
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月25日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月2日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月7日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月25日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月24日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月26日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ようやくX2 4400+を入手し、CPUを換装したところ正常に
動作しましたので、報告します。
ShuttleのHPによると、Ver.1/Ver.2はX2対応はサポート外
(Ver.3のみ対応)なのですが、Ver.1で動作レポートされてる方
がいましたので、トライしてみました。
構成
MB :SN95G5 v.2
CPU:Athlon64 X2 4400+ (換装前:Winchester 3500+)
MEM:512MB * 2
HDD:WD1600JD-00HBB0(SATA, 160GB/7200rpm)
DVD:ASUS DRW-1608P
VGA:Gigabyte Radeon 9550 128MB
BIOS:SN95SX8 (2005/07/04)
OS : Windows 2000 SP4
その他:CnQ 未使用、CrystalCPUIDのパワーマネージメント機能で
Min: 1.1V 1GHz Mid: 1.2V 1.5GHz Max : 1.4V 2.2GHz
にて使用
本来ならOSをクリーンインストールすべきなのですが、面倒なので
換装後、デバイスマネージャからCPUのマルチプロセッサドライバを
インストールしたところ、再起動後正常にX2の2コア共に認識されま
した。
デュアルCPUである事は、タスクマネージャ及びspeedfan、CPU-Z、
CrystalCPUID等で確認してます。
またCPU換装後、一度だけCMOSクリアした後は、普通にPCの起動・
終了が可能でした。
使用感ですが、Windowsの起動・終了時間、ウインドウを開いた後の
レスポンス等、3500+に比べ明らかに早くなっています。
あと、負荷をかける為にあえてウイルススキャンとスーパーpaiを走ら
せつつ、某掲示版のトリップ検索プログラムを実行(これで2CPU共に
100%loadになります)しても、レスポンスが若干低下する程度で全く
問題無く使用できます。
上記をシングルコアCPUでやると、おそらくPCが使い物にならない位
遅くなると思います。
最後にCPU温度ですが、室温27℃にて
無負荷時:42℃(1.1V, 1GHz)
2CPU100%ロード時:52℃(1.4V, 2.2GHz)
(温度はspeedfan 及びNVIDIA monitorで確認)
TDP110WのCPUにしては、以外に熱くならないというのが
正直な感想です。それともこのベアボーンのヒートパイプ式
クーラーが優秀なのでしょうか?
以上、Ver.2ユーザーの方々の御参考になれば幸いです。
0点

ども。ご苦労様です。ついでといってはナンですがBIOSのバージョンも明記しておいていただけますか?
書込番号:4334590
0点

追加報告です。
その後、VGAカードをRD9800XTに入れ替えたところ、
M/BのAGP警告ランプが点燈して立ち上がらなくなりました。
色々試した結果、VGAカードを入れ替えたことが原因では無く、
どうもBIOSが時々CPUを認識しなくなるみたいです。
これは、過去ログにもあるように、V1でVeniceコアを試された方と同じ症状です。
正常に認識するときは、POST画面でもCPUのストリングが
確認できるのですが・・
(POST画面の出し方:起動ロゴ表示中にCtrl+TAB)
回避方法は、何度かパワーSWをON/OFFするか、Ver.1で
X2を試された方同様、CMOSクリアが必要です。
と言うことで、上の正常動作というレポートは残念ながら撤回
します。
(まあ、騙しだまし使えるレベルとは思いますが。)
4400+はE6 steppingコアで、shuttleのサポートリストでも
V1/V2はE steppingコアをサポートしませんよ、とは書いて
あるのですが、V2で64FXのCPUサポートリストをよく見ると、
E4 stepのSanDiegoが、何故かリストに入ってます。
何故でしょうね?
http://global.shuttle.com/Support/SupportFAQ_Brb.asp
書込番号:4336299
0点

すみません、サポートリストのURL間違えて貼ってしまいました。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList_Brb.asp
書込番号:4336334
0点

某掲示板からの情報ですが、V1/V2でも最新BIOSでX2を
サポートする様です。確かに、サポートリストがアップデート
されてました。ただしE6コア(OPNの最後2文字がCD)のみ
見たいです。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList_Brb.asp
書込番号:4360322
0点

こんばんわ、以前下のほうで書き込みさせていただきました。待ちに待った情報でしたので、早速BIOS更新してみましたが、駄目でした。現在4400+しか所有しておりませんので、Windowsからはアップデートできませんでした。必ずBIOSファイルを指定するところでブルースクリーンになってしまって。ここを読んで、やったーと思いBIOS更新のためだけにウィンチェスターを購入しようと思ったのですが、もったいないので知人からFDDを借りてアップデートしました。結果は悲しいかな無駄なCPUを購入しなくてよかったと思いました。サポートリストにある型番でした。個体差があるのでしょうかね?以上あまりうれしくない報告でした。
書込番号:4372626
0点



ベアボーン > ASUS > M5200N ブラック
S5200が破損したため、今更ながらM5200を購入しました。
http://www.takajun.net/pc/storyp050803.htm
CPU,Memorym,HDDをS5200から移設しただけで、そっくりそのまま稼動。
少し重たくなったこととCPU Fan が喧しくなりました。そのうち落ち着いたら、S5200 のFanと交換してみたいと思います。
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ855-II
こんにちは、みなさん。
「XC Cube EZ855-II」はいろいろと不明点など有りましたが、昨日ついに発注してしまいました。(ネット通販)
商品が届き次第、状況をレポートさせて頂きます。
0点

XC Cube EZ855-II及びその他パーツは昨日届きました。
本日朝より組み立てを開始し、少しトラブルがありましたが、約1時間位で組み立て完了。
始めPCが組み上がって電源投入したところ、CPUファンは回っているのにBIOS画面が表示されなかったため、配線などを再確認したところ、CPUを固定するネジの締めが甘かった事がわかり、その後は特に問題なく、OS、アプリケーションのインストールを完了。
今回初めてベアシステム&Pentium MのCPUで自作しましたが、CPUの固定でちょっとつまづきましたが、思いのほか簡単でした。
冷却ファンはCPUファンが1つのみで、非常に静かです。
おかげで、HDDや工学ドライブの音が気になるくらいで。
静音、省エネを望む人にお勧めです。
ベアシステム:XC Cube EZ855-II
CPU:Pentium M 760
工学ドライブ:GSA-4167B
HDD:400GB
メモリ:1GB
OS:WinXP Home
書込番号:4318132
0点

自己レスですので、興味がある方は読んで下さい。
前回のレポートで間違いが有りました。
冷却ファンはCPUファンと電源ファンの計2個でした。
余りにもファンの音が静かなもので。。。
前回も書きましたがファンの音が静かなもので、HDDと工学ドライブの音がうるさく聞こえます。
HDDは「Deskstar 7K400 HDS724040KVLAT80」を使っているのですが、”カタカタ”とアクセスする音が気になります。
可能で有ればHDDの静音ケースを使いたい所ですが、私が知る限り3.5インチベイ用の静音ケースは無いので無理かな。。。
工学ドライブは鉛板を乗せれば少しは良くなると思います。
第1回改造として古い自作機で使用していたカードリーダー付きFDDとビデオキャプチャーを取り付けました。
カードリーダ用のUSBポートが電源の下に有って、ケーブルを固定しているタイラップを切ったりと、いろいろとばらさないとUSBポートにたどりつかず、結構大変な作業でしたが何とか取り付け完了。
続いてビデオキャプチャーは「Hauppauge製 WinTV-PVR-350」。
これもサイズがギリギリで取り付ける時もブラケットを一度外し、PCIスロットにボードを差し込んでから再度ブラケットを取り付けるという方法でなんとかクリア。
おかげでTVとFMが視聴できる様になりました。
書込番号:4332655
0点



先日、初めての自作(と呼ぶにはベアボーン使用ですが)にこのキットを使いました、構成は以下の通りです。
CPU:Athlon64 3000+(Venice)
HDD:HGST HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
DVD:Pioneer DVR-A09-SV
メモリ:SANMAX SMD-1G48H-D-D(DDR400 512MBX2)
動作は極めて安定しております。CPU付属のファンは使用しない冷却構造になっており、静音面でも満足度が高いです。
これはこのベボーンに起因するものではありませんが、DVR-A09のベゼルはエスティトレードから交換用ベゼルを貰い取替える必要があります。(メールで問合せると無料で送ってくれます)またこのドライブの取付位置調整がやや微妙でした。店頭ではVeniceコアには最新BIOS適用が必要となっていましたが更新なしでも起動し、現在も使えています。
初めての自作、大きなトラブルなく出来て、大満足です。
0点

自作とは言ってもキューブでもATXでもベアボーンと同じ
ですよ、大差ありません。
パーツを自作するなら別ですが、どんな方でも買ったパーツを
組み立てているだけです。
中にはM/Bのコンデンサーを良質のものに交換したり、自分で
グラフィックボードをファンレス化したりする方もおりますが、
これはほんの一部の人です。
書込番号:4304429
0点



低予算で省電力・静音パソコン出来そうなので機種買いました。
GeodeNX 1750
ビデオ内蔵使用
LAN内蔵使用
音源内蔵使用
メモリDDR400 1G
HDD 60G ATA133(7200rpm)
CPUファン未作動・ケースファン作動
この環境でVcore 1,125vの場合:CPU-Zでは1,120vと認識。
[CrystalCPUID使用]
最大200x7で負荷あり 使用良好、温度48度位迄 PC電力60W前後維持
最小200x3で負荷なし 使用良好、温度42度近辺 PC電力47W前後維持
200x7.5ではWinXP起動は出来ますが高負荷をかけるとまれに再起動がかかるので使えません。最大200x7で3週間使っていますが、安定してます。電力はワットチェッカーでの測定値です。
1,400Mhzで動かすにはVcore 1,125vが最低ラインだと思います。
試してないですが、ケースファンを外しても大丈夫みたいです。外さなくても電力+1wに騒音も無音に近いのでケースファンは取り付けました。Vcore 1,125vはFab51を参考にL11-[2][3]だけ極細ヤスリでの切断です。
OCは電圧一般認識(1,41v)で2G近辺迄出ますが電力が負荷時85W近くで、温度も55度近くになった様な気がします。しかし速度は速いです。1,4Gでも十分ですが・・・
0点



サブマシンとして買いました。
構成はこんな感じです。
CPU:Athlon64 3000+ (Venice)
Memory:Samsung PC3200 512MB CL3 DIMM *2
VGA:Sapphire RADEON 9600
HDD:Seagate ST380011A
CD/DVDドライブ:NEC ND-3540A
OS:Windows XP Pro SP2
チップセットファンはXINRUILIAN RDL4010B(4cm 4200rpm)に交換しました。CPUファンはLowに設定しています。
C'n'Qだと最低クロックが1GHzになってしまうのでCrystalCPUIDで800MHz(1.1V),1.2GHz(1.2V),1.8GHz(1.4V)の設定にしています。
EVERESTで見るとアイドル時のCPU温度が36度くらい、システム温度が38度くらいです。
音は結構静かですね。前使っていたi865チップセット+Pentium4 2.4CGHzのベアボーン(SOLDAM ALTIUM RS4)よりははるかに静かです。
0点

サブというよりメインでも使えますね。
V3ならAthlon64-X2/デュアルコアも使えますし、、、
書込番号:4304436
0点

私にとってはサブですが嫁さんのメインマシンなんですけどね
X2までは必要ないですね(自分のメインはX2 4200+です。)
3000+だとSuper PIで3355万桁やってもCPUが40度、システムが42度くらいまでしか上がりませんでした。(CrystalCPUIDで1.8GHz時の電圧は1.3Vにしました。)
これだと余裕で夏場は乗り切れそうです。
書込番号:4304771
0点

私は出始めのShuttle社製-SN95G5なのですが、まだ愛用中です。
冷房を止めた部屋ですとCPU>>55℃まで行きます。
涼しい部屋なら50℃切りますがややOCをしているため正式な
温度は掴めません(" ^/)
BIOSを強引にVer3向けのに載せ換えてしまったため、近々にX2を
載せて動くか?を試そうと目論んでいます。
書込番号:4305414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



