
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年5月3日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月3日 06:47 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月2日 16:18 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月2日 13:25 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月2日 10:24 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月1日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、SN41G2を買いましたが、思った以上にうるさいです。
静音化のためファン取り替え、吸音材の貼り付けなどを考えていますが
ここらへんの知識がありませんので、どれを買ったらよいかわかりません。
お勧め商品や、購入にあたっての注意など教えていただければ幸いです。
0点

購入に当たっての注意
ファンを取り替えてもPC全体から発生する熱量には変わりは無いので
(実際にはファンモーターの差分だけプチ小さくなりますが)
結局熱を逃がせなくなれば寿命縮めるだけ、ということを忘れずに
書込番号:1482109
0点


2003/04/17 17:51(1年以上前)



2003/04/19 00:56(1年以上前)
夢屋の市さん、こういちnさん 情報ありがとうございます。
先日、静音用パーツを、いくつか買ました。
こういちnさんの”これ”は迷いましたが購入しませんでした。
>気休め程度かな?
(買わなくてよかったよかった.失礼)
取り付けなどはGW期間を予定していますので、その後で静音効果を報告
したいと思います。
よい天気
書込番号:1502238
0点


2003/04/20 01:30(1年以上前)
ノートPCからキューブに移行を考えてるのですが、キューブだと
うるさいという声を聞きます。
実際、どのぐらいの音なんでしょうか? PS2と比べても大きいの
でしょうか。よろしければ教えていただけますか。
書込番号:1505264
0点


2003/04/20 23:20(1年以上前)
どれくらいの音かは人により、感じ方が違いますのでSN41G2が欲しいのでしたら、組み立てる楽しみが味わいたいとかでないようでしたら、
下記アドレスのような
http://www.oliospec.com/windows/index_sn41g2.html
静音対策済みのタイプを購入したほうがベアボーンの状態でそろえるより、安上がりに手っ取り早くより静かに
なると思いますよ。
書込番号:1508454
0点


2003/04/21 00:06(1年以上前)
こういちnさん ありがとうございます。
確かに私は自作したいわけではないので、教えていただいたような
ところで組立て済みのを買った方が安心できそうです。
なにしろキューブ系でもSS51GとSB51Gの違いもピンとこないぐらい
なので。。。 スレ違いになってすみません。
書込番号:1508644
0点


2003/05/03 12:20(1年以上前)
「よい天気」改め「よい天気II」です。
>その後で静音効果を報告したいと思います。
いくつかの静音化を試みましたので報告します。
参考にしたのはオリオスペックさんのHPです。
1.FAN交換2つ(オリオスペックさん参考)
2.制振シートをカバー上部、左右(左側は電源付近を除く)
3.防音シートをカバー上部(5インチベイ部を除く)、
左右(左側は電源部を除く)
通風を考慮し制振シートより小さめにカット、
※2、3のカットサイズはSN41G2マニュアルが入っている白い箱を使用。
4.CD-RWに制振シート
5.HD,CD-RW,電源,FANに制振ワッシャー
6.余った制振シートを本体後ろ側に外側からペタペタ
(見栄えはよくないけど目的のためなら...)
7.カバーを閉じたカバーと本体のかみ合わせ場所あたりで微妙に
振動があるのでガムテープで固定
8.その他。
ここまでやると内部温度がどうなるのか心配なので、3.5インチベイ
にFAN回転数とサーミスタを使ったHDD,CPU温度モニターを取り付け
結果として、静音化にはたいへん満足。
懸念される温度も負荷をかけた状態でCPU温度45℃〜47℃あたり
なので大丈夫なのかなと思ってます。
[ さらなる静音化にむけて思いついたこと]
1.電源後ろのFAN噴出し口を切り取る(保証が効かなくなる?)
2.電源下側に放熱板をつける
3.FAN自体(もちろん回転部以外)にも制振材を貼り付ける
4.もっと静かなFANを入手
5.噴出し口に防音カバーをつける
以上です。
アスロンを使うのも、今回の静音化の試みも初めてなので
加工内容や思いついたことに責任は持てませんので..念のため
静音化に詳しい方、
上記で間違っていることがありましたら指摘していただければ助かります。
書込番号:1545045
0点








2003/05/03 06:47(1年以上前)
そうなんですか。安心しました。
レスありがとうございます。
書込番号:1544530
0点



ベアボーン > 星野金属 > PANDORA Dino


購入を検討中で情報が欲しいです。
と、言うかベアボーン未経験なので判らない事だらけ..
例えばこのオンボードVGAのShuttle FB54はどの程度のモノなのでしょう?
DVD見るぐらいなら問題なし?
FF11...は、ともかくとしてゲーム等をする場合
どの程度まで使用に耐えるモノなのでしょうか?
「Shuttle FB54」で検索してみてもよく判らないのです。
AGPが無いので後でグラフィックボードの買い足しは効かないし..
それと、電源が200Wってのは大丈夫なのでしょうか?
今まで自作機をいくつか作りましたが
「300Wぐらいじゃ少ないよ」との諸先輩方のアドバイスから
400〜500Wの電源を使ってきたので200Wで大丈夫なのか不安です。
情報..と、言うよりアドバイスが欲しいのかな^^;
ともかくよろしくお願いします。
0点


2003/05/02 14:25(1年以上前)
>DVD見るぐらいなら問題なし?
問題なし
>FF11...は、ともかくとしてゲーム等をする場合
3D系はほぼ全滅かな
>それと、電源が200Wってのは大丈夫なのでしょうか?
何も増設しなければ十分でしょうけど。
梢
書込番号:1542443
0点


2003/05/02 14:36(1年以上前)
僕も専門家ではないのであまり詳しくは言えませんが 結論的には内蔵VGAではかなり難しいと思います せっかくPLAYするなら安価な×8か最低でも×4の64128MBは欲しいところだと思いますが その点で言えば小型ベアボーンはちょっと辛いかもしれませんね ただ後々の拡張性なども考えて同メーカーの電源外付けタイプのベアボーンはいかかでしょう? ちなみに私は同メーカーマイクロATXの物を使用していますがベアボーンで買ったにもかかわらずウルティマオンラインやっていくうちに結局中身は全て入替えてしまいました 小型すぎてしまうと仕様変更が厳しくなってしまうと思いますよ デザイン重視なら自分でケースから決められるオーダー型のショップなんかでもいいかもしれませんね^^
お店によっては組み上げまでやってくれますよ ゲーム重視ならマザーボードはオンボードVGAを買う必要が無いと思います 最低LANとUSB2.0とDDRRAMが2G位まで乗れば充分です 強いて言えば最初は日本語マニュアルが付いてくる物の方がいいかもしれません BIOSのアップデートとかが楽なメーカーもおすすめです 僕も初心者でしたがいきなり自作で全然平気でしたから^^ 意外と?壊れない物ですよw
書込番号:1542453
0点


2003/05/02 14:44(1年以上前)
簡単に言うと、やりたいゲームの動作スペック満たしてればOKってこと。
でこのくらい小さいケースだと拡張性に乏しいから増設が出来ないことが多い。
+その小ささから排気等も考えなきゃいけないから、あまりハイスペックなものはつめないと。
電源もあまり大きくないですし。
普通にWinXPで使う分には、メモリが256以上あれば問題ないとおもいますよ。
現行モデルとして販売されているパーツはどれも十分な性能を持っていますから(相性・サイズ・消費電力等は別にして)。
sin0990さん、改行と句読点を上手く使ったほうが見やすいと思いますよ。
梢
書込番号:1542465
0点



2003/05/02 15:09(1年以上前)
お二方ありがとうございます
素早いレスで驚きました
実は今回作ろうとしてるのは
結婚する妹へのご祝儀みたいなもんでして..^^;
最初はいつも通り普通に大きなケース買って作ろうと思ってたのですが
2人から「小さいのが良い」との事でコレを買おうかなと思った次第です。
2人に何に使いたいか聞いても
「DVD見たい、インターネットしたい、それとシムシティやりたい」
だけなのでこれで充分なのかなと思ったりもします。
先々の拡張性を考えるとちょっと不安だったりもするんですが
とりあえず、メモリ512MでCPUは2.4G前後
DVD−RAMと普通のCD−ROM付けて
ダブルドライブ(?)にすれば便利も良いしそんな感じで
電源が耐えられればいいかなと..
何に使うか判らない他人が使うPCを作るのは大変です..
お二方アドバイスありがとう御座いました。
#私もUOしてたりw
書込番号:1542507
0点


2003/05/02 15:13(1年以上前)
梢雪さん良いアドバイスありがとうございます
確かにみづらいですね・・・・
katoo_spさんもUOやってるのですかw
yamatoシャードで逢うことありましたらヨロシクです^^
プレゼント用なのですね それなら充分だと思います
うらやましいですねぇ^^
書込番号:1542519
0点


2003/05/02 15:39(1年以上前)
えっと・・・さんざんかいといてアレなんですが・・。
シムシティ4を快適にやるには、現行での最高スペック(CPU・メモリ・ビデオカードその他)で組むしかないです(もちろんこのベアボーンでは無理)。
梢
書込番号:1542570
0点


2003/05/02 15:50(1年以上前)

妹さんにシムシティはあきらめてくれと、お願いしましょうね。
書込番号:1542631
0点



2003/05/02 16:17(1年以上前)
あ..妹の知ってる唯一のシムシティは「SimCity2000」のみです^^;
紛らわしい事書きました。すいません〜
書込番号:1542646
0点


2003/05/02 16:18(1年以上前)
シムシティ3000までならできると思いますけど。
書込番号:1542648
0点





みなさんこんにちは、den0といいます。。ここ一週間ネットなどで調べていたのですが、手詰まりになってココに来ました。(恵安は電話がつながらなかったっす。。)
先日、SAPHAIAのRADEON9000(AGP)を買いました、早速KCF-S868につけてみると・・・電源がはいらないんです!ボードを少し浮かせるとなんとか電源ははいるのですが、電源とケースのファンが回るだけでビープ音も無し。メモリとCPUとRADEON9000のみで起動しても同じでした。
RADEON9000をはずして起動すると正常に起動します。
RADEON9000を他のマシンにつけたところ正常に動きましす。
KCF-S868に他のグラフィックボード(WINFAST S320)をつけても正常に動作します。
どなたか同じ症状、もしくはRADEON9000乗せてる人いらっしゃいますでしょうか??
ファンレスボードつけたいので、アドバイスよろしくお願いします!!
■マシン構成
CPU:PENTIUM4 1.8GA
メモリ:ノーブランド DDR PC2100 512M
HD:MAXTOR 20G
OS:WIN2000 SP3
0点


2003/04/23 17:09(1年以上前)
さっさと初期不良交換しましょう
書込番号:1515838
0点

ネジ閉めたら少し浮くんでしょう
浮いたらボードをぐっと挿してください。
書込番号:1517476
0点



2003/04/24 09:19(1年以上前)
返信ありがとうございます。修理に出すことにします〜^^
直ってきたときを考えるとなんだかワクワクします♪
書込番号:1518044
0点


2003/05/02 13:25(1年以上前)
たぶん故障ではないと思います。
150W電源だとRADEON9000は起動しないと思います。
200Wは最低必要かと思われます。
もし他の電源があれば試してみてください。問題なく
動くと思われます。
書込番号:1542343
0点





どなたかWin98(SEじゃないほう)を導入されている方はいらっしゃいますか。
古いPCがいらなくなったので、そのOSを入れたのですが、デバイスマネージャで見るとLANとサウンドに「!」が付いてしまいます。
何度かチップセットドライバーを導入しなおしたのですが、うまくいきません。
0点


2003/05/01 16:55(1年以上前)
>何度かチップセットドライバーを導入しなおしたのですが、
チップセットドライバじゃないんですか?
梢
書込番号:1539952
0点

シャトルのHPから98用のLANドライバーとオーディオドライバー入れれば良いだけだとおもうのですが、
一度キット付属のCD−ROMの中覗いてみてはどうでしょうー。
有るかもですよ、9xとかのファイルの中に。
書込番号:1540071
0点

サポートOS WindowsME/2000/XP だそうです
nForce2 も対応が98SEからなのかな
そんなに苦労しなくてもME以上にあげることをおすすめします。
書込番号:1540087
0点

http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=8&Software=True サウンド。LANはどこのか、デバイスから見てゴーグルで検索ですか。
書込番号:1540513
0点



2003/05/02 10:24(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
意を決してXPを導入しようと思います。
書込番号:1542015
0点



2000+などの上位CPUに乗せ換える。
これも立派なクロックアップ、しかも安全。
書込番号:1539830
0点



2003/05/01 15:54(1年以上前)
できれば今搭載の1800+でチャレンジしたいのですが・・
書込番号:1539843
0点


2003/05/01 16:09(1年以上前)
ここで聞く時点で、駄目ダメだね。
もっと、基礎的なとこから勉強しましょう。
書込番号:1539870
0点



2003/05/01 16:50(1年以上前)
お返事どうもです。
ほんとは、あなたも知らないのですね。
書込番号:1539939
0点


2003/05/01 16:56(1年以上前)
>ほんとは、あなたも知らないのですね。
少なくとも、質問をする立場の人のセリフではないですな。
梢
書込番号:1539957
0点



2003/05/01 17:09(1年以上前)
失礼しました。バイオスの設定、M/Bのジャンパ、一通り試しましたがだめだったんで・・つい暴言を吐いてしまいました。お詫びします。
書込番号:1539969
0点

せめてFSBか倍率かどちらで変更しているかわかれば
もう少しレスもつきやすいと思います
このあたりは当然ご存知だと思いますがAMDの場合Intelに比べて
FSBのクロック上げに対しての耐性は高くない
倍率変更ができるものと出来ないものがあり、出来ないものも
自己責任で加工して無理矢理出来るようにすることも出来る
ってのがあります
個人的にはOCは人に頼らず勝手にやって下さい、ってところです
書込番号:1540327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



