
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月3日 17:41 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月12日 21:04 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月9日 09:44 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月8日 22:05 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月26日 16:29 |
![]() |
2 | 0 | 2008年4月16日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
このPCもっている人いるんでしょうか?
僕はノートPCを触るのが大好きでこのPCを購入しました。
今ではとても快適に動いています。
スペックは
OS Vista Home Premium SP1
CPU Core 2 Duo T7700 2.4GHz
HDD SEAGATE 160G 7200rpm SATA
メモリ 2G×2枚
こんなところです。
でSDカードスロットに試しにSDHCを挿入したら・・・
びっくり!!!認識するではありませんか!!!
なんか得した気分です(*^_^*)
このPCユーザーがいましたら是非お試しください。
では(-_-)/~~~
0点

まこりょうさん、はじめまして。
自分もこのPCユーザーの一人、松之木です。
SDHC動きましたか!!
それはびっくりですね!
今度携帯を買い換えてSDHC対応のMicroSDを買うので、「新しくカードリーダー買わなきゃいけないかなぁ…。」と思っていたところにこのスレを見たのですごくラッキーでした。
ちなみに自分のやつのスペックは
OS WinVista Ultimate SP1
CPU Core 2 Duo T8300 2.4GHz
HDD HGST 160G
メモリ 1G×2枚
です。
ダメもとでT8300載せてみたらすんなり動いてしまったので、(試した物は違いますが)自分もびっくりしましたよ!!
実はこのPCって秘められた性能がとても高いと自分は思います。
SDHCや、T8300、メモリの許容量などメーカーHP上では「未確認」などですし。(メモリに関しては日本の場合のみですが…。)
とにかく、SDHCを買ったら試してみます。
それでは乱文失礼しました。
書込番号:7868565
0点

初めまして松之木さん。
penrynのCPUやっぱり載るんですね!USのHPにはこの機種EX600という型番になっていて対応CPUにpenrynCPUと記載があったので載るとは思っていました。
自分は初めにX7900(core 2 extreme 2.6Ghz)を試して動いたんですが動作クロックの倍率が変わらずに使えませんでした(;一_一)
で、次にpenrynのCPU T9300を試してみたんですがこれは全く動きませんでした(ー_ー)!!
で最終的にsanta rosa のT7700になった訳です・・・
色々ありましたがこのPCかなり気に入っていますよ!!
SDHCですがメーカーの相性とかで動かないものもあるかもしれません。
僕の試したカードはサンディスク製とグリーンハウス製のものです。これはどちらもカード中のファイルは見れました(ビデオカメラで撮影した動画、カメラの画像等)
一度使っていないスロットなのでReady Boostで使用してましたがカードを刺しっぱなしにしているとシャットダウンがすごく遅くなったりしました・・・ のでready boostでは使えないような気がします。
松の木さんSDHCカードのレポよろしくお願いしますm(__)m
では失礼します・・・・・
書込番号:7892056
0点



Shuttleホームページののサポートリストに載っていなかったので、書きます。
トランセンドの1GBを2枚挿し、すんなり認識しました。
Trancscend JM2GDDR2-8K
(JetRam DDR2 800 Dual Channel Kit [1GB x 2])
\4,200でした。
その他
K45:インプレスダイレクトで購入
CPU:Pentium Dual Core E2180
HDD:手元に余っていたATA100の40GB
現在は、SATAコネクタ2つとPCI1つ空いています。
電源のファンの直径が小さいせいか、音がややうるさいですね。
通常使用には許容範囲ですが、夜はつけっ放しにしたくない感じです。
1点



インプレスダイレクトの予約販売で購入しました。
CPU:E8400
HDD:HDP725050GLA360
2GBメモリDDR2-800
元気に動いてます。OS抜きで5万円そこそこなのでコストパフォーマンスは非常に高いです。
音は電源のファンが、うるさいわけではないが、驚くほど静かでもありません。CPUファンはHPではわかりにくかったがICEは標準で付いてこないので、リテールファンをそのまま使用中。ただ、ケースファンもないので温度が気になりcoretempで調べると、60度以上に平気で上がります。E8400の温度はあまり正確に出ない問題があるようなのでCPUのクーラーを手で触るとほんのり暖かい程度なので、まあCPUはOKかなと考えていますが、チップセット(ヒートシンクの付いている方と付いていない方も同様)が非常に熱いので、追加でケースファンとヒートシンクをつけようか思案中です。WEBで調べるとチップセットは熱くなっても結構大丈夫なような事が書かれていますが、どうなんでしょうか?
ちなみにチップセットは、0.5秒も触っていられません。
0点

gongodoudannさん
自分もK45で新規に組み立てようと思ってパーツ揃えました。が、肝心のK45がまだ入手していない状態です。普通に店舗だとまだ無いようなので、のんびり探すつもりです。
で、この5インチベイのないK45の光学ドライブをどうするか思案中です。フロントはずしてスリムタイプのドライブ使うつもりはないので、外付けUSBにするか、SATAのドライブ背面PCIスロットカバーから取り出せないかと考えています。OSさえ入れてしまえばUSBでもいいと思うのですが、gongodoudannさんは光学ドライブどうされてます?
参考にしたいのでよろしければお教えください。
書込番号:7776295
0点

銀太丸さん
私は外付けUSBのDVDドライブでOSをセットアップしました。BIOSを立ち上げ([DEL]キー)USBドライブからの立ち上げを選択に入れたら何の問題もなくXPのセットアップがスタートしました。ただ当然ながら、すべての外付けDVDから可能かどうかはわかりません。ちなみに私の外付けDVDはLITEONのEZ-DUBというやつです。ご参考まで。
書込番号:7776363
0点

gongodoudannさん。
ありがとうございます。どっちにするかまだ迷ってますが参考になりました。
パソコン構成なのですが、同じE8400用意しました。メモリーは本当は2G×2にしたいのですが、やっぱりメーカー記載のとおり最大2Gまでしか認識しないのでしょうか?1G×2のつもりだったのですが、2Gメモリーも2枚で7000円切ってたりするので。
書込番号:7776433
0点

銀太丸さん
K45を紹介している海外のHPで、2GBx2を搭載してみたレポートがあったはずなのですが、今は見つけることができません。確か、3.3GBまで認識したと書いていたと思います。探してみられてはいかがでしょうか?私も4GB積もうか悩んだのですが、電源が100Wなので、もしかしたら消費電力面からメーカーが2GBまでとしているのではないかと考え、やめました。もし、完成されたらご報告お待ちしております。
書込番号:7779698
0点

gongodoudannさん
サイト、ちょっと調べてみます。
気になるのは100Wという電源ですね。消費電力が抑えられているとのことですが、E8400は65Wなので、HDDをだけだとしてもあまり余裕はないですね。もし電源関連ならオプションの別電源も検討してみます。
まずは、入手後2G×2トライしてみます!!
書込番号:7779817
0点

銀太丸さん
見つけました。以下のHPにK45のレポートがあり、メモリ4GB積めば、3.3Gまで認識するとあります。
ttp://www.tomshardware.com/reviews/shuttle-kpc,1808.html
書込番号:7780370
0点

gongodoudannさん
ありがとうございます。確かに3.3Gまで認識されている画像もでてます。945GCチップセット自体に2Gの制限ないので、やっぱり電源関係でメーカーが2Gまでとしているのでしょうか。
まずは4Gトライしてみます!!
書込番号:7783112
0点



先月購入しました。
前機種は2000年に購入したバイオZ505nでした。とことん延命!と、たびたび分解してケーブルやソケットを傷めたり、ハンダ付けされたCPU交換以外のことは処置済みという満身創痍のバイオに愛着は深まるばかり。しかし使用期間8年を越え、一大決意!どうせ分解するのだから、ベアボーンのほうが楽か?と購入。
詳しい説明書もなにもなく、でも至って簡単に組立て終了。スイッチオンで画面真っ暗。あれ?
慌ててMSIに問合せたら、電話2回目でつながり、ノートタイプは、故障や問題が少なく、問合せも少ないそうで、CPUソケットが確りしまっていないか、初期不良のどちらかとの返事。CPUソケットがレバーではなく、ネジでしめるタイプで、怖々しめたのが原因。ぎっちり目印までしめましょう。
再度立ち上げ、無事BIOS画面に、簡素な設定、VISTAsp1インストールも簡単。ノートパソコンが完成。PenV450MhzからCore2DuoT7500 2.20Ghzへの環境移行は、劇的!快適!です。
とことん長く使うためには分解はあたり前で、あまり持ち歩かず、大画面で、テンキーが必要、という方に。
MS-1719
Core 2 Duo T7500
HGST HTS722020K9SA00 200GB 7200rpm SATA
SanMax SMD-N2G88NP-6E-D DDR2 SODIMM-667 1GB*2
1点

こんばんは しろさんとくまさんさん。
私はMS-1636を使っています。とても快適です。
スペックは
OS Vista Home Premium SP1
CPU Core 2 Duo T7700 2.4GHz
HDD SEAGATE 160G 7200rpm SATA
メモリ 2G×2枚
こんな感じです。
私もノートをいじるのが好きなのでベアボーンノートを購入しました。
無線子機内蔵ですがこれを付けずにターボメモリー 1Gを購入して取り付けましたが・・・使えませんでした(;一_一) 事前にサポートに問い合わせて聞いてみたら取り付け可能ですと言われたので購入したんですが・・・
今はサポートに連絡済みで検証してくれるとのことでした。
ちなみにメモリーはMSI HPには最大2Gと記載がありますがVista SP1が入っているのでしたら4Gまでちゃんと認識してくれますよ。
書込番号:7778286
0点

まこりょうさん、メモリー教えてくれてありがとう。
お互い、愛着あふれる自分仕様の特別なMSIのノートに作り上げて行きましょう。
書込番号:7781104
0点



初めてベアボーンを購入しました。
250Wと消費電力も小さく一日中付けっぱなしのサーバー用にしています。
これといった不満もなくE2180のFSBを133に下げて使用しています。
動作も安定しているのですが、一つ気になることがあり、
十数分使っていると一番大きなヒートシンクが、数秒以上触っていられないほど暑くなっています。
BIOSでみた温度はCPU、システムともに36度前後でした。
こんなものなのかと思って小さなファンをヒートシンクの上に取り付けて使用しています。
CPUの冷却・排気用ファンは非常に静かで十分満足しています。
0点

> 数秒以上触っていられないほど暑くなっています。
> BIOSでみた温度はCPU、システムともに36度前後でした。
自分の感覚と機械表示のどちらが信用できるのかな?
ワタシだったらデータ吹っ飛ぶ前にリアファン交換やケース交換などの手を打つなぁ。
書込番号:7708696
0点

G31はわかりませんが、G33で消費電力は最大18W程度だったかな?
これはグラボでいえばRADEON9600XTと同じ程度のはずで、
それをファンレス仕様にしているようなもんですから、
かなり熱くなるのは仕方ないでしょうね。
特にこのベアではCPUファンの助けもありませんし。
ファンを増設したのは多分正解でしょう。
書込番号:7710646
0点

>Hippo-cratesさん
すばやいレスありがとうございます。
チップの位置からしてリアファンの交換ではあまり効果はなさそうな気がします。
ケース交換はこのケースがほしくて購入したのでチップセットにファン追加で対処しました。
>LEPRIXさん
おっしゃるとおりです。
40mm 4000rpmファンを追加したところ触ってもほんのり暖かい程度になりました。
これを買う方はある程度ファンの追加などを検討したほうがいいのかもしれません。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:7710842
0点

うちの G31G もかなり熱くなりますね。
今までこのタイプの SS59G や SS56G にはファン付きヒートシンクが付いていて、 SG31G には付いていなかったので、技術の進歩を感じていましたが、触るとあっちっちだったので、40mm 3600rpm のファンを付けました。
他の部品も心配なのでちょっと負荷をかけて触ってみたら、電源の下のコンデンサ3つもあっちっちじゃないですか。思わず銅製のヒートシンクをコンデンサの上に乗せちゃいました。
その他、PCIスロット後ろのチップも大き目のヒートシンクに換えました。
設計上、高温に耐えられると思いますが、なんとなく心配になっちゃいますね。
そう言えば、コンデンサは確か、温度が10℃上がると寿命が2倍短くなるので、電源つけっぱなしの状態で3〜4年使うつもりなら気をつけた方がいいかも。
書込番号:7719095
0点

>superkomomoさん
さすがに触れないほどの温度になってるとファンなしじゃ心配になりますね
ほかの場所も熱くなってるんですねぇ・・・すぐに触れる場所しか触って無かったです。
これから夏に向けてもある程度の冷却対策は必要そうです。
書込番号:7725406
0点



ベアボーン > ASUS > V3-P5945GC
デルのマシン(XPS GEN3)の電源が突然逝ってしまい、CPU,HDD,DVD等一式このベアボーンにのせ替えました。金欠だった為代役的な要素を多分に含んでいますが、電源に今ひとつのパワー(できれば400W超)があればCORE2DUOも対応できるし良いと思います。デザインも一昔前のものより洗練されており満足です。私は現在CPUに540を使用してますが、サブマシンを安価に作りたい方には良いとおもいますよ。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



