ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

まいりました・・・

2003/06/07 01:26(1年以上前)


ベアボーン > KEIAN > KCF-S768

スレ主 すみません、やっちゃったーさん

はじめまして、私、今回初めてこの機種にて自作デビューしたのですが。何事も問題無く組上げて使用しておりました。BIOSもいじる事も無くサクサクとネットなどやっておりましたがAthlon2000+(バロミノ)を乗せていても1250MHzしか出ていない事に気づき本来の1670MHzにしてみたくなりマニュアル片手にO.C?致しました。先ずはBIOSにてCPUHost133.SDRAM133.PCIClock33に変更。(デフォルトで100.100.33.でした)それでも1654MHz...ならばとBIOSでの最高設定133.166.33にて再度確認しましたがやっとこ1666MHz...この辺でど素人は止めとけば良かったのにM.BのCPUクロックジャンパをまたまたマニュアル片手にいじってみましたが何も変化なし。なので問題無く使えていた事を思い出しまた元通りに戻し、問題無く立ち上がり、元に戻ったのを確認、じゃあ今夜も海外に居る家族とメッセンジャーでもするかと......出来ない!LANが使えない!ここでやっと本題ですがどなたかこの機種をお使いになっている方、LANの問題が多い様ですが何か復旧のヒントなど頂けないでしょうか?勉強不足は謝ります。心当たりとしてはCMOSクリアしてしまったからでしょうか?ウィンドウズ上のデバイスにも問題無く、BIOS上も全てマニュアル通り確認致しました。一応LANケーブルも認識しております。LANポートのパワーもリンクもランプ点灯しております。土日を挟み早急な復旧を望みたく普段は勉強がてら拝見しておりましたが何方かご指導頂けないでしょうか?
一応詳細書きます。
CPU    Athlon2000+バロミノ
メモリー PC2100.512MB×2枚
HDD Maxtor 6Y120PO
PCIには  WinFast TV2000XPテレビチューナー刺さってます。
DVD-DRIVE DRU-500AX
心配していた電源も問題無く機能しておりました....
すみませんど素人が...
LANの復活に何方かお知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:1647339

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/07 03:28(1年以上前)

すみません、やっちゃったー  さん こんばんわ

まず、CMOSクリアーを行い、ジャンパー設定はFSB133に設定してBIOS上のFSB設定をAUTOにしてみてください。

LAN設定はデバイスマネージャーで確認して?や!がついていませんでしょうか?

書込番号:1647565

ナイスクチコミ!0


スレ主 すみません、やっちゃったーさん

2003/06/07 04:18(1年以上前)

早速のご指導有難う御座います。
あもさん、いつも他方への的確なアドバイス拝見しておりました。
大変感激しております。
M.Bのジャンパですがデフォルトですと100-100-33.3-66.6なっております。
CPUを133に設定いたしますとCPU.SDRAM.PCIの順で
133-133-33.3-66.6-50
133-100-33.3-66.6-50
133-150-30.O-60.0-50
以上の三種類が御座いますがBIOS上では何も変わりませんでした。
またBIOSにてのFSBの変更はデフォルトを含め5通り御座いました。
デフォルトで100-100-33
一つ飛び越え133-133-33
その上行って133-166-33
結局FSBの変化はBIOS上の設定のみでした。
取り合えず今は133-133-33にて起動中で、
1654MHzで問題無く電気代の高く付くテレビとして動いています。
差当たり切羽詰って困っているのが、
オンボードLANのMACアドレスが無くなってしまった事で、、、
デバイスマネージャーにても確認しましたが?!共に無く、
正常に機能しているとの事ですがMACアドレスが
なくなってしまった様です。
「00-00-00-00-00-00」
今まで問題無く接続出来ていたのですが、
素人がいじくり倒したので消えてしまったのでしょうか?
ジャンパを何度か変えましたが三度目の時に繋がらなくなりました。
手順はどれも変わらなかったのですが。
コマンドプロンプトにても確認して見たのですが
「00-00-00-00-00-00」と正規のアドレスは出ませんでした。
これって正規のMACアドレスを調べないと元に戻らない物なのでしょうか?
メーカーに問い合わせるにもシリアルナンバーすらこのベアボーンキットにはありません。
PCIにはTVチューナーが刺さっていますし、LANボードを新たに増設したくはないんですが、、、
大変恐縮では御座いますがご指導頂けませんか?
宜しくお願い致します。

書込番号:1647612

ナイスクチコミ!0


スレ主 すみません、やっちゃったーさん

2003/06/07 05:41(1年以上前)

大変お騒がせ致しました。
オンボードLANのMACアドレスの件は偶然にも解決致しました。
何故か消えてしまったMACアドレスですが、「00-00-00-00-00-00」!?
ケースをばらしありとあらゆる数字を探した所、電源ケースに張られた二つのバーコードと数字の列を発見!
その内一つが12桁だったので試しにBIOSより入力した所、、、、、
なんと一発でビンゴでした!。
徹夜での格闘が嘘だったかの様に今は問題無く繋がっております。
一行で済む事なのだからマニュアルに書いて置いても良いと思うのですが、、、
あもさん有難う御座いました。
また近い内に行き詰まると思いますので機会が御座いましたらまたご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

いやーっ、助かったーっ!もう寝ます。

書込番号:1647657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD-VR→DVD-R作成

2003/06/01 15:05(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 えどっこ34さん

@東芝RD-X2で録画したデータをRAMに落とし、
AMovieAlbumSEを使ってHDに書き出しし、
BそこからsonicMyDVDを使ってDVD-Rを作成しようとしたら、

データ量がOverしてしまいDVD作成できませんでした。
DVD-RAMにはSPモードで1時間半くらいのデータが入っていました。
取り込むと圧縮が解除されてしまうのでしょうか?

DVDレコーダーのデータをPunditで編集されている方、理由がわかりましたら教えてください。

書込番号:1629754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/01 15:38(1年以上前)

RD-X2を持ってないので、SPモードって音声がLPCMなのそれともAC-3なの?
AC-3なら再エンコされてるのでオーバーすると思われます。
録画時に音声が選べればLPCMで録画してみる。

すでにLPCMになっているなら、オーサリングソフトを変えてみる(ムービーライターとかTMPEGEncオーサーの体験版など)

書込番号:1629841

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/06/01 19:05(1年以上前)

MyDVDはPCMしか扱えなかったはずですから、たかろうさんのおっしゃられている
ことを踏まえて、オーサリングソフトをAC-3形式で書き出せるものに変えるか
記録時のビットレートを抑えて録画する必要があります。

書込番号:1630413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/01 19:21(1年以上前)

はっきりいってMyDVDは使いにくいです
他のオーサリングソフトに乗り換えられることをおすすめします
でも、ムービーライターはAC-3に対応がオプションだから気おつけてね。

書込番号:1630455

ナイスクチコミ!0


スレ主 えどっこ34さん

2003/06/05 23:58(1年以上前)

返事が遅くなりましたが、みなさん詳しい情報ありがとうございました。
なにぶん初心者なもので、DVD-Video=MPEG2程度の知識しかありませんでした。音声の形式まで関係するとは・・・。もっともっと勉強します!

書込番号:1644171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問ですが

2003/06/05 12:05(1年以上前)


ベアボーン > KEIAN > KCF-S969

素朴な疑問ですいませんが、自作のPCでNECなどのハイレベルなPCを超える様な物を製作する事って可能な事なのでしょうか? 自分でもこのケースを利用して自作に挑戦したいと思ってるのですが、書き込みを見ると満足行ってるって書き込みが無い様なのでお聞きしたいのですが 宜しくお願いします

書込番号:1642173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/06/05 12:17(1年以上前)

ケースがネック!
良いケースがたくさんありますので、それ使えば良い組立機できます。Nよりね。

書込番号:1642208

ナイスクチコミ!0


sekiponさん

2003/06/05 13:47(1年以上前)

このケースよりも969LCは220Wなのでそっちのほうが電源に余裕があっていいかもしれません。最小構成では大手メーカーよりもずっと高性能だと思うのでとても満足しています。このベアのパッケージにスーツ姿の男がケースを持っている写真がありますが持ち歩くときはもち手は便利です。余談。。。この前電車の網棚の上に置いたら”爆弾じゃない?”とささやかれました(笑)持ち歩くと目立ちます。

書込番号:1642395

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobutoさん

2003/06/05 17:53(1年以上前)

早々に返信頂き感謝いたします。「とても満足しています。」の一言で安心とやって見ようって気に成って来ました。狙い目は220Wのケースでって事のようなので頑張って挑戦してみます。少なくとも富士通のデェスクパワーより魅力ある物を作りたいですよ、背伸びのし過ぎかもしれませんけど・・・

書込番号:1642879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2003/05/31 02:11(1年以上前)


ベアボーン > KEIAN > KCF-S768

スレ主 のぶひろさん

はじめまして、のぶと申します。よろしくお願いいたします。

 早速ですがぜひご教授いただきたいのですが、手元にPC2700
(SAMSUNG512M)がありましたのでそのまま挿していたところ、
普通に動いているのですが、
  1.ポストペットV3で、キャラクター描画画面になると固
   まるときがある。
  2.MAME PLUS!などで、途中で画面の下半分あたりから画
   面がにじむようにずれて固まる。

 の2点が発生し(この時点で普通ではないのですが)困って
おります。やはりPC2100に換えた方がよろしいのでしょうか?

 このような使用法しかしていないド素人ですが、ぜひよろし
くお教えください。

 あと「VIAチップのものはPCIカードと相性が…」というのを
聞き、このベアボーンにもあてはまってしまうのかわからず、
キャプチャーカードなどの増設も躊躇しております。

書込番号:1625005

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/31 02:33(1年以上前)

のぶひろ さんこんばんわ

まず、メモリのチェックテストを行ってみてはいかがでしょうか?
こちらでプログラムをDLしてください。

http://www.memtest86.com/

使い方はこちらを参考にしてください。

http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

また、今お使いになっているPCの電源容量が足りているか計算してみてください。

http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_autoselect.html

書込番号:1625033

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶひろさん

2003/05/31 11:33(1年以上前)

あもさん、はじめまして。書き込みありがとうございます。

 まずメモリのテストですが、やってみたところ一応エラーは
でませんでした。ちょっとほっとしております。

 電源の方はちょっとよくわからないのですが、自分の方の環
境を載せていただきますと、

 CPU:Athlon1700+(サラ、パロミノ両方あり:それぞれやってみて
           も同じ様子です)
 メモリ:PC2700 512M+256M(これもひとつずつ一応試してみまし            た)
 ファン:CPUについていたAMD純正のもの

 以上であとは外付け、PCIカードその他はありません。頭の悪い私の
考え得るところは、いまのところメモリしか浮かんでこないのが現状で
す。何かヒントがございましたら、ぜひお願いいたします。

書込番号:1625761

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/31 18:31(1年以上前)

ごめんなさい、電源電卓のリンクを間違えていましたので、こちらをどうぞ。

http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html

書込番号:1626844

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶひろさん

2003/05/31 19:07(1年以上前)

たびたびありがとうございます。とりあえずわからないところはすべ
て最大になるようにしてやってみたところ110Wくらいでした。なんとか
なっているかもしれません。

 どちらにせよ「電源」についてどの程度それぞれ負担がかかっている
のか大変勉強になっております。ありがとうございます。やはりメモリ
になってしまうのでしょうか…

書込番号:1626958

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/31 20:32(1年以上前)

BIOS設定でメモリ電圧を0.1V上げると安定することもあります。

また、メモリスロットの位置を変えてみるとか、BIOS設定でメモリのCL値を変更することで、安定することもあります。

書込番号:1627218

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶひろさん

2003/05/31 23:16(1年以上前)

こんばんは。たびたびのご教授ありがとうございます。

 メモリはいろいろやってみてだめだったので、また明日に
ゆっくりBIOSを変更してみます。

書込番号:1627843

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶひろさん

2003/06/01 08:29(1年以上前)

おはようございます。早速BIOSをいろいろいじってみました。
最初「うまくいったかな」と思いましたが、やはり同じ現象が起こっ
てしまいます。また細かく変更してみます。

書込番号:1628856

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/04 21:06(1年以上前)

別のメモリと交換してみて、同じ症状があらわれるかどうか確認された方が、解決が早いかもしれません。

書込番号:1640177

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶひろさん

2003/06/05 16:08(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。早速知人にメモリを借りてきて
試してみました。そしていろいろBIOSをいじっている間に偶然に
も普通に動くようになりました。(どの設定が直接の原因かわか
らないくらい変更してみたため、原因不明ですが)

 いまのところ普通に動いております。これもあもさんの種々の
助言のお陰です。大変感謝しております。本当にありがとうござ
いました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:1642684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SB61G2について

2003/06/01 12:46(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB51G

どなたかSB61G2を購入された方いらっしゃいませんか?出来れば詳細レポートをお願いしたいのですが。よろしくお願いいたします

書込番号:1629422

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/06/01 12:50(1年以上前)

過去ログを見ましょう.
購入者の方も結構いらっしゃいますよ..

書込番号:1629430

ナイスクチコミ!0


Phraiさん

2003/06/02 00:04(1年以上前)

あわてていたのかもしれませんが、発売されたばかりですから、
まだ購入された人はほとんどいないと思いますが・・・。

書込番号:1631572

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/06/02 00:09(1年以上前)

ぉ?
板違いのスレだったか・・・

書込番号:1631600

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tappさん

2003/06/05 06:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:1641721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU温度モニター

2003/05/15 02:04(1年以上前)


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G

どなたかご存知の方が居られましたら教えていただきたいのですが・・
このM/BはLM・・のようなCPU温度をWIN上でモニタリングするソフトは使えませんでしょうか・・・チップの種類の対応次第らしいのですが、どの石やら判りません。搭載されているチップの名前をご存知の方か、そのまま使えるソフトをご存知な方が居られましたらお願い致します。OSはWinXP PROです

書込番号:1578136

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2003/05/15 02:11(1年以上前)

少なくとも仕様を見る限りチップセットはIntel845GE

書込番号:1578152

ナイスクチコミ!0


スレ主 BKK-2さん

2003/05/16 01:02(1年以上前)

agfaさま、レスどうも有難うございます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se086801.html
ここにあるチップ(IC)はアドバイス頂いたチップセットの事では無く別にM/B上に実装されている物のようです・・・また何か判りましたらお願い致します。

書込番号:1580626

ナイスクチコミ!0


六助さん

2003/05/19 01:22(1年以上前)

そのモニターソフト、温度みるだけなら使えると思いますよ。自分も何か良いモニターソフトないか探しそれを使ったような記憶があるので・・。
 でもファンの回転数表示がデタラメだった様な気がします。

 いま私が使っているのはMBprobeというソフトで、これも電圧の一部とファンの表示が変ですが(前使っていたAMD760のマザーではすべて正常だった。)、とりあえず温度はBios上の値と一致しているので温度が分かれば充分なのでよしとしています。

書込番号:1589907

ナイスクチコミ!0


スレ主 BKK-2さん

2003/05/22 00:49(1年以上前)

六助さま、レス遅れてすみません。
情報有難うございます。
早速探して試して見ます。まずはお礼まで・・・

書込番号:1598015

ナイスクチコミ!0


MANI−0さん

2003/05/23 22:39(1年以上前)

BKK−2さん。
お薦めのモニターソフトですがHmonitorはいかがですか?
対応システムにきっちり載ってますし、
見た目はシンプルですが意外と多機能です。
(モニター数値も合ってそう?)
英語版、シェアウェアなのが残念ですが、PROでレジストすると
ASUSのVGAカードの状態も見られるようです。
私もそのうちレジストしようと思っています。 でわでわ。

書込番号:1602745

ナイスクチコミ!0


スレ主 BKK-2さん

2003/06/05 00:31(1年以上前)

MANI-O様、諦めてしばらく覗いていませんでした・・すみません。
バッチリの情報を有難うございます!対応機種にも載ってますね・・・
早速DLして使って見ます。
お礼が遅くなってゴメンナサイ・・・

書込番号:1641170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング