ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買い換えました

2009/03/11 23:17(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

スレ主 団十郎さん
クチコミ投稿数:259件 できる男のできる日記 

JBC200C91-230-Bから乗り変えしました。
前機種も悪くなかったのですがどうしてもDVIが必要になりこちらにしました。
JBC200C91-230-BはそのままではとてもうるさかったですがX27Dはファン交換なしで使っています。
ってゆ〜よりフレキドライバーがないとファン交換できません。
ファンはチップセットに4cmのが1つついているだけです。
電源のスイッチが小さくて押しにくいです。
ボディーは艶々ボディーでかっこいいです。
ボディーはかっこいいのですがUSBやドライブを使うときにはカバーを開けて使うので外観が損ねます。
USBはできるだけ背面、ドライブは使わないときはふたを閉めるのが基本です(当たり前かも)
スリムドライブはSATAのドライブしか使えません(JBC200C91-230-BにはSATA→IDEの変換がついてました)

書込番号:9230654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2009/03/14 22:20(1年以上前)

私は初めてこの手のベアボーンを買いました。

リビングの液晶TVにDVI接続で使ってます。
液晶TVの端子がDVIだったので、ATOM330でDVI搭載の X27D に落ち着きました。

>前機種も悪くなかったのですがどうしてもDVIが必要になりこちらにしました。
>JBC200C91-230-BはそのままではとてもうるさかったですがX27Dはファン交換なし
>で使っています。
>ってゆ〜よりフレキドライバーがないとファン交換できません。
>ファンはチップセットに4cmのが1つついているだけです。

長いドライバなら、側面から吸気の穴を通してファンのネジが外せますよ^^)

>電源のスイッチが小さくて押しにくいです。
>ボディーは艶々ボディーでかっこいいです。
>ボディーはかっこいいのですがUSBやドライブを使うときにはカバーを開けて
>使うので外観が損ねます。
>USBはできるだけ背面、ドライブは使わないときはふたを閉めるのが基本です
>(当たり前かも)
>スリムドライブはSATAのドライブしか使えません
>(JBC200C91-230-BにはSATA→IDEの変換がついてました)

仕様が変わってなければ、IDEが1つ載ってますので、HDDか光学ドライブの
どちらかをIDE接続できますよ。
光学ドライブの SATA はまだまだ選択肢が少ないので、HDD を SATA、光学ドライブを
IDE にするのが一般的でしょうかね。

私はどちらも SATA で繋いでますが^^;)

書込番号:9245805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

付属電源の静穏化

2009/02/20 02:38(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > K48

スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

昨日購入しましたが,他の方からの情報どおり,付属の電源は高周波の「キーン」というノイズが...

いろいろ観察してみましたが,電源ファン自体の音もありますが,
どうやら電源自体の金属部分の共鳴もあるで,指で押さえると音が変わることを発見しました。
あとは,ファンと電源筐体との間にある「隙間」からかなりの音がしていることもわかりました。

そこで,共鳴を抑える対策をしてみました。

方法としては,「ダイポルギー」の制震シートを,先ほどの隙間をふさぐように貼り付けます。
内部側はほぼ前面に張りました。外部側は隙間部分だけをふさぎましたので,縦に細長く貼り付けました。
どちらにしても,側面から見たファンそのものと周辺の隙間をすべてふさぐように貼り付けました。

音自体はまだしますが,かなりこもった感じの低い音に変わりました。
これくらいなら,まあ許せるかなあ,というレベルまで抑えられたと思います。

参考までに。

書込番号:9123554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

消費電力 電気代

2009/02/19 16:29(1年以上前)


ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10662件 R11S4MI-BAのオーナーR11S4MI-BAの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

同型CPU違いのR11S2MI-BAともども、サンワサプライのワットチェッカーplusで計ってみました。

構成は
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
光学ドライブ LITEON iHAS120-27
メモリ キングストン KVR800D2N5/2G (DDR2 PC2-6400 2GB)

Windows XP Pro SP3

電気料金
http://www.kepco.co.jp/ryoukin/dento_a.html
関西電力 従量電灯A契約
120kWh超過300kWhまで 第2段 1kWh 24円21銭 に燃料調整費約0.8円を加算した25円で測定しました。

アイドル時で

実効電流0.4Amp
有効電力40Watt
つけっぱなしにしたときの電気代 1時間約0.97円 1日約23円 1週間約163円 1ヶ月約700円程度

WEB閲覧、演算、ウィルススキャン、エンコードなどCPUとHDDを割と使いましても1日あたりのコストが4-5円しか変わりませんでした。
また、R11S2MI-BAとのコスト差もほとんどありませんでした。

使い方に左右されると思いますので参考程度にしていただければと思います。
重い使い方をしない限りHTのワンコアだけで処理してしまうようなので、
Atomパソコン本来の立ち居地からするとデュアルコア(擬似4CPU)は蛇足なのかもしれません。

動作に関する感想として、
下の方も書いておられますが、アプリケーション起動時にナンバー時代のセレロンのようなモッサリ感があります。
起動すると重いソフトでもない限りさくさく動きます。

書込番号:9120357

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

買ってみました(簡単にレポート)

2009/02/17 23:14(1年以上前)


ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA

クチコミ投稿数:836件

マスタ・サーバのバックアップ目的に購入してみました。
梱包は例の「エア・クッションによる簡易梱包」でしたが、正常動作し、輸送に支障がなければ、私はそれで良いです。

購入の為の選定基準は、
(1) とにかく安価で、ある程度の処理能力があること(私的にはPentium3-1GHz程度の処理能力があれば必要十分)
(2) WOLによるリモートブートが可能であること(RealTekのスペックシート上ではオンボードのNICチップはWOLに対応していた)
(3) バックアップ媒体である4BayのHDDケースはUSB接続するので、本体ケースは大きくなくてよい
(4) Gb/E-NICを追加可能な何らかの増設スロットを有すること
と言うものです。

(1) 筐体サイズと内部スペース
Mini-ITXサイズのM/Bの割には筐体は少し大きめでしょうか・・・? 私が所持するMini-ITXベースのPCの中では、一番デカイです。
HDDはフロントパネルから見て、右側の工学ドライブベイの真下に位置し、「HDD基盤を上向きにして」ネジで固定します。
メディア・スロットの下部辺りに若干のデッド・スペースがあるので、ここに60mm程度の小型FANでも追加すればエア・フローが改善するかも知れません。

(2) エア・フローと騒音レベル
(本体を横置きした状態として)天板面に92mmFANの吸気スリットがあります。この92mmFANでチップセット&CPUの両方を冷却しており、FAN回転数は1600RPM前後で、割と静かな方かな?
但し、このFANが少々特異な形状をしており”円形フレーム”となっており、通常の角型FANが取り付けできません。FANが壊れたらどうするんだろう、値段が安いからベア丸ごと交換かな?
電源部は小さめの箱型150Wタイプで、先の吸気(冷却)FANよりこちらの電源FANの騒音の方が私には少し気になる感じです。天板部の92mmFANで吸気してCPU&チップを冷却し、電源FANでその熱を廃熱する設計によるエア・フローでしょうか。
残念ながらHDD部周辺には全く気流が発生していないようで、HDDの温度は高め(室温17度に対し、HDDは40度)でした。またHDD周辺部には給排気スリットがなく、工学ドライブでベイを塞いでしまうと、HDDの熱の逃げ場がありません。
HDDに関しては、工夫してHDD冷却FANを装着したり、低発熱タイプ、2.5インチ、SSDへの換装等の対策を考えた方が良いかも知れません。しかし、2.5インチやSSDでは折角の低価格ベアのメリットが失われてしまうでしょうけど。

(3) マザーボード
SATAポートが2ポートあるだけで、IDEコネクタやFDコネクタはありません。
COMポートのコネクタ・ピンと、追加のUSBコネクタ・ピンが基盤上にはありますが、筐体後部に取り付け穴がないので、増設するなら加工が必要です。
また内部機器への電源供給コネクタは、SATA電源タイプのコネクタが2つあるだけで、必要最低限に絞られています。内部に”何かを仕込む”には電源コネクタを変換・分岐して自前で工作するしかないでしょう。

(4) メディア・スロット
CF/MS/SM/SD、とベアの値段の割には比較的良好な装備です。しかし、スロット・カバーが無いので埃の侵入が心配なところです。
内部配線は、マザーボード上のUSBポートに接続されています。ちょっと関心したのは、BIOS上で個々のスロットをリムーバブル・デバイスとして選択し、そこからブートできる事でしょうか。
機会があれば、CFかMSにでもOSを入れてみたいと思います。


総じて、
(1) 文字ベースの作業(Web閲覧、メール、コーディングなど)ならば、このベアでも十分実用になる
(2) G/E-NICを追加すれば、消費電力と性能の両面で、個人ユースのサーバ用途には適材かも知れない
(3) 2nd/3rd辺りのサブPCとしては、コスト的・性能的にバランスが良く、選択肢となりうる
(4) 3Dを多様するゲームやCADなどのグラフィック・ベースの用途には不向き
(5) 高いCPU性能を要求する高解像度動画や、エンコード等の処理には不向き
といったのが私的な感想です。

書込番号:9112334

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:836件

2009/02/18 23:30(1年以上前)

HT-OFF

HT-ON

FOXONE

暫く弄っていたら、「案外使えるなぁー」なんて思えて来たので、バックアップ用途から2nd-PCにランクアップさせる事にしました。
序にWindowsXP-SP2をインストールして適当にベンチマーク(CrystalMark2004R3)したので、その結果も併せて添付しておきます。
尚、Hyper Threading ON/OFFにより演算性能とグラフィック性能に変動があったので、全2つ添付します。

付属ソフトには、ドライバの他に
(1) FOXONE = ハードウェア・モニタリング・ユーティリティ
(2) FOX LiveUpdate = BIOS,Utilityアップデート・ツール
(3) FOX LOGO = 壁紙?? 未使用なので不明。
(4) DirectX 9.0 = 省略
(5) Acrobat Reader = 省略
(6) Norton Internet Security 2008 : 英語、体験版
が付属しています。
"FoxOne"はハードウェア・モニタリング・ユーティリティで、ASUS PC-Probeみたいなモニタ・ツールです。(画像添付します)
FAN回転数やコア電圧、温度がモニタ出来ます。
また、当初目的のWOLを使用するにあたって、特筆すべき事項がありますので、以下記述しておきます。

あと、少々気になった事が1点あります。
何かのプログラムを「初回起動する時」にモサっとした感じの挙動をするのです。起動さえしてしまえば、他のPCと同様に快適に動作しますが・・・。
上手く説明できませんが、スロー・スタートしてから、コア内部負荷率が一定値を超えたら最高速で動かしているような・・・何かそんな感じの挙動です。
私はATOMの詳しい事は調べていませんので、原因はわかりませんけども。
より消費電力の少ないチップセットが出荷されれば、更に省電力化できるのでしょうけど。この辺りは今後に期待します。


●WOL(WakeOnLan)利用における特記事項
M/BにはSATAコネクタが2つ("SATA1"と"SATA2")有りますが、WOLを使用する場合は、「OSを起動するHDDをSATA2に接続」しておく必要があるようです。
SATA1にOS起動のHDDを接続すると、WOLで電源が投入された時に、そのHDDを見つけることが出来ないようで、"OS not Found"になってしまいます(BIOS仕様?バグ?)
従って、私はHDDを"SATA2"コネクタに、光学ドライブを"SATA1"に繋ぎ直しました。
また、WOL対応&LowProfile対応のPCI版Gb/E-NIC "BUFFALO LGY-PCI-GT"も同時購入して装着しましたが、このNICからでもWOLで起動出来ました。

書込番号:9117644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:836件

2009/02/23 01:16(1年以上前)

前々から所持する各PCの消費電力が気になっていた(まぐたとうさん、に触発された事もある)ので、良い機会だと思いワット・チェッカーを購入して、このベア他数点のPCの消費電力を計測してみました。

電力測定の被験者たちは・・

(1) FOXCONN R11S4MI-BA
CPU : Intel ATOM 330 Hyper Threading ON (似非Quad状態)
RAM : 2GB
HDD : HITACHI HDT725050VLA360 x 1
増設: PCI版Gb/E-NIC BUFFALO LGY-PCI-GT
電源: AC 150W
OS : Windows XP-SP2

(2) Acer Aspire L5100-501032P
CPU : AMD Athlon64X2 5000+
RAM : 2GB
HDD : Western Digital WD-5000AAKS x 1
電源: AC 150W
OS : Windows XP-SP2

(3) ショップブランド・ベア
CPU : Intel Core2 Duo T7200 (ノート用)
M/B : 忘却・・・ Intel 945G+ICH7 なチップセット
RAM : 2GB
HDD : SeaGate ST3320820AS
増設: PCI-E版 RocketRAID (HDD未接続状態)
電源: DC 90W
OS : Debian GNU/Linux 4.0(etch)

となりまして、全てMini-ITXベースの小型PCを対象としました。
計測方法は、
・最低消費電力は、最低コア倍率+最低コア電圧でアイドル時を計測
・最高消費電力は、最高コア倍率+最高コア電圧で全コア最高負荷にすると共に、HDDに書込処理を行う
の条件下でそれぞれ計測しました。また各値は瞬間最大電力ではなく、ある程度の時間継続した電力値を適用しました。
最高消費電力は、「実使用の悪条件に近い電気大食い状態」に似せる為に、HDDにもわざとアクセスさせています。
HDDは全く同じ物を用意できなかったこと、NICと光学ドライブにはアクセスしていない状態で計測しましたが、そこはご勘弁を。

以下、上記の各PC毎の消費電力を、(最低消費電力) 〜 (最大消費電力) として記述します。

(1) FOXCONN R11S4MI-BA
最低 47W 〜 最高 57W
コンスタントに安定した消費電力。電気を喰った分だけ、もう少し働いて欲しい。

(2) Acer Aspire L5100-501032P
最低 46W 〜 最大 110W
モバイルPCUではないAMD Athlon64X2 が大飯喰らい! やっぱりAMD-CPUは自分には合わない・・・

(3) ショップブランド・ベア
最低 37W 〜 最大 60W
モバイル用のCore2Duoという事も幸いし、電力に対する仕事率が良い感じ。アイドル時は一番消費電力が少なく、
高負荷時もFOXCONN R11S4MI-BAとほぼ同じ程度しか消費しない。M/Bの電力消費が案外低いのかも知れない。


総じて(私見)・・・・
Core2Duo(T7200)のショップ・ベアが処理能力と消費電力とのバランスが良い。
FOXCONN R11S4MI-BAを買っても、意味が無かったのかも知れない?
但し、(1)と(3)では購入金額が1桁違う(購入時期も違う)ので、初期導入費が最小で済む(1)は、コストに対する仕事率は良いと思われる。
昨日まで(2)で地デジを観ていたが、この測定結果により地デジを(1)で観るように環境を変更した。もともとRGB接続であった事もあり、(1)に移行しても全く画質に差はなく、視聴・録画共に良好。

書込番号:9140627

ナイスクチコミ!2


jazz555さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/23 20:54(1年以上前)

とても詳しくレポートしていただきまして、大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:9143979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

E7400で組んでみました

2009/02/09 09:16(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > K48

スレ主 74thさん
クチコミ投稿数:3件

組む際に参考にさせてもらったのでレポートをば。

CPU Core2Duo E7400
メモリ CFD DDR2 PC2-6400 2GBx2

HD 日立160GB SATA
ドライブ LITEON SATA
モニタ BenQ E2200HD
OS XP32bit

特にBiosを弄ることもなく動作しております。仕事用として2週間ほど利用しておりますが、全く問題はありません。机の下に置いていますが、皆様のいう電源ファンの音もほとんど気になりません。

自宅で仕事をするとき、会社で缶詰するときに気軽に持ち運べるので、便利な感じがします。

SATA用電源が1つしかなかったのですが、日立のHDがIDEの電源にも対応していたので大丈夫でした。

書込番号:9064286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

20090131_購入しました

2009/02/01 13:32(1年以上前)


ベアボーン > MSI > MS-1719

クチコミ投稿数:111件

どすパラ中古ロード店で購入しました\49800(本体のみ)
お店でバッテリー入れ忘れたりしますので、購入時は注意です。箱開けてびっくり

メーカー保障のあるCORE2DUOのTシリーズは秋葉でも入手困難。というか無い
そこで、メーカー保障の無いT8100(2.1GB)を購入して、予想通り問題なく動きました。
それから、ICH8MなのでS−ATAは、IDEモードでインストールしましたが
AHCIモードで、再インストールに挑戦中です。

画面がでかいですが、重いです。持ち運ぶPCではないですので
以上です。

書込番号:9024092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング