このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年3月8日 17:34 | |
| 0 | 1 | 2003年3月8日 03:20 | |
| 0 | 3 | 2003年3月8日 01:40 | |
| 0 | 1 | 2003年3月7日 04:09 | |
| 0 | 4 | 2003年3月5日 11:11 | |
| 0 | 1 | 2003年3月5日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G
内蔵以外のVGAを使っている方はいますか?
私は某社のRADEON9000PROのカードを指したところ、VGAが認識されませんでした。
今まで相性問題はひっかかったことがなかったのでショックでした。
次こそは!という決意のもと新VGAを物色中です。
なので、このベアボーンで使えているVGAを教えていただけますでしょか。
型番まであるとうれしいです。
RADEONもしくはgForceのTi系の情報をお待ちしています。
0点
初期不良はショップに確認したの?
別スレで
>初期不良を疑ってショップに持ち込んでみます。
shuttle系のベアボーン使用者でこのVGA使えてる方、もしくは同じ症状から改善した方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします
教えた人の立場は?幸いまだレスついてないけどカード買い換えるなら
削除かその旨報告しとくのがマナーでしょう。
書込番号:1249063
0点
2003/01/26 13:05(1年以上前)
たしかにそうですね。もうしわけありません。
初期不良の確認に持ち込んですぐにその場では確認できない旨、保証規定にありました。
なので初期不良が認められなかったら、改善方法を試す→直らなかったら買い換え、を考えていました。
改善方法は知っていたら切実に教えていただきたいのですが、使えているVGAは買い換えを検討も視野に入れて参考までに質問させていただきました。
以後気をつけます。
書込番号:1249085
0点
まああせる気持ちもわかります
私なんて3日の間にVGAカード2枚かって
結局満足できる結果が得られず、1枚目のVGA(RADEON)で我慢して使ってます
2枚目は家で死んでます(玄人志向)(笑)
オンボードVGAがついてるのですからあらず一つ一つやっていくといいですよ。
電源関係というレスもついてますから最小構成で立ち上げてみられたら
いかがでしょうか?
書込番号:1249109
0点
2003/01/27 22:37(1年以上前)
ちなみに某社は玄○志○のREDEON9000PRO、64MBのやつです。
メーカー名とかビシッ書いても大丈夫なのですかね・・・。
書込番号:1253778
0点
2003/02/04 01:42(1年以上前)
もう遅いかもしれないけど、このベアボーンに
CREATIVEのTi4200 64M入れて普通に使えてます。
(挿すときケーブルが多少邪魔になりましたが。。。。)
書込番号:1275335
0点
2003/03/08 17:34(1年以上前)
玄人志向のREDEON9000PROはたしかPowercolor製ですよね。SAPPHIRE製のでも同じ現象がでるのかな
書込番号:1373464
0点
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G
2003/03/08 03:20(1年以上前)
自己レスです。845GEビデオドライバーにちょっと難がありましたが、サポートされているAGPビデオボードを追加して問題なく動作しました。
書込番号:1372077
0点
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G
過去ログにもあったのですが、いろいろと試してみても正しくAthlonXPが認識されません。いや、biosのメニューのFrequency/VoltageControlのCPU Host /SDRAM/PCI Clockを変えればAthlonXP 2000+と認識されるのですが、起動途中で必ずフリーズしてしまいます。そして、次からは最初の起動画面すら出なくなるので、C-MOSをFLASHして・・・の繰り返しです。何故なんでしょう?(涙)
構成は以下の通りです。
AthlonXP 2000+
DDR-SDRAM 256MB CL2.5 (PC-2100)
HDD IBM IC35L040AVVA07-0
CD Aopen GD-956E
無事に起動出来ている方、ご教授をどうぞよろしくお願いします。
0点
2003/03/04 19:21(1年以上前)
過去ログを見て、その通りにしても出来なかったのですが、質問の仕方がまずかったのでしょうか・・・。それとも過去ログの質問をそのまましてしまったと思われたのでしょうか(涙)?
いろいろと試しているのですが、何か電圧が足りないような感じなのです。FSBのジャンパピンがあるわけでもないですし・・・
書込番号:1361864
0点
2003/03/07 04:18(1年以上前)
本当ならこの構成だとCPU/SDRAM/PCIは133/133/33なのですが、
100/100/33にしたときは正常に起動しているでしょうか?
後、設定を133/100/33や100/133/33ではどうでしょうか?
なんとなくメモリーが悪いような気がしますが、起動も
できなくなることから、CPUの熱伝導グリスがきちんと
塗られてないか、この状態で電気を流したせいでCPUが
痛んでいるのかもしれません。(負荷をかけすぎると
CPUのパターンが痛んで故障まではいかなくても、
高クロックでの動作が不安定になることもあります)
書込番号:1369343
0点
2003/03/08 01:40(1年以上前)
お返事、ありがとうございます!
実はこのベアボーンで組み立てるのは2台目なのですが、1台目も同じパターンなのです(涙) 一台目の時はクロックをデフォルト以外にすると、起動はするのですが、CDからブートしはじめた時点でリブートがかかってしまいました(1台目のCPUはAthlonXP1800+です)。
今回の場合もalzeさんがおっしゃるとおり、すべてのクロックの設定パターンを試しましたが、今回は起動途中のFDデバイスの確認時や、その他インターフェースの起動時にフリーズしてしまいます(CTRL+ALT+DELすらききません)
そのため、起動時に電力の消費が重なるので、電源が原因かなぁと考えてしまったわけです(デフォルトだとなんの傷害もなく起動します・・・)
ただ、メモリは両方ともノーブランドです(←も、もしかして・・・)
あと、グリスは多すぎず少なすぎず、通常のAthlonを組むときと同様にいたしましたが、CPUが壊れるではなく、痛むなどということがあるのですね。初めて知りました。勉強になります。ありがとうございます。
以上のような感じです。
やはり、メモリでしょうか・・・。そういえば、2台目のときは、クロックをデフォルト以外の時に設定すると、CPUエラーのダイオードが光って電源が落ちることが何度もありました・・・。
書込番号:1371873
0点
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G
2003/03/07 04:08(1年以上前)
モバイルデュロンではないのですが、
モバイルアスロンXP1400+,1600+はそのままで
動作可能です。(BIOSはUPDATEする必要があるかもしれませんが)
書込番号:1369336
0点
ベアボーン > 星野金属 > PANDORA Figaro
「Pentium 4 3.06GHz以上に搭載されるHyper Threadingにも対応!」
なんて謳ってあるけど、熱対策できて正常に機能しないと対応とは言えない
よね?こんなに小さい中にペン4ってだけでも怖いのになぁ。
実際のところどうなんでしょうか?
0点
自分で対策しないとエンコードなんか出来たもんじゃないきもしますが。
とりあえず私ならダイレクト排気を最優先にしますよ。こもると危険そうですし。
書込番号:1197898
0点
2003/01/11 05:04(1年以上前)
迷ってる者さん、迷ってばかりでなく 人柱になって対策レポ書いて (笑)
FigaroはPOLOやPandoraよりひと周り以上 筐体が大きくなったから案外イケルかも??
わたし的にはキュ-ブ元祖ソルダムにHT3G余裕の"新冷却方式の決定版"期待してますが・・
書込番号:1205837
0点
2003/02/19 13:04(1年以上前)
Pentium 4 3.06GHzが安くなるのを見越して買ったが、たしかに実際どうだろうって感じですね。まだまだ高いし、試せる人なんて早々いないだろうな。
自分は、CPUは高くて買えなく、P4-2.53GHz+ATI-9500PROを刺していますが、一日中付けてても問題ないです(冬だからねぇ^^;)。
書込番号:1321932
0点
2003/03/05 11:11(1年以上前)
まー物理的に付いて動けば!対応!!だと思います!(安定すれば!推奨!!)笑い!533 2.4GをHeat Hammer Iで冷やしているけど.
モーすぐ!夏!クルケド心配な時は!!スィチ!オン!!
外部強制冷却システム!!エアコンを起動させます!しかも!!
マイナス イオン付き!!失礼!イタシマシタ!!
書込番号:1364013
0点
ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G
先日購入し完成したのですが、電源を入れてもBIOSが起動しませんでした。仕方なくCMOSをクリアし起動したところ今度は起動し、WINのセットアップはできました。しかし、再起動したらまた同じ症状が。。。今は再起動するたびにCMOSをクリアしなければいけない状態です。これって初期不良かメモリがダメなんですかね?なにか改善方法がありましたらよろしくお願いします。
スペック
・CPU:ペンティアム4 2.4B
・メモリ:PC2700 512MB(バルク)
・HD:Seagate ST380011A (80GB U100 7200)
・OPTICAL:Sony DRU-500A
・OS:WIN XP PRO SP1
ちなみにFDDつけてません。
0点
2003/03/05 10:49(1年以上前)
memtestを使ってメモリーとマザボに相性が出ていないか調べてみることをお勧めします。
http://www.memtest86.com/memtest86-3.0.iso.zip
FDDが無いとのことなので、このファイルのなこのISOファイルをライティングソフトで、CDに焼いて、焼いたCDからブートしてみてください。
エラーが出たら、メモリ、マザボ、どちらかの異常、もしくは、相性でしょう。
エラーが出なかったら買ったお店と相談してみては?
shuttleの製品は、メモリーの相性がシビアってうわさですけど、私は、はずれをひいたことが無いので、よくわかりません。
書込番号:1363969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



