
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2014年1月10日 19:06 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月7日 02:47 |
![]() |
3 | 5 | 2013年12月30日 17:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年12月19日 01:35 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月16日 04:22 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月13日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > Shuttle > SZ87R6 [黒]
年末年始の売りどきなのにアマゾンはじめ、他のネットショップにも
売り切れのような状態が起きているのはなぜでしょう?
結構気になる製品なのですが、
人気が全くないのかな?
それとも不具合で出荷が止まってる?
価格登録が2店舗って少な過ぎやしやせんかい?
実店舗含め、どこかでSZ87R6を見たぜっていう方はいらっしゃるかな?
値段が気になりますっ!
0点

Shuttle
SH87R6 [黒] 16販売店
http://kakaku.com/item/K0000580068/
Z87でもその小さなケースではOCするのが難しいのでH87ばかり売れてるのかな。
書込番号:17042848
1点

返信有難うございます
私はOCをするつもりもなく、コア愛ファイブの低電力モデルを狙っているのですが、
ベアボーンに手を出すのはハイスペック大好きな玄人さんが多いんでしょうね。
H87よりもこっちのほうが電源容量が大きいので安定するかなと思って
こちらに目をつけたのですが、
私にはオーバースペックなのかな・・・
書込番号:17042912
0点

確かにいい電源ですね。
電源代が6000円高いですが削れないですね。
トミー部長代理さんはビデオカードをきっと挿されるので、思い切ってSZ87R6 [黒]ですね。
パソコン工房も取り扱っているようです(次回入荷待ち)。
コネコ 「SZ87R6」 通販検索
http://www.coneco.net/PriceList/1131202306/
TSUKUMO
¥34,800 送料無料
グッドウィル
¥34,800 送料無料
パソコン工房Yahoo!店
¥34,800 送料無料
書込番号:17043023
1点

ヒートシンクもZ87のほうがちょこっと良いようなんです
登録店舗が増えて価格競争が起こってくれるとありがたいんですが、
値下がりまでもうしばらく掛かりそうな気がします。
発売から1ヶ月ですからこれからに期待します。
書込番号:17043151
0点

価格は何処も34,800円で横並び。(楽天店舗は除く。)
ツクモ、ソフマップは、 在庫限りになっている。
(ソフマップは生産終了とある。)
パソコン工房、グッドウィルは、次回入荷待ち。
(PCワンズはページ自体が消えている。)
SZ87R6 検索結果(価格の安い順に表示) - ベストゲート
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_sort=Price&word=SZ87R6
入荷が滞っているだけか、本当に生産中止なのかを
知りたければ、Shuttleに問い合せた方が良いでしょう。
http://www.shuttle-japan.jp/contact
まあ、確実に手に入れたければ、早めにツクモ、ソフマップで購入かな。
SH87R6が300W 80PLUS Bronze、SZ87R6は500W 80PLUS認証 と記載。
(80PLUS認証だけだとスタンダードという事になる。)
電源は、そこそこ負荷が掛かった方が効率が良い。(負荷50%辺りが大概ピーク。)
ビデオカードの増設を考えてなければ、SH87R6の300W(Bronze)の方が効率は高い。
(簡単には手に入りずらい電源だろうから、500W必要ならSZ87R6を購入。)
80 PLUS電源搭載のことならパソコン工房通販
http://www.pc-koubou.jp/pc/80plus.php
書込番号:17043215
1点

Funiculi Funiculaさん
なるほど、
・ネットで調べ物
・映像鑑賞(FHD画質、あるいはブルーレイムービー)
・セキュリティスキャン
これしかしない私には 300W で十分のようですね。
書込番号:17043513
1点

あら、もっと小さなMini-ITXベアボーンでも良いかもしれないですね。
CPUはCeleronでも問題ないです。
書込番号:17043523
1点

お早うございます
あら、そんなCPUでよろしいの?
ソケット形状を見ると、Celeronは無いよう、Pentiumはあるけれど
コア愛ファイブの4分の1のおねだんで大丈夫ですかえ?
FHD画質の映像を倍速再生しても余裕があるでしょうか?
ちょっとPentiumの口コミで聞いてみます。
BDドライブとSSDを取り付けたいので、
やはりこのベアボーンかと思うのです。
フロントのイヤホンジャック、4つ以上のUSB穴、標準サイズのHDMI穴、
やはりこのベアボーンかと思うのです。
書込番号:17044114
0点

>>あら、そんなCPUでよろしいの?
>>ソケット形状を見ると、Celeronは無いよう、Pentiumはあるけれど
>>コア愛ファイブの4分の1のおねだんで大丈夫ですかえ?
>>FHD画質の映像を倍速再生しても余裕があるでしょうか?
価格コムのリストにはまだ登録されてないですね。
コネコにはありました。
フルHDの再生ならCeleronでも余裕ですよ。内蔵のGPUでハードウェアデコードされるのでCPUの負荷はほんの数%です。
うちのは2世代前と4世代前のCeleronですがフルHDのBDの再生も余裕です。
Celeron G1820(Haswell)
http://www.coneco.net/PriceList/1131230158/
\4,490
書込番号:17044392
1点

スレ主殿
>ベアボーンに手を出すのはハイスペック大好きな玄人さんが多いんでしょうね。
有り得ませんね。全く逆。
自分で構成を吟味する能力がない人か、その程度のパーフォーマンスしか要らない人以外は買わないだけです。
自作するスキルがあってハイスペックの欲しい人は基本的には自分ですべての構成を考える所からが楽しみなので半出来合いなんぞ見向きもしません。
書込番号:17049672
1点

なるへそ
では拙僧も玄人宜しく自分で構成を考えてみよう・・・
PCけース
http://kakaku.com/item/K0000316400/
\10,500
マザーボード
http://kakaku.com/item/K0000582774/
\16,370
この2つでSZ87R6 と同等のものになりますかね?
なるとすればSZ87R6 を買う動機が薄れてしまうが・・・
如何でしょう?
書込番号:17051338
0点

うまくいくかはともかくとして、
ケース、マザボをバラで購入したほうが安上がりのようですな。
書込番号:17056798
0点



試されている方が居ましたら教えてください。
こちらの製品で、VMware ESXi 5.x を使用した
動作確認されている方いますでしょうか?
NICが正常に認識されないはずなので
USBを使用して、正常にインストールされるか
お聞きしたい次第です。
宜しくお願い致します。
0点

有志の方が作成されたドライバを使用して動作確認ができました。
ただし負荷をかけたりしていないので、
あくまでも使用できましたと言うレベルです。
海外の方のインストールメモがあったので、掲載しておきます。
http://www.virten.net/2013/09/esxi-5-x-installation-on-intel-nuc-fails-with-no-network-adapters/
NICのドライバは二つありますが、こちらで
- Intel Driver (net-e1000e-2.3.2.x86_64.vib) (4th Gen NUC)
必要なものは、以下のものです。
1. ESXiのインストールイメージ
2. ドライバ(http://www.virten.net/files/net-e1000e-2.3.2.x86_64.vib)
3. ESXi-Customizer(インストーラにOEMのドライバを足す公式ツール)
ESXi-Customizerについては、公式のreadmeや、他の方がブログなどに
簡単な使い方を掲載されていますので、以下のページなど参考にしてください。
http://www.koiwaclub.com/koujis_blog/2012/03/esxi50intel-dq67swnic-82579lm.html
それでは、よいVMライフを!
書込番号:17020944
1点

HIRO105さん
お返事ありがとう御座います。
VMware が起動する事がわかりました。
ただ、ストレージ(SSD)も認識するのか疑問です。
もし、ご存知なら教えて頂きたくお願い致します。
書込番号:17020972
0点

>ただ、ストレージ(SSD)も認識するのか疑問です。
データストアにNFSを使用していたので気がつきませんでした。
オンボードのSATAポートと、mSATAのポートのストレージは
検出できていませんでした。
使用確認ができているのは、
ESXi本体 : USBメモリ
データストア : NFS
の構成になります。
書込番号:17022718
0点

HIRO105さん
お返事が遅くなり申し訳ないです。
ご回答頂きありがとう御座います。
>オンボードのSATAポートと、mSATAのポートのストレージは
>検出できていませんでした。
⇒こちらが使用出来ない事が非常に残念です。
書込番号:17043937
0点



ベアボーン > Shuttle > SZ87R6 [黒]
SZ87R6 の背面の「クリアCMOSボタン」を誤って押してしまったら
PCが起動しなくなってしまいました。
起動時のBIOS画面も表示されず、何も制御できない状態です。
どうすれば、起動するようになりますか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

CMOSクリアーしちゃったら起動順が変わってるんではないですか、
でも、BIOSに入れないって、このベアボーンでのBIOS入り方しりませんが、「DEL」キー連打で入れないってことですか。
書込番号:17015739
1点

>背面の「クリアCMOSボタン」を誤って押してしまったら
↑若しかして、起動中、若しくは電源ユニットのスイッチオンのまま[クリアCMOSボタン]を押してしまったんですか・・・?。
書込番号:17015764
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05855010822/SortID=7937307/
DEL で BIOSに入れるみたい
電源抜いて 電池抜いて 1分放置で
復元しそうなんですけど (根拠はない
書込番号:17015799
0点

CMOSクリアが中途半端で止まってるのかも、再度CMOSクリアを行ってから、BIOS入って再設定ですね。
書込番号:17015975
0点

リプライありがとうございます。
解決しました。
BIOS が初期化されると、PCI に刺さっているビデオカードがオンボードよりも優先になるようです。
オンボードのビデオカードを抜いて、再度、設定を行いました。
ありがとうございました。
書込番号:17016052
2点



初めて投稿させて頂きます
今月の初めにこちらの製品を購入しました。
マシンの構成は以下になります
CPU:i5-3470S
メモリ:4GB
SSD:INTEL 330 120GB
DVD:DVDコンポドライブ
OOCTにて高負荷テストをして気づいたのですが、fanの回転数がほとんど変わりません。
7分間で70℃オーバーしたので終了させました。
70℃オーバーの時点でのfan回転数は1500RPMほどです(アイドリング時で1300RPMほど)
Smart fanとは温度によって回転数が変わるのですよね?
fanの回転数を強制的に速くすることは可能です(BIOSよりfullとかに指定する)
もしよろしければ皆さんのSmart fanの動作状態を教えて頂けますでしょうか?
これが正常なのか異常なのか…
fanの回転数をfullの状態(4000RPMくらい)にしてOOCTをかけると60℃前後で安定します。
書きたいことがまとまらず読みづらくなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

70度程度なら問題ないですy
90度いけば、注意というところですね。
書込番号:16970295
0点

マニュアルを読んで BIOS に入り、
Smart fan の設定を吟味されてください。
書込番号:16973302
0点



ベアボーン > ASRock > M8 [Storm Black]
450W SFX電源を標準搭載とのことで、この電源の詳細を知りたいのですが、質問は2点です。
Haswell世代の専用マザー内蔵で、そもそもこの搭載電源は新しいCステートの規格に対応してるのか
また、この標準搭載電源の80Plus等の規格やその他系統の詳細が知りたいです。
海外サイトも検索しましたが、あまりに情報が少なく専用マザーだけが採り上げられ未だ不明確な点ばかりですね…
この手のSFX電源を販売してるSilverStoneかそこらの電源に入れ替え前提な勢いでこのべアボーンを購入しそうです。
所有者も含め、皆様の情報をお聞かせ下さい。
0点

SFX規格の電源は微妙な寸法違いで4パターンあるから、
現物を実測してからでないとうまく取り付けられないこともある。
SFX(A) 幅100×奥行き125×高さ50mm
SFX(B) 幅100×奥行き125×高さ63.5mm
SFX(C) 幅125×奥行き100×高さ63.5mm
SFX(D) 幅100×奥行き125×高さ63.5mm
※ SFX(B)とSFX(C)はファンの厚みが17.1mmとなっており、空冷ファンが下部に出っ張っている。
書込番号:16961848
0点



Displayportをメイン出力にしようと
下記のような構成で接続しました。
モニタ:HP ZR22W(HDMI端子がなくDisplayportはある)
miniDisplayport → Displayport変換を使用しD54250WYKと接続
BIOSにて、プライマリーをDisplayportにし、セカンダリーをNoneにした。
(デフォルト設定のAutoでは検出できなかった為)
Displayportにしか出力されない設定にしたので
Displayportから映像出力がされるはずなのですが
モニタ側で信号検出してくれず、全く表示されません。
なにか設定方法がダメなのでしょうか?
0点

変換コネクタが一番怪しいと思うのですが・・・ (´・ω・`)
書込番号:16951766
1点

そうだと思い、本体側miniHDMIから
別のDisplayPort変換ケーブルを使い接続したところ
表示されず…。
モニタ側のディスプレイポートが
壊れているということは無さそうなのですが…。
書込番号:16951899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



