ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

だだ今完成しました。

2005/09/19 09:18(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

環境
PentiumD-830
PC-4200 512MBx2
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600 (NX6600-TD256E)
GSA-4167BB

CPU 47℃と思ったほど熱くならずこのベアボーンにして正解だったと思います。

書込番号:4439096

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2005/10/10 13:13(1年以上前)

変更しました。
PentiumD-830
PC-4200 512MBx2
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600GT (NX6600GT-TD128E)
GSA-4167BB
GV-MVP/RZ2 (TVキャプチャ)
MFM-HT95 (19型LCDディスプレイ)
予算切れで、OS XP Home SP2

書込番号:4493109

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2005/11/01 20:55(1年以上前)

ドライブをGSA-4167BBからDVR-ABN16RBK「ND-4550A」に変更しました。
いいドライブなのですが、パネルが黒でもトレイが白ですね。
ちょっとがっかり!

書込番号:4544949

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2005/11/27 11:45(1年以上前)

メモリーを変更しました。
PentiumD-830
HYNIX PC2-4200 SDRAM CL4 1GBx2
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600GT (NX6600GT-TD128E)
DVR-ABN16RBK「ND-4550A」

メカーサポート外の1GBですが、安定して起動しています。

書込番号:4610604

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/04 00:52(1年以上前)

現在の構成

PentiumD-830
HYNIX PC2-4200 SDRAM CL4 1GBx2
7L250S0×2 (RAID0)
GeForce6600GT (NX6600GT-TD128EJ)
ND-4550A (Black)
TV GV-MVP/RZ2

トレイの白さが気になり、ドライブをバルクの物と交換しました。
HDDも16MBキャッシュになりいい感じです。

書込番号:4791504

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/18 16:30(1年以上前)

猫父さんは、TVキャプチャーをGV-MVP/RZ2使用とのことですが、
GV-MVP/GX2Wも同様使用できそうですか?
お店で聞いたところ、キューブタイプのパソコン(シャトル製)では、アイ・オーデータのTVキャプチャーは、干渉してつかないのでは?といわれました。
予測でもよいので、ご意見聞かせください。

書込番号:4834009

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/19 12:40(1年以上前)

このベアは、PCIスロットが無く拡張スロットは( PCI Express x1)なので、PCI接続の「GV-MVP/GX2W 」は使用できません。
USB接続の「GV-MVP/RZ3」「GV-MVP/TZ」が、使用できます。

書込番号:4836927

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/20 20:26(1年以上前)

回答ありがとうございます。私の調べ不足でした。
そこで猫父さん質問したいのですが、PCIがついているシャトル製のベアボーン、SB83G5Mが候補ですが、GV-MVP/GX2Wは干渉しずにしようできますか?また、GV-MVP/GX2Wが取り付くおすすめのキューブタイプのベアボーンを知っていたら教えてください。

書込番号:4841241

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/20 21:21(1年以上前)

以前、SB83G5に「SmartVition HG2/R 」を取り付けたことがあります。
大きさは、同じなので入ると思いますが「GV-MVP/RX3 」の方が余裕があっていいと思います。

SB86iにするとPCIスロット周りに余裕があり「GV-MVP/GX2W」が入ると思います。

書込番号:4841438

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/21 23:18(1年以上前)

猫父さん回答ありがとうございました。
参考にしてベアを決めたいと思います。

書込番号:4845034

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/27 00:46(1年以上前)

猫父さん質問、何度もして申し訳ないのですが、私は、自作HDDレコーダのようなPC(キューブ)を作りたいと思っています。
そして、以下の構成で考えています。(選択した理由のあるものは書き込みしました)今一番心配なのは、ノバックのTVキャプチャーがSB81に取り付け可能かという事です。
SB81の口コミを見ていたら、猫父さんのものがありましたし、いろいろなSHUTTLE製のベアを組んでいらしゃるみたいなので知っていればと思いお伺いします。
ベアボーン:SB81P <SHUTTLE>
Pentiumチップセット、PCIスロット付、電源350W(店の人が250Wでは私の構成のものは厳しいと言われたから)
OS:Windows XP Media Center Edition 2005
DVD、TV、写真など1つのリモコンで行いたい
CPU:Pentium 4 630
メモリー:DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組) <IODATA>
HDD:6L300S0 (300G SATAII 7200)x2 <MAXTOR>
TVキャプチャー:Dual-TV2 NV-TV300D2 <NOVAC>
Windows XP Media Center Edition 2005 対応で私の知る唯一のダブルチューナー
以上の構成で見直す点があればアドバイスお願いします。
あとテレビに出力したいのでビデオカードのお勧めがあれば教えてください。できれば(D4端子付)
長文で申し訳ありませんがどうかアドバイスお願いします。

書込番号:4862382

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/27 21:33(1年以上前)

Dual-TV2 NV-TV300D2は、3.5インチぶつかると思います。
ドライブケースを削る方法もありますが、かなりすごい事になります。
でも高さが低いので、もしかしたら入るかも?
これだけは、取り付けてみないと解りません。
SB86iだったら、行けそうですが。
Pentium4-640
PC-3200 512MBx2
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600 (NX6600-TD256E)
GV-MVP/RX2
ND-4550A(シルバー)
これで、ひと夏越せました。
電源も落ちませんでしたので、275wでも大丈夫でしょう。
PCI-Express1X16とPCIが、離れていますので、Dual-TV2 NV-TV300D2も入りますし。
(3.5インチ内蔵フロッピ−ベイの楽しみが、なくなりますが。)
ファンレスグラフィクだけは、注意してください。
(隣のスロットにお邪魔したり、電源コネクタにぶつかったり)

書込番号:4864658

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/27 22:12(1年以上前)

(誤)3.5インチぶつかると思います。
(正)3.5インチ部分に、ぶつかると思います。

書込番号:4864841

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/03/01 01:53(1年以上前)

猫父さんレスありがとうございます。
SB86iにしようと考えています。
275Wなので少し不安ですが、HDDは2個搭載できれば
十分なので・・・
あと猫父さんの言うファンレスのビデオカードだとサイズが大きく
なってしまうということなのでしょうか?初心者でわからないので
よろしくお願いします。

書込番号:4868843

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/03/01 10:50(1年以上前)

ファンレスのビデオカードだと、ヒートシンク部分が大きいので、ファン付に比べ幅が大きくなります。
以前、ファンレスを買った時がありますが、ビデオカードの内側にあるPCIが使えなくなり買い直しました。
(SB86iでも、電源コネクタにぶつかり付けれませんでした。)

書込番号:4869407

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/03/03 05:37(1年以上前)

猫父さんレスありがとうございます。
あと、HDDの熱の為HDDを交換した方です。
(ST3200822ASx2)から(ST3300831AS×2)
との、クチコミを見たのですが、違いはどのようにあるのでしょうか?
ちなみに私は、HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) を2台つけようと思っているのですが、熱の対策は必要なんでしょうか?
質問ばかりですいませんが、できれば回答願います。

書込番号:4875923

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/03/03 21:17(1年以上前)

違いは、HDDの温度です。
ST3200822ASは初期のSATAの為、発熱がすごかったのです。
6月で64〜69度でした。ファンを付ける方法もあったのですが、静かな86iがうるさくなるといやなのでHDDを交換しました。
日立のHDDは、発熱が低いほうなので熱の対策は必要ないと思います。

書込番号:4877728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Athlon64 x2 3800+ と Dual Windowsで組みました

2005/09/13 04:02(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5 V3

スレ主 wooddoorさん
クチコミ投稿数:2件

TVを見ながらインターネットサーフィンができる小型静音マシンが欲しくて、
SN95G5Ver3に以下のものを組み込みました。

CPU:Athlon64 x2 3800+
Memory:Green House (Samsung) PC3200 1GB CL3 DIMM *2
VGA:ATI ALL-IN-WONDER 9600 PRO
HDD:MAXTER 6Y060L0
CD/DVDドライブ:I・O DATA DVR-ABH2(HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B)
OS:Windows XP Pro SP2/Windows XP Pro x64 Edition

OSはDualで、どちらか一方を起動時に選べます(TVを見るときは、TVチューナーの
ドライバがあるXP Proの方だけ使えます)。今回はWindows XP Pro x64 Editionの
方から書き込んでいます。
取り敢えず、TVを見ながらインターネットサーフィンができる小型静音マシンとい
う目的は果たせましたので良しという所です。(全部Windows XP Pro x64 Edition
でできれば、文句はないのですが、)
きちんと動くまでには、トラブルに遭遇しましたので、Athlon64 x2 3800+を使う
際に、注意すべき点(私がドツボに嵌った点)を述べます。

(1)NVIDIA nForce3 ultraのドライバの準備
 Windows XP、Windows XP Pro x64とも最新のnForce3 ultraのドライバを”それぞれ”
別途読み込めるように用意しておく必要があります(USBメモリーなりCD-Rなり)。
 まず、Windows XPの場合ですがSN95G5Ver3に添付されているnForce3 ultraのドライバ
は現在のところ、Windows XPのSingle Core CPUのみ想定したものらしく、Dual Core CPU
に換装してクリアインストールした後、SN95G5Ver3の添付CDからこれらのドライバをイン
ストールしようとするとリセットが掛り、以降正常に起動しなくなり、最初に戻ってクリ
アインストールする破目になります。
 また、Single Core CPUでWindows XPをインストールした後、Dual Core CPUに換装する
場合も、先にnForce3 ultraのドライバを最新のものに変えておかないと、起動した後、
Dual Core CPUを認識した後に再起動を行って、下手をすればそこから立ち上がれなくな
ります。
 次に、XP Pro x64の場合ですが、こちらは最新のnForce3 ultraのドライバがそもそも
WindowsのインストールCD、あるいはSN95G5Ver3に添付CDにはありませんので、予め
nVidiaのサイトからx64用の最新のnForce3 ultraのドライバを取ってこないと、1394
ネットアダプタしか立ち上がらず、通常使用するNVIDIA nForce Networking Controller
が使えません。LANアダプタを使用する場合は注意が必要です。

(2)BIOSの書き込み
 現在市場に流れているSN95G5Ver3のBIOSはSingle Core CPUにのみ対応ということで、
Dual Core CPUに対応にするにはBIOSをShuttleのサイトから探してきて、書き込む必要が
あります。私はSingle Coreの3000+でWindows XP Proをインストールした後に、SN95G5Ver3
に添付されているCDの中のWinFlashを使って、Dual Core CPU対応BIOSの書込みを行いまし
た。このWinFlashはXP x64には対応していません。従って、いきなりXP x64をインストール
しようと(するなら/したなら)、BIOS書き換えには、昔からのDOSで起動して書込みツール
を使う(前準備/後処理)が必要となります。その後に、Dual Coreに換装です。
(現在のBIOSで、Dual Core CPUを挿せば起動するかどうかは、残念ながら試していないの
で分かりません)

(3)WindowsのDualインストール
 これは実際にDualインストールする人がいれば、問題になるかもしれない点です。
 Dualインストール自体は、HDDの領域を分けてそれぞれの領域にインストールするのですが、
この複数のOSは完全に独立している分けではありません。クリアインストールやWindowsの修
復を掛けた場合、その作業を行った領域以外にも影響が及ぶようです。
 私の場合、HDD1台の前半にWindows XP Pro、後半にXP Pro x64をインストールした後に、
トラブルを起こして、前半部分のWindows XP Proをクリアインストールしたのですが、後半
部分のXP Pro x64が選択できなくなりました。これはHDDの先にインストールした方、Cドラ
イブの先頭の方にあるboot.iniが書き変えられたのが一つ。そのboot.iniを書き直して、
HDD後半のXP Pro x64を立ち上げようとして「C:\Windows32にXXXXファイルがありません」
とエラーが出たのが二つ目。Windowsの仕組みを勉強すれば済むかも知れませんが、深夜の
ことでしたので、結局XP Pro x64もクリアインストールしました。

 以上、少なくとも、SN95G5Ver3にAthlon64 x2 3800+を搭載してWindows XP Pro x64 Edition
が(Dual CPUと表記されて)動くという事例と、起こりうるトラブルでした(私自身が欲しかっ
た事例です)。自作される方への参考までに。
 私は、私の遭遇したトラブルに他の方が陥らないようにと考えて、情報を提供しようと思っ
た訳ですが、その考えと裏腹になることもあると思います。
 もし、この情報を元に自作しようと思われる方がいましたら、自作は自己責任で行うという
こと、つまりこの情報をそのまま真似して、結果、パソコンを壊しても、それは実際に作業を
行った人の責任であるということ、を念頭においてください。
 また私の書き込みに、もし不適切な箇所があるとお分かりの方は、どんどん訂正していって
下さい。

書込番号:4423408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Northwood 3.2G,X700, OS install OK

2005/09/04 04:35(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube PC EZ65 II

スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

●うちのパーツの組み合わせです。
AOpen XC Cube EZ65 II
http://aopen.jp/products/baresystem/ez65_ii.html
S-ATAケーブルが1本、電源ケーブルも1本だけ付属。
マザーボードのAGPスロットルは外側についており、大きなクーラーのビデオカードはムリ。

メモリ PC3200 CL3 (VDATA VDD9608A8A-5C H0517)
1GBを2枚。 DualChannelとBIOS表示。

日立LGデータストレージ GWA-4164BK BULK
http://www.hlds.co.jp/j_products/HLDSProductList.jsp?strCategory=DVD-Multi%20Drive

XIAiX700-DV256AGP
http://www.xiai.jp/products/xiaix700-dv256agp.html
このカードはファンの風きり音でしょうね、
なにか空気漏れのような音「サーーー」って)がします。
慣れればそれほど苦にはならない音量。

Barracuda  ST3250823AS (250GBのS-ATA
・HDDがアルミ?の筐体へ直接にネジ止めされるため、カリカリと音が少々。

モニタは DELL UltraSharp(TM) 2001FP HAS (20インチ TFT液晶
付属してたDVI-Dケーブルで接続。

●ベンチはこんな成績。
FFBench3 6125-L   // たまに激しいユラユラ表示
3DMark05 2495     // 撃ちあいはカクカク
3DMark03 4916

OSをインストールしてからデフラグせず。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3192.06MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3192.06MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard RADEON X700 Series
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,620 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/09/04 03:47

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
65158 98847 122332 262399 92364 190361 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
132800 16000 7074 161 63563 47451 27645 27879 C:\100MB

----------------------------------------------------------------
CrystalCPUID 4.4.8.261 (C) 2002-2005 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
----------------------------------------------------------------

OS : Windows XP Professional SP2 [ 5.1 Build 2600 ]
Date : 2005/09/04 3:11:43

CPU Name : Intel Pentium 4 HT (Northwood)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Architecture : x86
Process Rule : 0.13 um
Platform : Socket 478 [2]
CPU Type : Original OEM processor [0]
Number(Logical) : 2
Hyper-Threading : 2
Family : F
FamilyEx : 00
Model : 2
Stepping : 9
APIC : 00
Brand ID : 09
Microcode ID : 2E
Feature : MMX SSE SSE2 HTT
PowerManagement :

Current Original
Clock : 3192.07 MHz 3200.00 MHz
System Clock : 199.50 MHz 200.00 MHz
System Bus : 798.02 MHz 800.00 MHz
Multiplier : 16.00 16.00
Data Rate : QDR
Over Clock : -0.25 %

L1 T-Cache : 12 KuOps
L1 D-Cache : 8 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:3192.07 MHz]
Memory : 2048 MB

----------------------------------------------------------------
Chipset Information
----------------------------------------------------------------
Chipset : Intel 865G/PE/P/848P (Springdale-G/PE/P)
North Bridge : [8086:2570.02] Intel 82865G/PE/P/848P
South Bridge : [8086:24D0.02] Intel 82801EB/ER (ICH5/R)
Video Chip : [1002:5E4D.00] ATI Unknown

----------------------------------------------------------------
BIOS Information by WMI (Windows Management Interface)
----------------------------------------------------------------
BIOS Vendor : Phoenix/Award Technologies, LTD
BIOS Caption : Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
BIOS Version : AOpen - 42302e31
BIOS Date : 10/11/2004
SM BIOS Caption : 6.00 PG
SM BIOS Version : 2.3
Mother Vendor :
Mother Product :
Mother Version :
System Vendor : AOPEN_
System Model : AWRDACPI

----------------------------------------------------------------
System Information by DMI (Desktop Management Interface)
----------------------------------------------------------------
SM BIOS Version : 2.3
BIOS Vendor : Phoenix/Award Technologies, LTD
BIOS Version : 6.00 PG
BIOS Date : 10/11/2004
BIOS ROM Size : 512 KB
Mother Vendor :
Mother Product :
Mother Version :
CPU Socket : Socket 478
CPU Vendor : Intel
CPU Version : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU
Current Clock : 3200 MHz
External Clock : 200 MHz
Max Clock : 3200 MHz

●PCの用途
RagnarokOnline、テレビ録画、データバックアップ
●感想
CLEVOのノート(D400V、RADEON 9600 (128MB))と比べれば 
静かで感速度も上がり、セカンドマシンとしては満足なものになりました。
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=chronosvr

書込番号:4398953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Vintageレポート

2005/08/31 19:12(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Vintage

スレ主 firegoldさん
クチコミ投稿数:75件

Vintageいいですね。
ベアボーンって逆に割高な場合が多いので、手っ取り早くマウスコンピュータあたりのOS無しの激安PCか、そうじゃなければフル組み立てしか考えていなかったんだけど、ふとこの激安ベアボーン見つけて路線変更。
結果的には大満足。
非常にコストパフォーマンス高いと思います。
ベアボーンって初めて買うんだけど、マザーの細かい配線を自分でやる必要ないから楽でいいね〜。
レポートあげたので、購入時の参考になれば。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/020701BuyVintage.html

書込番号:4389903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サブマシン用に組んでみました

2005/08/30 01:15(1年以上前)


ベアボーン > BIOSTAR > iDEQ 210V

スレ主 GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件

今更のSocketAマシンですが、メーカー製PCが突然死してしまったので
パーツを流用して(といってもCPUとDVDドライブだけですが)新規に組んでみました。

構成
CPU :Athlon XP-M 2500+@200*10, 1.45V
HDD :SEAGATE ST316082 7AS(160 GB, 7200 RPM, SATA)
MEM : DDR400 512MB x 2
DVD : AOpen DRW8800/APP
VGA : AOpen GeForce FX 5200-V128 (PCI, 128 MB)
Display: Viewsonic VP171s
OS : Win2k SP4

CPUはmobileタイプなので、x10で起動するので敢えてFSBを
XP-M2500+のデフォルトFSB133から200にセットしたところ、うまく
動作したので、CrystalCPUIDのMultiplier Management を使って
Min1GHz,Middle 1.4GHz, Max 2GHzの設定で使用しています。
CPU認識はOS上でもUnknown CPUになってますが、問題なく
使えます。

使用感ですが、室温28℃でCPU44℃と低く(2GHzロード時)、また
動作音も非常に静かで、足元に置いてると全く聞こえません。
チップセットがKM400Aなので、そんなに早い訳ではありませんが、
Athlonらしいキビキビした操作感が得られており、満足です。

欠点としては、インストマニュアルが分かり難い事、付属のアプリがイマ
イチな事(Smartfanは使えない・・)、PS/2マウスを認識しない事、 内蔵
VGAがあまり良くない(VP171sと相性が悪いだけかも知れませんが、
全画面でフォーカスの合った絵がどうやっても得られませんでした。)
ぐらいですかね。

まあ、価格も安いし、組みやすいベアボーンですので、今SocketAで
PCを組みたい方にはオススメです。

書込番号:4385872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Athlon 64 x2 4200+ 動作良好

2005/08/30 00:31(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:2件

以下の環境で動作したので報告します。

構成
MB :SN95G5 v.2
CPU:Athlon64 X2 4200+ (換装前:Winchester 3500+)
MEM:1G * 2
HDD:MAXTOR 160G *2(SATA, NVRAID RAID-0)
VGA:玄人 Radeon 9600SE 128MB
BIOS:SN95SX8 (2005/07/04)
OS : Windows XP x64

動作するか心配だった点は、サポートリストだと
AMD Athlon 64 X2 socket 939 4200+(ADA4200DAA5CD)(E6)
ですが、今回手元にあったものは
AMD Athlon 64 X2 socket 939 4200+(ADA4200DAA5BV)(E4)
でした。

os は新規にインストールしました
インストールに関しての詳細は以下で
http://fuu.plala.jp/mttest/archives/000075.html

書込番号:4385736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング