ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リビングPC

2005/05/06 14:59(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube PC EZ65 II

スレ主 number8さん
クチコミ投稿数:1件

リビングPC用にと、省スペース・静音を期待し、購入。

CPU - Pentium 4 3E GHz Prescott
HDD - Maxtor DiamondMax 10 6L250S0
メモリ - Apacer AP-DDR-PC3200 512MBx2
ドライブ - PLEXTOR PX-716A
キャプチャ - I-O DATA GV-MVP/GX
OS - XP Home

で、組みましたが、電源を入れて数分で電源ファンがものすごい音をたて始め、どーにもおさまらないため、Prescottの利用を断念しました。

現在はCPUを Pentium 4 2.8C GHz Northwood に変更し、期待通りの静かさとなりました。
ただ内部の温度はかなり上がっており、GV-MVP/GXがかなり熱くなるのですが、HDDも55度と厳しい状況のため、現在対策を検討中です。

書込番号:4218096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2005/08/10 02:54(1年以上前)

こんにちは、number8 さん

投稿から時間がしばらくたちますが、リビングPC用にと、省スペース、静音にはやはり「XC Cube EZ855-II」がおすすめです。

価格はちょっと高いですが、CPUと電源の冷却ファンはほとんど聞こえません。壊れているのでと思うほど静かです。

おかげでHDD、工学ドライブの音が気になるくらいです。

やはり省スペース、静音を望むにはPentium Mにかぎります。
お金に余裕があれば、試してはいかがですか?

書込番号:4338143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安定性抜群のベアボーン

2005/05/05 21:39(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Vintage

クチコミ投稿数:6件

P-4 3.0G,FSB800にて安定作動。
ただし、ケースファンは静音変更したため、CPU100%負荷を1Hr程度でチップセットが70℃を大きくオーバー(再起動・エラーSTOP)
ヒートシンクを大容量に交換。(55℃程度で安定した。)
電源は、HDDX2台のため、350Wに変更。
安定性と、静音性が両立して、かつ比較的小型ケースで満足。

書込番号:4216462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

結構いいね

2005/04/24 17:37(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > H845E

スレ主 zawanさん
クチコミ投稿数:2件

PC1'sで 12980円で購入。
電源とCPUFANが一体化してて少し戸惑ったが日本語マニュアルもついてて
特に問題なく組み立てられた。
(市販のMicroATX用電源は形状的に取り付け不可と思われる)
気になる騒音はというと、意外なほど静かだった。
Webサイトに掲載の29db通りな感じ。

構成は
Celeron 1.8GHz Northwood
ノーブランド DDR 512MB
80G HDD HDS728080PLAT20
DVDマルチ ND-3520A

でモニタをSony SDM-S74を使用したのだが、
H845EのオンボードVGAでは画面が滲みまくり。
アナログ接続で規定の1280×1024に設定し、周波数を60〜75で変えてみたが改善せず。
VGAドライバを最新版に更新すると少しマシになったがまだ滲む。
結局手持ちのMatroxG450アナログ接続に変えてみたところ、見違える程美しくなった。
AGPスロットがあってよかったと思う。

他のモニタでは試していないので、この製品の845GEチップセットVGA機能とモニタの相性が悪かっただけかもしれない。

主にDVDリッピング等に使っているが今の所快適。

書込番号:4188765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GeodeNX1750動作確認とれました!!

2005/04/22 00:15(1年以上前)


ベアボーン > BIOSTAR > iDEQ 210V

スレ主 VENUS175さん
クチコミ投稿数:6件

iDEQ 210Vと同じMBを搭載した星野金属Pandora1000bAでの動作確認です!!

GeodeNX1750は約6000円ととても安価ですので、ダメ元で装着してみました。
MBのジャンパーをFSB133に設定後、そのまま起動するとコア電圧1.39V・クロック周波数800Mhzと認識されます。

そのままでも問題ありませんが、せっかくですので定格電圧1.25V・クロック周波数1400MHzにしたいと思い、ひよひよ(hiyohiyo)さんのCrystalCPUIDを使ってみました。
MBによってはCrystalCPUIDの電圧設定等が有効にならないこともあると聞きましたが、今回は全く問題ありませんでした。
自動起動も設定可能であり、負荷に応じた倍率変更機能「PowerNow!」に似た「Multiplier Management」も使用できますので、モバイルCPUとしての機能を存分に引き出すことが出来ます!!

210Vは安価なためとても手が出しやすく、GeodeNXもとても面白いCPUだと思いますので、皆さんも是非お試しください^^

書込番号:4182594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2005/06/27 01:18(1年以上前)

遅レスですが、iDEQ210V、AMD GeodeNX1750で、確かに動作しました。
コア電圧1.4V、倍率6倍、CPU Typq Unknownとなるのも同様です。CPUは正常に認識されてはいませんが、Win2Kのインストールは正常にでき、午後のこ〜だ〜でCPU拡張命令も正常に認識されました。

CPUホストクロックの設定はジャンパで100/133/166/200を設定し、各設定毎に設定された範囲でクロックをBIOSで変更できます(1MHz刻み)。Vcore、倍率はBIOSからもジャンパでも設定できません。

ホストクロックはGeodeでは133(266)のはず?ですが、133MHzの設定だと6倍で800MHzとして認識されてしまいます。しかし、166/200とジャンパで設定するとそれぞれ1GHz、1.2GHzとして認識しました。BIOSバージョンは2004年10月21日のタイムスタンプもの(最新)です。

Memtest86というツールでメモリの診断を行った際、実行メインメモリアクセス速度が510MB/sと測定されました。信じられないくらい遅いです。メモリはDDR400で、BIOSからも正常に認識されています。他のスレッドでも言及されているように、メモリ速度がかなり遅いようですね。個人的ににはマザーかチップセットによるものではないかと思っています。

CPU温度はGeodeNX@1750、1.4V、FSB333、1GHzで室温+10度程度で動作しています(BIOSおよび付属ユーティリティによる測定)。ヒートシンクは手でさわってほちょっとぬるいかな?と思う程度です。他サイトではCPU、リアファンなしでも動作しそうなことが書いてありました。

静音性については他の書き込みがありますので詳細は割愛しますが、高周波の音が若干気になるかもしれません。

組み立てでは、CPUを装着後、ヒートシンクを取り付ける際、電源のねじをはずしてずらしてからでないと装着できませんでした。あと、天板がきつくはずしずらかったです。気になったのはそのくらいでしょうか。

Linux用として買ってみたのですが、CPUの設定ができないので少々困りものです。特に、コア電圧を操作できないのはつらいです。現状だと+0.15Vの喝入れ状態なので・・・。BIOSTARにお願いのメールでも出そうかな・・。

書込番号:4245841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

組み立てましたよ

2005/04/17 20:06(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN25P

スレ主 HONEORIZONさん
クチコミ投稿数:2件

SN95G5ユーザーですが、ネットゲーム用にもう1台組もうと、いい年して
組みました、一回り大きく成った分、HDDが余裕です、
構成は AMD64 3500+ウィンチェスター
    HL-DT-STDVDRAM GAS4040B
    FDD −ノーブランド
    SEAGATE −80GB SATA150 7200x2
    メモリーノーブランド512MBx2(サムスン)
    ELSA GLADIAC743GT(6600GT PCIEXP 128MB)

ざっとこんなものですが、SN95G5に書き込みがあった、USB接続のLEDは、ちゃんと消えてくれますし、電源コンセントの所にはスイッチが取り付けてあります、
セットアップで困ったことは、付属のRAIDドライバーのフロッピーではバージョンが合わず、CDからコピーしましたよ、それとUSB接続のFDDドライブでは、うまくブートしてくれなかったので、使ってない古〜いタワーから引き抜いてきて取り付けました。
 、

書込番号:4172111

ナイスクチコミ!0


返信する
omitaさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/25 00:16(1年以上前)

HONEORIZONさん情報ありがとうございます
わたしもSN95Gを使っていますがRAIDを組んでいるのでこちらも気になっています
静音性はどうでしょうか?
SN95Gと同程度なら即買いかなと思ってます
よろしくお願いします

書込番号:4189937

ナイスクチコミ!0


スレ主 HONEORIZONさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/25 18:02(1年以上前)

omitaさん今晩は、
Midに設定して使ってますが、同設定でのSN95よりかファンが大きいので音が耳に優しいと言う感じで、個人的には気に入ってますよ、
熱排気もよさそうで、ケースに熱が篭らなくて良いですよ。

書込番号:4191187

ナイスクチコミ!0


omitaさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/26 21:58(1年以上前)

>同設定でのSN95よりかファンが大きいので音が耳に優しいと言う感じで

なるほど、日経WinPCでは結構うるさめと書いてあったので気にはなっていたのですが実際に使っている方がそう感じるのであれば静音性も問題なさそうですね
あとはデュアルコアに対応してくれればいいな
HONEORIZONさん情報ありがとうございました

書込番号:4194059

ナイスクチコミ!0


非丁稚さん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/02 17:02(1年以上前)

あまりに誤解されているようなので

>BIOS UPは自己責任と言うのは、自作の世界では当たり前です。

>私も現時点でBiosのUPに失敗したか断定できません。

ここでいう「自己責任」とは、「BIOS UPという行為」から発生するどのような現象について、誰も保証してくれません。という意味です。
BIOS UP作業時の作業ミスの有無にかかわらず、BIOS画面が表示されない状態はあまくち さん本人が直すしかありません。有償でもM/B交換に応じてくれるMCJのサポートは優秀だと思います。


>また、これがマザーボードや製品の当たり外れに出くわしたとしても自己責任とすべきなんですしょうか。
ショップやメーカの保証を利用してください。


>それもこの掲示板でSN25Pの良い評価ばかり読んでSN25Pと云う製品を信頼した私の自己責任となるでしょう。
ここはくちコミ掲示板です。あまくち さんがSN25Pを信頼したことに対して何の保証もしません。


>私もベアボンキットは始めて買いました。また、マザーボードと周辺機器の相性が悪い場合、ベアボンキットではマザーボードを他メーカの物に買い替えることができないということなんでしょう。
ベアボーンキットだろうが、通常のマザーだろうが機器間の相性は存在します。相性問題についてはメーカ製のPCを購入することが一番の解決策でしょうね。メーカ製のPCは実際に組み立てた上で動作確認を行っているでしょうし、購入後のアフターサポートも満足することができると思いますよ。


PC自作においてトラブルの解決は自分で行うしかありません。
自分も神様の宿題さんと同じく、メーカ製のPCの購入を薦めます。
その上でケースをあけるのには十分注意してください。メーカによってはケースを開けることで保証対象外としているメーカもあります。

書込番号:4394525

ナイスクチコミ!0


非丁稚さん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/02 17:05(1年以上前)

あら、書き込みスレッドを間違えたようです。
たいへん失礼をいたしました。

書込番号:4394530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初めてのベアボーン

2005/04/16 16:58(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661L SIlVER

クチコミ投稿数:6件

XC Cube EZ661L SILVERではないのですが、XC Cube EZ661L WHITEを購入して初めてのベアボーンを組み立てました。
(XC Cube EZ661L WHITEはマイナーな製品のためか?製品一覧にありませんのでここにアップさせていただきます。)
組み立てそのものは楽勝で品物が到着して3時間程でWindows Xpが起動しました。相性による問題もなかったです。
2万円弱で買えるCube型としてコストパフォーマンスは良いと思います。ケースもしっかりしていますし、デザインも気に入っています。拡張性がないのは始めから判っていることなので気にしていません。

問題点(というか気になる点)が4点ほどあります。
1点目:冷却ファンの音が予想していたより大きく、静かな室内では感高い音が気になります。発熱に配慮してCPUはCeleronDを搭載しましたのでCPUファンの回転数を下げてみたいと考えています。
2点目:添付マニュアルどおり組み立てましたが、EZ65の評価を見てHDDの発熱問題が気になっています(組み立て時から何か変だなと思いながら組み立てました)。これから夏を迎えるにあたり何らかの対策を実施したいと考えています。AOpenにはHDDの発熱問題を解消するような設計変更を望みます。
3点目:最近のパソコンはFD無しが増えておりますので、流行に沿ってFD無しで組み立てました。組みあがりを見ると、FD無しではケースの高さをもっと低くできるのではないかと思います。AOpenからFD無しでケースの高さを低くしたキューブが発売されることを望みます。
4点目:ベアボーン付属の電源がカタログの220Wではなく275Wが搭載されていました。意匠箱にも275W電源搭載と書かれていたので搭載ミスではないと思います。設計変更が行われたのでしょうか?それともWHITEモデルは275W電源搭載なのでしょうか?謎です。まあ、上位方向への誤算なのでよしとしましょう。皆様方の電源はどうなっているのでしょうか?

書込番号:4169467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/20 23:56(1年以上前)

>XC Cube EZ661L WHITE

SILVERとの違いは色だけみたいですが、私は実物を見たことがありません。
AOpenのサイトには「限定」とありました。

>冷却ファンの音が予想していたより大きく・・・

ファンがフル回転しているのでしょう。
SilentTekを使うと静かになりますよ。
BIOS上で設定し、M/BのCDでSilenTekソフトをインストールすれば
Windows上からファン回転を制御できます。

>FD無しではケースの高さをもっと低くできるのではないか・・・

IwillのXP4-Dなどがまさにそうですね。
必要であればUSB接続の外付けFDDがありますし…。

書込番号:4180121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/24 00:01(1年以上前)

ごろなご さん、レスありがとうございます。

1.冷却ファンの騒音問題について
BIOSで冷却ファンを最適制御・・・という記述があったので自動的にファンの回転数が制御されるものと思っておりましたが、ソフトが必要なのですね。御指摘ありがとうございます。

2.WHITE限定モデルについて
>SILVERとの違いは色だけみたいですが、私は実物を見たことがありません。
購入した店とは別の店でも見かけました。電源を確認したところやはり275Wが搭載されていました。

書込番号:4187129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/26 18:21(1年以上前)

福寿園の隣人さん、

私もWhiteを手に入れ、たった今組み上げました。
冷却ファンの制御はBIOSだけみたいですね。失礼しました。
BIOS呼び出し→Silent BIOS→Fan Mode→Smart ControlだけでOKです。
実に静かです。
搭載されているAOpenのサイド・ブロー式ファンの静かさは、
他の機種でも経験しております。

電源は275Wでした。
カタログが間違っているのでしょうか?
ま、コンパクトな筐体なのですから、高性能≒電力消費大≒発熱大
のパーツは避けるべきだとは思いますが…。

書込番号:4193528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/27 23:02(1年以上前)

ごろなご さんへ

>私もWhiteを手に入れ、たった今組み上げました。
おおっ!ここの常連さんと同じベアボーンとは心強いです。
今後ともよろしくお願いします。

>BIOS呼び出し→Silent BIOS→Fan Mode→Smart ControlだけでOKです。
了解しました。そういえばBIOSはデフォルト設定のままでした。今、このパソコンが手元に無いので連休中に調整してみます。

電源容量は設計変更されたみたいですね。

書込番号:4196509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/28 14:11(1年以上前)

ベアボーンについては、タワー型、スリム型、キューブ型と、
いろいろ組み立ててきましたが、
その中でもAOpen製はよくできていると思います。

キューブ型なら、Shuttleもいいですね。
ちょっと、AOpenのEZ65, EZ661lとShuttleのSS56G, SK43あたりを比較してみましょう。
(あくまでも総論的に)

・Shuttleの方がほんの少しコンパクトだが、組み立てやすさに大きな違いはない。
・5インチ、3.5インチの両オープン・ベイにカバーのあるAOpen、無いShuttle。
 ドライブの色を気にしなくてすむのはAOpenだが、Open/Closeボタンを間接的に押すこと
 によるトラブル、トレイの出し入れで開閉するカバーのバネの劣化を考えると、
 シンプルなShuttleの方がよいかも…。
・HDDの搭載方法は、Shuttleの方が素直な感じがする。
・M/B上のUSB、FDDコネクタへのアクセスは、CPU搭載後にはやりにくいAOpen。
・冷却ファンの取り付けは、AOpenの方が簡単。
・PCIバスへの拡張カード取り付けは、AOpenの方が容易。
・オーディオコネクタは、AOpenもShuttleもアクセスしにくい位置。
・デザインは好きずき。
・マニュアルはAOpenに一日の長。

やはり「気に入ったデザインを選んだらいかがですか」といった感じ。

書込番号:4197674

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング