ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > インテル > BOXNUC8I5BEH

クチコミ投稿数:2729件 MacroDroid Discord Japan 

最新が最良とは限りませんが、とりあえず最新のBIOSやドライバーを適用したい時には便利な機能かなと思いました。インテル ドライバー & サポート・アシスタントをインストールする事で機種を認識してBIOSやドライバーの更新を調べてインストールを手助けしてくれますので興味がある方は検索してみてください。

書込番号:23886403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

非常に良い。動作報告

2020/12/28 09:52(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Mini PC PN50 PN50-BBR026MD [ブラック]

スレ主 f5r6i5さん
クチコミ投稿数:34件

デザインも良い方で、NVMe使えば非常に高速です。

以下の構成で問題なく動作。

CFD Selection W4N3200CM-16G (16GBx2)
ADATA XPG ASX8100NP-2TT-C (NVNe 2TB)
SiliconPower Ace A55 SP002TBSS3A55S25 (2.5inch 2TB)

公式からダウンロードできるマニュアルにもあるが、2.5インチは9.5mm厚まで。
NVMeと2.5インチの両方に全く同じ容量のSSDを入れた状態ではWindowsのインストール時にどちらがNVMeか区別がつかず、ディスク0にインストールしたら2.5インチだったのでやり直した。

公式からダウンロードできるドライバだけでは不明なデバイスが2つ残った。
手持ちのUSB外付け光学ドライブを引っ張り出してきて付属のディスクから入れると解消。

書込番号:23874177

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2020/12/28 10:01(1年以上前)

>NVMeと2.5インチの両方に全く同じ容量のSSDを入れた状態ではWindowsのインストール時にどちらがNVMeか区別がつかず、ディスク0にインストールしたら2.5インチだったのでやり直した。

一般的には,OSをインストールするSSDのみ接続して実行するのが宜しいのですが・・・・


ともあれ,結果よし・・宜しゅう御座いました !

書込番号:23874194

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

未だ動いています。

2020/06/19 00:27(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:2件

Widows10をSSDにインストールして快適に動作しました。びっくり!

書込番号:23477791

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 WRAITHクーラーは工夫が必要ですね。

2019/07/29 05:27(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:4件

WRAITHクーラー付きの2400Gを買いましたが、A300に納めるにはいくつか工夫が必要でした。
まず、WRAITHクーラーをそのまま付けたのでは、ケースに入れられません。
ファンの外側には黒くて丸いわっかがあるのですが、実はこれ2重になっています。
組み立てる前にまず外側のわっかを外す事が大事です。
横から見ると、わっかのすぐ下あたり4か所にネジ山が銀色のネジが見えます。
このネジは頭だけ黒いのですが、これを緩めてください。
ドライバーを少しナナメにして回さないといけないように外側の黒いわっかが邪魔ですが、
無理やりか?と思うくらい頑張って緩めてください。
半分ぐらい緩めると、外側のわっかが外れると思います。
外れればやっとこれで下準備できました。
まずはCPUを設置する両側に黒いプラスチックがネジで固定されているのを外します。
コレは純正クーラー用の土台で、WRAITHクーラーを使う時には邪魔になります。
それではCPUとメモリーを設置しましょう。CPUクーラーの前に必ずメモリーを設置です。
ここでやっとCPUクーラーの設置ですが、向きに注意です。
実は外側のわっかを外すと内側のわっかの一方に2本の角みたいな出っ張りがついてます。
この2本の角がメモリーの上に来るように設置してください。
反対向きでは、ケースに引っ掛かり入りません。
以上が大まかな注意点です。
初めてパソコンを組んだ自分にとっては、なかなかのハードルでした。

実は初めてWRAITHクーラーを設置した時、外側のわっかをそのままで設置しようとしたのですが、
外側の出っ張りがメモリーと干渉したので、反対側に出っ張りを持ってきて設置しました。
そしてケースに入れようとしたら高さ的に無理だったので、外側のわっかを外しました。
しかし、ここでも2本の角がケースの横に干渉。なので、2本の角をメモリーの上に持ってきて解決しました。
結局、何度かCPUクーラーを設置しなおしたことになりました。
このとおり、2重のトラップになっている感じなので、気をつけて設置してください。

書込番号:22826780

ナイスクチコミ!10


返信する
Ranteiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/29 23:11(1年以上前)

輪っかです

2本の角がメモリー側

銀色の部分に引っかかるのでケースを外側に押して入れます

私もRyzen5の2400Gで組み立てて、
付属のWraith Stealthを設置したのですが、輪っかを外してギリギリですね
後継CPUのRyzen5 3400Gだとクーラー大型化してるから無理かなぁ…
もう少し大きくてもいいからCPU付属クーラー入るように設計してほしかった

書込番号:22828472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/07/30 07:01(1年以上前)

>Ranteiさん
わかりやすい写真までupしていただいてありがとうございます。
そうですよね、あと1cmほど高さと横幅あれば結構余裕できますよねぇ。
でも、この大きさで出来る事を詰め込んだAsrockに感謝です。
企画立ち上げてtwitterで自作ユーザー勢に仕様の希望を聞いたり、面白い企画だったと思います。

そういえば以前、DDR4が出てまだあまり経ってない頃、DDR3と両方(排他だったと思うけど)使えるマザーボードをAsrockが出してました。
変態マザーと言われましたけど、手持ちの物を出来るだけ使いゆくゆくは…という自作ユーザーの気持ちが良くわかってるなぁ、と感心したものです。

ともあれ、とうとう自分もあこがれの変態紳士になれました(〃゚д゚〃)

書込番号:22828805

ナイスクチコミ!5


Ranteiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/30 19:03(1年以上前)

>まいけーすさん
確かに、Asrockだからっていうのはありますね
このサイズのRyzenマシンは唯一無二ですし、
こういった尖った製品を出してくれるだけ、確かにありがたいです
試行錯誤するのも自作の楽しみなので、
こういったトラブルもある意味自作の醍醐味なのかもしれませんね

書込番号:22829712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

個性ありのpc

2019/06/20 22:07(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:106件

製作には難しいとこはありませんでした。
オリジナルのSATAケーブルをハメるのが面倒ぐらいか

ドライバーのインストールは画面は変わらず黒い画面の下のみ変わり
いちいち再起動 asusとは違う感じ

詳細BIOSでロゴ無効にしたら起動は早くなったがBIOS画面に行けなくなった
CMOSクリアー探すの面倒なので電池のコネクターとって解決
よく解釈せず無駄な時間を費やした。

OSのインストールは5分 早い
起動は12秒ぐらい
動作音は静かですね。

DeskMini 310
CPU : i3 8100
SSD : 256g
RAM : cfd 2400 8g*2
OS : Win 10 pro

書込番号:22748760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > インテル > NUC7i7BNHX1

クチコミ投稿数:13件

消費電力がワットチェッカーで計測すると12w〜40wで収まっています
モニターが40w その他USB関係が8w 計88w 100wを切っています
2core4スレッドだけど、それでも早い
エンコはしない、ゲームもしない
用途:エクセル、google map,写真編集程度

構成
本体:これ(CPU Core i7 7567U 3.5GHz-3.9GHz )
memory:Hyper X 8GBx2 16GB
Optane Memory 16GB
SSD:Samsung EVO250(OS:Win10 home 64bit)
SSD BAFLLO 1TB

前は自作機ATXで600w電源を積んでグラボを入れて作業していたが
消費電力の多さに愕然
省電力で高性能のPCを探していたら
これが目に入った

拡張性はUSB HUBを別途購入
USB電力供給HUBも購入して対応

熱対策は40mm FANを2基 側面に輪ゴムで固定している
温度は季節が冬ということもあろうが35度〜70度で安定
平均47度〜52度位で収まっている
非常に心臓に良いPCです
ただOptane memoryにちょっと手こずった
intelのメールサポート対応が素晴らしい
何度もご教授願った

書込番号:21480701

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング