ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サポートに感激!

2005/02/16 22:57(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ915

スレ主 いとぱんさん

正月休みに初めて自作に挑みました。
俺コンハウスで12月30日にベアボーン等一式購入。
CPU:Pen4 3.G0Hz
HDD:160MB
メモリ:512MB*2
DVDマルチ(LG製バルク)
WIN XP Home Edition(OEM)
で合計\104,000でした。
本体は¥37,590で購入。
CPU同時購入値引+端数値引で¥2,648の値引き。
組み立ても2時間程度で終わって、WIN XP SP2にUPDATEしたところ、
通電するも起動しなくなり、困ってサポートセンターへ泣き付きました。
『初期不良の可能性』ということで、送料先方負担で送付しました。
M/B不良ということで、1週間程度でベアボーンが全く新品になって
帰ってきました。
ストレステストまで行ってくださったのこと。
自作PCは自己責任・自己解決しかない、と思っていたので、手厚い
サポートに感激しました。
今は快調に稼動しています。
俺コンハウス:http://www.akibagai.com/index.asp

書込番号:3943239

ナイスクチコミ!0


返信する
宗竜さん

2005/03/13 23:05(1年以上前)

ワインレッドの筐体ですか?写真で見ただけですが、綺麗ですよね。今すぐという感じではないですが、EZ855とどっちが良いか迷います。まぁ、個人的な好みなのでしょうけど、・・・。これからは、LGA775の方が良いのかな?詳しい方教えて下さい。

書込番号:4067997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

快適!

2005/02/14 20:38(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN45G

スレ主 キューブはいいねさん

この掲示板をみてSN45Gの購入を決めました。
大阪日本橋のPC One'sで23980円でした。

以前、どでかいタワー型ケースで使っていたパーツを流用しました。
CPU:AthlonXP 2500+
Memory:NB PC2700 512MB
VGA:ASUS RADEON 9200SE
TV:I-O DATA GV-MVP/RX
Drive:BUFFALO DVSM-34242FB
FDD:SUMSUNG
です。
最初、TVキャプチャ以外を組み込んで、いざ電源を入れてみると、モニタにBIOSの画面すら出ない!こりゃ〜相性問題か〜〜とヒヤッとしましたが、背面のCMOSクリアボタンを押して電源を入れ直すと映りました。ホッ!
そしてOSをインストールして、次にTVキャプチャボードを入れると、またまたBIOSの画面が出ない!今度こそ相性問題か〜〜と思いながら、背面のCMOSクリアボタンを押しても変化なし。脳内でUSB接続TVキャプチャ機器追加投資金額のそろばんがはじかれましたが、気を取り直して、ちゃんと電源コードを抜き、CMOSクリアボタンを5秒押すと、映りました。馬鹿だった....
それ以後はとても快適に動いております。動作音も静かですので、TVを録画したりして楽しんでおります。AthlonXPでキューブPCを組むならSN45G V3.0はおすすめ!!
あと、苦労したのはI-O DATA GV-MVP/RXを入れるとき、窮屈で、ホントに入るのか冷や冷やしたことくらいかな?それ以外はとっても組みやすかったです。

書込番号:3932419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

できあがりました

2005/02/13 22:39(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ915W

スレ主 まだ×2初心者さん

先日投稿した者です。今日すべて組みあがり快適に使用できております。はじめてのベアボーンでしたのでなかなか難儀しましたが、無事にできあがりました。

特にCPUの取り付けに気を使いました。
CPU:Pentium4 530J
MEM:サムスン バルク512×2
グラボ:オンボード

思っていたほど、発熱・騒音もなく満足のいく端末になりそうです。
無線通信も正常に稼動しています。(取り付けには相当苦労しましたが・・・)


>かっぱ巻様 返信ありがとうございました。
 いろいろ考えましたが、このキットで決めました。

書込番号:3928310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音はうるさいが、使えるよ

2005/02/13 00:41(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > HK7N

スレ主 運動しないとさん

Solaris10を動かす、安いマシンをと思って買いました。
決め手は安さと、ファンが一つだけ、ということ。

Sempron 2500+, PC2700 256MB x 2, Seagate 80GB,
AOpenのDVD, FDD, 3com のNICをつけています。

Sempronを使うにはまずAthlonで起動してBIOSアップグレードしてから、
という書き込みを見かけましたが、私は、Athlonと誤認識されたものの、
最初からSempronで動作しました。

静かなんじゃないかと期待しましたが、みなさん書いているように
ファンがうるさいですね。うるさい上に3秒周期くらいで回転数が
変動して「うなり」ます。電源の「キーン」という音も顕著です。

Solaris10を動かしたい割には、サポートハードウェアのリスト(HCL)を
よくチェックせずに買っていて、以下のような状況でした。
- オンボードビデオはOK
- Chipset内蔵のLAN機能はNG
 QuixunのHPでは、HK-7NのLANはRealtek 8100B と書いてありますが、違います。NVIDIAのチップセット内蔵です。
 結局、一つしかないPCIのスロットに手持ちの3comのNICを挿しました。

いろいろと難はありますが、けっこう気に入っています。

書込番号:3923493

ナイスクチコミ!0


返信する
shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

2005/02/13 20:44(1年以上前)

Solaris10ですか〜.私もこのマシンにインストールしようと思い無償版をダウンロードしてとりあえずCDに焼きましたが,TVチューナも使いたいためインストールしませんでした.

>Athlonと誤認識されたものの、最初からSempronで動作しました。

私のはCPU自体認識されず,起動さえもしてくれませんでした.おそらく運動しないとさんのマシンには最初からBIOSがバージョンアップされてたのかもしれませんね.

>電源の「キーン」という音も顕著です。

皆さん耳がいいですね.私はPCを話して置いているから気にならないのかもしれません.少し話して置いてみてはいかがでしょうか?

>QuixunのHPでは、HK-7NのLANはRealtek 8100B と書いてありますが、違います。NVIDIAのチップセット内蔵です。

この商品本当に表記ミスが多いですね.チップセットのドライバを最新に仕様と思ったのですが,MCPTってなんでしょうか?nVidiaにあるnForceのUnified Driverをインストールするだけではだめなのでしょうか?

書込番号:3927446

ナイスクチコミ!0


スレ主 運動しないとさん

2005/03/02 00:33(1年以上前)

その後、ファンをヨドバシで売っていた92mmの標準のファン
(1600円くらいのものなので、丸っきりの安物ではない)に
変えたところ、とても静かになりました。

ただ、ファンを取り外す際に、ファンの取り付け先となる
プラスチックの台座を電源ユニットに止めているプラスチックの
ペグを破壊する必要がありました。台座には穴が4箇所あり、
うち2つはボルトで、2つがプラスチック製のペグ(はめる
時はパチンと止まり、一旦はめたら壊さずには外せないもの)
でとめられています。ボルトは外せても、ペグは力ずくで
割らないことには外れませんでした。

書込番号:4007475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/17 16:09(1年以上前)

オンボードのnForceのLAN機能のためのドライバが、

http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/

で提供されていたので、使ってみました。
全くなんの問題もなく、動作しました。
これでいちおう、As-Isの姿でSolaris 10を動かせています。(^^)

書込番号:4286030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感

2005/02/11 04:07(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > GK7N

スレ主 カルシファーさん

最近購入して組み立てましたので参考までに簡単なレポートです。
基本的には同社のHK7Nのデザイン違いです。フロントのシャッターによりドライブの色を気にしなくて良いのとカードリーダがついているのでその分お得かと思います。ちなみに構成は、
CPU Mobile AthlonXP 2400+ (2.0GHz)
HDD 40GB
RAM ノーブランド 512MB * 2 (Dual channel)
CD/DVD RW
AGP Radeon9600
といったところです。
マザーボードはCPUの電圧設定、クロック設定が可能で、電圧は1.1vから設定可能なため、モバアスの使用に最適です。ちなみに1.3vで2.0GHzで使用しています。(デフォルトは1.45v、1.8GHz)
ファンは90mm角、32mm厚、2800rpmのものが一つ付属していて、電源から直接給電コントロールされています。通常は恐らく1500rpm位で回っていて、高負荷になると2800rpmで回るようです。1500rpmではそれほどうるさく無いですが、高負荷の場合はかなり音が目立ちます。ちなみにマザーボードにもファンのコネクターが付いていて、こちらにつなぐこともでき、BIOS上でファンの回転数を70%〜100%の間で温度によって2段階で設定可能です。但し、70%でも2000rpmくらいで回るので電源につなぐ場合(1500rpm)より音が大きいです。
HK7Nの掲示板でファンを交換している人がいるようですが、付属のファンは通常より風量がある(32mm厚、通常は25mm厚が一般的)タイプなので、安易に交換すると電源が十分冷却されず寿命を縮めるように思います。ファンを交換するにしても最低でも1500rpm程度を確保するのが無難な感じがします。
PCIバスは確かに長いボードを使用しにくいです。これは確かに不満点です。
総評としては、現在の販売価格を考えると、モバアスを使ってそこそこの性能と静粛性を確保するにはなかなか良いベアボーンだと思います。

書込番号:3913416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 DKMさん

またいつもの衝動買いでバルクメモリーを購入しました。

「SUMSUNGバルク 1GM DDR PC3200 CL3」とPOPにありましたが、バンク数不明、動作&相性の保証は有りませんが10日間のみ初期不良交換致します。との事でした^^;

 SHOPの店員さんに聞くと「2台試しましたがインテル系では一応動きました」と、あやふやな意見が帰ってきましたが、デュアルチャンネルで無事に稼動しました。

型番等はバルクなので良くわかりませんが、めもりーに張ってあったシールには
CN 0504
PC3200U-30331-B2
M368L2923BTM-CCC
1GB DDR PC3200 CL3

と記載があります。おそらく2バンクメモリーだと思いますが、1枚19,800円って円高の影響か、それとも・・・^^;

新品との事でしたが、お店にあった全てのメモリーにメモリースロットに刺した時にできる端子のキズが付いていました(全検査か中古かは微妙)、メッキか電解メッキで、片面9チップタイプの基盤に8チップ取り付けてある物でした。

書込番号:3906560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング