
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月24日 03:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月23日 20:40 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月26日 16:40 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月6日 12:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月24日 11:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月24日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーサイトでは公開されて下りませんが。
BIOS 書き換え希望と明記してメーカーに送ると Socket754 Sempron 対応の最新 BIOS に無償で書き換えてくれます。
販売時の BIOS では Sempron は全く起動しないとの事でした。
配送料金は片道有料又ベアーボーン状態で送らなくては成りませんので、既に組み立て完成して居る方には少々面倒ですが、組み立て前で格安で PC を組みたい方にはお勧めです。
私も今年の 6月に販売店で新品購入した再にこの情報を、店員さんから教えて頂き、組み立て前にメーカーえ送り書き換えて頂きました。
現在は Athron 64 3200 で快適動作して下りますが、何れこの PC をサブ機に回す時に Sempron を組めると言う幅が持てましたので、遊ばせて頂こうと思って居ます。
耳寄り情報ですが、この PC に FDD を取り付けたいと思って居る方に・オルテック FA404MX 12in1+4 カードリダー付き 2モード FDD を BIOS 最新書き換え後ですが、標準装備 6in1 カードリーダーを外し交換致しました、相性問題も無くカードリーダー(Win XP 標準ドライバでインストール可能) FDD 共快適動作して下ります、実売価格は PC パーツショプで 3,500円前後です。
但し注意点が有ります OS インストール前に USB オンボードにカードリーダーを繋ぐと C/D ドライブがカードリーダーと成りますので OS インストール後に接続しましょう、又 FDD を使用する場合 FDD 用接続ケーブルは付属して下りませんので、市販の FDD 用接続ケーブルが必要になります 30Cm 程度のスマートケーブルがお勧めです OS インストール前に BIOS での設定を変更して置くと、トラブルも比較的少ない用です。
0点





先日組み立てました、動作も安定してますが、
HDDの熱がすごくて、HDD(D)を外しました。
両方のHDDにチップ用の放熱版(高さ約6mm+2づつ)を付けてました。
(筐体に熱を逃がすため)
外す前 : CPU47〜48°HDD(C)55°〜HDD(D)55°〜程度でした。
外す後 : CPU47〜48°HDD(C)44°HDD(D)-
ただし、HDDの下にファン、PCIスロットにもシロッコファン、
内側から外に向けて約8センチ位のファン増設しました。
グラボにもファン ファンの計5も・・(CPU含む。)
この夏は、乗り越えられそうです。
-----使用環境-------
CPU : Pen4_540J/LGA775
HDD(C) : 250G/IBM(+160G/IBM)
Mem : 512*2
グラボ : RADEON X700pro
外付電源 : Windy EX350R/W
0点

自己レスです。
DVDは、PIONEER DVR-A09-J
です、フロントのふたが大きいので、
製造元のエスティトレードに連絡して、
小さいのを送ってくれました、
もちろん無料です。
書込番号:4291717
0点

HDD2個はやっぱりつらいですか?自分も2個乗せなんですがグラボはつけないのでどうなるかな?
あと、ドライブの開閉時にケースフタがやっぱり邪魔
開くときは結構強く押してやらないとダメだし、閉めるときはドライブトレイがフタに引っかかる
いい方法ないですか?
書込番号:4292769
0点

天板を開いたまま電源を入れ、ねじ穴での調整をしてください。
開閉ボタンが、軽く反応するところまで持っていけるはずです。
見せるフロントパネルドライブなどは、引っかかりやすいと思います。
私は81Pも持っているのですが、それと比べるとHDD温度は高いですね。
以前、メーカー製パソコンを持っていたのですが,かるく69度でした。それと比べると55〜59度は、まだいいと思います。
書込番号:4293362
0点

私は、特に発熱の大きいHDDが1つ障害でてしまいました。
HDDと天板の間に熱の伝わりやすいものを入れることで天板に放熱しました。
最初は、ワッシャーとアルミ箔を丸めたもので試しました、、一応の成果ありましたがその後ノートパソコン用放熱シート1500円くらい(アルミの袋の中に放熱ジェル入り)を使用しています。。簡単だし面で放熱するので良いかもしれません。
HDDは、2個使用、グラボなしP4530J使用
とりあえずHDDの温度が10度下がって45〜55度ぐらいになりました。
HDDの機種によって発熱が違うようです。
maxtor:6L250S0 の方がseagate:ST3200822ASより5〜7度低いです
書込番号:4293384
0点

kiki_99さん教えて下さい。
私はビデオカードにGV-NX66T128VPを使用しています。
シロッコファンを使ってみたいと思うのですがビデオカードの
厚みからつけられるかわかりません・・
kiki_99さんはどの種類のシロッコファンを使ってるのでしょうか?
GV-NX66T128VPのビデオカードだとやっぱり設置は無理かな・・・
書込番号:4294556
0点

返事遅くなりすみません、
グラボは、取り付けられますが、
シロッコファンの吹き出し口を左右逆向きにしてました、
そのまま付けますと、
隙間が1ミリしかありませんので、
ですから、吹き出し金具をマイナスドライバで簡単に外して、
付け替えるだけです、簡単です。
タイプは、ヤフオクにいろいろあるので、
見てください。1000円くらいのです。
書込番号:4296876
0点

kiki_99様
レスありがとうございました。
顔が怒ってるのは違う商品に関してレビュしたもので決して
怒っているわけではありません(汗
シロッコファンを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4297776
0点

ゲームとか3Dとかしないなら、
ロープロをお勧めします。
私は、今朝、ファンレスのREDEON X300に換装しましたが、
バッチグーです。
みなさん、がんばってくださいね。
では。
書込番号:4298429
0点

カバーを外してシロッコファンをつけれるか見たのですが
到底無理でした(汗
ビデオカードの一部が残りのPCIスロットの上に微妙に被っており
ケースとの隙間もあまりないので設置不可でした・・・
残念!
書込番号:4299577
0点

私は、大型のシロッコファンをグラボの横ではなく、
光学ドライブベイの右横と筐体の間に取り付けています。
通常シロッコファンですと、グラボから吸出しだと思いますが、
私の場合は、シロッコファンの吹き出し口をグラボに平行に、
SB86iの前面から当て、そのまま背面に排出しています。
(PCIの背面のカバーは取り外しています。)
風がメモリー側もGPU側も当たるし、CPUファンとも風向きが一致するのでかなり効果があります。
3Dmark05で81度から61度に下がりました。
ちなみにファンは、これです。
http://www.xinruilian.com/doj/blower/8.htm
書込番号:4300918
0点

私は、HDDの熱の為HDDを交換した方です。
(ST3200822ASx2)から(ST3300831AS×2)
ファンを付ける方法もあったのですね。
書込番号:4301386
0点

じさくんさん参考になります。
説明中にsb86iの前面から当ての意味がいまいち
理解できないのですがどういう意味でしょうか?
sb86iの前のほうに設置して吸気して後ろに吸出しその空気を
グラボにもその風を当てるという事でしょうか?
書込番号:4301687
0点

>sb86iの前のほうに設置して吸気して後ろに吸出しその空気を
>グラボにもその風を当てるという事でしょうか?
そうです。SB86iは前面パネルの真下と左右から吸い込み口がありますが、
光学ドライブベイの右横にシロッコファンをつけると、前面パネルの
右横の吸い込み口から吸い、グラボに吹き付けて、背面に排出となり、
CPUクーラと風向きが同一なので、乱流が発生しにくいです。
また、このシロッコファンは定格12V駆動ですが、8Vに電圧を下げて
いますので、殆ど騒音が聞こえません。風量はこれでも十分で
背面パネルに手をかざすと風邪を感じます。
5Vにすると、さすがに弱いようです。
ちなみにグラボの温度は、ヒートシンクの中央あたりに温度センサー
をつけて直に測定しています。
グラボにも寄ると思いますが、極端にオーバクロックしない限り、
メモリーのほうが温度が高いようです。
後、HDDですが、私も2台IBM日立のSATA250GBを実装しており、
やはり熱がすごいので、
・後ろのHDDは、底面から上へ吹き上げ(8cmFAN)
・前のHDDは、ドライブベイの左横にHDDに向かって吹付け(5cmFAN薄型)
の対策とゲルシートを天板と、HDDの上面との間に挟み、ケースに
熱を逃がしています。これで、HDDは40度前後となっています。
(こちらはソフトで計測)
書込番号:4306355
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ855-II
久しぶりの自作で、これ買ったんですが、いや〜あまりの簡単さに驚きました。のんびり組み立てて一時間もかからなかった。一番感動したのは、CPUファンの取り付けが楽だったこと!
今までの自作で、コア欠けしないかとか、基盤を傷つけそうとか心配したのが嘘みたいです。
音も静かで、しかもそれなりに早い!配偶者用に作ったのですが、私の馬鹿デカイマシンがちょっと憂鬱になりました…。
ただし問題点が一つだけ。静音のために2.5インチHDDを使用したのですが、HDDの取り付け用のねじ穴が標準的な3.5インチ用のところにしか開いておらず、結局2本しかねじが締められませんでした。後は両面テープで固定することになりました…(^_^;)
0点

こんにちは、masasan@tokyo さん
現在、リビング用のPCとして「XC Cube EZ855-II」を購入検討中ですが、
参考としたいので差し支え無ければCPUとか仕様を教えていただけませんか?
また、スーパーπとかベンチマーク・テストを実施していれば結果も併せてお願いします。
書込番号:4286143
0点

きらきらアフロさん
今、財務省殿がニコニコしながらセットアップ中なのでベンチマークはすぐにはできません。(ついでに部屋の模様替えとか言ってぐちゃぐちゃになっていますので…(^_^;))
とりあえず仕様だけアップします。
CPU: PentiumM 740 1.73GHz FSB533
Memory: 512MB PC3200 (DDR400) ×2
HDD: HTS541080G9AT00 80GB
ビデオチップはオンボードです。
アクセス出来次第、ベンチマークやってみます。
書込番号:4286424
0点

こんばんはmasasan@tokyoさん
わたしも久しぶりに自作を考えておりましてこの商品を候補のひとつに上げています。そこで質問です。masasan@tokyoさんは数あるAOPEN製のベアボーンの中でこの製品を選ぶポイントとなったのはどこでしょうか?
書込番号:4286766
0点

つるっぱしさん
私がこの製品に決めたのは以下の理由です。
1. PentiumMが使えること: 騒音対パフォーマンス(^_^;)を考えると、PentiumMが最良の選択だと思います。現在使っているメインマシンはPen4で、色々と騒音対策をしたのですが、手間とお金の割には今一つです。やはり音は出さない≒熱が出ないことが一番です。またご存知と思いますが、PentiumMは1.5倍のクロック周波数のPen4と同等の性能だといわれています。
2. 小さいこと: 財務省からの要請で、小さいことを要求されました。これでA8855-Mが除外されました。
3. 部品に汎用性が高いこと: MZ855-IIとどちらにしようか迷ったのですが、光学ドライブにスリム型が必要だったためやめました。スリム型は種類が少なく、性能の割には値段が高いためです。また、まれにフロッピーディスクを使用しなければならない時(いまだにフロッピーでの入稿を促す出版社もあります…いいかげんにメールで受け付けて欲しい!)に、自分のマシンのFDDが壊れていて締め切りに間に合わなかった…なんてのは洒落にならないので、一応FDDがつけられるスペースも欲しかったわけです。場合によっては内蔵のメディアリーダーをつける場所にもできるでしょうし…。
以上です。
書込番号:4287009
0点

こんにちは、masasan@tokyo さん!
PC仕様のご報告有り難う御座います。
実の所、今「XC Cube MZ855-II」と「XC Cube EZ855-II」とどちらかを購入しようとまよっています。
現在使用している自作PCはPen4でハイスペックでは有りますが、ファンがうるさい(電気代がかさむ)、CPU等の冷却問題等があり、静穏で省電力のPen MのベアボーンタイプのPCへ切り替えようか考え中です。
「XC Cube MZ855-II」は小型でデザインが良いですが、電源がACアダプターであったり、5インチベイが1つ(スリムタイプの光学ドライブ)であったりして、それに比べ「XC Cube EZ855-II」は、ちょっとサイズは大きくなりますが5インチベイが2つで電源内蔵、価格も「XC Cube MZ855-II」より安価でこれは私が探していた物にぴったりな感じがして、現在購入を検討中の所です。
書込番号:4287382
0点

実は私のように、文章を書いたり、簡単な動画のプレゼンを作ったり、時にちょっとだけ複雑な統計計算をしたりすることがメインの人間にとっては、Pen3でも十分な気もします。
10年程前に、486-33MHzだったかのマシンで統計ソフトを使ったら、「計算終了予想まで1,200万秒」と表示され、必死でエスケープキーを叩いて計算ループを中止させたことを思えば…(^_^;)。
書込番号:4287458
0点

masasan@tokyo さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
仕事から帰宅後、夜中にPCを使用することが多く騒音面において静粛性の高いものを選択する事が必要条件となっていました。
これでこの製品を選ぶ決心がつきました。
あとはきらきらアフロ さんと同じくベンチマーク等の結果楽しみに
しております。 よこからの質問失礼しました。
書込番号:4288615
0点

私もこのベアボーンを使っていますが、Pentium Mということもあり
性能,消費電力,静音性にとても満足しています。
多少オーバークロックして使ってはいますが、CrystalCPUIDで負荷に
応じてクロックを3段階に切り替えて使っているので消費電力も低く
抑えられています。(Pentium Mなので元々低いですけど(笑)
負荷:低 800MHz,中 2GHz,高 2.4GHz (電圧も負荷に応じて可変)
という感じで設定しており、インターネットやDVDなどの動画鑑賞位では
低負荷の800MHzで十分なので消費電力も低く抑えられています。
実際の消費電力は800MHzアイドル状態で60W前後,2.4GHz高負荷状態で
105W前後で、オンボードグラフィックで使えば更に低く抑えられると思います。
(消費電力はワットチェッカーで測定)
当然自作と同じでOCやCrystalCPUIDでのクロック(電圧)可変は自己責任
ではありますが、まだやっていない方は試してみては如何でしょうか?(汗
環境:
ジャンパピンでの簡易OC Pentium M 2.4GHz FSB533 (Pentium M 755 2GHz FSB400)
DDR400 512MBx2
IC35L180AVV207-1 180GB
GeForce 6600GT 128MB
書込番号:4294815
0点

こんにちは、Amatelous さん
差し支えがなければ使用されているビデオボード「GeForce 6600GT 128MB」のメーカーと型番を教えてください。
自分としてはオンボードでは満足できていない事と、ベアシステムゆえのボードサイズの制限があり、「XC Cube EZ855-II」にあうビデオボードを探しています。
書込番号:4324859
0点

こんばんは、きらきらアフロ さん。
暫く来ない間にきらきらアフロ さんも購入されたんですね。
XC Cube EZ855-IIに満足されているようで何よりです^^
HDD:400GB←私は前に使っていた薄型ベアボーンのお古HDD 180GBなので羨ましい限りです(笑
本題のビデオボードについてですが、私が使っているのは玄人志向のGF66GT-A128Hです。
オンボードでは満足できていないと書かれていますが、3Dゲームなどもなされるのでしょうか?
オンボードの画質に満足できないなどでしたら、Matrox Parhelia又はMillenniumシリーズにすればいいと思います。
3Dゲームをなされるのであれば6600GTでもいいのですが、ファンがうるさく折角の静音性が損なわれてしまいます。
(XC Cube EZ855-IIのサイドにある吸気用スリットの影響大)
付けられるかどうかを店頭で確認する必要はありますが、GIGABYTEが6600GTのファンレスモデル(GV-N66T128VP)を出しています。
(ただし隣接スロットを占有してしまうので、PCIスロットが使えなくなってしまいます)
ですので3Dゲームにもよりますが、6600のファンレスモデルで妥協するのが無難かと思います。
これなら隣接するPCIスロットも使えますし、ある程度の3Dゲームも問題ありません。
書込番号:4328982
0点

こんにちは、Amatelous さん
XC Cube EZ855-IIに対応できるビデオボードの情報有り難う御座いました。
紹介があった物やPCショップに行って相談して決めたいと思います。
ビデオボードを購入したいと思った理由はオンボードのVGA出力の画質がいまいちと思ったからです。
今まで使用していた自作PCはDVI-I デジタルビデオ出力でしたので、これに慣れ親しんでいたため、アナログVGA出力ではちょっと満足できていませんので、DVI-I デジタルビデオ出力があるビデオボードを購入しようと思っています。
せっかくの静音PCですので、ボードはファンレスタイプが良いですね。
3Dゲームは冷却ファンなどがうるさいけどパワーがある古い自作機で行うので問題ないです。
また、「XC Cube EZ855-II」の購入を決めた理由は、先日Pentium M 780が新しく発売されたため、今まであったCPUの価格にがダウンしたのが購入のきっかけになりました。
書込番号:4329969
0点



いろいろ悩んで、ついに210V+GeodeNX1750買ってしまいました。
皆様の書き込みとても、参考になりました。
メモリ:512MB DDR400 PC3200 アイオーデータ
HDD:Maxtor 250GB S-ATA DVD:DVM-RDM16FB BUFFALO
OS WINXP SP2
S-ATAがRAIDドライバーをインストしなければ認識しません。ドライバーFDを作るのに付属のCDのどのフアイルを使えば良いのかが、分かり難く大変でした。
ところが、組み上がってから付属のCD入れると、あら!不思議RAID DRIVER MAKE DISK なんてあったりして。
取説が簡単すぎる...ダメネタはこれぐらいかな。
音も思っていたより、静かですし、CPUファンこれがよく冷えます。
価格が安いのが最高!Geodeと組み合わせると安さ爆発!!
ちなみに、動作はCPUホストクロック、ジャンパで166でMultiplier Managementを使ってx5 800.x8.5 1400.x10.5 1900位?で使用中
自動起動もちゃんとします。
只今、ファンレスに挑戦中なんて...
0点

kmkm830さん こんにちは。 うまく行ったようですね。
Vcoreは どの位になってますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html
書込番号:4281787
0点

BRDさんこんにちは。いつも有益な情報、書き込みありがとうございます。HPも拝見させていただきました。
メインPC.今回のサブPCを含めて、K7.K8のみで7台自作しています。まだまだわからない事だらけです。BRDさんのHP参加します。いろいろご教授お願いいたします。
質問のVcoreは1.41Vです。
書込番号:4283226
0点

了解。 沢山 作られましたね。
それでは私のカキコミを省いた編集版もPDF化して載せるようにします。
書込番号:4283251
0点

210V & GeodeNX1750動作報告です。
小型静音を目指し、fab51.comを参考に(itaさんどうもありがとうございます)、L11ブリッジのVID3をカットして、Vcore設定を1.225Vに。
しかし起動してみるとなぜかBIOS、CPU-Z共に1.21V表示。自動設定のVcore刻みが0.05Vの為か?
FSBジャンパは取り敢えず定格の133に設定し、Multiplier Managementで倍率を動的可変にして使用中。ネット、メール程度の低負荷状態においては、CPU FANを止めて背面のシステムFANのみで十分運用可能と思われます。
書込番号:4289548
0点

ベアボーイさん こんばんは。
AMD苦手なので L11ブリッジのVID3をカットの実技は分かりません。
ベアボーイさんのレポートを 追加/編集に加えても構いませんか?
書込番号:4289695
0点

210V & GeodeNX1750動作報告です。
私もfab51.comを参考に、L11ブリッジのVID3をカットして、Vcore設定を1.225Vにしてみました。FSBジャンパは133に設定しMultiplier Managementで倍率を10.5にして使用中です。今のところ安定動作しておりますが、CPU-Zは1.261V表示となっています。
ブリッジのカットは思ったよりも簡単にできました。
書込番号:4301439
0点



なかなかいい製品です。
LANが認識しなかったりしましたが、BIOS設定を変えてやると認識しました。RAID0で、組みました。
残念なことは、81PもRAID0で組んだのですが、起動時間は81Pのほうが早いです。(ST3300831AS×2 メモリー 512MB×2 この為にST3300831ASを四台買いました。)
PCIスロットは、余裕があるので、ビデオキャプチャーボードに悩まなくてもいいです。
Pentium4 640
DDR400 512X2
ST3300831AS×2
GeForce6600
0点

毎日ちょっとづつやってますがやはりLANが認識しないです??
ドライバの更新でCDから読込むとNDIS.sys読込めない等のエラーがでてダメです。
BIOSのONBOAD LANの項目にあるBootのEnable/Disableってなんの設定でしょうか?とりあえずEnableにしたものの何の変化もありません。
猫父さんはBIOSの設定を変えたと書いておられますがどこを変更されましたか?
OSはW2K_SP4です。
書込番号:4298081
0点

私の場合、再起動したりするとLANが認識しなかったりするので、First Boot Device(LAN),(VGR Sgtting Force X1 Enable)?に、するとLANが認識しました。後の方は何故かわかりません。DisableのままだとLANが認識しませんでした。
Pentium4 640
DDR400 512X2 (HYNIX)
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600 (Albatron PC6600E)
GV-MVP/RX2 (I-O DATA)
GSA-4163BB
書込番号:4300008
0点

SHUTTLEからダウンロードしたAuto Installatin LAN DriveでLANを認識させWindows UpdateでLANドライバーを最新にしAuto Installatin LAN Driveをアンインストール、再起動後、LANが認識されます。
再起動を連発していますが、安定しています。
OSをSP1からSP2にUpdate中LANが認識しなくなるみたいですね。
はじめからSP2だとトラブルは無いかもしれません。
(OS XP ProfessionalSP1)
BIOS設定ノーマル(RAID設定のみ)
書込番号:4301318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



