
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月14日 23:05 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月16日 17:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月10日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月4日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月4日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月5日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題のとおりです。
過去ログにも載っているようですが、私には見つける事が
出来ませんでした。(リンク切れ?)
何とか自力で調べてXPをインストールする事に成功したので
せっかくですから方法を紹介します。
先に結論から言うと、ドライバをWindowsXPセットアップディスクに
統合する事でインストールが可能です。
以下の物を使用しました。
SerialATAドライバ(ベアボーン付属のCDに入っています)
nLite(WindowsXPにドライバを統合する事の出来るソフトです)
nLiteで生成されるCDイメージを焼く事の出来る環境
万人向けの方法ではないので。
詳細はGoogleなどで調べてください。
Geode NXやS3スタンバイも使えて静穏(SmartFan使用、主観ですが)
コストパフォーマンスばっちり、CrystalCPUIDも使えました。
遊べてお得なベアボーンだと思います。
0点



本日購入し、早速組んでみました。
まだOS入れただけの状態ですが、ちょっとだだけレポしようと思います。
構成
CPU ペンM 735
メモリ バルク(KINGMAX)512M
HDD HGST 40G
まず、フタの開け方に10分悩みました^^
付属のマニュアルに、一切載ってなかったのでWEBでAOPENのWEBサイトで見つけて、やっと中身とご対面することが出来ました。
裏にネジ止めとサイト上で書いてありましたが、私が購入した物は止まって無く、別に袋に入っていました。
いくらドライバ回しても手応え無いわけだ・・・
これ1台で始めて組む人にとっては、不親切ですね。悩みますよ、これ(笑)
組み込みはちょっと難しい部類かもですねー
ATXはかなりの台数組んだ経験あるのですが、このベアボーンはちょっと戸惑いました。
慣れればパーツ少ないだけにかなり短時間で組めそうではあります。
あとこのカバーというかケース本体?すごく傷が付きやすい!!
木の机の上で作業したのですが、ちょっと擦っただけで傷になってしまいました。
これから組まれる方、下に柔らかい物強いて作業することを強く進めますーー
さて、小1時間使った感想ですが、まず光学ドライブが爆音ですね。もうちょっと静かな物無かったのかなぁ・・
でも・・・・無負荷状態の時は、まさに無音でした。
この季節、室内温度が低いせいもあるのでしょうが、普通に使ってる分には内蔵ファンが回ることはありませんでした。
選択したCPUの発熱によっては、結果変わるでしょうけど通常使用の静穏性はなかなか と言うことで簡単ですがレポしときます。
780あたり乗せて、使ってみたくなりますね^^
メインでも十分いけそうですーー
0点

私は購入を予定しているのですが、ケース本体の材質は何でしょうか?
メーカサイトやレビュー記事を見ても材質についての文章が見あたらず、画像を見ても金属なのか、樹脂なのかわかりませんでした。
(私の住んでいる地域では展示している店がまだありません)
書込番号:4642689
0点

樹脂製ですね。
当初いろいろな色のバリエーションがあったようですが、どうなったんでしょうねー
私が購入したときは、シルバー1色しかなかったです。
オプションパーツは、今後に期待と言うところでしょうか?
書込番号:4643213
0点

樹脂製ですか
やはりmac miniと比較してしまうので、金属製を期待していました。
質感的に悩みどころです。
回答ありがとうございました。
書込番号:4643763
0点

すいません、訂正いたします。
樹脂製と書きましたが、金属のようです。
スロットインタイプのドライブの入り口の所が、バリがあり
黒く見えててっきりプラスチックを、表面のみ金属っぽい物でコーティングしてある物だと思いましたが、
どうやら違うみたいです。アルミっぽい感じがしますが、何でしょう??
正確にはわかりませんが、一般手的にPCケースに使われるアルミとも、違うような気がします。
的確なお返事できなくてすいません・・
本日、温度を見てみようと「EVERST」入れてみました(BIOS上では、温度見ることが出来ない??)。
室温18℃
起動直後 マザー&CPU 35℃
3時間ほど何もせず放置 マザー57℃ CPU 66℃
負荷作業時 マザー&CPU 96℃!!
すぐ分解して取り付け確認しましたが、確かに熱い。
グリスの感じからいって、密着不足は無いように思えるのですが、何でしょうこの温度・・・・
まぁ、マザーに本当に温度拾うセンサーあるのか謎ですが。
実際温度計センサー入れてみようと思ったのですが、隙間がないんですよね、このケース。
蓋側にドライブ関係のカードが付いて、組み立て時に底側のマザーのスロットに刺さるので
工作精度要求される仕様上、隙間があってはまずいって所でしょうか。
もう一点気になったことは、CPUクーラーがチップセット?と一緒に冷却するシンクの構造になっているのですが、
高さが微妙に合ってないような気がします。
もともと、CPUの方が高いのでシンク自体も段が付いているのですが、
実験がてら、両方にグリスを塗ってシンクをネジ一杯まで締め付けてみると、
チップの方は密着不足になっている事がわかりました。
このままでは、少々不安なので銅板0.5_位か何か用意して
挟んで見た方が良いかもしれません。これは個体差なんですかねぇ・・
もうちょっとがんばってみます^^
今後作る方、参考になれば幸いです。
書込番号:4645410
0点

あ、もう一点訂正事項が。
>この季節、室内温度が低いせいもあるのでしょうが、普通に使ってる分には内蔵ファンが回ることはありませんでした。
これは、「EVERST」上ではファンが回っていることになっています。
確かによーく聞くと何かが回っているような音もしますが、
ほとんど気がつかない位の音なので、回っていないと勘違いしてしまいました。訂正いたします。
書込番号:4645429
0点

追加レポートありがとうございます。
メーカサイトが更新されているようで、以下の記述がありました。
メーカサイトより
アルミの質感を再現した粉体シルバー塗装を施したスタイリッシュな外観と相まって、どんなインテリアにも違和感なくフィットします。
>スロットインタイプのドライブの入り口の所が、バリがあり
>黒く見えててっきりプラスチックを、表面のみ金属っぽい
>物でコーティングしてある物だと思いましたが、
越路の・・さんが最初に思ったとおり、樹脂を塗装で金属風に見せていると判断して良いのではないでしょうか(実物を見ているわけではないので推測ですが)
書込番号:4646040
0点

別のレポートで金属っぽいって書きましたが、
傷ついたところよく見ると白いです。
樹脂のようですね。
書込番号:4647720
0点

うーん・・・
温度がどうしても下がらないです。
Everest読みで、当てになるかは謎なんですが触ってもも熱いですし・・
何もせず放置でシステム81℃ CPU81℃ HDD55℃ととても使える状態ではないです。
CPUの温度の耐性は100℃までなので良いとしても、HDDがこの温度ではたまったもんじゃないですね。
CPUの取り付けミスによる冷却不足なら、HDDの温度はここまで上がらないはず。
これ、もしやこの筐体の仕様??
もしや、超駄作な気がしてきました。
書込番号:4647921
0点

先日購入しました。
構成は
CPU PentiumM 740
メモリ 1G(DDR2 533)
HDD HGST 80G (7200回転)
のような感じです。Mac miniも持っていて小さいWin機がほしくて購入しました。
Speed fanで温度をみるとアイドル時でもCPU&マザーが60℃前後になりますね。HDDも48℃と表示されています。
基本的にユーザーが開けることを前提としていないMac miniと比べると、熱処理についてはあまりよくない印象です。
(アイドル時でも本体がMac miniと比べて暖かいです)
あまり冷えないのはマザーチップのヒートシンク上にあるファンで(つまりマザーチップの熱で暖まった空気を)CPUのヒートシンクに当てて冷却&外に排出するからでしょうか?
どうみても冷えそうにないんですが…
というのもSpeed Stepが上手く動かせなかったので、CrystalCPUIDでCPUの負荷に合わせてCPUクロック&電圧を変化させているんですが800Hz&1Vのアイドル時で上記温度になっています。
正直なところ、蓋が樹脂製なんで上面に穴を開けて排気できるようにしてやろうかと考えているところです(笑)
書込番号:4652287
0点


温度が高いのは仕様のようですね。確定^^
この温度で常用して、果たして何ヶ月持つんだろう??
当初の予定どおり、完成品として発売してればまだ良いが、ベアボーンでは自分で追加したパーツに対しての保証は無いわけだし
・・・・何だかなぁ・・
いいのか?AOPENこんなんで。
家電メーカーではないと諦めるしかないか。
傷つきやすいパネル
放熱の問題と、どっかの国の集団訴訟の見本市みたい(笑)
めちゃ小さいマザーと、ACアダプター単品で買ったと思って割り切るか・・
車載用に改造しちゃうのも面白いと、使い道考えよっと・・
書込番号:4656063
0点

みなさんの掲示レポありがとうございます。
思ったよりすんなりと組上げられ、24時間電源入れっぱなしで2週間きちんと動いております。
レポにあった組み立て時のちょっとしたコツ。
放熱板とチップセットの隙間に貼り付けシートタイプのグリスを3枚重ねて対処。
工学ドライブの爆音は1ミリ厚のゲルシートをねじ周りと前方スピーカーの間に貼り付け。
HDDとドライブの放熱はケース上部の間にゲルシートを貼り付け。
CPUに関しては池袋のビックカメラで実際動いていたので、店員に聞いたところPentiumは熱いのでCeleronがいいと言ってましたのでその言葉を信じてCeleronM380を使用しております。
上記対策が出来た事にうれしく思っています。
書込番号:4735745
0点

おばたくさん、若干勘違いされてるところが。。。
> 放熱板とチップセットの隙間に貼り付けシートタイプのグリスを3枚重ねて対処。
シートタイプのは熱伝導率が低いので、本当に浮いてるようでなければ、使わない方がベター。
もちろん、浮いているよりはずっといいんですが。重ね貼りというのは。。。
私はそれほどの段差はないように思いますが。。。
> Pentiumは熱いのでCeleronがいいと言ってましたのでその言葉を信じて
思いっきりウソですね。最高クロックで常に動作させるならそうですけど、
PCは普通ほとんどアイドル状態なんですから、アイドル時に消費電力を
落とすことができるPentium Mのほうが圧倒的に熱くなりにくいです。
普通でもSpeedStepは効くし、RMClockとかで電圧も下げてやると、ほとんど熱くならなくなります。
(最高クロックも調整できますし)
今は問題ないとしても、熱くなってるようだと、長期間使っていると、
不調になる可能性が高いですよ。それにまだ冬ですし。。。
書込番号:4748244
0点

少々お聞きしたいのですが。
ヒートシンクにデフォルトでチップセット側だけアルミのシートが張り付いていました。
グリスを塗る際はこれははずした方がいいのでしょうか・
みなさん チップセット側はどのように塗っていますか?
書込番号:4827894
0点



ベアボーン > ASUS > S-presso S1-P111
先日S1-P111を購入後
InstantOnを導入しようとしたのですが
マニュアル記載のBIOS設定の箇所で
しばらく引っかかっていました。
当方はDVDドライブもHDDもIDE構成でした。
で BIOS上のIDE Settingではまりました。
今時の大容量HDDはCompatible Modeだと
まともにBIOS認識してくれないし
普通のIDE HDDを使わない設定については
全く記載がないので
この部分は手探りでした。
結局BIOSをEnhancd Modeにして
P-ATA onlyの設定で
ようやくInstantOnの設定に移れました。
この時点でマニュアルの記載が偏っていると思います。
InstantOnの動作自体はまぁまぁです。
ラジオとTVの感度がWindows上の環境よりやや悪いです。
リモコンの操作性は慣れれば良好。
地上波デジタル全面移行までこれで暫く遊べるかな。
0点

その後のインプレです。
フロントのマイク端子を使おうとしたら
使えませんでした。
(リアは使えた)
初期不良か?と思い
筐体を開けて中を確認したり
WinXPのオーディオプロパティの中をしばらく見ていたら
ここに[マイク2を使う]という
チェックボックスがありました。
ここにチェックを入れたら
使えるようになりました。
これもマニュアルに記載しといて欲しいとこです。
書込番号:4644690
0点





ベアボーン > AOPEN > XC Cube EX761
使えるかどうか分からなかったのですが、釣音のMT-40と
一緒に購入し、入れてみました。とりあえず800MHzでは
動き、CrystalCPUIDで設定すると2200MHz1.125Vで安定して
動いてます。
と、ここまではよかったのですが何故かDIVXでエンコード
していると突然固まるという現象に。いろいろ試してみて
みた結果、メモリが駄目なことが原因と1週間かけて判明><
CPUで奮発したのでメモリでケチってバルクにしたのが
あだとなり、今度からメモリには金かけようと反省した次第。
今月のVmagにこのベアボンの記事がでていますので
検討している方は買ってみてはと思います。
あと、釣音をつけるにはPemM用の銅板セットがいりますので
注意が必要です。私はツクモで売っていた800円の銅板と
シリコンパテのセットを使いました。
早くmt-40にBIOS対応してくれるといいんですが、、、
0点



久しぶりに、アキバに行って以前から決めていたT2-AE1を購入。
なかなか、パーツ1式が揃う店が見つからず、結局T-Tで購入。
よせばいいのに、Sempron3300+とHDD:T7K250など購入。
まず、CPU認識せず。
早速AsusのHPへ。あら!Sempron3300はBios0603以降になっている。
Biosアップデート。0702へ
おかしいな、店員が確認していたはずなんだが、もっともAsusの
台湾、接続が遅いしなぁ〜。こっちのイライラに遠慮したのか。
(こんな、遠慮はせんでよろしい。)
OS Win2K インストで案の定つまずき。お決まりの「HDDが無い」
「大容量のHDDに対応できていない」とのコメント。
落とし穴
・別のPCで、ドライバFD作ろうと思い、付属CD-ROMを立ち上げたら
マニュアル通りの画面にならん!
というか、メニューが表示されない。メーカはよかれと思って
いるんだろうが、chipセットのチェックをしているようで、
表示されない。(間違ったドライバのインストール対策か?)
昔とった杵柄で、久しぶりにDosコマンドをたたいて
「あったあった、DiskMake.exeが」
でも、これが正解とは限らないし。まぁ〜やってみるかと
無事に完了。
長々と書きましたが、Biosは最新へ。店員の調べているふりは
全面的な信頼をしてはいけないし、購入したCPUに対応している
か、しつこいほどの確認が不可欠という、教訓。
0点

実は私も同じでした。
11月のはじめに購入しましたがBIOSがSempron3300
を認識しませんでした。
販売店からの出荷は11月なのですが、メーカーから
販売店に送られた日付は9月下旬でした。
11月に購入するから安心していた自分の確認不足でした。
まさか、Bios0603以前のバージョンとは思いませんでした。
メーカーの代理店に送ってBIOSを書き換えてもらいました。
今回は良い勉強をさせてもらいました。
私がこのことをもっと早く書き込んでいたら、後から購入
される方はもっと慎重に購入されていたと思います。
書込番号:4633635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



