
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年12月1日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月1日 13:18 |
![]() |
2 | 11 | 2012年11月29日 22:11 |
![]() |
1 | 18 | 2012年11月27日 09:20 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月25日 15:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月22日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Realtek RTL8111E。
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1628&osId=7
書込番号:15419095
0点

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。海外の本家ページを調べるところまで頭がまわりませんでした(笑)
Realtekですか。ESXi 5.xなら認識大丈夫そうですね。ESXi 4だと不可かな。
書込番号:15419140
0点



補助電源必要なグラボを載せる予定なんですが、
このベアボーンの電源はグラボ用補助電源はあるんでしょうか、
あったとしたら、ピン数と1基なのか2基あるのかお使いの方教えてください。
HD7850又はHD7870くらいまで考えてるんですが。
0点

SZ77R5動画で検索して下さい。
変換を使っているみたいですね。
書込番号:15416571
0点

検索しまくっていたら、ヒットしました
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/08/news040_2.html
どうやら付いてるみたい
>4ピンペリフェラルが2個、そしてグラフィックスカード用のPCI Express補助電源用6+2ピンと
>6ピンのコネクタを備える。
お騒がせしました。
書込番号:15416599
0点

アップしてすぐに食事にいってました、
オジーンさん返信サンクス
どうやらこの電源には付いてるみたいです。
書込番号:15416823
0点



PCI-e 1xのテレビチューナーボードを挿して小型静音の録画サーバーを構築したいと思っていたところ、
当ベアボーンにたどり着きました。
ケースの構造上、PCI-eスロットは通常使用ができないのはわかっていますが、
スロット自体は生きている?はずなのでPCI-eの延長ケーブルを使用し、
光学ドライブは搭載しない予定なのでそのスペースにでもうまく固定させ、使用できないかと思っております。
ちなみにアンテナ線はケースに穴を開けてでも入れようと思っていますが…
使用されている方に、この無謀な考えは実現できそうかをお聞きしたく、質問してみました。
よろしくお願いします。
0点

Mini PCI ExpressスロットをPCI Express x1に変換
http://ascii.jp/elem/000/000/715/715011/
とりあえず人柱なパーツです。
PT3とか動くのかな・・・
書込番号:15359683
0点

kokonoe_hさん
こんな変な質問に答えていただきありがとうございます!
実はこのベアボーンのマザーには、PCI-e 4xのスロットがあるんですよ。
カタログに書かれていない理由は、おそらくですが小型化するためにケースにスロットの穴を作れなかったので
実質使えないということで書かれなかったのではないかと思っております。
その4xのスロットをうまく活用できないかと思いまして。
書込番号:15359733
0点

>>PCI-e 4xのスロットがあるんですよ。
勘違いしておりました。
PCI Express×1バス延長ケーブル
http://www.aitendo.com/product/2715
延長すれば(ケーブルが長いので)、ケース内の好きな場所にテレビチューナーを置けますね。
絶縁とかしないとチューナーボードがショートするので気を付けて下さい。
同軸ケーブルはどこからいれるのですか?
書込番号:15359749
0点

http://www.shuttle-japan.jp/wp-content/uploads/xh61v/bei.jpg
PCI-E 4xが使えてもケースがぎっしりなので考えたくないねw
チューナーカードの熱暴走が起きそうな気がする
USBチューナーが良いとは思います。
書込番号:15359760
0点

>>その4xのスロットをうまく活用できないかと思いまして。
PCI Express x4ですがPCI Express x1でも問題ないですし、x4の端が切れているのでx8とかx16でもOKです。
書込番号:15359764
0点

kokonoe_hさん
なんとか延長できれば光学ドライブのあたりに置けるのではないかと思って。
そもそも延長ケーブルはイレギュラーな使い方でノイズの問題等、うまく動かなかったりと人柱になることは覚悟しておりますが。
使われている方に光学ドライブの上という、スペースの問題、延長ケーブルの引き回し的に可能そうかをお聞きしたいと思いまして。
同軸ケーブルは側面のメッシュになっている部分に穴を開けて入れるしかなさそうですね。
平_さん
そうですよね、ただでさえこれでもか、って詰め込んでいるケースにさらに違うパーツを組み込もうとしているので
熱の問題も考えられますよね。
私が使用を考えているチューナーボードはロープロのもので、チューナーボード自体は熱は全然持ちませんので(実際、動作中に触りました)
SSDを使うと熱問題で気にしないといけないのはCPUですよね。
i5かi3を使用してエンコード等重い処理をしなければそこまで発熱しないのではないかと思っているのですが。
安易過ぎますかね。
書込番号:15359830
0点

>>i5かi3を使用してエンコード等重い処理をしなければ
>>延長ケーブルの引き回し的に可能そうかを
TDP35WのCore i3 2120T BOX(\9,768)で録画して、QSVでエンコードすれば発熱的には大丈夫かな。
PCI Express×1バス延長ケーブルもふにゃふにゃっぽいし15cmあるので何とかなるのではないでしうか。
たぶん、全部が人柱なので実験した人にめぐり合うのが難しそうですね。
書込番号:15359876
1点

似たようなケース(ITX100)にてATOM330付けてファンレス実験した事有るけど、
熱暴走起こしてましたw
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSDP5JEhZmysamcOSF_IlzRMcqOd_dqlOncSOZfjJBzO5d6wDAYVw
3箇所にファン付けて40度に落ちましたけどw
書込番号:15359994
0点

kokonoe hさん
こんな変なな使い方する人はいないでしょうね(笑)
頭の中では可能な気がするのですので
使用者の方にスペース的に可能かどうかのお話をお聞きしたいんですよね。
平 さん
ATOMでも熱暴走するんですね。
熱がこもれば当たり前のことなのでしょうがなんだか意外でした。
このベアボーンはそれなりに冷却力もありそうなので熱暴走は問題ないかと思っていたのですが。
風通しをよくするためにSSDはmSATAのにして、等でもキツいですかねー?
書込番号:15361265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースがほぼ同じXH61を使用しておりますが、光学ドライブのトレーのサイズを
測ったところ、ぎりぎりいけそうですよ。
ドライブのトレー自体は128mmx128mmx16mm(メジャーでの大まかな計測)でPT3の
厚さや長さもぎりぎり収まりそうですよ。
XH61Vは売り場で少し見ただけであまり覚えていませんが、XH61はかなりぎゅうぎゅうなので
たとえPT3が収まってもアンテナケーブルや、PCIeのコネクタやケーブルがうまく収まるかは
わかりませんが、トレーの加工は前提になると思います。
自分も、XH61を特価で購入後、余ったパーツで組みたくて3.5インチHDDを内臓させようと試し
ましたが、ケースに加工が必要になったり放熱のリスクを考えて結局あきらめました。
書込番号:15401048
0点

チョコ96さん
採寸ありがとうございました!
ケースの加工が容易にできればいいのですけど、ちょっと難しそうですよね。
もう少し検討してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:15409904
0点



今回リビング用にXS35GS V3 を購入しました。
OS:Windows 7 Professional SP1 64bit
RAM :Transend JM1333KSN-4G(JM1333KSN-4G)
HDD :HITACHI HTS541050A9E680 500GB
早速メモリ・HDDを取り付けOSをインストールして使い始めたのですが、
普段使いは使い終えたらシャットダウンせず、スリープにして利用したいと考えていました。
ただ、数回に1回程度スリープが正常になりません。
症状としては、スリープに移行すると、モニタが消えるんですが、
PCの電源が入りっぱなしになっている感じです。
仕方ないので、電源長押しで電源を切っています。
私のほうで症状改善のために試してみたことは、Shuttleのサイトから
公開されているドライバ・BIOSをすべて当ててみました。
あとは、周辺機器をすべて外したりといろいろ試してみましたが駄目でした。
なんか内臓グラフィックカードのドライバの不具合の気もしますが
今のところわかりません。
ADMには、XS35GS V3の内臓グラフィック(RADEON HD 7410M)のドライバを探してみましたが
今のところ公開されていないようです。
仕方ないので、ADM英語サイトからデバイスを自動的に検出してインストールを試してみましたが、検出されるデバイスで最適なドライバが、なぜかRADEON HD6xxxシリーズ。
試しに、そのままインストールしたら、なんの問題もなくドライバがインストールされ、
デバイスマネージャが確認すると、認識されているグラフィックボードが、Radeon HD 6xxxMに変わっていました。
(ビックリマークはついておらず正常に認識されている状態です。)
(xxxの部分は、すみません、また元に戻してしまったので忘れました。)
ちなみに、この不具合のために、OSの入れ替えも2回行いましたが、同じ症状でしたので、
やはりドライバがらみな気がするんですが、
同じ症状が起きた方、または、何か解決方法があればご教授お願いいたします。
0点

とりあえず、OSの設定を疑って電源オプションでスリープ解除タイマー、USBセレクティブサスペンド、PCI Express、
ハイブリッドスリープの項目で設定を変えてみたり、デバイスマネージャのイーサネットコントローラやマウス等で
スタンバイ状態を解除できるようにするのチェックを外したりしてみては。
常駐ソフトで特にハードウェア制御関係のソフトもできるだけ終了させて下さい。
あと、ADMではなくAMDです。
書込番号:14701521
0点

同機種を使っていますが、スリープ及びシャットダウンがうまく作動しない
時が度々起こってます。
どちらも比較的長時間使った時に起こりやすいようです。
スリープ状態で長時間経つと操作を受けつけなくなり、復帰出来なくなります。
シャットダウン時も起動時間が短ければ正常に終了しますけど、長時間使用時
だと画面が消えてもPC本体の電源ランプは点きっぱ状態になりますね。
こうなると電源ボタン長押しで切らないと対処できないです。
実は初期不良ではないかと一度本体を交換してもらったのですが、交換後も
まったく症状変わらずです。
一応別ノートPC(Lenovo G475)で動作確認出来ているパーツを組み込んでいます。
Memtest86の最新バージョンだと開始10秒でストップして操作出来なくなりますね。
古いバージョンにしたら動作しました。G475は最新バージョンでも問題なく動作します。
mtinstは問題なく動作しました。
ちなみにエクスペリエンスインデックスでLenovo G475よりグラフィックが高く出て
HD動画再生に期待したんですけど実際のHD動画再生はG475(E350)に及ばない印象でした。
グラフィックのドライバがAMDサイトにアップされたら試してみたいですけど、
現状、E350機種に比べても明らかにグラフィックが非力な感じがします。
構成は
メモリーTranscend JM1333KSN-4G DDRIII-1333 4GB 1枚
OS Windows7 HomePremium 32bit SP1 DSP 及びWindows XP Pro 32bit SP3
BDドライブUJ-240
SSD SP128GBSSDE25S25
書込番号:14703752
0点

甜さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
AMDのスペル間違えてましたね・・・寝ぼけてました。
一通り電源オプション周りを試してみたのですが、変わらずじまいでした(泣)
常駐ソフト回りもハードウェアを制御してそうなソフトは使っていなかったので
問題ないと思います。
pentafanさん、まさに症状が同じ感じです。
確かに、長く利用していると、スリープに失敗する率が高いです。
関係あるかどうかわかりませんが、僕がグラフィックドライバを疑っている一つの理由は、
動作を再生するプレイヤーによって、映像がカクカク・プツプツ切れるものがあったりすることです。
MediaPlayerClassicHomeCinema(以降MPCHC)では、どの動画ファイルを再生してもスムーズ(HD動画もスムーズです)に再生されるのですが、リビング用にとXBMCを利用したところ、MPCHCではスムーズに再生されていたものも、
動画によっては、映像がカクカク・プツプツ切れながら再生されます。
XBMCの場合、映像出力・オーディオ出力ハードウェアを指定できるんですが、デフォルトでRadeon HD 7410Mが指定されており、
その当たりのオプションをいろいろ触っていると直ったりしたりと、非常に動作が不安定。
まぁ、ソフトの不具合なのかもわかりませんが、安定しません。
どちらにしても、早く新しいドライバが公開されて欲しいものです。
書込番号:14704045
0点

当初はyoutubeの1080p設定の動画などもカクカクしてたんですが
DirectXエンドユーザーランタイムをインストールする事でだいぶ改善しました。
でもこの辺が限界のような気もします。
ちなみにブルーレイの再生は良好でした。
書込番号:14704819
0点

当方でも先日購入して同様の症状が起きています。
確かに短時間の使用では普通にシャットダウンもスリープも問題なく電源が落ちますが、長時間使用するとHDD等の電源は落ちているようですが電源LEDのみ点灯しています。
また、シャットダウンに失敗した直後にもう一度電源を入れると画面も出ずにそのまま固まっている事もあります。
(BIOS起動途中で固まる事もあります。)
購入当初よりBIOS画面でも固まってしまい操作不能になることもありました。
これも条件があり長時間使用した後、BIOSに入ると簡単に固まってしまいます。
電源投入直後(冷えた状態)では問題ありません。
構成は
メモリー SAMSUNG製 DDR3 PC3-8500 1G×2枚
HDD TOSHIBA MQ01ABD075 750GB
光学ドライブ SONY BC-5540H
OS Windows7 Pro SP1 64bit
です。
やはりどこか熱暴走しているのでしょうか??
書込番号:14705125
0点

当方も同様の現象に遭っています。
購入された方の内、どの程度発生している
のかが気になります。
書込番号:14706784
0点

やはり、同じ症状の方はたくさん見えるようですね(泣)
試しに、電源が切れない状態から、一晩放置をしてみましたが、
やはり電源は切れずに、本体は熱いままでした。
ATX電源の場合は、種類によっては放熱を行ってから電源が切れるタイプがあったりしたので
もしかしたらそうかなぁと思ったんですが、やっぱりダメでしたね。
ちなみにこの状態から、PC電源長押しで電源オフ → 電源ONをしたら、
BIOS画面で固まりました。
なんか、熱が原因なのが濃厚な気がしてきましたね・・・。
一応、購入先にはサポートの連絡はしたんですが、
いい返事が返ってくるといいけど・・・。
書込番号:14707319
0点

うちだけかと思っていたのですが、他の人も困ってらっしゃるんですね。
僕の方ではSSDが原因かと思ってHDDにしてみたりしましたが、やはりシャットダウンやスリープに失敗しました。ヘタをすると気づかずに一晩中フリーズしたような状態です・・・。
何か解決方法があれば、他には問題なく、ナイスな機種だと思うんですが。
書込番号:14719386
0点

サポートから連絡が返ってきました。
結論:直りません。
原因:やはり熱が原因だと思われるとの回答。
購入先に検証依頼をさせて頂いたのですが、
同じ症状がでたとのことで、いろいろ試されたようなのですが、
症状改善されず。
新品の物で検証したようなのですが、同様の症状がでたとのこと。
他のメーカーのメモリ等で試しても症状は変わらず。
購入先からShuttleに問い合わせたそうなのですが、
Shuttleからの回答は、今のところそのような問題・症状は確認できていないとの回答だったそうです。
そんなばかな・・・、同じ症状の人いっぱいいるし。
なんか、Shuttleが信用できなくなってきたんですけど・・・
まぁ、これだけ同様の症状がでている人がいるということは、
相当数不具合があるんじゃないでしょうか。
とりあえず、購入先からは、この先不具合が直るとは思えないので
返金対応になりました。
あー、無駄な時間つかっちゃったな。
他の不具合おきてる方も、返品したほうがいいと思いますよ。
書込番号:14739632
0点

情報有難うございます。早速amazonに連絡を取りました。
周辺機器の関連からXS35V3に変更しようと思います。
書込番号:14739915
0点

最新のBIOSが公開されましたね。
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1587
うちでは、このBIOSで解決したかな?と思っていますが・・・。
しばらく様子を見てみないとわかりませんね・・・。
書込番号:14755138
1点

新しいBIOS(1.05)ではスリープ・シャットダウン共に
安定しているようです。
もう少し様子を見て再度報告します。
書込番号:14758356
0点

返品したつかのま、BIOSが更新されて安定しているとは・・・
皆さんの状況見て、また買おうかな・・・。
ただ、長時間利用時に落ちないか心配です。
これから暑くなりますしね。。
また状況報告いただけると助かります。
書込番号:14758981
0点

当方もBIOS更新以降、順調に稼動しています。
とは言ってもそんなに時間が経っていないのでまだ分かりませんが…
これで安定してくれることを願います。
書込番号:14759801
0点

今回のBIOSアップデートは一連の症状を解消した新しいBIOSらしいですね。
代理店のファストのサポートに問い合わせていたら回答もらえました。
取り敢えず、スリープ10時間後にも正常に復帰できました。
書込番号:14761022
0点

7/2BIOS更新以来安定しています。
RAM :Transend JM1333KSN-4G×2枚で8GB成功しました。
ただ体感スピードは変わりません。
書込番号:14849601
0点

V2を専用の液晶背部につける金具で使っていて、今年の夏、有線ネットワークアダプタが、熱暴走で逝ったようです。
現在は無線で繋いでいます。
基本的にファンレス謳っていますが、液晶背部とか熱のかかる環境では厳しいかもしれませんね、別付けで低速ファンとかで風当てたほうがよさそうです。
書込番号:15397842
0点



このベアボーンは、mSATA対応のSSDにOS(win7)をインストールして、2.5インチHDDをデータ用として使用は可能でしょうか?
また、その場合、biosでmSATAを起動ドライブと設定し直す必要があるのでしょうか?
初めてのベアボーンで自分でできるか不安です、ご存知の方教えていただければありがたいです。
0点

わたしはやってませんが、レビューで山歩きGOGOさんが書いてられますので可能でしょう。
基本はbiosで起動ドライブを設定しないといけませんが、SSDとデータ用HDDだけですので
しなくても起動します。
あとSSDもいいですけど、ハイブリッドHDDも起動がSSDと変わらず速くておすすめです。
SSDみたいにデータはHDDにとか設定しなくていいですよ。
ただ、7200回転のため温度が高めです。
http://kakaku.com/item/K0000320756/
書込番号:15287952
2点

お返事ありがとうございます。
miniPCIスロットに、↓の製品を装着した場合、スペックどおりの500 MB/sが期待できますでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000381385/
書込番号:15389175
0点

無理です。
チップセットに3.0Gbpsのポートしか用意されていないので、mSATA/SATA共に3.0Gbpsしか出ません。
実質270MB/s前後になるでしょう。
実際には、500MB/sが役に立つのは巨大ファイルをコピーする様な用途です。
普段それだけの巨大ファイルを扱うことは少なく、意義は薄いと考えてください。
仮に10MBのファイルを読み込むと考えてください。
250MB/sでも0.04秒、500MB/sなら0.02秒です。
この時間の違いを体感出来ますか?
10MBでも結構大きい方のファイルです。
動画や音声のファイルはサイズは大きいですが、使用するときは10MB/sもあれば十分です。
書込番号:15389830
1点



最近購入しメモリ、HDDを装着後 HDMIケーブルをモニターに接続したところ
画面が表示されませんでした(BIOS画面)
家にある他のHDMIケーブル 3本も出力不可でした
VGAケーブルだと大丈夫です
0点

BIOS画面だけなのか、Windows画面も出ないのかどちらですか?
前者なら仕様という場合もあります。
書込番号:15368821
0点

昔は,BIOS設定のためだけに「VGA」に接続替えしたことがあります。
書込番号:15368928
0点

お返事ありがとうございます
大変申し訳ないですが、違うモニターにつなげた所
表示いたしました;;
書込番号:15372939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



