
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月24日 22:32 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月24日 18:06 |
![]() |
0 | 15 | 2002年9月20日 07:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月17日 11:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月14日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月13日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > 星野金属 > POLO T 2 P1200 PANTHER



AGPスロットありましたっけ??
PCIスロットしかないなら、格安のGeForceシリーズしかないのでは?
用途書かないと答えようがないですよ
書込番号:883570
0点



2002/08/17 00:12(1年以上前)
返信遅くなってすいません.PCIのグラフィックカードです.
用途は3DゲームやDVDが綺麗に見たいです.サイズ的に入るのを教えてもらいたいです.
書込番号:893966
0点



2002/08/17 00:43(1年以上前)
サイズはボード長が155mm以下(動作保証は135mm以下)です.
書込番号:894031
0点


2002/09/24 22:33(1年以上前)
Millennium G450Dual DualDDR (PCI 32MB BLK)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055050&MakerCD=50&Product=Millennium%20G450Dual%20DualDDR%20%28PCI%2032MB%20BLK%29
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=055050&MakerCD=50&Product=Millennium+G450Dual+DualDDR+%28PCI+32MB+BLK%29
http://www.matrox.com/mga/products/mill_g450/pci.cfm
がおすすめです。
書込番号:963222
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO T 2 P1200 PANTHER


初書き込みです。
自作初挑戦です。安く作り上げようと思いCeleronにするつもりです。
そこで2つ質問があります
1,ベアボーンで(POLO T2)Celeronの鱈コアで考えていますが、(ベア、CPUともに)凄く熱くなるという書き込みをよく見かけます。安定して長く使いたいので熱に対してなにか対策をしようと思っていますが、POLO T2でなにかお勧めの冷却オプションがあれば教えてください。
2,KEIANのベアボーンCF-7989B-FTか、ソルダムのPOLO T2か、まだ少し迷っています。違いはチップセットぐらいでしょうか…。あとはデザイン。POLOが激安で売っているので、値段的にはどちらも同じくらいです。
どちらがいいでしょうか…。
以上です。よろしくお願いします。
0点


2002/08/30 23:45(1年以上前)
2台目に所有する、そして自作をするならPOLOなど最近の小型ベアボーンはスタイリッシュでとても惹かれますね。
個人的にはKEIANのデザインが気に入ってます。
# 以下は初自作半年後に思った自分の感想です
小型のケースを購入して自作しましたが、価格の割に合う魅力を外観以外から全く感じることができませんでした。
作業性についても内部が大変狭く、変更(ジャンパーやコネクタなど)を一箇所やるにも大変な手間がかかり、とても苦労しています。
もし所有するPCが今回初めてになり、少し外観が悪くなってもいいなら普通のケースで最初は自作したほうがいいと思います。
書込番号:917675
0点


2002/09/03 15:42(1年以上前)
ソルダムか恵安で悩みました。ただ、キューブで安く、というのが実は矛盾していて、基本的に割高になりますよね翌オかも速度も願うと値段と熱が上昇…いっそVIA逃げも考えましたが、作業の辛さと相性、将来性を考え恵安のマイクロATXベアにしますた。
書込番号:923823
0点



2002/09/17 20:50(1年以上前)
すいませんカキコ遅れました。
結局買ったのは、ソルダムのPOLO T2LEです。
あふさん、実は俺も。さんご返信ありがとうございます。
ちなみにセカンドマシーンで、用途は主にネットです。
また、お尋ねしたいことがあります。
メモリなのですが、POLO T2で使われているマザーShuttle、 VIA Prosavage PN133Tでノーブランドのメモリを購入して、相性問題が起こった方いらっしゃいますでしょうか?よろしければ会社名を教えてください
価格.comで安い値段の安いメモリの購入を考えています。
コレをつけて、大丈夫だったなど、購入された方是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:949412
0点


2002/09/19 09:07(1年以上前)
私は何も考えもせずにバルクを買いましたね。
133を100で動かすんだから大抵のものは大丈夫だと思って。
そのため、133での動作は行なってません。
ただ、相性問題が発生したときに無料、あるいは格安で
交換してくれるようなところをお勧めします。
もうさすがに今後メモリの使い回しはしないでしょうから、
POLOで動けば十分でしょう。
個人的には冷却にはアルファのヒートシンクがよろしいかと思います。
私のは過去ログを参考にしてください。
今年の夏でも安定していましたが、さすがに猛暑の日の日中は
熱かった。今後の課題は排気ををどうするかですね。
静穏化のこのくらいやれば十二分でしょう。(^^);
http://lifelog.net/silent_polo.html
書込番号:952353
0点



2002/09/19 13:35(1年以上前)
polo4さんアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
PC133の方が、PC100よりやや安い状況ですよね?
PC133を100で動作させるのとそのままPC100を買って使うのと
どちらがいいですか?リスク、利点ありますでしょうか?
ちょっと神経質に思われそうですが(苦笑)
polo4さんのご指摘の通り、CPUのファンなども大事なのですが、
排気も凄く大事だと思います。
それで、将来的に後ろのアルミの排気口に大きいファンが使えるように
くり抜こうかと考えてます。POLO T2の排気口(ファン)はあまりにも頼りないので。
書込番号:952636
0点


2002/09/20 09:00(1年以上前)
PC133は133MHzまで保証するものです。
もちろん下位互換がありますので100MHzでも動作します。
おなじ100MHzで動作させてもCLが2と3の違いがあるので
PC133のほうがメモリ読み書きが速いことがあります。
もちろん遅くなることはないです。
値段は需要と供給の問題ですので気になさらないでください。
製造するほとんどが133MHz以上でも動作ため、
133以下でしか動作しないメモリが市場にほとんどでないからです。
書込番号:954146
0点


2002/09/22 18:13(1年以上前)
組み立てて、動作OKまでいきました。
付属のIDEケーブルとは別にIDEケーブルをスマートケーブルにしました。
やはり快適です。ビックリです。
メモリの相性が心配でお店一つ一つ「メーカーどこですか?」
と聞きました。一番安い店はなんだかよくわからないメーカーなので
やめて、コムサテライト2号店で購入。
店のショーケースにはNANYAがありましたが、店員に「NANYAじゃなくて他のありますか?」と言うと、サムソンがあってそれにしてくれました。
(良い店&人だ〜)
思った以上に電源の風きり音(?)が気になります。
これは改造する必要性を感じます。
あと排気ファン。
HDDが熱くなるので、これも何とかしなくては…。
あと、ちょっとした質問ですが、音が小さいのは何とかならないのでしょうか?
サウンド音量のマスター、WAVEをMAXにしてもかなり小さいです。
うーん何故かわかりません。
ちなみに付属のCDでサウンドなどのドライバはすべてインストールしました。
書込番号:958669
0点


2002/09/23 01:25(1年以上前)
CD-ROMの音楽CD再生時に音が小さいようでしたらデバイスマネージャでCD-ROMドライブのプロパティから変更できます(私のは。)
MP3などのPC内のファイル再生時の音が小さいのは、スズキボール10号さんの手順で調整は良いはずです。あとはプレーヤー次第でしょうか。
内蔵音源?はアンプを搭載してるわけではないので、コンポかアンプ内蔵のスピーカーを使ったほうがいいと思います。(私のマザボも音が小さいです)
書込番号:959516
0点


2002/09/24 18:06(1年以上前)
>あふさあれからVIAのHPでAUDIO関係のデバイスをDLしてインストールしましたがやはり変化なし…自分なりにもがいたのですが、駄目でした(泣)
私はPOLOともう1つPC(オンボード)を1つのスピーカーで使ってますがやはりPOLOだけ極端に小さい…。
諦めるしかないのでしょうか…。
VIAのHPの掲示板にサウンドのことでいろいろと問題が書かれてました。
英語なので何がなんだかよくわからなかったのですが、VIAのチップでサウンドに関して困っている人はいるんですね^^;
書込番号:962667
0点



ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4


たぶん初歩的なミスだと思うのですが・・・
これを組み上げてディスプレイに繋いで
立ち上げたのですが何も映りません
ディスプレイのパイロットランプはオレンジ色のまま
内蔵の電池も外してしばらくして付けても同じでした・・・
ビデオボードはオンボードのまま
付け足したものはCD-RWとハードディスクとCPUとメモリー等
の基本的なものだけです
パソコン自体には電源が入っています
ディスプレイもちゃんと繋がっています
繋がってなかったらエラーの出るディスプレイです
0点

グラフィックアクセラレーターはデバイスドライバはインストールしたのかな?
書込番号:928457
0点

電池うんぬんはcmosクリアーだと思うけど電源コードは抜いたのかな
書込番号:928473
0点



2002/09/08 00:01(1年以上前)
・・・電池を抜くとき電源も抜いておきました
バイオスの画面自体が写らないので・・・
ドライバーをインストールする以前の問題だと思います
・・・初期不良か?
書込番号:930586
0点


2002/09/08 11:52(1年以上前)
ドライバー入っていなくても画面は出ましたよ。
(windows XPの場合)
私は何も知らずに、いきなりWindowsをインストールして、後から
ドライバー入れたから..(^^;;)
なんか、おかしいなぁ?
書込番号:931331
0点



2002/09/08 21:43(1年以上前)
セレロンの1.7です
書込番号:932167
0点


2002/09/09 21:41(1年以上前)
ハードディスクとかアクセスしに行きます?
BIOSの画面が出ないんじゃ、それ以前の話か..
フロッピー(Meでも98でも良いけど起動用disk)を入れて
立ち上げて見るとか?
サッサと初期不良って言って交換してもらう方が早いかもね?
書込番号:934023
0点


2002/09/09 23:23(1年以上前)
私も昨日1台組みました
最初の電源投入後に何も映りません・・・
メモリがしっかりささっていませんでした
2回目ハードディスクが認識されません・・・
IDEケーブルがしっかりささってませんでした
とゆーわけで今一度ケーブル類の接続を確認すること
をおすすめします
書込番号:934205
0点



2002/09/09 23:34(1年以上前)
一応・・・メモリー・ハードディスク・CPU等全部
付け直してみたのですが・・・
変わりませんでした
・・・やはり初期不良なのでしょうか・・・
明日電話してみよう・・・
書込番号:934244
0点


2002/09/10 11:08(1年以上前)
TERMINATORのP4-533対応ではありませんか?(USB2.0、CFスロット付)
P4-533対応でしたらFSB533のCPUでは3.3Vの電源容量不足で動きません。
533,USB2出るらしいのRESを参照
書込番号:934988
0点



2002/09/12 20:58(1年以上前)
・・・初期不良と言うことで・・・送ってみました
書込番号:939476
0点



2002/09/16 22:13(1年以上前)
・・・今日品物が帰ってきました
・・・結局メモリーが不良だったようです・・・
組み立てキットだったため?
初期不良で交換してもらいました
店の対応は・・・マル優でした
書込番号:947622
0点


2002/09/17 22:43(1年以上前)
うさだひかるさん
メモリーが不良でしたか..
私は秋葉原の○ク○で買いましたが、メモリーについては追加料金で
相性保証をしてくれると言っていました。私の場合、マイクロンだっ
たかな? ノーブランドでも比較的評判の良いメモリーを買いました
ので、特に問題は起こりませんでしたが..
今はマイクロンだかとサムソンだと思いましたが、2つの256MBが
載っていますが特に問題は起きていません。(後者は玄人志向のD定食
のセットに付いていたものです)
それにしてもメモリーも1枚だけだと、良いか悪いかの切り分けは無理
というものですね。まあ、何にしても解決して良かったですね。
下手をするとバルク品なんか保証が1週間ですから、あまり悩まずに
初期不良と言って返すのも手かもしれません。(^^)
書込番号:949660
0点



2002/09/20 07:42(1年以上前)
確かに1枚だと・・・
しかし今後増設予定だったので
512MB1枚にしました
書込番号:954101
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-50


このベアボーンにFDDを搭載しないで、変わりにHDDを2台内蔵することは可能なのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいますようよろしくお願いします。
基礎的な質問で恐縮ですが、なにぶん自作機初体験の初心者なので、このような疑問にも確証を得たいのです。
実はこのベアボーンでRAIDを組みたいなぁ、と身の程を知らずに考えております。もし、ご経験がおありの方がいらっしゃいましたら、体験談などお聞かせ頂ければ幸いです。
0点


2002/09/12 14:49(1年以上前)
文体は丁寧だけど、「初心者」を免罪符に使った教えて君だね。
もちっと、自分の欲しい物について調べてから、質問しましょう。
書込番号:938932
0点


2002/09/17 11:26(1年以上前)
現物を知らないので想像でお答えします。
2台設置は物理的には可能でしょう。とりあえずRAIDも(RAIDボードさせば)できるはずです。
問題なのは、電源部が強力でないと、ハードディスクのクラッシュ率が高いこと、全体として動作が不安定になりがちなことです(USBやLAN・ブラウザ・OSの起動と終了などの動作不安定が特に多い)。
ですからお勧めしません。
書込番号:948548
0点





初めまして、初めてこちらに書き込みさせていただきます。
KCF−S868BK−Cを先日購入しまして無事作動しておりますが、
(セレロン使用の為BIOSアップデート、サウンドドライバーが、調子悪いのでH・Pで、新しいドライバーをDLする事になりました。)
使い勝手のためBIOSでNumLockをONにしております。
Windowsを終了しても、NumLockと、オプティカルマウスのLEDが、消えません。これは、このマザーの仕様なのでしょうか?BIOSを探してもそれらしき物が見つかりません。どなたか消す方法が解る方お教えいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

>Windowsを終了しても、NumLockと、オプティカルマウスのLEDが、消えません。
最近のマザーでは多いみたいですね。家のもそうです。
私はPCを使わない時はコンセントから電源プラグを抜いてます。
マザーによってはBIOSやジャンパー設定で直ることもあるようです。
↓ここから『光学式マウス』で検索すると参考になるかも。(^_^)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp
書込番号:927405
0点



2002/09/06 19:45(1年以上前)
ワープ9発進様 遅くなってしまいましたが、ありがとう御座います。
BIOSでNumLockをOFFにして,普通のマウスを使うようにしようと思います。(通電されているので、気分的な物でしょうけれど)
残念です。どうも有り難う御座いました。
書込番号:928174
0点


2002/09/09 19:59(1年以上前)
オプティカルマウスのLED点灯は、接続をUSBに変えればいいはずですよ。試してください。
書込番号:933828
0点



2002/09/14 20:53(1年以上前)
遅くなりました。シ・ゲ さん ありがとう御座います。ためしてみます。
書込番号:943364
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-50


フロントパネルのUSBが使えなくて困っています。
デバイスマネージャを確認してもドライバがちゃんとインストールされています。原因がよくわかりません。
OSはWindowsXPです。
どなたか教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



