ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

組み上げました。

2008/09/15 10:37(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN78SH7

クチコミ投稿数:40件 SN78SH7のオーナーSN78SH7の満足度5

サポートリストにCPUが記載されていませんでしたが、ダメもとで購入しました。
ベアボーン  SN78SH7
CPU      Athlon64 X2 5400+ BlackEdition(ADO5400DSWOF)
メモリ    Pulsar DCDDR-2-800 2GB×2
ビデオカード Leadtek PX9600GT S-Fanpipe
HDD      HDP725050GLA360

合計で8万くらいです。
この値段でこのスペック、VISTAのスコアではCPUが5.3であとは5.9です。
安定しているのですがビデオカードの騒音に悩まされています。
詳細はビデオカードの所にコメントしました。

書込番号:8353236

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2008/10/09 15:30(1年以上前)

すみません、教えてください。
メモリーはどれほどWindows に認識されていますでしょうか?

私もメモリーは2GBx2枚で4GBにしています。CPUはPhoenom X3 8750です。VGAはオンボードを使っています。
オンボードのVGAに512MBもしくは256MBを割り当てたときの話です。
この状態でWindows XP SP3で動かすとWindowsは2.5GB(オンボードVGA=512MB)、2.75GB(VGA=256MB)しか認識してくれません。 (コントロールパネル => システムで見る)
Memtest86+を流すと、きちんとメモリーは3.5GB、3.75GBが表示されます。
Windows XPの時だけ1GB減るのです。 不思議です??
私のXPが変なのかもしれません。Vistaに変えようかな?

書込番号:8476531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 SN78SH7のオーナーSN78SH7の満足度5

2008/10/09 20:53(1年以上前)

私のOSはVista(Ultimate)の64ビット版です。4Gしっかり認識しています。オンボードVGAは止めています。
ちなみにVista32ビット版では4Gのメモリーを付けてもOS上では3.5Gでしか認識しらいとのことです。OSの仕様といえばいいのかな?
なのでXPでも同じことだと思いますよ。XPの64ビット版を持っていますが試してはいません。
このようなメモリーの話なら私の下手な説明より雑誌を読めば結構詳しく書いてありますよ。
XPが全盛期のころはメモリーは普通2Gまでしか増設しませんからね^^
orengeさんのXPがおかしいといったことはないですよ^^

書込番号:8477475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/26 23:45(1年以上前)

メモリの容量の件ですが、OSによって扱えるメモリの上限があります。

XPやVistaとも32ビット版では、約3Gが扱える上限となります。

もし、4Gのメモリを最大限活かしたいということになると64ビット版の
OSに乗り換える必要があると思います。

ただ、32ビットOSでもOSから認識されない残りの1Gを仮想ドライブとして
認識できる可能性はあるようです。

書込番号:8696407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音対策と熱対策。

2008/09/13 10:08(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG31G2

クチコミ投稿数:37件 SG31G2のオーナーSG31G2の満足度5

OS  Windows XP Pro SP3
ビデオカード PCI 玄人志向 RD925-P256C (ファンはついていません)
HDD HITACHI 2.5インチ 250GBを2.5インチHDD変換マウンタ アイネックス HDM-03で変換
CPU Core 2 Duo E8200
電源標準の250WからファレンスのPC62 220Wへ交換

自分の環境では、一日中稼動をしています。
たまに、ためにためた動画を、ビデオカードのTV-OUT出力を使いS端子へと繋ぎテレビへと出力して楽しんでいます。 音声も出力しています。

PC用のモニターで見るのとアナログテレビで見るのとはアナログテレビで見るほうが動画の再生が滑らかになりました。 一方、PC用のモニターでは滑らかではなくカチコチしている様に思います。 作りが違うからだと思います。

本当は、コンポーネント出力したかったのですが使っているアナログテレビが対応していなかったためできませんでした。 

1日中稼動をしていますので、CPUファンの音と電源のファンと2.5インチのHDDの音が気になります

気になる音の順番は大きいほうから、電源のファン>CPUのファン>2.5インチのHDDです

音の対策としては、
・電源をPC62のファレンスにして音をなくしました
・CPUファンは、回転を1000以下にしてファン周りの四角いところにはレジェトレックスを 貼り付けました
・2.5インチHDDはレジェトレックスを貼り付けて放熱対策と音対策をしました
・ついでに 品名 ファンモータ接続分岐ケーブル RoHS指令対応 親和産業製 
 説明です→マザーボード上のPWMコネクターに挿し2個のPWM仕様のファンモータを装着   出 来るケーブルです。
 2個共PWM仕様のファンモータで有ればPWM制御が可能です。
 但し3芯線ケーブル側に挿したファンモータのスピードセンサーは検知されません。
 3ピンのファンモータでもご使用頂けます。
 PWM対応のファンを使って回転数や設置しだいでHDDの冷却もできます。
・ケースにも、レジェトレックスとエプトシーラーを貼り付けました。密閉したいときは吸気 用の穴が開いているところも塞ぐ手もあります
         

ここで注意があります。 作業するときには白い服ではけしてやらないでください
不意にレジェトレックスとエプトシーラーの貼り付けるゴムみたいなところがくっ付きます
これで自分も泣きました。

ケースを閉める際はレジェトレックスとエプトシーラーを貼ったため硬いです。

これで結構、音対策が取れます

レジェトレックスとエプトシーラーはここのサイトを参考にしてヤフオクで安く入手しました

レジェトレックスとエプトシーラーを貼り付ける際には貼ったが最後、けして取れませんのでご注意ください。

書込番号:8341698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いベアボーンです。

2008/06/15 10:58(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EU965 S1

クチコミ投稿数:5176件

いま、サブ機として本機を使用しています。
起動が非常に早く、XPの起動音の始めが聞こえない位、早い起動です。

書き込みがありませんが、お勧めのPCと思います。

気になるのは、CPUをネジで固定するのですが、どこまで締め付ければ良いか判断が難しいところですね。人により握力が違うのであまり締め付けるとCPU、マザーボードが壊れそうなので、とりあえず自分の力できつくなったところで止めていますが。

書込番号:7942739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

満足

2008/06/11 22:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG31G2

クチコミ投稿数:22件

外国人なので変な日本語なら許して〜

ビデオカードはGV-NX86T256Hを使用するつもりで購入したが、
ヒートシンクが大きくなかなか入らないので皆さん、気をつけて。
CDベイを外せば、なんとか入りますが、ケースにぴったり付いているので空気が通る余裕はほとんどない。それよりも問題は熱! 僕はCDベイを外し試してみたけど、GV-NX86T256H は熱くて焼肉でも出来そう。これは冗談じゃないですよ。

以下のハードで問題なく動かしています。
EN8400GS SILENT/HTP/256M
http://kakaku.com/item/05500416267/

Core 2 Duo E7200 BOX
http://kakaku.com/item/05100011542/

Pulsar DCDDR2-4GB-800
http://kakaku.com/item/05200912059/

AD-7200S-0B
http://kakaku.com/item/01251419124/

WD5000AAKS
http://kakaku.com/item/05302515791/

書込番号:7928172

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/06/12 01:54(1年以上前)

グラボがファンレスだと、ヒートシンクがかなり大きくなるのでキューブ型の場合は要注意ですね。
キューブ型でもファンレスで大丈夫な話は他にも聞いたことがありますが、夏場はやはり心配なので自分はファン付きにして、温度を見ながら回転数を落として静音化させています。
あと熱対策として、チップセットにファンを付けたり、コンデンサにもヒートシンクをのせ、さらに3.5インチベイのカバーを外して通気性をあげています。
熱対策を自分なりにきちんとすれば、このPCもなかなかコストパフォーマンスに優れていると思いますよ。


書込番号:7929234

ナイスクチコミ!0


Starkeさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/15 11:18(1年以上前)

このベアボーンの場合だと1スロットタイプのグラボしか載らない(背面側にはPCI一本分の空きがありますが)ので、載せられる機種は限られてきますね。
エアフローもリアファン1つだけですので、ファンレスタイプの場合はファン増設が必須のような気がします(リアファンの回転数を上げる手もありますが、それだとせっかくの静音性の高さが損なわれてしまいますし)。

私の場合は、試しに1スロットタイプの9600GTを載せてみましたが、排熱が酷くてとても使えそうにありませんでしたw
グラボを載せるとしたら、せいぜいローエンド程度までで留めた方が良いと思います。

書込番号:7942815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2008/06/09 21:24(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > K45

クチコミ投稿数:124件

会社で仕事用に購入しました。

秋葉原のARKでネットショッピングしたのですが、
日曜日に秋葉原に買い出しに行かないで良かったと胸をなで下ろしています。
行っていたら刺されていたかも知れません。(^^;

朝、会社に出社するとすでに届いていました。
さすがヤマト便は早いです。

下記構成で4万円程度でした。

■構成
・CPU:E7200(2.53GHz)
・Memory:U-MAX PC2-6400 1GB×2
・HDD:WD3200AAKS-00B3A0(320GB)
・その他はあまり物を使用

●良い点
・安い
・シンプル
・電源ボタンのクリック感が良い
・DVDとFDDが無いので組み立てが簡単
・デザインが良い
・思っていたよりもファンの音は静かだった。(会社では許容範囲)
・XPの起動時間は電源を入れてから30秒と早い
・CPUも低発熱だしHDDも低騒音で高速です。

▼悪い点
・フロントUSBポートがない
・DVDがつかない(スリムなら可)
・DVIが無いのでモニタが滲む
・100Wの内蔵電源が不安
・知らない電解コンデンサーのメーカーが不安
・黒のケースは指紋がつきやすい
・ケースのネジが多少締めにくい

一番大変だったのはいつもの事ながらCPUクーラーの止めピンの押し込みです。
思い切り押さないとロックされず、きつくてM/Bが壊れないか不安になります。
女性には無理そうに思えます。
インテルさんには、もう少し良い方法を考えてほしい物です。

書込番号:7918889

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:124件

2008/06/10 19:16(1年以上前)

>DVIが無いのでモニタが滲む

使用からもクレームがあり本日、気合いを入れてチェックしました。
モニタの自動調整機能がうまく動作していなかったようです。
手動で実行させたところデジタル接続と遜色のないほど改善できました。

書込番号:7922857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/14 07:26(1年以上前)

消費電力と温度を計ってみました。

アイドル時:55W
負荷時:80W

ORTHS(負荷試験)
1時間正常動作

FAN:2445rpm
Core1:79℃
Core2:78℃

余裕は感じませんが、安定しています。

昨日、2台目を組み立てました。

書込番号:7937647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

EZ965でのCPU Q6600の使用報告です。

2008/06/08 20:43(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ965

クチコミ投稿数:45件

EZ965にCPU Q6600積んで使用している動作報告です。

■NO.1

EZ965 A1タイプ (BIOS R1.13)
CPU Q6600 (G0)
GPU GF8600GT (ELSA 786GT V2.0)
HDD ST3250620AS (250GB/7200/16MB)
MEM DDR2 800 4GB (2GB×2)
モニタ 1,600×1,200 20.1インチ
OS Xp pro sp3

<温度>
・CPU アイドリング 61度、 高負荷 83度
・GPU アイドリング 57度、 高負荷 80度
・HDD 約44度
・室温 約25度?

<CrystalMark09>
・トータルスコア 169271

<コメント>
・快適、強力です。


■NO.2

EZ965 A1タイプ (BIOS R1.13)
CPU Q6600 (B3)
GPU GF6600GT (GIGABYTE FANLESS GV-NX66T128VP)
HDD ST3250620AS (250GB/7200/16MB)
MEM DDR2 800 4GB (2GB×2)
モニタ 1,600×1,200 20.1インチ
OS Xp pro sp3

<温度>
・CPU アイドリング 70度、 高負荷 87度
・GPU アイドリング 70度、 高負荷 103度
・HDD 約45度
・室温 約25度?

<CrystalMark09>
・トータルスコア 160740

<コメント>
・高負荷時は燃えるように熱いです。 Q6600(B3)は(G0)に比べ
やはり消費電力と発熱に差があるようです。
 加えてファンレスのGF6600GTが更に爆熱状態になるため、
高負荷時の安定動作に不安があります。


★参考★

■NO.3

EZ965 B1タイプ (BIOS R1.13)
CPU E6600
GPU GF8600GT (ELSA 786GT V2.0)
HDD ST3320620AS (320GB/7200/16MB)
MEM DDR2 800 4GB (2GB×2)
モニタ 1,280×1,024 19インチ
OS Vista Ultimate sp1

<温度> 
・CPU アイドリング 55度、 高負荷 65度
・GPU アイドリング 60度、 高負荷 74度
・HDD 約39度
・室温 約24度?

<CrystalMark09>
・トータルスコア 109120

<コメント>
・少し使用しただけのデータです。もう少し使い込めば数値に幅が出るかも
しれません。
EZ965のA1とB1とはご存知の通り、CPUのファン形状が変更になっています。
 その効果は分かりませんが、このシステム構成はとても安定、快適動作です。
Q6600より発熱も無く、気軽な感覚のシステムです。
 XC Cubeとしては電源容量、冷却性能からもバランスの良い構成かと思います。
 ELSAの786GT V2.0もファンがとても静かです。


 上記3台ですが、全てに吸気用の8cm薄型静音ファンを側面左手前部分に
追加実装し、エアフローを改善させています。
 これを行わないと、熱が筐体内(特に前方)にこもりHDDの温度も上昇
してしまいます。
 NO.1とNO.2のQ6600はCPU高負荷時に電源ファンの音が少し大きくなります。
 BIOSはR1.13をダウンロードしてWindows上でインストール。再起動して
適用完了です。自分のEZ965のBIOSバージョンが不明な場合は、ダウンロード
したデータをインストールする最初の画面で、現在のBIOSバージョンが表示
され確認出来ます。確認だけなら、ここでインストールを中断すればOK。
簡単です。


ご参考まで。

書込番号:7914331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/06/08 20:54(1年以上前)

参考にはなりますが、こんなに温度が高いならファンレスといっても外付けのクーラー(ファン)はあったほうが安全?

書込番号:7914383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/11/21 16:59(1年以上前)

沖縄の海。さんこんにちは。
>吸気用の8cm薄型静音ファンを側面左手前部分
って、正面向かって左側の側面の前方側の通気口って事かな?

書込番号:8670900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/11/22 02:23(1年以上前)

yamayama_happyさん

>>吸気用の8cm薄型静音ファンを側面左手前部分
>って、正面向かって左側の側面の前方側の通気口って事かな?

その通りです。
XC CobeもEZ65の頃は左側面の通気口が今の半分程度でしたので
エアフローに悩みました。

現在はグラボに ZOTAC ZT-96TES3P-FSP を使用しているため
40mmの吸気ファンに変更しています。

余談ですが、現在CPUにE6600を搭載しており、参考に上記グラボを
高負荷状態にした時の消費電力を実測してみました。

ワットメーターで測定し、アイドリング時で109W、
3Dゲームなどの高負荷時で183Wです。
CPU温度は48〜69度。
GPU温度は45〜69度です(室温25〜28度?)。

ご参考まで。

書込番号:8673189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/11/22 11:58(1年以上前)

沖縄の海。さん、こんにちは。

私は XC cube EZ965S1を先日オークションで新品で購入し使ってます。

構成は
CPU:Dual Core E2160
HDD:HGST HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200 8MB)
GPU:Gforce8600GT ELSA 786GT V2.0 256MB
MEM:DDR2 667 2GB (1GB×2)
OS:XP HOME Edition SP2
モニタ:17インチ(vaioのモニタ)
ですが追加の吸気ファンはつけていません。

EZ965S1は左側面パネルの横割で1/3ほどが両端まで開口になっている為、結構吸気効率はいいみたいです(^。^)

ELSAのグラボも沖縄の海。さんの指摘どおりとても静かですよね。

しかし気になる点が1つ、マザボにパワーランプがありますがメモリー側にもう一つランプがあります。そのランプが何のランプか分からないのですが常に点滅していて観察しているとそのランプの点滅と連動してHDDが常に作動しています。

この点滅しているランプは何のランプでしょうか?御存知ならお教え頂きたいのですが。

書込番号:8674197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング