
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月1日 12:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月13日 15:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月1日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月23日 14:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月17日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月30日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前は4万弱してたこのベアボーン、最近値が下がり2万円以下になり、買い頃感が出てきました。
LGA775用の静音型キューブベアボーンを捜していたので、早速通販で購入、組み立ててみました。
マニュアルは英語&中国語ですが過程がカラー写真付きで詳細に説明されているので、戸惑うことも少なく、安心して組み立てられます。
内部は、ネジ類が一切不要という構成も好感が持てます。
また、FDDを搭載しなければ、HDDが3台内蔵できるというのもベアボーンにしてはあまり見ない仕様で、SATAでRAIDも組めます。
(予算の関係上、RAIDは見送りましたが・・・)
なお、FDDを搭載するスペースには通常のATA100のHDDが搭載できますが、それ以外の2台用のスペースにはSATAしか搭載できません。(IDE→SATA変換コネクタはスペースの関係上取り付けられない。)
電源は静音タイプ350Wで、ベアボーンとしては大容量で、これはHDDを3台内蔵することを前提としているものと思われます。
FDDがなくてもカードリーダが標準添付されているので、特に困ることもないでしょう。
組み上げて電源を入れてみましたが、確かに静音です。これなら深夜に使うのもそれほど気にはならないものと思われます。
なお、注意点として、2点ほど。
まず、カードリーダ付きのベアボーンにはありがちですが、Windowsをインストールする前にいったんカードリーダの接続を外しておくのがよさそうです。(OSがCドライブ以外になってしまうため。)
それから、チップセットにVGA機能がないので、PCI-Express16用グラボが必須ですが、グラボの背面にヒートシンクがはみ出しているファンレスボードはぎりぎり搭載できないようです。(ケース蓋が閉まらない)
ファンレスボードを搭載するなら、グラボ背面への飛び出し具合を確認して購入した方がよいでしょう。
私は仕方なく通常のファン付きグラボを搭載しています。あまりファンの音は気になりませんが、静音を求めるならグラボ選びが重要になるかもしれません。
とりあえず、私としては大満足の製品です。945搭載のベアボーンに比べると安くて機能満載なのでお勧めです。
0点

ジミーペイズリーさんへ
このマシンの購入を考えているのですが、さしつかえなければ、HDD,メモリー,CPUなど、どのようなものを装着されたのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:5540648
0点

HDDはHITACHI製のSATA 250GByte、型番は・・・
ばらさないとわからないのですみません・・・
必要であれば、後で記載します。
メモリはノーブランドのPC4300、DDR2 512MByte×2枚
CPUはIntel Pentium4 630です。
ご予算があればメモリは1GByte×2枚のほうがいいと思います。
書込番号:5545295
0点

ジミーペイズリーさん、
お返事いただき、有難うございました。
初めてベアボーンを買うので、他のパーツの相性とか
考えたほうがいいいのか不安だったのですが、
ノーブランドのメモリでも動作するということであれば、
そんなに気にしなくてよい感じですね。
予算と性能で考えて組んでみようと思います。
有難うございました。
書込番号:5546417
0点

メモリに関しては、ノーブランドであれブランドものであれマザーボードとの相性はあると思います。
相性保証サービスなどをやっているショップもありますから
ご心配であれば、そういうサービスを利用されるのもいいと思いますよ。
書込番号:5547904
0点

ジミーペイズリーさん
アドバイスをどうも有難うございます。
探してみたら、交換保証のサービスをしているお店を見つけましたので、そちらでパーツを買うことにしました。
書込番号:5556555
0点

同じく購入を考えているのですが
気になる点が二点あります。
ATA100のHDDが搭載できますが、
それ以外の2台用のスペースにはSATAのみ
と、書かれているのですが
ATA100とSATAを一緒に繋ぐことが可能ですか?
また、グラフィックボードを
参考までにいくら位のモノ使ってますか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
書込番号:5582353
0点

ATAのHDDは、FDDと共用のスロットに搭載します。
従いまして、ATAのHDDか、FDDのいずれかしか利用できませんが、
SATAのHDDとはもちろん同時に接続可能です。
グラボについては、WinFastの7600GTボードを搭載しています。
以前も書いたとおり、グラボの裏側に突起物があるファンレスボードは
ケース蓋に干渉する恐れがあり、搭載は難しいものと思われます。
書込番号:5592334
0点



8月中ごろより、物色を始め、仕事用に購入しました。
構成は以下のとおり。
筐体:Shuttle SD37P2
CPU:Core2 Duo E6600(2.40GHz)
Mem:ノーブランド PC2 DDR2 667 1GB×4個
HDD:WESTERN DIGITAL WD1500ADFD 150G ×1台
HDD:HGST HDT725025VLA380(250GB)×1台
VGA:LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH Extreme (PCIExp 256MB)
DVD:Pioneer DVR-A11-JBK
OS:WindowsXP Professional SP1
モニタ NANAO FlexScan S1701-STBK×2台
マウス ロジクール MX-1000
KB:REALFORCE 106UB(PJ0800)
使用感は、予定通り良好です。若干WD1500ADFDがうるさい程度ですが。
疑問がひとつ
WindowsXP Professional SP1
で、メモリが2GBしか認識していないことです。
根拠は、システムの全般で表示されるメモリ容量が2GBです。
BIOSでは、4GB表示しています。
0点

華々さんこんばんわ
Intel975Xを搭載しているマザーボードの注意書きに次のように出ています。
4GB以上のメモリを認識させるには、64bitOSが必要で、32bitOSを使った場合、システムリソースの割り当てなどで、システムのプロパティではすべての容量は表示されません。
4GB搭載した場合の容量は3GB前後の認識になることが多いようです。
ただ、4GBメモリを搭載していてもエラーなどにはなりません。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5w_dh_dx/p5w_dh_dx_shousai.html
書込番号:5430904
0点

あもさん、早速の回答ありがとうございます。
1GB4枚装着しても2枚装着しても同じなのかと憂慮していますが、気になるところです。
試験的に2舞装着時も4枚装着時もOS上は2GBの表示でしたので。
書込番号:5431081
0点

???なんかおかしいよ
windows2000でのメモリー認識限界が3Gで仮想メモリー限界が4G
Windows-Xpでのメモリー認識限界が4Gで仮想メモリー限界が4G
のはずなんだけど、HomeもProfessionalもXPなら4GいけるはずですからWindows設定の問題とかメモリーのバンク数オーバーが原因かもしれませんが・・・どうなんだろう?
よくIntel系のMBだとメモリースロット4つ最大バンク数4になってて、1Gメモリーが1枚で2バンク使ってて2枚以上は無駄になってしまうケースが多いけど・・・
書込番号:5435928
0点



PentiumD-945
HYNIX PC2-4200 SDRAM CL4 1GBx2
7L250S0×2+6V250F0 (RAID0)
GeForce6600GT (NX6600GT-TD128EJ)
DVR-AN18GLB(AD-7173A)
TV GV-MVP/TZ
FP202W (ディスプレイ)
今回は、黒で統一してみました。
PentiumD-830の時は、60℃近くあったCPU温度も50℃以下になり
静かなマシンに成りました。
0点



このShuttle SK21Gを使用しています。コンパクトで標準機能がそろっている良い製品です。古いCPUを活用するにはもってこいの物であり重宝しています。
ただ、最初は電源がやかましくて困りました。もしかしたら「はずれ」を引いたのかな?
そこでShuttle Silent X 300W (PC50) を購入し付け替えると、うそのように静かになりました。Power Onしているのが判らないくらいです。
HDは静かなHDを選んでいますが、相性があるようです。最初SeagateのSATA160GBを装着するとWindowsの導入でエラーが出ます。SATAケーブルを交換しても直りません。そこで別PCから日立のSATA160GBを持ってきて付けると、元気に動き出しました。(Seagateは他のPCでは元気に動く)
総合的には、低価格でよく作っていると思います。あとは電源が良くなることを願います。
0点

私もこのキューブを使用しています。先日静音化を図るためにCPUとVGAを換装しました。
(旧)
CPU:Sempron3300+(RevE3、TDP62W)
VGA:PowerColor製RadeonX800XL(AGP、256MBDDR3)
FFベンチ3スコアHi:4600(CPUのみの換装で4600→5600にUP)
(新)
CPU:Turion64MT40(TDP25W)
VGA:GIGABYTE製GV-NX76G256D-RH(のAGP版(型番違うかも)、FANレス)
FFベンチ3スコアHi:5900
結果は今まで爆音を発していたVGAからの音が完全に無くなりました。当たり前ですが・・。CPUFANは高負荷がかかる時以外はほとんど無音に近いです。高負荷がかかると、CPUFANとケースFANを兼ねているFANが回りだしますので、筐体が小さくて軽いこともあり多少の騒音は出ます。
静かなになって気づいたのですが、ジジジ・・というFANの音が気になったので、何かと思ったら電源のFANの音でした。
orangeさんの貴重な意見を参考に、今度電源を乗せ変えてみようと思います。
心配していたFANレスVGAの熱暴走ですが、ゲームをやっているときにはFANが高回転になるので、筐体側面のスリットから吸い込まれた外気が丁度いい具合にVGAのヒートシンクの横を通るようなエアフローになっているようで、一晩中ゲームをやっていても安定しています。
書込番号:5563793
0点



ベアボーン > ASUS > S-presso S1-P111
アプで13.8Kで買いました。
BIOSあpも1008.003まで順調に入り、安定して動いてます。
で、付属のTVチューナーは添付ソフトでは汚いので、Winfast
のソフト入れて使ってます。こっちの方が綺麗ですね。
残念な所は、CT-479でPenMもCelMも認識駄目だったこと。
865Gの対応母板のBIOS突っ込めば、動くかとも思うけど・・・
BIOS壊したら、数千円掛かるのでやめときます。
では。
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661L SIlVER
CPUをはじめ、家に転がっている余り物パーツを掻き集めて、サブ機(のちに子供パソコンになる予定)を作ろうと思い立ちました。
今更socket478でのグレードアップは今後行わないので、とにかく小型が良いということで、当初はマイクロATXのM/B、小型ケースを買い足して組もうと思いましたが、良いケースに巡り合わない。
基本的にベアボーンは使いたくなかったのですが(割高、自作の意味合いが半減する、手持ちの電源が残る)、ケースがとにかく小型でスタイリッシュということで、思い切って購入してみました。
結果、やはりこのサイズ、デザインは魅力的!!
光学ドライブを組み込む際、ケースのスイッチとドライブのスイッチの干渉性が悪く、数回取り外してドライブの位置を調整をしましたが、それ以外は特に問題なくインストール出来ました。
私のように、socket478の余り物パーツで1台組んでおきたい(関連パーツが市場から無くなる前に)という方が結構いらっしゃると思いますが、そういう方にお奨めです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



