
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月23日 17:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月11日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月28日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月6日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月10日 17:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月7日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2週間ほど前にこのキットと64 X2 3800+をセットで購入、使用していますが、期待以上の静音性で満足しています。
前はSN41G2とXP 2500+でしたが、ファン交換や電源交換してやっと我慢できるレベルだったのが、このキットでは何も交換せずに組み立てただけで十分に静かでした。
高負荷時はややファンの音が大きくなりますが、それでもSN41G2のときと同等ぐらいなので全然気になりません。
音の大きさの感じ方は人それぞれだとは思いますが、静かなキューブパソコンほしい方にはお勧めです。
ちなみにHDDは2.5インチでの話です。
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ915-T (BLACK)
今更なんですが、書き込みが無いのでこのベアボーンにも愛用者がいる証拠にのせときますね。
最近、居間のテレビを液晶に替えたらPCがつなげられるらしいので、値頃感のあるこれで一台組んでみました。構成は
■ベアボーン‥‥XC cube EZ915-T Black
■CPU‥‥Pentium4 630 3.0GHz BOX
■メモリー‥‥HYNIX DDR SDRAM PC3200 512MB ×2
■HDD‥‥HDT722525DLA380 250GB
■DVDドライブ‥‥LG電子 GSA-H10N BL バルク
■FDD+カードリーダー‥‥OWLTECH FA404MX(B) バルク
■グラフィック‥‥GALAXY GF7600GS-Z(無理がありました)
■キーボード‥‥ThinkPlus Wireless Keyboard
■マウス‥‥ThinkPlus Wireless Mouse
■OS‥‥Windows XP Professional OEM
■SP‥‥ONKYO GX-R3X
■無線LANアダプター‥‥AirStation WLI-USB-L11G(流用)
はじめはテレビが見られて、ついでにネットだけ出来れば良いPCのはずだったんですが、物色している内に物欲がわいてきて、当初の予算を大幅にオーバーしてしまいました。それでもメーカー製のインターネットTVよりは安いはずだと自分とツレに言い聞かせています(笑)。入手しやすい流通量の多い部品で組みましたので直ぐに集まりましたし、組立で特別ひっかかった所はありません。次の点以外は‥‥‥
グラボはZALMAN製クーラーを搭載しているOCモデルで、価格的にはGF7600-GTと大差ないのですが電源容量と発熱を考慮してこれに決めました。が、良い子の皆さんはマネしてはいけません。そちらにばかり気が行っていてサイズを考慮する事を忘れてしまい、はめてみて初めてカバーが付かないことに気がつきました。
悩んだ末に勤め先の取引業者に頼んでカバーを切り欠いてもらいました。ファンのヒートシンクの部分がむき出しになって、5ミリほど外に出っ張っている状態なので怖いですけど、風通しは良いかも(苦しい)
その他はリビング用PCなので、操作系を2.4Gの無線にしてみました。操作にモタツキ感はないんですがレシーバーを背面に接続するとやはり感度がかなり悪くなるので、前面のUSBコネクターに差しっぱなしなので蓋が閉められないのが難点です。それとThinkPlusは機能豊富なのですが大きくて重いので検討の余地はあります。
Benchをとりましたので載せときます。
★FF Bench3
(FW84.21,Core500MHz,Memory700MHz)
Low=6,801/High=5,081
★FF Bench3
(FW84.21,Core560MHz,Memo800MHz)
Low=6,649/High=5,169
★3Dmark06
(FW91.31,Core500MHz,Memo700MHz)
Score=2,803(CPU=906)
★3Dmark06
(FW91.31,Core560MHz,Memo800MHz)
Score=3,087(CPU=905)
ちなみにカバーを付けてFFベンチを連続1時間以上走らせてもGPU温度は45℃くらいで快調です。
FFは今まではメイン機(AMD+nVidia+19”)で遊んでいましたけど、これからはTVが面白くないときには大画面でのプレイも楽しめそうです。
長文になりましたが、なにかの参考にでもなればと思います。
0点

情報ありがとうございます。(^-^)
疑問がありますのでまだ見られておられるようなら
グラボについて教えていただきたいです。
グラボはPCI-Ex16のもので
ロープロファイルではないすよね?
aopenサイトでは確証がもてなかったのですが
ロープロでないグラボもハマるんですね。
あとグラボのためにカバーを切り欠いたとありますが
ヒートシンクが外に出ているということは
それはケース左側でしょうか?それとも上部かな?
「良い子の皆さんはマネしてはいけません」ってのは
本当助かります。
上昇気流さんの「GALAXY GF7600GS-Z」に比べて
グラボのどこの寸法が小さくなれば
ケースを切り欠かずに済むのか教えてください。
お願いします。m(_ _)m
書込番号:5241076
0点

猫にキャットフードさんは書きました
>あとグラボのためにカバーを切り欠いたとありますが
>ヒートシンクが外に出ているということは
>それはケース左側でしょうか?それとも上部かな?
左側ですね。PCI-Ex16スロットは一番外側なので、ここにファンの大きいやつを差すとカバーの横に当たってしまいます。
GF7600GS-Zは特別にファンとその周りのヒートシンクが大きいんですけど、普通のファン或いはファンレスタイプでしたらロープロタイプでなくともGF7600GTくらいまでのサイズでしたら入るんではないでしょうか。
ただ、CPUファンの吸い込み経路を塞ぐかたちになるので、CPUの放熱面では少し不安はあります。僕の場合は切り欠いてしまったのでわかりませんが、それでも右側からのCPUの廃熱はだいぶ熱いです。
今出先ですので、帰宅してからどのくらいの厚さのファンならOKか実測してみますね。
書込番号:5242283
0点

測ってみました。
GF7600GS-Zは基板面からヒートシンクまで31ミリありました。
グラボを差した場合に、基板面からサイドカバーまでが23ミリくらいですから20ミリくらいの高さのファン或いはヒートシンクの物が良いと思いますよ。
書込番号:5244116
0点

なるほど!
このM/BのPCI-Ex16は端っこのほうだったのですね!
内側だと思っていました。
たしかにグラボの居座る位置は良いとは言えないですね。
暑いこの季節、
うちの自作PCのHDDがやたら暑くなってケース内の温度を上げているので
小さめのケースの中にM/B(CPU/MEMORY/VGA)のみで
ドライブ類は全部外付けで組んでみようと考えているんですが
非常に参考になりました。
丁寧な回答どうもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:5246608
0点



LinuxとXpProのデュアルブートで使っています。
音、静かでいいです。(さすが、ハイパーヒートシンク)
使いはじめて2週間で、起動しなくなりました。CMOSクリアで
逃れようとしましたが、起動せず。購入先に請求書・領収書(とっといて良かった!)無償で電源交換になりました。気を付けておくこと、外箱に製品保証書が貼りついていること、外箱捨てる時、その部分だけは切り取って残しておいた方がいいかも!
0点



初めてキューブ型を組みましたが、組み立てもスンナリ行き快適です。
リビング用セカンドマシンとして場所もとらず大変静かなのも良いですね。
そして何より手持ちパーツが使えて安くあがりました。
贅沢を言えばPCIスロットがもうひとつあれば良いんですが
スペース的に無理ですよね。。
将来的にはturion64を使ってみたいですね。
スペックを紹介します。
CPU : sempron3300+
MEM : PC3200 512MB×2(hynix)
HDD : HGST 80GB SATA 7200rpm
DVD : Buffalo DVM4242FB
VGA : オンボード
OS : WinXP Pro SP2
0点

先日間に合わせの17インチCRTから、メインを引退した
17インチ液晶に変えましたが、文字のボヤケが結構酷い・・・
オンボードVGAですからこんな物かもしれませんが、
会社で使っているRADEON XPRESS 200のより明らかに酷い。
グラフィックカードの追加を考えたいです。
FANレス DVI搭載で安価なお勧めのもの有りませんか?
使用用途はネットとExcel Word位のものです。
書込番号:5607438
0点

発熱が少ないと言う意味では最近のVGAではATIよりNvidiaのほうがいいのかもしれませんね。
個人的にはGF7300GS−LEとかならFANレスの物もあるし、実際に使いましたが発熱も非常に少なくて良いと思います。
画質も特にATIじゃなきゃダメとかって好みが無ければ、全く問題ないと思いますよ^^
書込番号:5608909
0点

ごめんなさい;
私が使っていた7300GS-LEはPCI-EXでした;;
書込番号:5609120
0点

もこつん さんへ
早速のレスありがとうございます。
バスの間違いは気になさらないでください。
私はATIでもnVidiaでも、どちらでも全く構いません。
田舎者なのでショップになかなか行けませんが気長に探します。
ありがとうございました。
書込番号:5610927
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P
6800搭載で安定動作
2.6C・ HD80G・ ドライブLG10A 電源200W(ベアボーンケース付属)カードリーダー フロッピー 無線ランで使用していますが、安定動作しています。
メーカーに聞いたら6800GT程度は可能ですとの事
用はWより、質が問われるようです。
3Dマーク05で2450程度でました。パイプラインも増やすことに成功です。
0点



ベアボーン > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-4NR Type APII (電源なし)
面白そうだったので買ってみました。
いちばんのネックはM/Bが電源unitを選ぶことでした。
Enermaxや数社の他社製でもダメ。
ソフマップでも検証してもらいましたが同じ症状。
で、星野金属製の替えると動いた。w
さすが星野金属!!
やってくれるわ・・・orz
動作音は激的な静音効果はない感じがします。
まぁ心持ち静かになってる?程度。
あと筐体が小さい上にATX電源を積むので、
結構ケーブルの取り回し重要です。
苦労させてくれるいいおもちゃです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



