
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月10日 14:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月15日 01:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月5日 06:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月30日 03:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月10日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月24日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GV-R80256Dを購入し2ヶ月24時間運用で使用してきましたので報告します。
【スペック】
CPU:Athlon64 3200+ (Winchester)
MEM:Kingston 512MB*2
HDD:Maxstor 80GB (ATA)
VGA:GV-R80256D
Ver:1.3
FFXI Bench3:4900(high)
【考察】
8月上旬から2ヶ月間24時間運用しています。Radeon9800ProでFFベンチ3(high)のスコアが5300いくので、やや低いといった印象です。ただしクリーンインストールをしセッティングをするとRadeon9800Pro並みになるのではないかと思います。実際のプレイ時も特に重くなる場面以外はフルオプションでも快適に動作します。CPUを3800+に変えたらさらに使いやすくなりそうです。現在寝室に設置してますが普通に寝れます。sn95g5自身の音しかしないので、結構快適です。ちなみに温度を測る環境がない為わかりませんでした。
【注意点】
1.グラボ着脱時はドライブベイをはずす必要がある。
2.ヒートパイプ、ヒートシンクが結構熱を持つのでケーブル類があたらないように工夫する必要がある。
3.ケースファンはMIDで常用回転。できればHIGHにしたいが静穏ではなくなるので限界ぎりぎりのMIDに設定。LOWは怖いので試していません。
4.ケースファンはVer.1だと固定回転できますが、Ver.2だと温度による可変ファンとなっているので、可変時の騒音が気になります。
5.今のところAGP最速のファンレスグラボ(多分)だが、生産中止になっている。在庫分しかないので、いずれなくなる製品。これから90nmプロセスのグラボが出てくるが、AGP版がでるかは不明。
0点



急遽学校でハイスペックかつ安いパソコンが必要になったため、本日このベアシステムでパソコンを作りました。
スペック
インテルペン4 3.2ギガ
シーゲイトバラクーダ120ギガ シリアル
lg製スーパーマルチ
エリクサーddr400メモリ 512メガ
感想
ケースの質もよく、電源や付属ファンも大変静かで満足です。
オンボードビデオもなかなかよく、ゲームも快適です。
全体的によいベアシステムだと思います。
0点

ロースペック要求のゲームね。
どう転んでもエリクサのメモリという選択肢はない、俺は。
ハイスペックかい?ミドルレンジにしか見えないが。
書込番号:4491334
0点

どちら様の書込みも相対的な評価(ハイスペックとかロースペックとかいう)を書かれていますので、あまり参考にならないでしょうね。
一体型ではないデスクトップパソコンでは標準的なスペックでしょう。HDD容量はむしろ小さいですね。
またグラフィックスがチップセット統合型なので、重いゲームでは不十分です。
>ハイスペックかつ・・・・
と書いて
>ゲームも快適です
というのには無理がありますよ。
書込番号:4491442
0点

爆音マシーンズ さん、こんばんは。
私は仕事外までPCとつきあいたくない人間なのでゲームをしませんが、
そうした限定条件なら充分にハイスペックだと思います。
何に使うかは人それぞれですし、動作の速い遅いも人によりけりでしょう。
本人が満足しているのであれば、それでいいのです。
ただ、マザーボードs661FXmはS-ATAに対応していないはずですが…。
書込番号:4504281
0点



先日、互換性があると勘違いし誤ってDELL 700mの8セルバッテリー(ROWA製)を購入してしまいました。
概観にかなり違いが見られましたが、純正と同じように形を修正することで1551用のバッテリーとして使えました。
私と同じように間違って購入した方のためにご報告します。
時間は純正4セルの2倍持っています。
http://geta.yoh-tech.com/pc/pc_maint.htm
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
915-Tと迷った結果、チップセットにこだわりはないし、かみさん用に買ってあげるから増設もすることもないだろうと思いこっちに決めました。(でも価格1万円の差が一番の決め手)
P4-520にメモリ256×2、HDDは6Y160MO、DVDはIOのABH8で組んだところ、まずファンの静かさにびっくり!さすが新型の銅製クーラーです。
3Dの重いゲームをやったらどうなるかはわかりませんが、これが発熱量のでかいプレスコットか?ってくらい廃棄熱もありません。
ケースの小ささもさることながら、スイッチが青く光るのも大好評。いままで敬遠してたキューブ型PCを見直しました。
唯一の気になる点は、HDDのコロコロ音がケース内部で増幅されていい具合に響きます・・・まあ、これは今回乗せたHDDのせいでしょうけどw
下手なメーカーPCよりデザインも良いし(これは好みか・・・)、作るのも簡単なので自作初心者にはお勧めですね。
後は、1本しかないPCIスロットに何を刺すか悩んでます。
ちなみに、PCボンバーさんの20,800円(取寄せ)が最安値ですね。
0点

kissuiさん こんにちわ
kissuiさんの口コミ参考にさせていただき私もEZ661-Tで組んでみました。確かに安上がりで必要な機能は揃っているしコストパフォーマンスが高いですね。静音性も良いですね、確かにHDDの音が目立ちますので今後購入予定の方は静かなHDDを選ばれるとよろしいかと思います。
しかし、EZ661-Tはあまり人気が無いですね?口コミも少ないですしね。
チップセットのせいですかね?
私も自作初心者にはお勧めとおもいますがね。
書込番号:4647669
0点

これいいんですけど何でこんなに品薄なのかな・・・
注文したいんだけど早くほしいな
書込番号:4694134
0点



このベアボーンを購入してみると「デュアルコア対応BIOS搭載」と書かれてあったので題名の物を搭載してみました。
構成は
ベアボーン:ここの
メモリ:512Mx2 サムスンチップ
HDD:HDS722580VLSA80x2 RAID0
DVD:PLEXTOR PX-716A
VGA:Aopen GF6200の(型番忘れました)
1個のHDDは3.5インチベイに入れています。(FDD、カードリーダー無し)
この状態でアイドル時(1GHz、1.1V )CPU:51度、マザー38度
フルパワー時(2GHz、1.35V)CPU:62度、マザー45度
ここまで上がってしまいます。
PCIスロット部に付けれるファンを付けると約1度下がりました。
ケースファンはうるさい為2000rpm程度に落とすと1度上がります。
CPUファンをどうにかしないといけませんね。
良いCPUファンを探してみて取り付けできたらまたレポートします。
0点

Alpine64に変更しました。
標準付属CPUファンと比べて約7℃のダウンでした。
ただ欠点は5インチベイの下のにはドライブが入らなくなります。
現在アスロンXP3500+(CPUID使用で最低クロック倍率6倍に設定)で38度です。
書込番号:4987432
0点



先日やっと完成しました。
PenD-820をのせWindows64のOSにて稼動中。
静かさはかなりのものですが負荷をかけるとファンの音が大きくなるようです。しかし、今まで使用していたPC(扇風機)にくれべれば比べものになりません。ただし問題もあります。ATI-X550チップのカードがドライバーを認識しません。この製品を購入する場合、HPの対応表を確認すべし。(当たり前ですね)以下を確認してください。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList_Brb.asp
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



