
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年2月19日 15:08 |
![]() |
1 | 0 | 2012年2月15日 23:16 |
![]() |
2 | 0 | 2012年2月2日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月23日 15:15 |
![]() |
2 | 0 | 2011年11月21日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月6日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > V6-P8H61ELX
この商品のWebページのサポートCPUリストに乗っていないCeleron G530ですが
BIOSでもちゃんと認識されており、Windowsも問題なく動作しています。
3000円台のCPUですがなかなか頑張ってくれています。一応ご報告までに。
1点



レビューで「2スロット占有グラボはマザーボードに干渉するかも」と書きましたが、
玄人志向の2スロット占有グラボ(2製品試しました)が問題なく差せました。
かなりギリギリでしたが、搭載可能ということで一応ご報告までに。
1点



せっかくなので唯一の拡張スロットであるmini-PCI Expressにノート用の無線LANカードを装着してみました。
カードはインテル Centrino Ultimate-N 6300で、Sandy Bridgeでは450Mbps通信で定評のあるカードですが、G41でも無事認識されました。
アンテナはノート用をケース内に這わせています。
ドライバーはintelから落としました。
ルーターが2.4GHzの300Mbpsまでしか対応していませんので450Mbps通信は試せていませんが、300Mbpsではリンクできています。
http://kakaku.com/item/K0000290086/
手持ちのmini-PCI Express対応のSSDです。
次回はこれを装着し、X25-Mを外してオンボードのみの構成にしてみます。
2点



ベアボーン > ZOTAC > ZBOXNANO-VD01
発売当初品薄だったせいか、時期を逃しちゃった感がしますね。
VIAプロセッサーの小さい筐体のが欲しかったので、
購入したのはPLUSでしたが、メモリを下記のものに交換
Transcend JM1333KSN-4G
Windows7HomePremium32Bitをインストール
ネット、写真、音楽データの編集、整理などに使用しています。
ファン音が結構するのと、排気の温度が高目だったりしますが。
性能を求めてないこともあり不満はありません。
ちょと気になったのが、LANの仕様(相性)か設定なのか、ルーターの下流
につないだハブ経由だとLANの接続を認識しませんでした。
0点

非線形シナプスさんこんにちは。
私も会社用でこの機種を入れました。
昨年 ARTiGO A1100 を常時稼働用として購入しましたが、
A1100の方がかなりうるさいです。
ですからVD01のほうはけっこう静かに感じてしまします。
VD01の発熱は、ShuttleのXS35GTよりもけっこうあります。
排熱しやすいように縦に置いた方が効率が良いですね。
今、工場(自動車整備等)での作業がたてこんでいて、この事務所用PCの設定がまだできていないので、年末年始に自宅で設定しようと思います。
その時は、現在無線LAN設定ですが有線の確認もしてみます。
私のVD01は、ディスプレイポート→D-SUB15Pin変換ケーブルをつかうと画面が点滅して見れないので、HDMI→DVI変換ケーブルでつないでいます。
書込番号:13930760
0点



ベアボーン > ASRock > CoreHT 252B/B/BB
先月中旬あたりに購入し、約1ヶ月ほど使用しております。
最近は、このようなベアボーンに魅力を感じる方は少なくなってしまったのでしょうか?
クチコミがなく寂しい限りです。
パーツ類は色々と探すのが面倒で、
ベアボーン本体が一番安かったドスパラですべてそろえてしまいました。
ASRoCK COREHT252B/B/BB 59980
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=164&sbr=78&ic=282544&ft=252b&lf=0
Crucial m4 CT128M4SSD2 15980
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=115&sbr=457&ic=239796&lf=0
ADATA AD3S1333C4G9-2 2980
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=30&sbr=471&ic=271996&lf=0
Windows7Ultimete 19790
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?bg=&br=&sbr=&mkr=&ft=&camp=107&lf=0
と、10万以下で省スペースPCが組みあがりました。
コストパフォーマンスの面ではハイスペックノートパソコンを購入したほうが安上がりかもしれません。
しかしながら、2,3年前のIONが乗った省スペースベアボーンで試算したときよりも、
5万円近く安上がりな構成に・・・
ちなみに、当方、ドスパラの手先ではありません。
組み立てはガンプラよりも容易く、インストールもディスクを入れてプロダクトキーを入れるだけ。
駆動時の騒音については主観なので、参考にはならないかも知れませんが、
BDドライブが回っていなければ、就寝時にも電源を入れっぱなしにできるレベルです。
エクスペリエンスインデックスはそれぞれ以下のとおりです。
プロセッサ:7.1
メモリ:7.1
グラフィックス:6.4
ゲーム用グラフィックス:6.4
プライマリハードディスク:7.6
起動も早く、ストレス無く作業が可能です。
欠点は2つくらいでしょうか、
・ホームシアターPCと歌ってはいるが、BD再生ソフトが付属してこない。
→BD視聴のためには再生ソフトの購入が必要
・やはり、SSDのため、容量が。
→USB3.0-3TBの外付けHDDで問題解消
TDP35Wまで行けるらしいので、
将来的にCorei7が乗せられるといいなー。
メモリもMAXの16Gまで持って行きたい。
なにか目的があるわけではないので、完全に自己満足の世界ですが、、、
はやくお安くな〜ぁれ!
2点



普段、モバイルにはGalaxy Tabを使っているのですが、家で撮りためたアニメをモバイル環境でも見たいので、以前にPogoplugというパーソナルクラウドストレージサーバーを試してみた事があるのですが、ハード的に貧弱であるためハイビジョンクラスでのストリーミングは事実上無理だったようです。
このため、その時点ではあきらめたのですが、先月、PogoplugがフリーソフトとしてWindows機やLinux機(x86のみ)、Mac機向けにリリースされたんです。
ビデオなどをストリーミングで見るには有料版(2980円)がベクターでダウンロード販売されているのでそちらが必要です。
(フリー版はDLしてから動画アプリで再生する。)
早速、自宅のWindowsサーバー機XS35GTに有料版を入れて試しました。
モバイル環境の3G回線で試してみましたところ、3G回線速度は追いついていても、どうもリアルタイムでトランスコードしているみたいで、Atomだと追いついてきません。
同じ処理をCore i3のノートPCにやらせたのですが、1.5MbpsのHD動画を余裕でストリーミング出来ています。
Atom510だとちょくちょく止まってしまいます。
動画を725Kbpsに落して見たのですが、止まる時間は短くはなるのですが、それでも見にくいので、やはりもう少し処理性能UPが必要の様です。
ただ、今しばらくチューニングしてみる予定なので、うまく行ったら続きのレポートをあげたいと思います。
それと、どなたかamd fusion apu e-350を搭載したPCを持っている方が居ましたら、Pogoplugのソフトウェア版を試して頂けると助かるのですが・・
e-350で使えるならサーバーをそっちに切り替えたい気もします。(Atom510の1.4倍くらい早い様なので)
0点

Atomでのトランスコード速度をアップするために色々試して見たのですが、メモリー解放ソフトの「驚速メモリ」の使用で若干の改善はするものの、やはりAtomでのHD画質リアルタイムトランスコード変換は無理の様です。
止まる時間は短く出来ても、根本的な改善にはなりませんでした。
2CHのPogoplugスレッドを見た所、画像フォーマットをmp4に統一して私のポゴプラグ表示WEBの設定画面のメディア設定で、「リモート再生用にビデオ・ファイルを最適化する」、「ローカル環境での再生に最適化されたビデオを使用」の2つの設定を「しない」すると、トランスコードをしなくなります。
次にAndroidのポゴプラグクライアントでの動画再生ですが、動画を選択すると「モバイルでの表示には最適化されていません」と表示され、「すぐ最適化する」「オリジナルを再生」「キャンセル」を選べますが、ここで「オリジナルを再生」を選べば、サーバー側でのトランスコードを行わず、そのままmp4ファイルをダウンロードしながら再生を始めます。
当然、トランスコードされてしまうとかなり画質が落ちてしまうので、こっちの方が綺麗なままの動画で見れます。
こんな使い物にならないトランスコードって何であるのか?って色々考えると、通信事情の悪いアメリカとかだと必要なんでしょうね。
日本みたいに通信環境良いと、トランスコードは必要無い様に思います。(SB回線は別)
とりあえずAUの3G回線でテストしてますが、ストレスなく再生できますねw
書込番号:13589432
0点

追記
因みにトランスコードしないなら、1万円くらいで売っているPogoplugのハードウェア版をサーバーとして自宅に置くのが良いかもしれませんね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001329827/index.html
書込番号:13589477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



