
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月2日 20:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月1日 08:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月1日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月31日 18:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月31日 16:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月30日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


VGAモニターしたあと、TVモニタも出来、両方見られると思っていたところS端子を外してVGAにしたら見られません。TVに接続し直したら見られます。画面プロパティを見ても分かりませんでした。切り替えはどうやるのでしょうか。また両方いっぺんにモニターは出来るのでしょうか。教えてください。
0点



2003/04/02 20:22(1年以上前)
「通常のプライマリD-Sub15PinでWindowsを起動すると、ポスト表示してから、バーが流れる。そして、デスクトップが表示される筈なのだが、ブラックアウト。でも、「チャチャーン(ぢゃないけど。(^^;;) 」と起動音が鳴り、Windowsは立ち上がっているのである。
で、ここで長年の慣れが発動。窓キーを押して、カーソルの↑を押し、Enterを2回叩く。再起動する。・・・しかし、デスクトップが表示されない。
では、もう一度、コンポジットで出力させてみる。・・・おぉ〜、デスクトップが表示される。大体、マルチモニターでトラブった場合、出力デバイスを元に戻せば良いのだが、何故か、TV出力しか選択肢に無い。セーフモードで起動しても、コンポジット出力...。(滝汗)
余談ですが、セカンダリVGAコネクタに接続なんて事をすると、コンポジット出力になりました。(笑)
そして、幾度とない再インストールを行う事になるのだが...もう、疲れたのでその内容は、省略。(T-T)
で、ここまでで分かった事。
D-Sub15Pinから出力が無いと無条件でTV出力が有効になる。(マテ
一度でもTV出力を行うと、以後、出力デバイスが変更出来ない。(ぉーぃ
X(エックス)PCでは無く、×(バツ)PCである。(笑) 」と言うわけでWin2k_xp_vgaを入れてとりあえず解決。
書込番号:1452415
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


CPU Athron XP2500+(バートンコア、BOX)
メモリー DDR PC2700 512MB 1枚(バルク)
HDD マクサー 120G 7200rpm 2Mバッファ
昨日購入して組み立てましたが、マザーボードのCPU OVERTEMP.LED(赤色)が点灯して電源が3度落ちました。 CPU温度は39度前後で表示されています。
4度目は落ちず、Windows XPをインストールしましたがWindows上でのCPUがAthron
1.08GHzと表示されています。
素人なので、上記2点(温度の問題とCPU判定)について解決策をお聞きしたいのですが・・。
BIOSのFSBを100MHz⇒166MHzに変更したところ電源投入後15秒くらいでCPU OVERTEMP.LED(赤色)が点灯して電源が落ちたので、CMOSクリアーを行い元に戻しました。
0点

シリコングリスか熱伝シートを用意してCPU付け直しが一番ですが
その前にFANコネクタ繋いでいるかも一応確認して下さい
書込番号:1445185
0点



2003/03/31 13:45(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。
自宅に戻って確認してみます。
書込番号:1445647
0点


2003/03/31 20:05(1年以上前)
多分、CPU保護の銅版がついていると思うんですが、付けてますか?外してネジも割りとしっかり締めてあることを確認されると良いと思います。多分本当にオーバーヒートでしょうから。
書込番号:1446456
0点



2003/04/01 08:56(1年以上前)
自宅に帰って確認したところ、CPU保護用の銅版にビニールカバーが貼付したままとりつけていることがわかりました。
シートを剥がして再度組み立て直したところ正常に稼動しました。
Windows上でのCPUもAthron 2500+と表示されました。
ありがとうございました。
書込番号:1448074
0点



ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4


TERMINATORを使用している方全般にお聞きします。
当方、
ディスプレイ:MITSUBISHI RDT141S XGA(アナログ接続の液晶)
本体:P4−553
pen4−2.4BG、メモリ1GB
にて、オンボードのグラフィックにてディスプレイを接続し、使用していますが、画面がにじんで(ぼやけて)目がチカチカします。
これまでの書き込みを見ても、PCIのグラフィックボードの話題が多いですよね。
グラフィック専用メモリを追加してゲームや、DVDを快適に、、というのはわかるのですが、通常時からこんなにチカチカしていると、エクセルすらできません。。。
OSは、クリーンインストールのxp(MEにしてもダメ)
sisユーティリティは最新2.07S(割り当ても32M、16M、解像度もいろいろ試してみました。)
もちろん、ディスプレイ側の設定(オート設定やクロックフェーズなど)を変更しても、しっくりしません。
もう一台PCがあり、そちらでは問題ないため、ディスプレイの故障でもありません。
みなさんの環境ではいかがでしょうか?(所詮、オンボードなんて、って感じなのか、)
なにか、解決策がわかる方、いらっしゃいましたら、ご協力願います。
。。。AGPのグラフィックカード。安いっすね。
音楽をやるために購入し、PCIスロットひとつは音楽のインターフェース。もうひとつは将来のため、IEEE1394を挿そうと思ってたため、3Dゲームもやらないから、、と、割り切ったことを少し後悔です。
0点


2003/03/29 15:00(1年以上前)
リフレッシュレートが低いとか、どうでしょう?
後はほんとにビデオカードのほうになってしまいますが・・・.
梢
書込番号:1439198
0点


2003/03/29 15:10(1年以上前)
うん。リフレッシュレートと解像度の設定が適切でないと思います。
書込番号:1439220
0点



2003/03/29 15:19(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
リフレッシュレートも最適、60,70,75、とすべて確かめました。
また、ディスプレイの性能もあるかとおもい、
旧PCでも、同じリフレッシュノートをしていしてみましたが、
こちらはくっきり、はっきりです。
もう少し、詳しくいうと、
(ディスプレイ側で)オートに調整させると、中央部分は、(我慢できる程度に)はっきりしてくるのですが、四隅がちらつき&ぼやつきしてきます。
以前の書き込みでも、オンボードの使用感は”値段相応”とありましたが、グラフック性能はそれでも、プラウジングすらままならないとなると、やっぱり悲しいですね。(パソコンが初めてなら気にならなかったかも。)
どうせ、高度なグラフィック描画性能は不必要なため、
格安のPCIグラフィックカードを調査しましたところ、
玄人志向のPCIビデオカードSIS305-PCI32が安いんですが、
同じSIS製は、、やっぱり無難でしょうか?
同じような原因&目的でグラフィックカードを購入した方がいましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:1439234
0点



2003/03/29 15:31(1年以上前)
解像度は、以前からと同じく、ディスプレイの最高値、1024*768です。
もちろん、以前から、問題ありません。
また、旧PCの時はなかった現象として、
まばたきなど、ふとディスプレイを見た瞬間、
説明しづらいですが、高速に動くものを、瞬間的に見たときの感覚といいますか、画面が”さ〜”っと、波打つのがわかります。
ディスプレイ側に、”自動補正”のオンオフがありますので、
これが悪さしているかも知れませんので、
しばらくオフにして、様子を見てみます。
(これで改善するなら、PC側のクロック数が微妙に変動してるってことのような。。。)
回答ありがとうございます。
書込番号:1439257
0点


2003/03/30 13:29(1年以上前)
たしかにニジミみたいな感じがしますね。
私の場合、800*600で使うとリフレッシュレートを最低の56Hz?にしないと
文字の輪郭がぼやけて見づらいです。
PCI用のグラボも入れてみましたがアナログ接続の液晶では大差無く外して
しまいました。(RADEON9000)
デジタル接続なら良いのかもしれませんが、アナログ接続しか出来ない
液晶なんでガマンして使っています。
この次に買うときはAGP付きのにします。(苦笑)
書込番号:1442347
0点



2003/03/30 22:51(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
なにより、今までのPCでは、良好だったことが悲しいです〜
APGとPCIでの差額を出してまで購入するか、
箱+マザーを新規に購入し、今までのAPGカードを使用するか、、
難しいなぁ。
書込番号:1444016
0点



2003/04/01 00:07(1年以上前)
自己レスです。
本日、玄人志向のGF2MX400-PCI64 (PCI 64MB)を購入してきました。
早速、はっきり&くっきりです。
目が疲れやすいので、暗めにしていたのも影響していたのかも知れませんが、このボードでは、問題なさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:1447403
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


今日買ってきました。
組み立てて電源投入したところ、CPUファンと電源ファンが3秒程回るんですが、その後マザーボードのCPU OVERTEMP.LED(赤色)が点灯して電源が落ちてしまいます。 電源を入れたときに「ピポッ」っていう音もしません。
CPU AthronXP2000+(サラブレッドコア、バルク)
メモリー DDR PC2700 1枚(バルク、elixir)
HDD IBM 120G 7200rpm 2Mバッファ
とりあえず、CMOSクリアーをしてメモリーのスロットを変えてみましたが、状況が変わりません。
メモリーがバルクなので怪しいかと思っているのですが、どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。
0点

マザーボードのCPU OVERTEMP.LED(赤色)
このことからCPUのオーバーヒートです
CPUのヒートシンクが左右逆になっていてソケットに乗り上げているか、向きがあっていても乗り上げた場合はオーバーヒートします。
書込番号:1444821
0点



2003/03/31 04:14(1年以上前)
確認したところ、CPUヒートシンクは問題ないようです。
取り扱い説明書によると、85℃でLEDが点灯すると記載されているのですが、触ってみたところ全く熱くはありません。
引き続きご教授願います。
書込番号:1444877
0点

ヒートシンクが暑くなくてCPUの温度警告が出ているときには
温度表示がおかしいと疑う前に
CPUの発熱がヒートシンクに逃がされていないという
疑いを持ちましょう。
書込番号:1445030
0点

うわ、本当だ
DirectX8世代の9200以下では98も含まれていますが
9500以上のDirectX9世代ではMe以上ですね。
(ASK SELECTでも同様でした)
でもATIやGigabyteのHPでは
9700や9500用の9x兼用ドライバが置いてあるミステリー・・・
書込番号:1445135
0点



2003/03/31 18:54(1年以上前)
解決しました!
CPUの熱伝導シールがよろしくなかったみたいで、シリコングリスを塗布したところ無事起動しました。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:1446279
0点





ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SN41G2


とりあえずS端子でTVに接続してみたんですが
見れません。どのように設定すればいいんでしょう?
画面のプロパティーで設定が見つけられません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点


2003/03/30 14:05(1年以上前)
キットに変換プラグついてますよね。これで試してみましたが正常に出力されてますよ。biosにNTSC-J に切り替えるところがあってデフォルトではNTSC-?になっていますので切り替えてみてください。その辺じゃないかなぁと思うんですが
書込番号:1442433
0点



2003/03/30 18:49(1年以上前)
ご教授ありがとう御座います。自宅に戻ったら
早速やってみます。まだ仕事中でして…
書込番号:1443152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



