034.exeを実行します。フロッピー
 ディスクを用意してください。それにBIOS更新プログラムが
 解凍されます。
最後に、再起動をかけます。その際、1st Bootをフロッピーに
 してください(もちろんフロッピーから起動します)。

念のため。BIOSの更新は、自己責任で行ってください。失敗しても
 当方は何の責任も取れません。まー、保険をかけて、BIOSのバック
 アップをしても良いかも(それは、BIOS設定画面にてメニューが
 あると思います)。

 ちなみに、BIOS設定画面は”Del”キーを押しながら起動ですよ?

書込番号:1648858

ナイスクチコミ!0


同じでーすさん

2003/06/09 23:50(1年以上前)

私の場合は、SB61G2なんですが同じようにBIOSアップデートできません。
フロッピーにダウンロードして解凍。
フロッピーを入れたまま再起動。
フロッピーを読みにまでいきますが、ディスクを取り出して下さいのメッセージ。。。BIOSの設定を最初の状態に戻しても駄目。
CMOSクリアしても駄目。
でもってDOSプロンプト上で実行しようとしましたが、
BINファイルがプログラム上で受け付けてもらえませんでした・・
いったいどうやればよいのでしょうか???

書込番号:1656573

ナイスクチコミ!0


MANI−Oさん

2003/06/10 21:41(1年以上前)

同じでーす さん。
私もSB61G2ですがダウンロードしたBIOSファイルを
起動FDに入れて、BOOTし、プロンプトでEXEファイルを実行で可能でした。
但し、XPで作った起動FDを使うとBIOSが展開できる容量が
FDに空いていないので、不要ファイルを消す必要があります。
私はこの方法で問題なくできました。
後はBIOS設定でBIOSプロテクトをかけているとか…?

書込番号:1659118

ナイスクチコミ!0


ごめごめさん

2003/06/14 17:50(1年以上前)

さきほどBIOSアップを行なってみました。
1)まず 起動ディスク(98用でもME用でもよい)でパソコンを立ち上げます。
2)次に起動ディスクを抜き あらかじめ解凍した AWDFLASH.EXEとFB51S034.ROMを別のフロッピーにいれたものをいれます。
3)AWDFLASHを起動して ファイル名をFB51S034.ROMといれます。
4)現状のBIOSをバックアップしますかと聞いてきますので Y として
適当なファイル名をいれる現状のBIOSがこのフロッピーに保存されます。
5)次にメニューに戻れば BIOSのアップが始まります。
6)再起動させて 立ち上がりの画面でBIOS表示が変わっていたらOK
といった手順となります。


書込番号:1669023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

M.J系を買った人に・・・

2002/11/10 22:48(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > MJ2 M200 WPM (ホワイトパールマイカ)

M.J2かPANDORA Quatreかで悩んでいます。
そこで買った人に質問なんですが、M.Jのあの斜めにドライブが出てくるのって慣れちゃうもんですか? また、書き込み精度は落ちるものなのでしょうか・・・最近のドライブなら問題ないですよね? 
M.Jのデザインは好きなんですが・・  ご意見お待ちしてます。

書込番号:1058330

ナイスクチコミ!0


返信する
ほいなさん

2003/06/12 21:57(1年以上前)

MJ最高!!

書込番号:1665137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング