ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかいいです

2008/12/22 22:13(1年以上前)


ベアボーン > FOXCONN > R11S2MI-BA

クチコミ投稿数:693件

こんなに安くて大丈夫かと思って買ってみました。
HDDの取り付けがしにくいこと、筺体の樹脂部分が薄いこと、などなどありますが動作自体は結構高速です。X27Dと比べてもマザーの出来が一段上か?BIOSはAMIでした。Ubuntu 8.10いれてみましたがよかったです。

書込番号:8824405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

MP45-DでPC組立てて使用した感想

2008/11/24 15:39(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > MP45-D

クチコミ投稿数:2件

9月の中ごろの数年使い続けて来たPCの動作が不安定になってきたので
PCを新調する事にしました。
で、求めるポイントとしては・・・

 1.安定動作
 2.コンパクトである
 3.静音である
 4.テレビ電話を問題なく動作できる
 5.HDMI端子搭載

やりたい事が

「わが家のリビングから実家のリビングとテレビ電話で快適に通話したい。」

だったので、快適である事を考慮して、カメラの映像を小さなPC用
ディスプレイではなく、大き目の画面で映せるようにHDMI端子出力が
できるPCにする事としました。

9月中ごろ、秋葉原のショップへ出向きあらかじめ検討しておいた
パーツを買い揃えて、以下のもので今回のPCを組み立てました。

ベアボーン:MP45-D
CPU    :Intel Core2Duo P8400(2.26GHz/3MB L2)
メモリ  :HBN800-2G(プリンストン)2枚
HDD    :Fujitsu MHZ2320BH(2.5インチ/320GB/5400rpm/S-ATA3G)
OS    :Windows Vista Home Premium 64bit版

全部で10万程度。

【組立て】
 組立てにあたって、個別で買っておかなければいけないという
ケーブルはありませんでした。準備するモノはドライバだけで
組立てる事ができました。

 特筆すべき点としては、メモリの装着とHDDの装着です。
この筐体では、非常にメモリを装着しづらいです。メモリを装着する際は
メモリ周辺で物理的に干渉しそうなコネクタを抜いてからでないと
難しいです。コネクタを抜いてから作業を行えば、何とか装着できる
といった様子でした。
(メモリを2枚装着させる事にしていたのですが、1枚目の装着が特に大変でした)
次に、ハードディスクの装着ですが、私は始めこの筐体を購入する前に
ハードディスク用のSATAケーブルが個別に必要なのではないかと思って
いましたが・・・ よくよく確認してみると、この筐体では、コンパクト性を
追求するためか、HDDと付属のDVDドライブが1つのライザー基板で行われます。
(この構成には驚きました)
MP45-D付属のライザー基板にはコネクタが2個実装されていて、各々HDDと
DVDドライブに使用されます。装着自体は非常に簡単です。
その他の組立てに関しては、付属のマニュアルどおりに組立てれば違和感なく
組立てられます。

 組立てを程なく完了して(約20分)、いよいよ電源をONして見たところ
一発で動作しました。メモリの装着がしづらかったので、メモリエラーでも
出るかと思っていましたが、まったく問題ありませんでした。
順次、OSのインストールを行いネットワーク接続など全て問題なく完了できました。


【動作の安定性】
 メモリの相性などで不具合が出る事もなく、OSもサクサク動いて非常に
安定しています。テレビ電話用のスカイプやカメラのアプリをインストール
しても特につまづく事はなく、非常に快適です。
 今日現在ではや2ヶ月あまり稼動していますが、挙動にまったく問題ありません。
(1日に2〜3時間程度使用しています)

【静音性】
 過去に何度か自作PCを組立ててきましたが、今回の構成は過去最高に静かです。
過去の経験では、コンパクトな筐体を選ぶとたいてい、電源やCPUのFAN性能と
放熱のバランスに苦労してきました。しかし、今回はあえてそこをベアボーン
筐体に託してみました。(MP45-Dは、AOpenが過去に類似品を何代か出しているので
そろそろ完成度が高いのではないかと見込んで選定しました)
HDDの選定では、熱と音に配慮して、7200rpmではなく5400rpmを選択しました。
ほかの同じクラスのHDDと実際に比較したわけではないので、絶対的なコメントは
できませんが、今の構成における静音性は、非常に静かです。
リビングに設置していますが、周囲を静かにしていても待機時は
微かにFANの音が聞こえる程度でほとんど音が聞こえません。
聞こえるFAN音も高周波音ではなく、「シャー」っと言う感じの噴出し音です。
HDDについても動いている時、かすかにコロコロと音が出る程度です。
実際かなり満足しています。

【発熱性】
 このPCを組立てたのが、9月末ごろなので比較的残暑が厳しい時期でした。
周囲温度が27度程度環境で、適当なベンチマークツールを使ってCPU温度を
測定すると、だいたい以下のような感じでした。

  待機時:37℃弱
  負荷時:45℃弱

非常に安定した負荷-熱特性の結果が得られ、まったく問題ありません。

【テレビ電話】
 今回のPCを新調する際にテレビ電話ができる事が目標のになっていたので
デュアルコア系のCPUとHDMI端子出力ができる構成で仕上げました。
現時点では、まだフルハイビジョン液晶テレビを準備していないので
HDMI端子は試せていませんが・・・
PC上でのテレビ電話は問題なく使用する事ができました。
構成は以下のとおり。

  アプリ:スカイプ
  カメラ:Qcam Pro 9000 QCAM-200S(ロジクール)
  LAN  :1000Base(オンボード)
  回線 :光回線

実際にテレビ電話を行ってみて、タイムラグはぜんぜん感じないし
映像はクリアで、こんなクオリティの高い機能がモノを揃えるだけで
タダで実現できる世の中ってすごい・・・ と感じてしまいます。


このベアボーンは、コンパクト性、放熱性、静音性が抜群です。
個人的には、今回のPCは予算10万程度もかかっているので、かなり高めなのですが
完成度が予想以上に高かったので十分満足です。
(フロントの電源用LEDが眩し過ぎかな・・・)

そこそこのスペックがあって、コンパクトで静かなPCが欲しい人にはオススメの一品です。
拡張性についてはUSBポートこそ6ポートも搭載されていますが、筐体内部の拡張性には
期待しない方が良いです。

書込番号:8684484

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/11/24 15:44(1年以上前)

補足です
---------------------------------------------------------------------------
最終的なスペック

OS   :Windows Vista Home Premium(64bit版)
CPU  :Intel Core2Duo 2.28GHz L2キャッシュ 3MB
メモリ :4GB(DDR2 SO-DIMM800) ※2GBを2枚挿し
HDD  :320GB(SATA-3Gbit/5400rpm)
DVD  :スーパーマルチドライブ
     CD-ROM :24x
     DVD-ROM :8x
     CD-R  :24x
     CD-WR  :14x
     DVD-R  :6x
     DVD-RW :2x
     DVD+R  :6x
     DVD+RW :2x
     DVD+R DL:2x
     DVD-RAM :(未確認)
入出力 :ギガLAN x1(背面)
     USB2.0 x6(フロントx2/背面x4)
     eSATA  x1(背面)
VGA出力:DVI x1
     付属の変換アダプタ
      ・DVI→HDMI
      ・DVI→DVI/D-Sub (二股になっています)
サウンド:ライン入力 x1
     ライン出力 x1
     マイク入力 x1
     付属の変換コネクタ
      ・S/PDIF変換コネクタ(角型→丸型):ライン入力コネクタで使用
拡張  :Mini Card Slot x2(空き)
サイズ :165x165x50mm
---------------------------------------------------------------------------

書込番号:8684500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2008/11/24 15:46(1年以上前)

この記載ならば口コミよりレビューに書かれた方が宜しいと思いますよ。

書込番号:8684510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2008/11/24 15:58(1年以上前)

いくらなんでも、投稿が長すぎる...

書込番号:8684555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

bios0801導入について

2008/11/08 12:47(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > V3-M2A690G

スレ主 ataru0413さん
クチコミ投稿数:2件

友人のパソ組み立てを頼まれて1台組んだのですが、CPUを最初から4850eにしようと思っていました。
構成

Athlon X2 4850e 定格使用
CFD DDR2-800 1GB×2
hitachi 250g SATA
pioneer dvr-15 ATAPI
VGA radeon HD4670(HIS製)
OS WINXP pro SP2
最初のbiosでも4850eはちゃんと動くんですが、CPU unkown(スペル忘れた)と表示され
4850eと表示されませんでした。

asusのホームに載っているbios0801はAWAD FLASHでbiosを上げるような事を書いていたので、それでやってみた所、"このbiosはupできませんよ"みたいなことでupできず、困っていた
所、取り合えず、M2A-VMのbios 0201がupできることが解り、WINDOWSからASUSユーティリティを使って0201にUP・・
CPU自体は確かに4850eと認識され、立ち上がりのロゴもM2A-VMになってしまったのだけど、「まあ、これでもいいかな」と思っていたら前にM2A-VMの0201に上げるとIEEE 1394が死ぬと
いう書き込みがあったので、確認してみると確かにIEEE 1394に?マークがついている・・

困ったな〜。といろいろやってみた所、USBメモリーに0801BIOSを入れて、EZ flash2 を
立ち上げて、ためしに0801を選んだ所、このbiosにアップしますか?と聞いてきたので
壊れるのを覚悟で0801にUP・・
CPUもちゃんと4850eと認識してIEEE 1394の?も消えてちゃんと使えるようになっている
みたいです。また立ち上がりのロゴも元通りのASUSで立ち上がるようになりました。

いろいろゲームなどもやってみたのですが、非常に安定していて性能、静穏性共に
大満足です。

BIOS 0801の導入に関して自分のやり方を書きましたが、参考になればと・・


書込番号:8612290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ATHLON×2 4850eで組んでみました

2008/11/03 20:01(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > T3-M3N8200

スレ主 stapeさん
クチコミ投稿数:1件

小さいPCがほしかったので以下の構成で組んでみました。

ベアボーン:T3-M3N8200
CPU  :ATHLON×2 4850e
メモリ  :バルク DDR2 2G×2
HDD  :500GB×2(SATA)
DVD  :マルチドライブ(SATA)
グラボ  :RADEON4670
OS   :WindowsXPHome

まだ数日ですが、リネージュ2程度ならば問題なく安定動作
非常に快適です。騒音はグラボの負荷が高い時にファンの音が
少々大きくなりますが、電源、CPUファンはかなり静かな部類
だと思います。

マザーボードが特殊形状なので、マザーボードを交換する場合は
ケースごと交換になってしまいますが、この価格であれば私は
納得です。

説明書が非常に貧弱なので、初めて自作する方にはお勧めできません。
私も最初はDVDドライブの開閉ボタンが分かりませんでした(笑
正面パネルを下にスライドさせ、右側のマイクジャックの更に右側に
開閉ボタンがあります。またドライブを取り付けるときの位置も重要で、
あまり前に詰めすぎると、OSインストール時に手も触れないのに、
DVDが3回ほど飛び出してきました(実話)。

苦労したのはこれぐらいで、コンパクトケースでありながら
電源とHDD取り付けがヒンジで大きく開くので、作業性は非常によいです。

私個人の評価は非常に高いです。皆様の参考にして頂ければと思います。

書込番号:8591866

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件

2009/06/06 15:31(1年以上前)

私も先週通販で購入し、昨晩何とか動くようになりました。

今までShuttleのSK22G2 2台にAthlon X2 5600+を入れて使っていたのですが、1台が最近ファンがうるさくなってしまい、新しいのを探していました。
とりあえず既存のCPUが使えてAM3にも対応している事から、この機種を選びました。

既存のSK22G2から、CPU/メモリ/HD/ビデオをそのまま移しました(OSはWin XP Pro)。

しかし、電源を入れても、ファンは回るが画面に何も出てきません。
メモリやCPUを差し替えたりして見ましたが、全く変化ありません。
1度は諦めて、初期不良で返送することを考えました(ちょっとがっかり)。

暫く経ってふと背面の電源の所を見ると、スイッチが230Vになっていました。
これを115Vにしたところ、無事起動できました(全く初心者ですね)。

CPUファンは保存してあったAMDの純正を使いましたが、特に高回転になることもなく静かです。筐体の作りも良くできていて、2万円弱としては満足です。

ビデオは、HDMI-DVIのケーブルが無かったので、とりあえずATIのカードからDVIで接続しています。そのうちケーブル買って、オンボードのHDMIの接続に換えようと思っています。

書込番号:9659910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

V3-P5G31でPC組みました。

2008/10/12 00:55(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > V3-P5G31

スレ主 yoppi44さん
クチコミ投稿数:24件

V3-P5G31でPC(人生2回目)組みました。

構成は、OSがWin-Xp、CPUがPentium Dual-Core E5200 BOX、メモリーはDDR2-800(1GX2),HDDはATA-133の60GとSATAの160G、DVD-Rドライブ、CPUとメモリー以外は旧PCからの流用です。

少し不安だったのがE5200への対応でしたが、ASUSのホームページで最新BIOSへのアップで対応できることを何とか確認でしました。ただし、Pentium Dual-Core でなくCore2-Duoの分類になってたので少し注意すると良さそう。

とにかく、このベアボーンは筐体サイズが少し小さめなのがGOOD!特に奥行き。
パソコンデスクに17インチディスプレイと共に何とか乗っています。

電源は300Wで少なめですが、ファンの音もそこそこ静かで良いと思います。
前PCがPEN4(J530)だったのでよけいそう思うのかもしれません。

WIN-XP動作も、PEN4(J530)+512MX2のWin-Xpの比べ、WEBやOFFICEソフトの操作に対してレスポンスが向上。かなりもたつきが少なくなった感じです。

とにかく静かで小さめで内部ケーブル類もほぼそろって付いているので簡単にPCを組めるのがGOODでした。

書込番号:8487657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電源交換など

2008/10/06 18:33(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > K48

スレ主 ta154さん
クチコミ投稿数:7件

サブマシンとして使おうと購入し、ちょっと“改善”してみた点を報告します。

電源ファンの音が気になるので、シャトルのACアダプタ電源のPC62が使えないか
試してみました。(対応機種には入っていませんので、もちろん“自己責任”ですw)
ちなみにPCの構成は
CPU C2D E7200
メモリ PC6400 1GB×2
HDD サムソン HD103UI 1TB
光学ドライブ IO-Deta DVR-AM16CVB

ケース内に入る部分が、元の電源本体よりかなり大きいので心配しましたが、ネジ穴などは共通で使えました。

ただし問題点が2つ。
マザボの電源コネクタ(20ピンと4ピンの2つ)の上のスペースが極小になるため、電源側のコネクタの
すぐ上でケーブルが折り曲げられ、長期には耐えられそうに無い事。
また、4ピン側の電源ケーブルが短すぎて届かない事ですが、いずれも延長ケーブルを使い解決しました。
(20ピン側は、電源側のケーブル断線による修理代より、延長ケーブルを使い捨てした方が得との判断です)
延長ケーブルの余ったケーブル部分は、エアフローとCPUファンに干渉しないように、5インチベイと3.5インチベイの“段差部分”
に押し込んであります。

換装により電源ファンの音が無くなり、非常に静かになりました。
もちろん近づけばCPUファンや排気ファンの音や、HDDのシーク音もしますが、田舎の静かな部屋でも気にならない程度です。
もう少し安ければお勧めなのですが…。

もうひとつは、マザーに未使用のUSBのヘッダーピンが2つありましたので、不足気味のUSBポートを4ポート増設しました。

5インチベイを使わないならフロント側に出すと便利ですが、今回はPCI用に開けてあるリヤのスロット(PCIスロット自体は、
ご存知のように有りません)に、4ポートのUSB増設パネルをつけました。(ainex RS-004:\1,400くらい)
ネジ止め1個とコネクタ接続だけですみますので簡単です。

もし「USBが4ポートじゃ足りないし、増設用のPCIも無いし…」と購入を躊躇っていた方は是非試してみてください。

書込番号:8464060

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング