
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月9日 20:33 |
![]() |
1 | 0 | 2006年4月9日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月21日 05:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月22日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月10日 09:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月13日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、ベアボーンなるものを初めて購入しました。
壊れていたデスクトップの部品で、Windows2000、Cel2.3G、80Gで、無事に起動し、静音・コンパクトでとても気に入りました。
感謝の気持ちを込めて報告します。
0点



ここの口コミ情報を見て、思い切って買って取り付けてみました。
バルク品も考えましたが、安くなってきたとは言え
1Gメモリーは値段が値段なものですから相性問題で失敗したら・・・のことを考え、精神的な保険の意味でメーカー品のを取り付けました。
無事認識しまたよ。
マイコンピューターのプロパティーの画面には「992M」と表示されてます。
BIOS設定は「オート」です。
購入メモリーは「ELECOm ED400−1G」です。
6年のメーカー保証も付いてるし。
一安心。
D1Tのユーザがどれくらいいるかわかりませんが、
D1Tが長く使っていけるように
いい情報交換の場になればいいですね。
私のようにメモリー増設を考えている人がいたら参考になれば。
1点



このベアボーンを早速組んでみました。
みなさんの一番気になるところだと思う熱関係は僕のはこんな感じです
CPU PentiumM715
MEM ノーブランド DDR2 533 1G
HDD Toshiba HTS726060M9AT00 7200rpm 60G
無線LAN 無
素のままでspeedstepを使わず最大倍率だと本体がかなり熱くなります。(CPU FAN7000回転オーバー)
CPUID等で電圧下げを行って0.908Vにて最大倍率だと
マザーCPUが60度近辺、HDDが50度前半位で落ち着きます。(CPU FAN3600回転位)
この仕様でゴルフゲーム(パンヤ)スーパーΠはOKでした。
スーパーΠ1Mは51秒近辺(普段使う様な状態で)です。
これからはspeedstep等も生かしてもっと使い込んでみようと思います。
ちなみにこの仕様だと754のモバアス64 3000(1.8GHz L2 1M)のデスクトップPCと体感であんまり差がなく使えます。
音は一昔前のノートPCの様な感じのファンの音です。
以上レポートでした。
0点



まずレポートでは(良)となってますが、自分から言えば満足度は60%程度です。
このベアボーンで組んでから半月が経ちましたので、自分なりの使用感をお伝えしたいと思います。
構成は以下の通りです。
CPU:PentiumM 770
メモリ:2GB (Hynix 1GB×2)
HDD:HGST T7K250 160GB
DVD:付属の物
VGA:GLADIAC 743 LP
消費電力はワットチェッカーで測定し、アイドル時は失念しましたが、高負荷時(FFベンチ起動中最大値)で84Wでした。
VGAカードを積んでも100W行っていないのは驚きました。
ただしエアフローは非常に悪いです。
まずケース側板を空けた状態でさえ、BIOS起動数十分たつとCPU温度が50℃以上に達します(BIOS読み)。
チップセットシンクも相当熱いです。
OSインストール後にCrystalCPUIDで1.148Vまで下げると、側板装着後でも、高負荷時で50℃程度になります(BIOS読み)ので、CrystalCPUIDは絶対に使用したほうがいいです。
自分の試した範囲では、1.100Vまで下げてもFFベンチは半日ループし続けました(それ以下の電圧での動作は確認していません)。
FANについてです。
付属のものは非常に煩いです。
一番煩いのはCPUFANです(6300rpm)。
ケースFANはメーカーに聞いたら「B0501012M」だそうです。
ケースFANは色々と試行錯誤を重ね、以下の物を比較しました。
「GERMAN5-12DB」「CF-50SS」「RCF5015L」「B0501012M」
正直言って風量はすべて同じようなもので、違いがわかりませんでした。
騒音も「B0501012M」が一番煩いだけで、他の3つはほとんど同じで違いがわかりません。
自分の耳では「RCF5015L」が一番小さいような気がしたのでこれを試用しています。
ちなみにこちらは15mm厚ですが、内部の配線を綺麗にしていれば問題なく取り付けられます。
ちなみに付属のFANをはずすには、6角形ドライバー(直径2mm)が必要です。
CPUFANは時間の関係であまり比べていませんが、現在はCF-45SSを取り付けています。
付属の物に比べて風量は大分劣りますが、問題なく半日以上連続動作可能です。
音も非常に静かで無音に近いです。
ただし風圧が弱いので、夏場は少し苦しいかもしれません。
ちなみにこちらのFANは45mmであり、付属の40mm対応の金具に取り付けられませんので、自分はミシン糸で固定して使用しています。
静音化に関係ありませんが…
このM/B(LV-673NS)は、基板上のIDEのピンが44ピンになっています。
付属のケーブルでは非常に長く邪魔になってしまうので、自分は基盤のピンに2.5→3.5インチHDD用変換装置をはさみ、15cmのIDEケーブルを使用しています。
問題なく動作しています。
総じて見ると、VGAさえ外せば大分静かにできます。
ですが50mmFANにこれ以上静かな物が無いので、抵抗器などをはさんで回転数を落とすという事になりますが、エアフローが非常に悪いのでお勧めしません。
小型でVGA増設を考えているのであれば、使ったことはありませんがRhapsodyをお勧めいたします。
構造的にLeptyよりもエアフローがいいと思いますので。
個人的にはエアフロー・静音性が残念ではありますが、小型でそこそこパワーがありスタイリッシュなサブPCとしては非常に満足しております。
余談ですが、純正無線LANも装着してます。
しかし、ルーターのそばに置いたり、どう設定をいじってもシグナルが「非常に弱い」となってしまうので、この機種での無線使用はお勧めできません。
単に自分の技量が低いだけだとは思うのですが…
0点



ベアボーン > SOLTEK > EQ3501MAD-300P
販売終了間際ですが最初で最後のコメントを!
居間で家族で使う多目的 雑用使用の目的で見た目も違和感の無いスタイリッシュなキューブパソコンということでこれを選びました。オプションはカノープスのTVユニットを選びました。MBのチップは915Gチップです、CPUはPentium4(630)に160GSATAのHDD I-Oのマルチドライブ FDD GPUはGForce6200PCIExです。スペックは大したことは無いですがリビングユースではこれで十分。フロントパネルにはカバーの下にUSB2.0 IRサウンド端子 SoundIN OUT IEEE1394 が装備されていてデジカメやビデオ AV機器との接続もOK! それにリビングにはワイヤレスのキーボード マウスを装備すればバッチリです。
音はタワー型パソコンと比べると全然静かです、ケースファンは薄型のシロッコファンというのでしょうか?清音化タイプが装備してあります。内部はかなり詰まってしまい 熱が心配でしたが問題は無いようです。ノースブリッジを触ってみると少し熱くなっていたので強化型ヒートシンクを買ってきたのですがマザーをケースから外さないと交換できない事が分かり組み立て後だったので断念してそのまま使っていますが問題無いようです。CPUファンも負荷に応じて回転数が変わります。不満といえばSOLTEKがマイナーメーカーなせいかもしれませんがinformationが少なく BIOSのアップデートの対応内容や適応CPUなどが分かりづらかったこと位です。あとWebサイトがとんでもなく遅いです(Europeサイトは大丈夫)
皆さんも挑戦してください。
0点



このベアボーンPC買ったけど使えないからいらない!
と、親戚の娘さんからもらって自宅に引き取ってセッティングを見ました。
秋葉原の某店からネットでBTOしたのに、元々うるさいファンがさらにうるさくなって画面が固まるというので、厄介だなぁと思いつつ。
中を開けてびっくりしました。
CPUはセレロン325でまあ良しとしましょう。
ビデオカード(6600か?)、HDD2台(MAXTOR)、DVDマルチ
メモリはNBの2100の256Mが1枚・・・
こりゃあ、よく動いていたワイと
まずメモリを512Mに増設し、ビデオカードを外し、HDDを日立の余っていた80Gのものと交換、DVDはそのままにしました。
それでも、ファンの音は鳴り止みませんでした。
仕方が無いので、我が家に2年前まで現役だったノースウッドのセレロン2.0GのCPUと交換してみました。
すると
起動時も静か、使ってても静か、なんじゃこりゃ!っつうくらい快適になりました。
彼女に申し訳ないので、CPUをダウンスペックさせてビデオカード外してメモリを増やしたら快適になった旨を話して再度使わないかと昨晩電話しました。
プレスコットのCPUが最大の原因だったのかもしれませんが、ノースウッドを見直しました。
200Wのまま生かすならノースウッドCPUが良いんじゃないですかね?
0点

こんばんは、ヒゲSEさん。自分もセレロン(N.W. 2.6G)を積んで使っています。VGAは4機種目です。(AOpen6600GT)
6600なら問題ないでしょう。それからCPUファンはコントロールできるようですが、うるさいのは小径のチップセットファン
ではないでしょうか。
後日談をお聞かせください。
書込番号:4804704
0点

こんちは。
うちはセレロンじゃないけどファンも静かだし快適に動いてます。SS56Gv3は安くていいPCかな。うちの場合は電源やビデオカードなどを増設したからちょっと高くなったけどそれでもコストパフォーマンスはいいと思う。
ファンの回転や、CPUのオーバークロック等はshuttleのHPから「XPC tools」をダウンロードすればWindows上でも変更できるから意外と便利かも。
唯一気に入らなかったのが、ケース前面はホワイトなのにカバーがシルバーだったこと。だからカバーにホワイトのカッティングシートを貼ったり、好きなステッカーを貼ったりしてうちなりにカスタマイズして楽しんでます。
ちなみにうちの構成は
CPU:Pen4 3.0E(プレスコット)
Mem:SAMSUN PC3200 512M×2
HDD:HITACHI HDS728080PLAT20 80GB
光学D:LG スーパーマルチDVD
電源:Shuttle Silent X 300W
ビデオカード:Leadtek A6600TD 128MB AGP8×
OS:Windows XP Home Edition
その他:ビデオカード用ファンコントローラー
ビデオカードのファンコントローラーはCPUファンが静かなゆえ、カードのファンがうるさく感じ、気にならない程度まで回転を落としてます。今のところ熱暴走は大丈夫みたい。夏場は回転を上げざるおえないかも。
書込番号:4819872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



