ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > AOPEN > XC Cube LE211 Premium

クチコミ投稿数:32件 XC Cube LE211 PremiumのオーナーXC Cube LE211 Premiumの満足度5

見たい映画がブルーレイでしか発売されないので、急遽スリムドライブを増設し、無事再生できたのでレポートします。

環境
(1)ブルーレイスリムドライブ:BC-5500A
(2)スリムドライブ->SATA変換:DIR-SS0A01
(3)ブルーレイ再生ソフト:PowerDVD 9 Ultra体験版
(4)グラフィックボード:F95GTD2-DCLP512X(AOpen推奨)
 ドライバーは7/31時点でnVIDIAから入手できる最新のものを使用

動作結果
 当初、グラフィックボードは玄人志向RH4650-LE512HDを用いていたのですが、PowerDVDのハードウェアアクセラレーション機能をONにすると、グリーンスクリーンになってしまい画像が見れませんでした。(PowerDVD最新パッチを当てれば修正可能かもしれませんが、体験版では当てることができませんでした。)

 再生中はCPU負荷40%〜50%程度で、ネットを見ながらでもコマ落ち等なくスムーズに再生できました。

参考:F95GTD2-DCLP512Xのベンチマーク
 3DMark06(解像度1280×768にて) 3DMark06 2763 SM2 1071 SM3 1298 CPU 801
 FF XI OB3 1506-H

 Windows7RCのエクスペリエンス:グラフィックス4.9 ゲーム用グラフィックス4.7

書込番号:9940118

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/08/01 22:21(1年以上前)

たぶんある程度は動画再生支援効いてるんじゃないのかな?
Atom 330でCPUデコードだけならCPU使用率100%振り切ると思うので。

書込番号:9940178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/01 22:38(1年以上前)

 貴重なレポありがとうございます。
 Ionで組むより安上がりですね。
 LE211+F95GTD2-DCLP512X=23,507円
 できれば
 1)他のパーツ
 2)消費電力(アイドル時とBD再生時)
 3)再生したソフト(フォーマット(MPEG2、VC1,MPEG4AVC)とビットレート)

をお教え頂ければ幸いです。

書込番号:9940269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 XC Cube LE211 PremiumのオーナーXC Cube LE211 Premiumの満足度5

2009/08/02 11:44(1年以上前)

爺のとり越し苦労さんへ

一部感想や計算も含め分かる範囲で書いてみます。

(1)パーツ
別途レビューに書いたものから構成が一部変わり、現在のパーツはこんな感じです。
価格は私が購入したときのもので参考用です。(HDDとキーボードは特価品です)

ベアボーン: Aopen XC Cube LE211 Premium: \15,822
メモリー: Transcend JetRam JM667QLU-2G: \2,852
HDD : SAMSUNG HD322HJ (320GB SATA300 7200): \4,495
グラフィックボード: Aopen F95GTD2-DCLP512X: \7,921
Blu-rayスリムドライブ: SONY BC-5500A: \9,980
スリムドライブ->SATA変換コネクター: DIRAC DIR-SS0A01: \2,970
吸気ファン: X-FAN RDL7015S(70mm 15mm厚): \897
トラックボール付きワイヤレスキーボード: ミヨシ TK-24G03: \980
光角型プラグ・3.5mm光ミニジャック変換: 富士パーツ ACOP2: \693
 総額 \46,610(税・送料込み)

家族全員がリビングでソファに座って操作できることを目指し組んだPCです。
TVおよびサラウンドシステムへはデジタル接続していますが、BOSEのサラウンドシステムには光角型ケーブルしか付属していなかったため、LE211pとの接続に変換アダプタを1つ追加しています。
また、吸気ファンは、レビューにも書いたように熱・静音性対策のためです。
1つ付けるだけで、各パーツの温度が10℃以上下がり、グラフィックボードやGMCHのファンの回転数も落ち静かになるのでお勧めです。

(2)消費電力
ワットチェッカー等は持っていないので、AOpenのLE201の製品説明ページの値(F95GTD22-DCLP512X使用時アイドル44W、高負荷57W)を基に計算してみます。
製品説明の値はメモリーやHDDが入っているか不明なのでそれも計算に含めると、Atom230->Atom330差分4W、BDドライブ7W、HDD5W、70mmファン2W、メモリー5Wで高負荷時80Wといったところでしょうか。

(3)再生したフォーマット
MPEG4 AVC PowerDVDの再生情報で表示されるビットレート20〜30Mbps程度
音声:AC3 5.1 640Kbps

書込番号:9942341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/02 15:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。
MPEG4 AVCで50パーセントのCPU負荷であれば、かなり使えますね。参考になりました。
前に、ATOM 330 でPCIスロットにGeforce 8400を挿して、BDの再生に挑戦しましたが、再生はできるものの、ちょっとカクついてしまい、ATOM+945GC+グラボでは、ダメかなとあきらめていました。(PCI-E x1とPCIの差なのか、8400と9500性能の差のか、興味津津)
 そのため、IONを買ってしまいました、ちょっと早計でした。
 
 情報ありがとうございます。
 
 
 

書込番号:9943074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 XC Cube LE211 PremiumのオーナーXC Cube LE211 Premiumの満足度5

2009/12/12 23:14(1年以上前)

購入から5ヶ月が経過したので、追加でのレポートです。
ハード構成は8月から通常は同一(時々実験で組み替え)なのでこのスレへ情報追加します。

■ソフトウェア構成
8月の時点から下記のように変更しています。
 OS:Windows 7 Home Premium 32bit、
 VGAドライバーバージョン:195.62 WHQL
 その他のドライバー:DriverAgentにて最新版に置き換え
 PowerDVD9:Ultraダウンロード版
 Adobe Flash Player:10.1

■消費電力
ワットチェッカーを購入したので電力測定したところ
 アイドル時48W BD再生時62W
とAOpenのLE201の製品説明ページの値(F95GTD22-DCLP512X使用時アイドル44W、高負荷57W)に
Atom230->Atom330差分4Wを足した程度の値でした。
ただし、3DMark Vantageを動かしたときに一瞬68Wの値が出ました。

■過去レポートとの相違点
OSをRTMにドライバーを最新にした結果、電源投入後、デスクトップが表示されるまでの時間は20秒程度、ただしその時点では各サービスが遅延で順次開始しているのでその後アイドル状態になるまで更に30秒を要します。

Windowsエクスペリエンスは、グラフィックス5.1 ゲーム用グラフィックス5.4に上がり
BD(MPEG4 AVC 35Mbps)再生時のCPU負荷は、10%〜19%と大幅に下がりました。
またネットHD動画(H264 フルHD Flash)はVGAの再生支援が効くようになりドロップが無くなりました。

以上、快適に動いています。
また今後故障発生や時間が経過(更に半年とか)した際にレポートします。

書込番号:10621201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

組みました!!

2009/07/29 21:38(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > P4-P5G41

スレ主 ya1016さん
クチコミ投稿数:370件

超かっこいい〜〜ASUSのベアボーンです!!

構成は・・・
Core 2 Duo E8400 BOX
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVSM-24AS/V-BK(バッファローのDVD)
Windows Vista Ultimate SP1 日本語版

ってとこ。
メモテストが終了して今週末にでもOS入れます。

組み立て時の注意点はまったく無いのですが添付写真にあるように
DVD HDDのケーブル&電源がきついくらいかな?
このサイズじゃーお決まりですね。。

PCI-Ex1は端が切れてないのでx1のカードしか入りません。。。。
でもLPじゃ無くて入ります。しかも2枚OK!!

ケースのガタ等はなくしっかりしてます。
フロントのドアの開閉感はカクカクしていて安っぽさは無いですが
閉めるときにバタッって感じになります

購入時のBIOSは0401で最新のものでした。
オーバークロック設定はありません。ってかそんな目的のPCじゃないから・・
FANはCPUと電源の2つのみ。ケースFANはなし。
サイド板のCPUトップに穴あけ加工してあるくらい。
CPUクーラー交換したい人はリテールクーラー+2.5cmがギリかな?
もちろんトップフローでMBも冷やしてください。

とりあえず。。

書込番号:9926398

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/04 19:15(1年以上前)

このデザイン、シンプルでカッコいいですね。

私もPunditHTからこの機種への乗り換えを考えています。

色々調べているところですが、ひとつだけ分からないのは、
DVI端子がHDCPに対応しているか?なんですが、ご存知でしょうか。

書込番号:9952584

ナイスクチコミ!0


スレ主 ya1016さん
クチコミ投稿数:370件

2009/08/04 22:22(1年以上前)

HDCP対応しております。
地デジでもブルーレイでもOKです!!

レビューですが

BIOS立ち上がり画面が背景黒でASUS文字がシルバーとなっており、かなりかっちょ良いです!!
しかもWinのプログレスバー表示まで20秒とかなり早いです。

システムが不安定になると画面がブラックアウトしマウスアイコンだけが見えます。
これはG41の問題でしょうか?

HDDのガリガリ音がかなり響きます。
シリコンゴムを強引に入れましたが、やはり効果薄いです。
SSDがいいですね・・・
FANの音はほとんど聞こえません。

ちょっとした負荷でもCPUが軽く70度超えます!!
エアフローが良くないのでかなり不安になります。
CPUクーラー交換したほうが良いかも?

カードリーダーはカードを挿入したときだけドライブが見えます。
認識まで10秒くらいかかります。
MB直付けなのでもう少し改善されても良いと思いますが・・・
MB CD-ROM のカードリーダーのドライバインストで、はじめインスト失敗と表示されましたが
再起動したらちゃんと入ってました・・これが原因かも?

書込番号:9953501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/05 19:54(1年以上前)

回答ありがとうございます。

パソコンショップ数件に聞いても、説明書、メーカーのHP等どこにも
HDCP対応の記述がないので分からないとの回答だったので助かります。

うちのPunditHTはsisのチップセットなので、一抹の不安がありましたが、
P4-P5G41は一応Intelのチップセットなので、安心感はありますね。

早速、購入したいと思います。

書込番号:9957055

ナイスクチコミ!0


tasysさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 15:59(1年以上前)

SDHCカードに対応しているか、もし分かりましたら、教えて頂けますでしょうか。

書込番号:10286904

ナイスクチコミ!0


スレ主 ya1016さん
クチコミ投稿数:370件

2009/10/11 21:42(1年以上前)

P4-P5G41

FA506

4G認識

SDHCカード対応です。
ただし、書き込みが遅いようです。。
同じMicroSDカードをP4-P5G41と別のPCのFA506で計測した結果です。

書込番号:10293801

ナイスクチコミ!1


tasysさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 10:05(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:10296438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

色々やってみました〜

2009/07/20 12:37(1年以上前)


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)

スレ主 ちーいさん
クチコミ投稿数:54件

エクスペリエンス インデックス
                      グラボチップセット BIOSにて
              SP1 SP2  アップデート   EZOC 2.0GHz
プロセッサ        3.7  ←      ←        4.6
メモリー          4.6  ←      ←        4.9
グラフィックス       4.1  ←      ←        4.2
ゲーム用グラフィックス 4.8  ←      ←        4.9
ハードディスク      5.3  ←      ←         ←

3DMARK05 3182

ワットチェッカー
電源OFF    4W
アイドル   27W
3DMARK 40W

セットアップ当初、昨日ですがCPUが95度まであがり頭を悩ませましたが
なぜか本日は、50度以下です。しかもOCしてます。グリスがなじんだ??

HDDは、アイドリングでも50度前後です。
現在、ノートに使用しているSSDを入れようと思ってたのですが
この温度では、怖くて出来ません^^;

グラボは、負荷かけても70度以下で推移してます。
ちなみに部屋の室温は過酷で34度です;;

3Dゲームとしては、セカンドライフを使用してます。
早くはないが遅くもないってところでしょうか 特に問題なし(今も裏で動いてます)

本家サイトよBIOSを1.4に書き換えました。
特に問題なし設定項目が増えました。ベンチマーク変わりなし

※詳しい方 解決策ご教授お願いします。
 ・RamPhantom3をインストールし正常にRAMDISKを構築してるのですが
  設定の画面が開きません「状態」をクリックするとCPU使用率が跳ね上がり
  窓が立ち上がってこない状態です。チップセットとの相性でしょうか
  ちなみにメモリーはデスクトップで使用してる時は、問題なく出来てました。
  win XP Vist両方で試しましたが同じ症状です。

・CPU-Zで覗いてみるとCPU型番の末尾に(ES)と記されてるのですが
  それってエンジニアサンプル???
  今のところ問題ないのですが注意事項などあればご指導お願いします。

以上、わかりにくい点もありますが1日がかりのレポートでした。
私の技術と時間が許す範囲でしたらその他レポートの注文受け付けますよ

PS. windows7 RCでも私の環境では問題なく動いてました(x64)

書込番号:9881109

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ちーいさん
クチコミ投稿数:54件

2009/07/20 13:14(1年以上前)

最初のほうがなぜか切れてました

構成は
OS VISTA x86
HDD 日立 HTS543225L9A300 250GB 5400回転
メモリー UMAX DDR2−800 2G×2

です

書込番号:9881227

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Radeon HD4650での使用

2009/07/14 00:53(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube LE211 Premium

クチコミ投稿数:32件 XC Cube LE211 PremiumのオーナーXC Cube LE211 Premiumの満足度5

本日購入し、1時間くらいかけてOSインストールまで終わったところです。
AOpenの推奨F95GTD2-DCLP512Xも持っていますが、まずは
玄人志向RH4650-LE512HDをつけてみました。

スペース
厚みはケースまで2mmから3mmの余裕があるくらい
Lowplofile、ボード自体が1Slotに収まるFAN付きなら装着できそうです。
(FANレスは放熱フィンで厚みが出るのでほとんど無理)

性能
OSインストール時に自動で入るドライバーのまま設定変えずに測定
Windows7エクスペリエンス
プロセッサ3.8 メモリ4.8 グラフィックス4.9 ゲーム用グラフィックス4.9
プライマリハードディスク5.9

その他
他のVGAカードとの比較やベンチマークは徐々にやっていくつもりです。

書込番号:9851226

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/14 09:19(1年以上前)

せっかくなら
 RH4650-LE512HD
の騒音レベルのレポートがあると参考になるかも知れないね。

書込番号:9852084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 XC Cube LE211 PremiumのオーナーXC Cube LE211 Premiumの満足度5

2009/07/15 00:19(1年以上前)

VGAボードの音は測定器などは無いので感覚的な答えになりますが、
ケース側面のほとんどがパンチング穴+ケースぎりぎりにVGAカードがあるというわけで
手動でファン回転数を落とさない限りかなりうるさいです。
(家族曰く、炊飯器が動いてるのを隣の部屋で聞いているみたい、だそうです。)
RH4650-LE512HDとAOpenのF95GTD2-DCLP512Xでは、わずかながらAOpenのほうが静かに
感じます。

また、ケース自体がそのような作りで、内部にはMCH上のファンのみということで
クーラーの利いた室内で高負荷30分継続時に、MCH、CPUともに40〜50℃、HDD40℃、
VGA50℃以上、ケース自体は触るとかなり熱いといった感じになります。
VGAカードと逆の側面に静音ファンを追加し、手動ファン制御を行おうと思っています。

書込番号:9856184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/15 00:35(1年以上前)

家族曰く、炊飯器が動いてるのを隣の部屋で聞いているみたい
==>
今まで見た報告の中で一番わかりやすい表現です! ありがとう!

書込番号:9856267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 XC Cube LE211 PremiumのオーナーXC Cube LE211 Premiumの満足度5

2009/07/15 23:40(1年以上前)

3DMark06と、FF XI OB3を試した結果
Windows7RC 32bit Memory 2Gbyte HDD 320Gbyte

3DMark06(解像度1280×768にて)
3DMark Score 2911 SM2.0 Score 1147 SM3.0 Score 1358 CPU Score 832

FF XI OB3
1503-H

IONマザーボードの倍近いスコアとなりましたが、やはりカクカク動作です。

参考
同じHD4650ボードをAOpen EZ965 PCで動作させると3DMark06の結果はこんな感じです。
(Windows 7RC 64bit CPU Core2DuoE4500 Memory 2Gbyte HDD 500Gbyte)
3DMark Score 4300 SM2.0 Score 1519 SM3.0 Score 1861 CPU Score 1915
 SM2.0とSM3.0のスコアは、LE211(Atom330)がEZ965(Core2DuoE4500)の73%〜75%

書込番号:9860537

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CentOSのインストール

2009/07/06 14:13(1年以上前)


ベアボーン > JETWAY > JBC200C91-330-B

クチコミ投稿数:377件

PCデポにて本体とHDD(250GB)を購入。
メモリは売り切れだったので他店で2GB購入。
他のパーツは手持ちで代用。

CentOSを入れるべく、手持ちの5.1のメディアでインストール。
ネットワークが認識されない。ぐぐると5.2以前は自動認識に問題あるようだ、と。
最新の5.3のISOをダウンロード。DVDに焼いてインストール。無事認識されました。
しかしサウンドが認識されてないのですが、サーバ用途なのでとりあえずスルー。

まだたいしたことはやってないのですが、なかなか快適ですね。想像以上に速いです。

書込番号:9812424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:377件

2009/07/07 01:56(1年以上前)

訂正。

GUI(GNOME)ありのインストールすると、ちゃんとサウンドが検出されていました。

書込番号:9816093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付属の電源交換について

2009/07/03 15:44(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG31G2

クチコミ投稿数:37件 SG31G2のオーナーSG31G2の満足度5

付属の250W電源が自分にはうるさかったのでShuttleのファンレス電源PC62に交換し使用してたんですけど、先日天国へ行ってしまいました。

そこでソプマップで格安で売っていたATX電源

「サイズ CORE POWER3プラグイン CORE3-400-P 」 400W 

を買ってみました。

外付け電源的な発想で付けてみました。

プラグインですので余計なケーブルは要りません。

実際にはめてみると、レイアウト(外観)が問題となってきますがそこはまあまあ気にしません。

ShuttleのPC60が高く、買えなかったのでATX電源の外付けをしました。

設置は簡単、ただ普通にケーブルをはめてやるだけです。使っていない電源のポートはふさぎました。

これで、電源からの熱の問題とファンの音から解消されました。

あと、ビデオカードを増設する際も400Wの電源ですので補助電源が必要なビデオカードものせられます。

「サイズ CORE POWER3プラグイン CORE3-400-P 」は。(コストパフォーマンス・性能・静音性・評価がいいです。)

省電力でいこうと思いましたが、将来の拡張を見越してこうしました。


これを見ている皆様は付属の電源はどのような評価をされていますでしょうか?

たぶん、交換したいんじゃないかなー?

書込番号:9796485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件 SG31G2の満足度5

2009/07/17 12:38(1年以上前)

確かにPC40はうるさいですね
でも省スペースのためにキューブベアにしたので、ACアダプタとか電源を外に置くのは嫌だと思ったり…

書込番号:9867124

ナイスクチコミ!0


凹凸凹さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/16 01:46(1年以上前)

自分はPC60に換装したクチですかね。
300Wでも足りない状況に多々遭遇しますので、大容量電源を自己責任で装着も大いに有りだと思います。
欲張らずに用途と性能を絞るのが一番なんでしょうけれどね。


一応当方の構成なのですが
C2D E8500
GF9800GTGE
4GRAM
HDD*2

と、なっとります。
・・・欲張りすぎです。

書込番号:10316438

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング