ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MBのグラフィックチップの故障?

2013/01/04 17:41(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SA76G2

スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

SA76G2を使っています。
OS vista business 64bit
cpu athlon64II 2.9G *2
mem 2G
HD 500G
一ヶ月前より。起動時にリセットするようになりました。
電源をいれ、ロールがでて、次はロゴが出るところで、黒い画面でとまり、しばらくするとリセットされるという症状です。
色々やりましたが、復旧無理なので再インストールしました。
インストール後、ディスプレイドライバーを有効にすると同じことが再現されるようになりました。無効にし標準ディスプレイアダプタで使っているかぎりだと、使用問題ございません。
これは、マザーのグラフィックチップの故障が疑わしいのでしょうか?
スロットに別のカードを指して使用するしかないですか?
まだ使用開始、二年ぐらいですし、過負荷などはかけていないので、なんで・・と言う状態です。
他の可能性など、ご意見おきかせいただけませんか?よろしくお願いします。

書込番号:15569833

ナイスクチコミ!0


返信する
soucoさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/04 18:18(1年以上前)

ディスプレイドライバーを入れるとチップに負荷がかかるようになるので、
このときに放熱不足や電力不足が発生しているような気がします。

チップセットのヒートシンクにほこりがたまっていないか、外れかけていないか
をチェックしてみてください。

マザーや電源の寿命の可能性もあると思います。

書込番号:15570009

ナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/04 23:24(1年以上前)

最近接続したモノが原因と思うがUSB接続をすべて外して電池を抜いて30分程放置(何故か30分以上が重要)してから起動してみて下さい。
起動したらすべてのドライバーを更新して再起動、BIOSでUSB2.0速度をハイスピード又はフルスピードに設定その後起動してUSBを挿して再起動でいけると思います・・

書込番号:15571575

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/05 06:06(1年以上前)

電源だと思います。 (電源ユニットの意)

ドライバー類、付属の CD-ROM からでしょうか !?
新しいの入れてらっしゃいます?

書込番号:15572599

ナイスクチコミ!0


スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

2013/01/05 17:50(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

電源が怪しい可能性は高そうですね。
会社にもう一台あるので、電源をそちらとつなぎ変えて動作確認もしてみたいと思います。

一応、箱の中の埃やファンの異常などは無いと思います。
USB系は無線ランイガイはつないでないです。

ドライバーは再インストール後はじめに、CDでその後はダウンロード最新版どちらも試しました。二回ともだめでした。


書込番号:15575430

ナイスクチコミ!0


スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

2013/04/19 14:12(1年以上前)

なかなか、検証ができませんでしたが、やっと自宅の別の電源で試せました。

結論からかきますと、ディスプレイ関連のチップセットの故障のようです。
電源を変えても症状が同じでしたので。

 shuttleに連絡したら15000円くらいかかるよう。どうしたものか。

書込番号:16034189

ナイスクチコミ!0


スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

2013/05/14 21:36(1年以上前)

メーカでの検証結果が出ました。

HDの故障だそうです。不良セクタがみつかったようで、HDを交換したら改善したようです。
マザーもコンデンサが膨張してたから、交換したと書いてました。これは関連があるのかどうか不明ですが。

HDの故障で、こんな具合が出るなんてびっくりでした。

書込番号:16133455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

USB3.0で接続できない

2013/04/25 03:29(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XH61V

クチコミ投稿数:2182件

このベアボーンはUSB3.0付のはずですね。
別のPCでは正常動作しているUSB3.0機器を接続するとUSB2.0でしか動作しません。
というより、ケーブルをUSB3.0用にするとウンともスンとも言わずどのデバイスも
動作しません。
当然ながらHPからダウンロードした最新ドライバはインストール済です。
仕方なくUSB2.0ケーブルで運用してきましたが、それでもUSB3.0の影響は残って
いるようでそれなりに早いんですが、しかし従来よりやはり遅く感じます。

このような症状に悩まされている方はいらっしゃいますか?

ひとつ、やっていないのはとにかく背面の狭い間隔設置なのでデバイスを直挿しは
テストしていません。
延長USB3.0ケーブル、50cmと1mをそれぞれ前面に出す状態にしています。
このケーブルは数本、別メーカ製も含めテストしましたが変化はありませんでした。

OSはWindows7のDSP版です。情報をいただければ幸いです。

書込番号:16056297

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2013/04/25 04:52(1年以上前)

>ひとつ、やっていないのはとにかく背面の狭い間隔設置なのでデバイスを直挿しは
テストしていません。

こちらのテストを,是非とも実施して下さい
デバイスマネージャーからは,USB3.0が正常認識されていますか?

書込番号:16056343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/04/25 05:32(1年以上前)

>別のPCでは正常動作しているUSB3.0機器を接続するとUSB2.0でしか動作しません。

画像のようなコメントが出ますか

書込番号:16056380

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/25 08:28(1年以上前)

>>このような症状に悩まされている方はいらっしゃいますか?

H61 ExpressなのでルネサスのUSB3.0かな?
おいらもルネサスのUSB3.0チップでどうしてもUSB2.0でしか認識しないで悩んでる。
最新のファームウェアとドライバでも直らなかった・・・

困るよね。
PCI Expressに空きがあればルネサスでも最新のを付けられるけど、このベアボーンは空きがないしね。

書込番号:16056713

ナイスクチコミ!1


チビLさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:84件

2013/04/25 09:35(1年以上前)

NECのドライバにしたら直るかもしれません
参考になるかなぁ(チップの下一桁が0だとだめで1だといいとかどうのがあるかも?・・・)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293328/#15543576

書込番号:16056866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件

2013/04/25 23:04(1年以上前)

たくさんのレス、ありがとうございます。
確認事項が多くなってしまい少々時間を要してしまいました。

少々情報が不足していましたが、当方では外付けHDD(2.5インチ、外部電源なし)と外付けSSDを所有、双方でテストしております。
ちょっと整理がつかなくなってきてます。

1)ドライバについて

「ASMedia XHCI Controller」というUSB3.0ドライバはインストール済です。デバイスマネージャでも認識してます。
その際にシステムトレイにメッセージが出たかどうかは記憶してないですが専用ドライバを「repair」で
再インストールしてもこのようなメッセージは出ていません。


2)ケーブル直挿し

変化あり、HHD、SSDともに認識しました。しかし、たまにまったく反応しなくなり、再度ドライバをぶっこむと動作。
再起動すると動くかもしれませんが原因切り分けができなくなるのでやってません。


3)ドライブ認識

どういうことでしょう、直挿しでなくてもHDD、SDDともに動作するように。
しかしその後は一瞬HDDの電源ランプがつくのですがすぐ消灯。これまでには見られなかった現象です。
外付けSSDの方は動作してしまいます(苦笑)
直挿しの方は「今のところ」外付けHDD双方とも認識しているようです。
「今のところ」としたのは上記のように認識しなくなるケースを目撃しているためです。

従来は双方ともにUSB2.0色で点灯したままでウンともスンとも反応せず、当然PC側で認識せず、という状況。

いったいどうのように判断すればよいのか、わからなくなっています。


とりあえずUSB2.0接続では安定動作していたため、ストレージを扱う上で接続に問題があるのはありえないことですから
当初はスルーした、という記憶がよみがえりました。今後はSSDやUSBなどは扱えそうな気もします。

しかしそもそも高速転送は大容量ストレージのためのものと理解しているので、あまり意味を持たずまだ「使用不能」と
しておくしかない気がします。

当方では外付け3.5インチドライブを持っていないので電源付ドライブならまた結果が違うかもしれません。

どうにも解せないのがUSB3.0で増設されたのは信号線だけのはずなのに、ということです。
もし駆動電力不足というならUSB2.0でも動作しないはずでは?とずっと疑問を感じていました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9


またNECドライバの件ですが、当ベアボーンのドライバは上記のとおり別物のようなので参考になるのかがわかりません。
しかし確かにUSBドライバに「USB3.0 controller」とか名称を入れてくれないとわかりにくい、と感じました。
これが正常動作しているかもわからないし、対策もわからない。
またドライバだけの問題なのか?も上記理由から判りません。おとなしくUSB2.0運用しかないのかもしれないですが
所詮ベアボーンとはこの程度なのか、と愕然としています。

少なくとも市販のノートPCなどでこのような憂き目にあったことは皆無ですし、恐らくですが製品テストがなされる状態に
なっているはずですから。
対してベアボーンはその名のとおりですから各デバイス動作チェックが甘くなるのは自明なのでしょう。
そんな印象も出てきていて、これは長くは付き合えないかも・・・と悲観的です。

さらにせっかく購入したインテルのSSD256GBですが恐らく「プチフリ」だと思うのですが起動後に固まってタスクが
一気に動作したり、操作中にも生じます。いまさらプチフリかよ・・・と思ったり、一度停電に見舞われたこともあり
その影響かもしれないと思ったり・・・
静音ベアボーンの魅力で購入してそれには文句のつけようがないですが肝心の動作にこうも問題がおおいとストレスが
たまりますね・・・

質問しておいて何ですが、ここまでは自己完結の話です。
このベアボーンについてはあまり問題として指摘がなかった点であり、相性など他の問題も潜んでいるやもしれません。
もしほかに何か情報ありましたらご教授お願いいたします。

書込番号:16059430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/04/25 23:42(1年以上前)

http://www.station-drivers.com/page/asmedia.htm

USB3.0ドライバを新しい物に変えてみては。
それでも不安定なら、完全自己責任(1回アップすると元に戻せない)ですが、ファームをアップしてみるとか。

プチフリについては、SandForce製コントローラー搭載SSDに付き物みたいなものです。
AHCIモードで使用していてIRSTを入れているなら、Windows7標準のAHCIドライバにしてみるとか、LPMの無効化をやってみるとかを試しては。
あと、OSで電源管理の設定(HDDの電源を切るは設定なし)、BIOSの設定(C1EやEIST(Intel SpeedStep)を無効化)、それにBIOSアップデートとかも。


書込番号:16059619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件

2013/04/26 00:06(1年以上前)

色々ありがとうございます。

プチフリの話まで出してしまった故にこれは少々時間をかけて次に行いたいと思います。

USB3.0の件はあれからまた面白い現象が見られました。現在の段階では、ですが。
明日になるとどうなるかはわかりません。

当機はUSB3.0が2個あります。そのうちの1つ(私の場合は下側)は必ずHDD、SDDとも3.0で動作するようになりました。
しかし上の端子は何をやってもHDDのランプすら点灯しません。
しかしSDDは正常動作するのです。
ケーブルを変えたり交換したりしても同じ。

これで傾向が見えてきた気がします。

当初はとにかく背面で使いにくい端子を前面に出すケーブルを準備すればいいだろう、とタカをくくっていて
直挿しをいままで頑なに拒否してテストしていました。これがいけないのですね。

この期におよんで直挿しテストをすることで従来の現象とはまるで違うことがわかり、一体何をしてたのか、と自責するのみ。

傾向として、私のものだけかもしれない、つまり端子が上と下で動作が違う点は明確になりましたので
これはハード依存だと思います。
このため、HDD2台を3.0で使うことはできませんが片方を2.0で運用すれば使えそうな印象です。
これで安定動作してくれればとりあえず妥協できるかな、と個人的には思っています。
大容量ストレージとしてはSSDやUSBメモリも出てきているのでこちらは3.0で動作するはずですから。
これは設計仕様でちょっとしたハズレを引いたのかもしれません。

あとは様子見してみます。お騒がせしました。

あとは別件になりますがプチフリの件、せっかくの機会で実はこちらの方が実は使用する上でプライオリティが高い問題ですので
ひとつひとつつぶして確認しようと思います。また質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:16059735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件

2013/04/26 00:16(1年以上前)

次々とすみません。

HDDの相性もあるかもしれませんね。

当方では東芝のCANVIO HDシリーズを数台持っているだけです。
1TBと1.5TBが混在。
ちなみに双方でテストしましたが結果は同じでした。
そのため東芝製HDD自体と当ベアボーンの相性も捨てきれないのかな?と思い
ここに書きとめておきたいと思います。

書込番号:16059780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件

2013/04/27 11:56(1年以上前)

ここでスレを閉めさせていただきます。

残るは突然固まる現象、恐らく「プチフリ」というものだと感じていますが、これまで2台のSSDを
使用しましたがそのような現象はありませんでした。
(インテル320 Series SSDSA2CW120G3K5 と Crucial m4 CT128M4SSD2 です)

現在使用しているのはインテル 335 Series SSDSC2CT240A4K5 です。

また、当初より悩んでいる問題は、電源処理にてスリープ、休止状態に対してです。
どのように設定してもすぐにPCが起動してしまい使用不能になってしまってます。
よい対策案が見つからず、仕方がないのでシャットダウン。
ある意味デスクトップPCなのでその方が問題が少ないのかも知れませんがせめて休止状態くらいは
使わせてもらいたいと思っています。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:16064805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件

2013/04/30 02:39(1年以上前)

すみません、やはり気になるのでもうひとつ。

IRSTってRAIDのことでしょうか?使ってません。
AHCIモードで、ということではWindow7 DSP版をインストールしただけなので標準ドライバだと思うのですが・・・
これは「IDE ATA/ATAPIコントローラ」のことですか?
確かにここにはINTELのドライバが入っていますからこれを変更すれば、ってことですね?

またここを見ると「LPMの無効化」はレジストリをいじる、ってことですね。

http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm

なにやら複雑でついていけません。

ということで、スキル的問題から別の方策を考えるしかないのかな。
合わせて所有しているSSDSA2CW120G3K5 は1年間酷使しましたが何も問題は発生してません。
容量ダウンですし寿命も気になるところですが消極的な理由から交換しても仕方なし、かな・・・

すみません、独り言が多くなりました。
結局のところあまり考えずに335シリーズを購入してしまった自分が悪いのです(苦笑)

書込番号:16075556

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/04/30 23:43(1年以上前)

IRSTドライバーにはAHCIドライバーも含まれます。

書込番号:16079173

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

お教えください。作動しますか

2013/04/26 07:44(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

クチコミ投稿数:175件

皆さまへ
おはようございます。
・メモリー:シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット
・CPU:Core i5 3550
・OS:WIN7

これでHDMIに出力できますか?

○以前、SH67H3を組んで(BIOS v2.0)、全くHDMIにもグラフィックカードでも何も画像がでなくて断念ししました。キーボートには反応しましたが・・その後初期不良返品でした。

書込番号:16060482

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/04/26 08:05(1年以上前)

不良がなければとしか言えません。
CPUも含めて、一通りのパーツに不良が存在している可能性はあります。
正常品と交換すれば使用することが出来ます。

書込番号:16060548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2013/04/26 08:18(1年以上前)

uPD70116様
ご返事ありがとうございます

組んでいる内容的には画面表示する組み合わせなのでしょうか?

・不良品を除き

書込番号:16060584

ナイスクチコミ!0


mayojijiさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/26 08:51(1年以上前)

プクプクばばさん、おはよう御座います。
初期不良で、疑心暗鬼になっておいでかと思います。

>組んでいる内容的には画面表示する組み合わせなのでしょうか?

@Z77チップとCore i5 3550の組み合わせで問題ありません。
Aメモリーも規格的には問題ありません。
*失礼かもしれませんが、もし自作初心者の方でしたら、
@体の静電気放電することA端子に触らないこと、BCPUソケットに触らないこと、など実践してください。

書込番号:16060692

ナイスクチコミ!0


mayojijiさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/26 09:25(1年以上前)

連投ですみません。
*モニターは液晶TVでは有りませんね?
Intelのグラフィックドライバーは、TVとの接続の相性が悪いので。
TVによっては、設定が必要になります。

書込番号:16060781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2013/04/26 09:49(1年以上前)

mayojiji様

お教えありがとうございます。

>初期不良で、疑心暗鬼になっておいでかと思います。

それでこの商品に変えてみました。


>@Z77チップとCore i5 3550の組み合わせで問題ありません。
>Aメモリーも規格的には問題ありません。

天の言葉のように感じてしまいます。


>*モニターは液晶TVでは有りませんね?

モニターはPC用です。

SH67H3の時は、HDMIとDVIでしても、真っ暗でした。
手元にASUSのGT610-1GD3−Lのクラボをさしてみましたが真っ暗でした。


>??Intelのグラフィックドライバーは、TVとの接続の相性が悪いので。
TVによっては、設定が必要になります。

・組みあがったら、リビングの東芝レグザにHDMI接続する予定です。

ますます、難解になってきました。






書込番号:16060839

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/04/26 17:15(1年以上前)

少なくともPC用のモニターに表示する分には問題はないでしょう。
TVとの組み合わせでは、マザーボードの設定画面やロゴ画面を表示する解像度がなく、適切に表示されない場合もあります。

多分、以前の組み合わせは、CPUに対応したBIOS・ファームウェアでなかったとか、組み立て不良があったとか、パーツに不良があった等で動作しなかった可能性が高いです。

書込番号:16062065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2013/04/26 19:37(1年以上前)

uPD70116様

ご回答ありがとうございます。

そのようなテレビの状態になるのですね。

また質問でご迷惑をおかけします。

>Intelのグラフィックドライバーは、TVとの接続の相性が悪いので。TVによっては、設定が必要になります。

→このような設定がわかればお教えください。

→また、グラボを入れれば解決される問題なのでしょうか?
家にロープロファイルものでGT6101-GD3-L http://kakaku.com/item/K0000383648/spec/#tab
などで解決がきくのでしょうか?

・商品は明日到着するのですが、皆さまご面倒おかけします。

書込番号:16062461

ナイスクチコミ!0


mayojijiさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/27 09:20(1年以上前)

>また、グラボを入れれば解決される問題なのでしょうか?

少なくとも、私の使用している、かなり古いTV(ビクター26インチ液晶)とATI Radeon™ HD 5450では、フルにではありませんが、ほぼ近い画像表示サイズ大きさに設定できました。
ブラビア32インチは全画面表示出来ました。
NVIDIA GeForceでも確かOKだったと思います(かなり古い話ですが)。

*ご存知とは思いますが、グラボ使用時、BIOSやドライバーによっては、BIOSの設定が必要になったりします。

*古いGeForceとビクター26インチ液晶TVでは、セーフモードで画素数設定が必要でしたね〜。

書込番号:16064356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PCを付けたままにすると固まる

2013/02/14 18:47(1年以上前)


ベアボーン > インテル > DC3217IYE [Black]

スレ主 muggosさん
クチコミ投稿数:18件

このベアボーン小さくてなかなか静かなので
気に入っているのですがひとつ不満が。

それはしばらく起動していると固まること!
そんなときは、しょうがなく電源ボタンを押して
いますが、なんとかできないものか…

というか、同じ症状の方が出ている方は
いないんでしょうか?!
一度販売店に相談してみようと思ってますが。

書込番号:15764389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/02/14 19:05(1年以上前)

購入店が実店舗なら持ち込み相談が吉でしょうけど。
アイドル状態が続くと固まるとか言うなら
メモリエラーかスリープと復帰の管理機能に問題があるか?
の2つが先に思い付きます。
熱暴走起こすような構成じゃなければ
スリープと復帰、復旧についてググってみては?

どこでエラー吐いて固まるのかイベントログを読み解くのも手掛かりになるかも。

書込番号:15764452

ナイスクチコミ!0


スレ主 muggosさん
クチコミ投稿数:18件

2013/02/14 21:06(1年以上前)

固まるときは、スリープ中ではないです。
操作している最中に突然、マウスポインタが動かなくなり
「あれ?マウス電池なくなった?」と思いきや、PC自体が
固まっている。という寸法です。

イベントログって見たことないので、イベントログについて
調べてみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:15764961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2013/02/14 22:53(1年以上前)

メモリ不良、熱暴走、OSがWindows8とか?
BIOSの電力管理の設定を片っ端から無効にしてみては?

書込番号:15765714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/15 09:21(1年以上前)

それだけの情報では何とも言えません。
ベアボーンの中が悪いのか、
買い足した商品が悪いのか、
OS のインストールに失敗したのか・・・。

メモリと SSD の品番だけでも知りたいところであります。

書込番号:15767035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/22 10:17(1年以上前)

突然固まる場合、メモリーエラーの可能性が高いですね。
安さにひかれて聞いたことがないメーカーのバルクメモリーを使っていませんか?

書込番号:15799898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/22 12:55(1年以上前)

>メモリーエラーの可能性が高いですね。

メモリクロックを下げて、PCの調子をみて診るとか。

あっ、その前にメモリテストか?。

書込番号:15800400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/19 14:12(1年以上前)

挙動不審の時は、まずCMOSクリアやmemtestを起動するといいですよ。

むかしはINTELボードはメモリーの相性にうるさい!と有名でしたが、最近またうるさくなったんだろうか・・・・・

書込番号:16034190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/21 00:36(1年以上前)

スレ主同様、フリーズの多発で悩んでいましたが、DC3217IYEを交換したら解決しました。
私の場合は初期不良だったようです。

低負荷〜中負荷をフラフラさせるとフリーズすることから、
CPUの根性が足りないか、電圧がらみの不具合だったのでしょう。
ちなみにフリーズするとファンがブンブン回りだします。

OSはWindows 8 Proで、64bitでも32bitでも症状変わらず。
イベントになにも残さず、memtest86や各種ベンチも問題なし。
事例もココくらいで、久しぶりの難敵でした^^;

書込番号:16040406

ナイスクチコミ!0


スレ主 muggosさん
クチコミ投稿数:18件

2013/04/21 00:50(1年以上前)

すいやせん。同じ症状の人がいて、解決してたらその方法に
乗っかろうと思ってたので放置してました。

で、私のPCの現在ですが、あれ以降しばらくしたら症状が
全くなくなりました。ハードウェアの交換等一切してません。

またメモリはテストしましたが異常はありませんでした。

一応構成を
Win8 pro
シー・エフ・デー販売 ノートPC用メモリ DDR3 SO-DIMM PC3-12800 CL11 4GB 2枚組
Intel Centrino Advanced-N 6235
Crucial m4 mSATA SSD 128GB

コメントいただいた皆様、色々とありがとうございました。

書込番号:16040463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

電圧がおかしい?

2013/04/16 00:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ77R5

クチコミ投稿数:34件

先日この装置を購入してWindows7 Ultimate 64bitで使っています。
ブラウザでインターネットを見たり、ビジネスソフトで表計算をする程度なら快適に動作しますが、グラフィックのベンチマークテストなど行うと、画面が2、3秒黒くなり、「ディスプレイドライバが応答を停止しましたが、正常に回復しました」というメッセージが出ます。
この原因を調べるため、Hardware Monitor で調べたところ、添付の画像のような結果が得られました。
電圧の値がデタラメのようですが、みなさんの装置では如何でしょうか?
なお予備のコネクタの電圧をテスターで測定したところ、5V、12Vは出ているようです。
ハードウェア構成は画像を参照いただきたいと思います。(メモリは8GB×2)

書込番号:16021351

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2013/04/16 00:26(1年以上前)

この辺のセンサーは、規格で決まっている物ではないので。ソフトによって「解釈」が違います。まぁ、動いているのなら問題は無いかと。

「ディスプレイドライバが応答を停止しましたが、正常に回復しました」は、原因はいろいろあるようですが。これだという原因も決め手も無いようです。
とりあえず。nVIDIA系ビデオカードだと出にくいというのが、個人的経験ですが。660で出ていると言うことなら、とりあえずドライバーの更新を。
あと。他に電源を持っているのなら、バラックでも構わないので一度試してみましょう。

書込番号:16021405

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/04/16 06:56(1年以上前)

電圧のせいなのか Hardware Monitor のせいなのか私はよく分かりませんが、
「ディスプレイドライバが応答を停止しました・・・」 は
ビデオカードのドライバを上書きしたとか、
BIOS 含め、全てのデバイスドライバが新しくないとか、
ほかに原因があるのかもと思いました。

書込番号:16021807

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2013/04/16 07:40(1年以上前)

この種ユーティリティの精度は然程信頼が置けないかと,
排熱に気をつけながら,調整されては如何でしょう。

書込番号:16021888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/04/16 07:52(1年以上前)

KAZU0002さん、越後犬さん、ご回答ありがとうございます。

nVIDIAのドライバ(314.22)とSZ77R5のBIOS(SZ77R000.111)は最新版を使っております。
またネットで調べましてnvlddmkm.sysも最新のものに揃えましたが、症状は変わりませんでした。
電源は別のものがありますので試したいと思います。
また、ビデオカード(N660GTX Twin Frozr III OC)を外して、内蔵グラフィックを使った時に電圧がどうなるか調べたいと思います。

書込番号:16021910

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/04/16 08:06(1年以上前)

負荷を掛けて問題が出た直後の温度ですか?

この手のツールでは、温度は比較的合うのですが、電圧に関しては見当違いの数値を読み込んだり、センサーでないものを読み取ったりすることが多いです。

書込番号:16021936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/04/17 10:33(1年以上前)

Open Hardware Monitor 1

Open Hardware Monitor 2

皆さんご回答ありがとうございます。
その後、調べました結果をお知らせします。

まず他の温度・電圧監視ソフト(Open Hardware Monitor)で調べましたところ、温度は近い値ですが、電圧については良くわからない結果となりました。
続いて660を外した状態、他のビデオカード(460、9800)を差した状態でも確認しましたが、電圧はほとんど変わりませんでした。
みなさんのおっしゃる通り、どうもSZ77R5の電圧は監視できないようです。

次に660を外した状態および660以外のビデオカードでは「ディスプレイドライバが応答を停止しましたが、正常に回復しました」という件につきましては全く発生しませんでした。
逆にこの660のビデオカードを別のPCに差したところ、それまで一度も発生したことのない「ディスプレイドライバが応答を停止しましたが、正常に回復しました」という現象が発生しました。
なお、この現象が発生する状況ではWindows7/8のエクスペリエンス インデックスが途中で停止してしまい正常に終了できません。(2台のPC共に)
これはビデオカードの故障ではないでしょうか?

一度メーカー(代理店)に確認してみます。

書込番号:16025999

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2013/04/17 11:18(1年以上前)

今なら,初期不良交換期間中でしょうか!

書込番号:16026115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/04/17 15:16(1年以上前)

> 今なら,初期不良交換期間中でしょうか!

4月1日にAmazonで注文し、4月4日に配達されました。
当然初期不良交換期間と思いますが、Amazonに連絡したところメーカー(代理店)のコメントをもらわないと交換はできないそうです。
帰宅したら代理店に連絡したいと思います。(今は出先ですので)

書込番号:16026679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/04/20 05:41(1年以上前)

昨日の朝、初期不良だからビデオカードを交換するという連絡が入り、その日の夕方に配達されました。
このあたりのamazonの対応は評価できると思います。
早速取り付けて確認しましたところ、エラーの発生は全くなくなりましたが、電圧の表示は以前と同様にでたらめです。
やはりこの装置の電圧は監視できないようですね。
動作に異常が有りませんから良しとします。
みなさん、お騒がせしました。

書込番号:16036576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANのボード

2013/04/12 18:58(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XH61V

スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

ほかの方のコメントのところで無線LANとBTを内蔵させるのに
Bluetooth 4.0が追加されたAdvanced-N 6235がいいとあったのでAMAZONで購入したのですが
認識はしたものの電波の発受信ができていません。
アンテナが必要とありましたが、このベアボーンにはどのように取り付けるのでしょうか。

書込番号:16007988

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/12 19:05(1年以上前)

http://amazon.jp/dp/B009VT487C/

こういうのを買ってケース内に転がしておいて下さい。

書込番号:16008005

ナイスクチコミ!1


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2013/04/12 19:51(1年以上前)

ありがとうございます。
こういうのがあるんですね。
ところでボードにはmain1とAUX2の端子がありますが、どちらをどちらにつけるのでしょうか。

書込番号:16008137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/12 19:59(1年以上前)

どっちもつける

書込番号:16008162

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/12 20:19(1年以上前)

どちらがどちらでも構いません。

書込番号:16008213

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2013/04/13 09:14(1年以上前)

甜さん、パーシモン1wさんありがとうございました。

書込番号:16010082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング