
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月7日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月28日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 01:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月17日 19:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月8日 16:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月13日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ855-II
こんな↓構成で購入することにしました。
筐体:XC CUBE EX855U 36800円
CPU:PenM735 25500円
メモリ:PC3200 1G×1枚 11800円
HDD:Seagte ST-3250823A 250GB(7200rpm)11450円
DVD:LG電子 GSA-4167BK 4980円
キーボードなど:Aopen3点セット 1260円
OS:XP HOME 15800円
グラフィック:AGP GIGABYTE GV-N66256DP 14800円
液晶は別でナナオを買うつもり。
ショップに頼んで組み立てもお願いするのですが、
給料出たら注文します!
楽しみです!!
0点

購入決定おめ!
気になった点を書かせてもらいます。搭載予定のグラボGV-N66256DPなのですが、自分も6600無印を載せようとしましたがサイズ(奥行き)がわずかに大きく諦めた経緯がありますので、ショップの方に要確認して下さい。確か185mmまでしか無理だった気が...
あと独り言です、このベアボーンはすごく組み立てが簡単でしたョ。自分の自作デビューPCだったりします。
書込番号:4797443
0点

やはり、グラフィックボードが問題ですね。
アキバに行って相談してきます。
構成が決まりしだい、またご報告します^^
CPUを触るのが怖いので自作は・・・
ドライブ程度なら交換はできるんですが。
今回はメインPCなので組み立て依頼して、サブPCを自作したいとおもいます
書込番号:4800906
0点

>やはり、グラフィックボードが問題ですね。
気にされてたんですね。お役に立てて光栄です。
>アキバに行って相談してきます。
東京在住の方ですか、自分は北海道の田舎なのでPCショップが少なくて苦労してますw
如何いう用途かわかりませんが、DVI出力に固執しなければオンボードのグラフィックチップを使うのも有かと思います。このベアボーンはFANがCPUと電源各1基ずつの計2基しか付いてませんのであまり性能の(発熱の)高いFANレスのグラフィックボードだと重荷になるかもしれません。但しかなり静かなPCなのでFAN付きの物だと音が気になるかもw悩ましいですね。
独り言でしたので聞き流して下さって結構だったんですよwいつか自作できると良いですね。愛着も湧きますよ。
書込番号:4801964
0点



Cubeでは電源容量が、、と良く言われますが無謀にも?
以下の構成で作成し、完動したので書き込んでおきます。
BIOS:sd31s019.bin
CPU:PentiumD 930,3000 MHz(15x200)
Video:Leadtek's WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO
HDD:HDS722516VLAT80(160GB,7200RPM)×2台
DVD:PIONEER DVD-RW DVR-110
メモリ:1024 MB (DDR2-533 DDR2 SDRAM)
FF Bench3 及び 3DMark2005でランニングを掛けて
おりますが問題無いようです。
音もとても静かで非常に満足のおける
PCに仕上がったと思います。
sb86i より静か。
※事前にセレロンDを用いて BIOSを014から019に
アップデートしました
0点



T2-AE1とTurion64 MT-37 を購入です。
biosは0202で最初起動時に電圧がーと怒られbios設定にて無視に
Win2kインスト時にHDDないよーって怒られ、bios見たら標準で
raid設定になっているんで、ideモードに変更。
さくさくとosインストール後、raidドライバー等を導入後bios0702
にアップデート、biosは先にファイルだけダウンしてHDD内イメージ
からアップデート。
なんかソフトで専用サイトアクセスしようとすると、どこも一杯で
アクセス出来なかったもので。
そんで再起動のとき設定やりなおせーと怒られたので、sataをraid
に、電圧監視も有効にしてセットアップ完了。
手持ちの古いビデオカード9600載せて、max80w、通常55w
HdbenhはP4-3.2の1/3なのに、スーパπはP4-3.2よりも速いという
いつでも低消費電力重視なPCに・・・
0点

光化学(;_;)さん教えてください。
AE1を購入したのですが,AthlonとTurionと迷っています。
当初はAthlonに使用と考えていたのですが,販売数が少なくなっています。
そこで,Turionに傾いているのですが,導入に当たって気をつけなければいけないことを教えていただけませんか。
初歩的なことをお伺いして申し訳ありません。
書込番号:4791202
0点

Turionですが、bios0202でも自動認識できましたので、とりあえず
biosはOSインストールしたあとでアップデートできます。
AE1としてはBIOSが古いとコア電圧が低い(正常)と警告でますので、
最初はbiosメニューからコア電圧のところをイネーブルにして
おくほうがいいようです。
あとデフォルトのSATAがRAIDになっておりましたので、設定をIDE
仕様にして、OSをインストール、ドライバーなどインストール
後RAIDにしました。
ヒートシンクは純正を利用していますが、Turion向け銅板を購入
して間に挟んでいます。
AINEXなどからも商品でてますので、注文すれば地方でも入手可能
です。
個人的な注意点としてはSATAHDDコネクターがとにかく、弱いので
引っ張って壊すことのないよう、注意してあつかうのと。
AE1とりあえず電源外してCPUなど取り付けるのですが、やはり狭い
のでケーブルを圧迫しないようにすることですかね。
書込番号:4802803
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube TZ915
縦長のキューブ型というか、変則的ミニタワー型か…。
ミニタワーより奥行きが短く、幅はほんの少し広い。
デザインはなかなかオシャレな感じで「いかにもPCが鎮座」という感がなくて良い。
FlexATXのM/Bが底面に取り付けられているところがミソで、
このため狭いはずの筐体内を有効に活用している。
外部からアクセスできるベイは、5インチが2つ、3.5インチが1つ。
シャドウ・ベイは3つもある。
この特性を利用してビデオ編集機にしたててみた。
CPUはIntel Pentium4 630、メモリは1GB×2=2GB。
OSとアプリ用には手元にあった80GB HDD、キャプチャ用領域として250GB HDD、
編集作業用に250GB HDD、すべてS-ATAである。
IDEチャンネル(1つだけ)のマスターにスーパーマルチDVDドライブ。
これならHDDのIOの足を引っ張らなくてすむはずだ。
拡張スロットは、PCIとPCI Expressが各1本だけだが、
VGA、LAN、Audio、USB 2.0、IEEE1394がオンボードなので、
まずは必要ない。おかげで筐体内はスッキリである。
動画編集にCanopus超編UltraEdit 4を使うこともあり、
同社のUltraEncoder X2000を組み込んでみた。(効果絶大の爆速)
3Dゲームをするわけではないので、PCI Expressは「空き」だが、
将来、安価なグラフィック・カードを手に入れたら使ってみたい。
シェアメモリのIOがなくなれば、さらに高速化すること請け合い。
カタログ・スペックにはあらわれないが、付属の冷却ファンが秀逸。
なにしろ静か。BIOSでスマート・コントロールに設定しているが、冷却効果も抜群。
注文があるとすれば、5インチのフロント・ベイは2つも要らないということ。
スーパーマルチDVDドライブが一般化した今、1つあれば充分だ。
それよりも、MOドライブやHDリムーバブル・ケースを組み込めるように
してくれた方がありがたい。
難しい仕様変更ではない。Fドアを3.5インチ用と同じものにするだけだ。
こうしてみると、キューブとミニタワーの折衷型は決して中途半端ではなく、
なかなか理にかなったデザインといえよう。
TZ915は早くも終了のようだが、この特性をユーザーが理解できなかったのであろうか。
ぜひ後継機種を登場させてほしいものだ。
0点



ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65
2年使ってましたが、半年ほど前から付属のCPU-FANがやかましくなりました。
とりあえず、近場の量販店で、SAMURAI Z (SCSMZ-1000)3280円
購入。
無事装着。
電源ケーブルが邪魔でしたがPCIバスの上に回せば装着可能でした。
※PCI使う場合はもう少し対策が必要でしょう。
BIOSでのCPU温度は、42度辺り。FANをFullSpeedにしても音は気にならず。予想通り。
OSはWindows2000SP4 CPU P4-3G(HT) メモリ512×2で問題なく動いています。
こころもち問題としては、最新のPCと違いが外気が外へ出にくい構造がやっぱり問題と思われます。
早い話箱は考えられたのがほしいですね。
最新の箱見てますが、良く考えれてますね。ビックリしました。
0点



SS40G以来、2年ぶりにキューブを組んで見ました。
デスクトップ型でハイエンドマルチホームターミナル
を組んでいましたが、職場でサーバークラスのパソコン
がデスクの周りに3台もあるので、自室に帰ってから
無骨なパソコンを見るのがいやになり、気分転換にと
組んでみました。
オンボードの機能は申し分なく(唯一ギガビットLAN
でないところがいただけない)、S/PDIF、HT対応、SATA
とほしい所すべてこの中に凝縮されているが嬉しいです
ね。
何よりも細かいパーツの作りこみは大変満足していま
す。(2年前組んだ物よりは格段に良くなっています)
プレスコ3G乗せていますが、CPU温度も50前後で安定
して、何よりも大変静かです。良い買い物ができました。
0点

その後の使用感の報告です。手元にあまったUSB2.0
対応のホットスワップラックを内部電源コネクタを外
付けにするパーツで外付け化。その外付け化したHDD
に高圧縮でデータを直接エンコードしていますが、
動作は非常に安定しています。今までペン4には300W
クラスの電源が必要だと思っていましたが、この構成で
安定稼動は驚きです。きっと電源の質が良いのでしょう。
書込番号:4817489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



