
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月12日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月14日 14:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月8日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月20日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月25日 07:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月5日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去に「[3408869]電源入れても画面が表示あされません。」という投稿がありましたが、私も購入して最初に起動チェックをすると同じ症状に見舞われました。CPUやメモリを別のPCのものと交換してみるとCPUやメモリ自体はとりあえず認識している様だったので、残る手としてCMOS-clearをやってみようと思い基盤をよ〜く眺めるとそれらしいものを発見!
2.5inchハードディスクを取り付けるサブ基盤に大きな穴が開いてますが、この穴から見えるメイン基盤のBIOS-ROMソケットのすぐ近くに下図の様なシルクプリントとパターンがありました。
┌─┬───┐
JP1│○│ ○ ○│
└─┴───┘
1 2 3 ←(仮pin番号)
ピンこそ有りませんでしたがこれがCMOS-clearジャンパだと思い、「1-2pinをクローズ= Clear CMOS」になるのと想定。実際に1-2pinをマイナスドライバの先でショートさせた後起動すると、見事にBIOS画面が出ました。
無事OSのインストールが終わってから、確認の為にもう一度1-2pinをショートさせた後に起動するとBIOSの設定が全てdefaultに戻っていたので、これがCMOS-clearジャンパで間違いないでしょう。
この板の過去ログには、私が見た限り「SnowKidsにはCMOS-clearジャンパが無い」という書き込みしかないようでしたが、実は有ったんですね…。但し、マザーボードのリビジョンが違うとこのパターンが無い場合も考えられるのであしからず。
以下、私の環境です。
購入時期:2005年03月
マザーボード:BXP4 VER:1.3
CPU:Celeron 2.6GHz(Nowthwood)
メモリ:PC2700(DDR333),512MB(256MB*2)
HDD:TOSHIBA,MK4025GAS,40GB
光学Drive:TOSHIBA,SD-R6472
OS:WindowsXP-Pro
0点



以前より購入を検討していたAthlon64ですが今回
Yahooオークションにて割安で購入することができました。
現在製作中ですが、なかなか静かでよさそうです!
ただCPU落としてしまい、ピンを5・6本曲げてしまい
元に戻して装着しバイオスでの確認にはいたりましたが
大丈夫なのでしょうか?
後、残念なのがドライブのカバーがLG製のボタンでは
出し入れができそうにないということです。
本体 GK-8V
CPU athlon64-2800+(754)
メモリー 256M
HDD マックストア シリアルATA200GB
CD-ROM LG製→IOデータに変更予定
ビデオカード ラディオン 9200SE
0点

薄い硬質ビニールの破片(付箋紙の入れ物とかマーカーペンのケースとか)をハサミで切り、ボタンのまえに貼付ける事で使えるようにしました。お試しあれ。(LGドライブの話です)
書込番号:4053743
0点


2005/03/11 16:26(1年以上前)
LGのドライブは何もしなくても使えますよ。ドライブを前面いっぱいまで持ってきて、あとはボタンの右半分を押せばいいです。私も買いかえようとしましたが、なんとかできました。
書込番号:4054837
0点

返信ありがとうございます
LGのドライブはメインのPCのIOデータ製のドライブと交換しました。
まだ、OSインスツールしていませんが、組んだ段階で
結構静かでいいかもって思っています。
ネットが中心のPCの予定なので十分かと思っています。
TVキャプチャーボードあまっているので
TV視聴専用で組み入れてみようと思います。
構成
アスロン64 2800+
CD&TV IOデータ DVR-ABN/TV
メモリー SUMUSUN DDR400 256M×2
HDD マックスター ダイアモンド10 160GB 7200回転 8M
ビデオカード ラディオン9200SE
書込番号:4070381
0点





12月ボーナスにて(ローンですが)自組(自作)を久々にしました。
使用感はなかなかです。
今回CanopusのMTVX2400HFを購入しました。オーバーレイが使えなかったのがちょっと残念ですが、まあ実際あまりTVを見ることは無いので(録画専門)あまり支障がありません。でも昔のCanopusはこういう障害を早くから対応したように思うんですがねぇ。
CPU REN4 530(Jじゃないんです)
MEMORY Hinx 512MB X 2
VIDEO 玄人志向 6200もの
HDD SEAGATE 120GB(SATA) & 160GB(IDE)
DVD PLEXTOR PX-605A
160GBのHDDは間違って買ってしまったのでした。めんどくさいのでそのままです。
0点





Geode1500をそのままさして動きました。
BIOSでの認識はモバアス4でしたが特に問題はなさそうです。
ただ、電圧が1.1Vですので、少しカツ入れ状態になっています。
設定を変えて、200Mx5で動いています
K6-2以来のAMDのCPU使用ですが、「インテルはもっさり」
の意味が分かりました。
ほぼ同じ構成の、Northwoodセレ2.4のPCよりキビキビしてます
待機時の、システム全体の消費電力は40〜45Wくらいです
0点


2005/03/20 22:38(1年以上前)
GeodeNX1700もそのままで動きました。
やはりディフォルトではモバアス4でしたので、1750の設定
1.25Vの×10.5にしたところモバアスXP1600+となりました。
・・ふと限界がどの辺か気になって1.35Vの×15.0にしてみた所
ごく普通に起動しXP2400+になりました・・
電圧を上げるともっと行けそうな気がするんですが、低電力CPU
で遊んでも仕方ないのでこの位にしときます。
下の方で、「画面がちらつく」と言っていたのはHDDを2Mキャッシュ
の物に変えると直りました。
書込番号:4099484
0点



とにかく手っ取り早く、セレロンのDが使ってみたくて組みましたぇ。
楽々の組み立てでござった、所要時間約40分。サブマシーンとして
メインPCの横にぺたっと置いて使い始めてもう3日ですが、静粛性は
メインPCやファンヒーターやらiTuneの音楽やらで判りませなんだが
全く気になりまへん。「東濃の若大将 さとぴー」様の情報も参考に
させてもらいましたが、バルクのメモリーもすんなり認識して問題なし
でした。わけあってバファローVDM-DM16FBSを載せましたが、静かな
ドライブで何とベゼルもベイジュ、ブラック交換式で真っ黒な顔面に
なりシックに決まっております。フロッピーは中古を載せましたが、
使う事が余りない様です。心配は250Wのちょっと小さい電源ですが
ドライブをもう一つぐらいなら大丈夫かな?と思いますゎ。しかし
値段を考えるともうこれ以上の物は無いと思いますし、掃除機の様な
ケースを作っているASUSにしてはこれはデザインの良い洗練された
出来だと思います。ちょっと大きめのケースファンも着いていて、
そこそこ使い倒す人にも、初心者にもお勧めだとおもいます。
もちろん、ケース内はガラガラで私の様なジジイでも簡単に組め、
ガンガン使えまっせー。以下 参考までに仕様です。
Vintage(ベアボン)CerelonD345/PC3200-512M,CL2.5x1/HD-6B200P0,
XP pro SP2,Office2003pro,Illustrator10.Photoshop7ほかいろいろ
ズッコンバッコン突っ込みましたが、安定しております。
参考:セレロンDタイプやP4の特定のCPUを載せる場合は一応購入前に
BIOSのバージョンを確認しておいた方が良いと思います。BIOS-1002に
上げないと使えない物も有ります。また、付属のCDからのVGAドライバ
SIS661をオートでインストールすると、解像度が1024までしか出なく
なってしまう事も有りますので、その場合Dマネージャーから更新して
ドライバだけを手動でインストースするとええですわぃ。
では、皆様の参考にして頂ければ幸いです、長々と失礼致しました。
ほいほい爺さん でやんした。
0点


2005/03/14 00:31(1年以上前)
こんばんわ、教えていただきたくて投稿しました。
今日、Vintageを購入し、Celeron-Dで組んでみたのですが起動できません・・・
(画面に何も出ません、BIOSブートも出来てない様子・・・)
構成は以下の通りです。
CPU:Celeron-D 325
mem:ノーブランド256MB CL2.5 1枚
HD :HDS722580VLAT20
手持ちのCeleron2.0GHzではBIOSブートが出来るのですが、この原因はBIOSのバージョンが古いせいでCeleronDでダメって事でしょうか?
BIOSのバージョンの確認方法をご教授願えれば幸いです。
(Celeron2.0GHz起動では出ているようなのですが早すぎて読めません(涙)何か良い確認方法はないでしょうか?)
書込番号:4068599
0点


2005/03/16 01:37(1年以上前)
>早すぎて読めません(涙)
・・デジカメ使うとか。でも、読めませんか?
私も似たような環境ですが一応読めてます。2桁目あたり。
もう一つのCPUでBIOS起ちあがるのでしたらsysteminfoの
build dateが09/01/04以前だともしかするとver.1002以前なの
かもしれません。
ご参考まで。
書込番号:4078113
0点


2005/03/18 12:01(1年以上前)
答えがちがうかもしれませんが、起動画面の確認でしたらPauseキーかScroll Lockキー(どっちか忘れましたw)で画面とまりますよ。
書込番号:4087850
0点

「dふぁおいうぇ」さんの言うとおり。BIOSが上がったら有無も言わさず
ポーズキーを押せばそこで画面は止まりますぇー。そして「へいへい
兄さん」のいうとおり2行目のケツあたりにバジヨンが出とりまっせー。
(ちなみにこのベアボンさんはP4S800-MXをのせてますので、BIOSの
バジヨン1010にもアップできやす。アサスのSiteに説明があります。)
リムバーの組込みですが、多分オールテックさんのショートタイプが
あると思いやす、それなら可能かと思いますぇ。こりゃ便利じゃ便利!
メモリでは皆さん大変そうじゃが、ま、動確のとれている物を使われる
方がよろしいでしょうな。誰かさんこのケースと同じデザインで350Wの
ついておるアサスの「TM-250」を扱っているお店をご存知なえかえ?
「俺こん」さんでも在庫切れですのだぁ。
スレドが違いますが、P4S800-MXにASUSの下駄[CT-479]は載せられるか
誰か情報をお持ちでないですか?
ほいほい爺さん でした。
書込番号:4114288
0点





自分で組むのは初めてで「なんとなく」買ってしまいました。
P4にLGA775なんてのがあることも知らずに。。。
組んでるときも不安でしたがまぁなんとか動いてます^^
CPU P4 520BOX
メモリ PC3200 512M
HDD MAXTOR 6Y160MO SATA160MB
DVD LG電子 GSA−4163BK
OS WinXP
CPU温度は55〜65℃くらいで安定してます
騒音も思ったほどではなかったです
最初リテールのCPUファンをつけるときヒートシンクについてた灰色の物質?をいらないものだと思い込みはがしてつけてしまいました。そのときはCPU温度が90℃くらいありました^^;さっそくシリコングリスを買ってきたのは言うまでもありません。。無知って怖いですね^^;
その他は特に苦労もなく組めました。組みやすいほうではないかなー
初めての自作にしては(ベアボーンですが)上出来ではないかと自己満足しています!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



