ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

組んでみました

2005/01/30 14:21(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1557-GLS

スレ主 None-Bayさん

清水の舞台から飛び降りるつもりで(笑)、購入してみました。
CPU:Pentium-M 1.7AGHz
HDD:Sumsung MP0603H 60GB(?:BuffaloのBoxもの)
Memory:SDD333-512M/ST 512MB(Elixir)
OS:Win2K(SP4)
画面はさすがにRadeonを積んでいるだけに、さすがに綺麗です。テレパソにするつもりの方でも十分大丈夫かと思います。冷却用にFANをつんでいるので静粛性の点で大丈夫かなぁと思っていたのですが、起動時やレジュームからの復活のときに少し音がするくらいで、十分使用に耐えるものでしょう。
メーカー製のA4モバイル系は結構高級志向のマシンが多いので、この手を安く手に入れたい方には絶対のお奨めです。
以下に改善してほしいなと思う点をいくつか列挙しておきます。
(A-Openの方が読んでくださるとありがたいな、ということで)
1) 本体の分解が意外と面倒
スイッチボードを取り外さないとCPUの組みつけができないのですが、これが意外と曲者で取り外しにくいのです。OSインストールをひっくるめて2時間くらいで組みあがったのですが、その所要時間の大半はこのスイッチボードの取り外しと取り付けにかかっています。(取り付けも、なんとなくぐらぐらしているような気がして、何回もつけ外ししてしまいました)
2) ACアダプタがでかい
正確にいうと、ACアダプタのケーブルがメーカーもののそれと比較してケーブルが太く、その分だけ重く場所も取ります。
3) ウエイトセーバーペゼルをつけてほしい
私が購入したショップでは、光学ドライブバンドルで販売されていたのですが、ノートで光学ドライブを使うのって、OSやソフトウエアインストールの時くらいしかないような気がするのですが・・・。そういう意味で、光学ドライブ用ベイのふたがあると、重さの軽減に役に立つのではないかなぁと思う次第です。

書込番号:3856932

ナイスクチコミ!0


返信する
孫六空さん
クチコミ投稿数:15件

2005/01/30 17:55(1年以上前)

この製品に興味があったので、情報は有難いですねw。

気になるのは選択性のパーツ類ですが、お店にこれに合うメモリ
とかも一緒に薦めて売っていたりするのですか?。
この類のものは不良パーツ覚悟もあるので、後の確認の意味では
同じ店で全部買うのが良いとよく聞きますが。

結局、光学ドライブは付いてるんですよね。それ以外の必要な
CPU、メモリ、HDDと含めて費用は如何ほどだったのか、
その辺も教えて頂けると有難いです。
もちろん、その人の好みで値段が変わるのは判ってますので、
参考になる程度で構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:3857783

ナイスクチコミ!0


スレ主 None-Bayさん

2005/02/01 23:39(1年以上前)

>気になるのは選択性のパーツ類ですが、お店にこれに合うメモリ
>とかも一緒に薦めて売っていたりするのですか?。

私は付帯パーツ類は全てこちらからの指名買いだったので、特に店からのお勧めとかは聞いていません。
一番やばそうなのはメモリだと思いますが、メーカー製のチップを選んでおけばまず間違いはないと思いますが、ショップの方に相談してみるのが手っ取り早いかと思います。

>結局、光学ドライブは付いてるんですよね。それ以外の必要な
>CPU、メモリ、HDDと含めて費用は如何ほどだったのか、
>その辺も教えて頂けると有難いです。

光学ドライブについては、カタログ(メーカーのWebサイト)上はオプション扱いではあるので、これも念のために確認されることをお勧めします。オプションのドライブであれば、筐体とジャストフィットするので一応これを手に入れておくのがベストでしょう。ただし、A-Openのドライブはかなりやかましいです。(バルク物の5インチのCD-R/RWもたいがいでしたが、このバンドルのドライブも結構やかましいです)
予算に関しては、1/31の書き込みにもありましたが、HDDを40GBのバルクもの、MemoryをOEMチップのものにすればOS抜きで14万円前後で組めます。(私の場合で、この構成で15万強というところです)
CPU以外のパーツでそこそこ贅沢をして、OSを購入しても20万円で十分おつりが来るはずです。

書込番号:3869590

ナイスクチコミ!0


孫六空さん
クチコミ投稿数:15件

2005/02/06 23:08(1年以上前)

None-Bayさん、お返事遅れまして失礼しました。

今日自分でも、秋葉を散策ついでに見てまいりました。
いくつかの店を探して、末広町周辺の店では展示されて
ましたね。
特に”俺コン”ではFFベンチをデモっていたので非常に
判りやすかったです(^^;。

 これは本当に買いたくなってくる商品ですね。
 純正コンボドライブの情報は有難いです。
ただ、付いてるか付いていないかで3000円程度の
違い(店によりましたが)を見ると、わざわざ他社の
ドライブを買うよりは、一緒に付けてインストール時
以外は使わないという手で行ったほうが良さそうですね。

メモリに関しては、今まで散々苦労しているので、
メーカー製に依存するでしょうw。

では、朝は眠いさんの情報とも相まって、予算の目安が
付きました。

適切なアドバイスいろいろありがとうございまた。

書込番号:3894089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

勝手にインプレッションです。

2005/01/29 15:16(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Vintage

スレ主 東濃の若大将 さとぴーさん

初めて組んだベアボーンです。

CPU P4 3.4EG
H D 7Y250P0
DVD GSA-4160BB(black)BLK
メモリ JetRAM PC3200−512MB×2
Win XP SP2+Office2003
上記の組み合わせで組み立てました。

知人からの依頼でしたので、ベアボーンの性能の割にCPUとHD、メモリが、かなり目一杯な位に積んであります。

使用目的がネット、DVDにオフィス系の複数利用とのことでしたので、かなりオーバースペックな感じもします。

結果として、
@ノーブランドメモリではきっと起動不可(ITC、グリーンハウス等複数試しましたが、起動しませんでしたのでノーブランドをあきらめて、手持ちのJetRAMを使いました)

Aケースにはかなり余裕があり、作業性は良好です。空気の流れも良いというか、中がスカスカというか…熱がこもることは、ほぼ無いと思われます。ファンの回転も安定していて、DVD鑑賞でも苦にはならないと思います。

Bマニュアルが全て英語!ASUSのサイトにて手に入れたPDFも英語版しかなかったので覚悟していましたが…何らかの方法で必要最低限の日本語マニュアルが欲しいものです。

Cブラックのデザインがシブい。シンプルなデザインは見ていても飽きが来ないと思います。フロントのメッシュも通気性向上に役立っていますが、決して騒音の元にはなっていません。

総合的に判断して、「結構イケてる」と思われます。
マニュアルさえ片言の英語力でも読破できれば、ぜんぜん問題なしです。
長期の使用で不具合が出たときにはまたお知らせします。

書込番号:3851927

ナイスクチコミ!0


返信する
まいど〜、三日坊主です。さん

2005/02/12 03:01(1年以上前)

”さとびー”さんのお言葉を信じ、本日組み立てました。
ほんと、結構イケテますね。

「Pen4 2.0A」が余っていましたのでもったいないと思い、
ベアボーンを探しておりましたところ、
”さとびー”さんの書き込みを読ませて頂き、
すぐにネット(ゼロワン・コンピュータ)で購入。
申し込みから約1週間で商品が(本日)届き、先ほど完成させました。
確かに、起動時の音は掃除機くらいの音がしますが
立ち上がってしまえば、十分に静か。
電源をやや気にしていましたが、
TVキャプチャーカードを付けていても電源が落ちることもありません。
非常に満足しています。
”さとびー”さんは「勝手にインプレッション」と言うことですが、
こういう情報って本当に役に立ちますよね。
ありがとうございました。
ただ私がガッカリしたところは
「フロッピードライブを固定するねじ穴の1個が半分穴がふさがっており使用出来なかったこと」と
説明書に書かれている場所にHDDを固定しようとすると、
「穴がずれていたこと」など、溶接の仕方がざっとしているためか
少しずつ穴がずれている点です。
私の商品だけかも分かりませんが「まあこの値段でこれだけの機能及び
デザインと言うことで仕方ないか」と思っています。
まあ、これくらいは我慢出来る範囲なので、大切に使っていくつもりです。
本当に良い情報をありがとうございました。
感謝しております。またお願いします。

書込番号:3918398

ナイスクチコミ!0


スレ主 東濃の若大将 さとぴーさん

2005/02/13 00:07(1年以上前)

すんませーん!
確かにFDDはネジ3つで固定になります。
HDDベイの嵌め合いも若干きつめですね。
FDDくらいなら3つでも大丈夫だと考えて特に気にしてなかったです…
三日坊主ですさんにはご迷惑をおかけしました。

書込番号:3923265

ナイスクチコミ!0


まいど〜、三日坊主です。さん

2005/02/14 23:36(1年以上前)

いえいえ、気になさらないでください。
サイズ的にも機能的にもサブマシーンとして
十分、満足していますから。

書込番号:3933819

ナイスクチコミ!0


ノーブランドメモリさん

2005/03/07 20:15(1年以上前)

CPU余ってたので、ベアキット買って組み立ててみました。
ノーブランドメモリをつかったところ、電源は入るけど起動までは行かず、再起動の連続。さとぴーさんの書かれているとおりでした、哀しい…。
明日別のメモリを買いに行ってきマス(;;

書込番号:4035894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ソフマップで、見つけて買いました。

2005/01/19 18:31(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > S-presso S1-P112

クチコミ投稿数:18件

ターミネーター2を買いに行ったら、レジで、エスプレッソを解体していました。いきなり、<そっちにして!>。

組み立てのポイント

(1)最初にフロントパネルを外すときに、
  <下を手前に引っ張る>(これは正しい)
  <上と横も手前に引っ張る>(これは間違い、パネルを上に上げる)
(2)電源ボックスのネジが外れてる(部品としてある)
  最後には、きちんとつける
(3)ハードディスクの取り付けが、わかりにくい
  ディスク本体に先にネジ(付属でもよい)を4つつけ、押し込む

ターメネーター2は、フロントパネルの外し方、ハードディスクのつけかたなど、大変に難しかったですが、エスプレッソは判りにくいけれど、理解すれば、結構簡単です。

音が静かで、(まだインストール中です)感心しました。

書込番号:3803730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2005/01/19 18:52(1年以上前)

CPUクーラーの取り付け

部品として入っていますから、CPUの付属の純正クーラーは、ほっておいて、部品の方を使います。

普通は、鎌でひっかける感じですが、ここは、4つのネジで、とめるようになっています。引っ掛ける場所が無いので、純正品を持ったまま、悩まないように。純正品は使いませんから。

ネジの閉め具合ですが、バネがついています。締め付けすぎないのが、良いと思いました。

DVDにあるデータラインにつなぐコードがありません。普通無いものでしょうね。

書込番号:3803823

ナイスクチコミ!0


とーちゃん2さん

2005/01/20 20:06(1年以上前)

初買いおめでとうございます。私も買おうと思ってますが、使い勝手はいかがでしょうか。
 1、静音・・・初代タミネータと比較してどうでしょうか。
 2、CPU・・・発熱を考えるとどの辺が相場でしょうか。
 3、メモリー・・・BULKでも大丈夫そうですか?
 贅沢な質問、お許しを!!!!

書込番号:3808832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/21 11:13(1年以上前)

(1)IEEEの話ですが

  端子は前面にあります。差し込んでみたら刺さります。多分使えると思います。

(2)静粛性

  ターミネーター2(私はセレロン)というと、最初や、作業時に大きな音をだして、後は大体静か・・という感じだと思いますが、あれと同じか、全体的に少しこちらが静かかな、という感じです。静かなときでも無音ではなく、近づけば、うーーーん、と言ってます。

(3)CPU

 これは、よく判らないのですが、店では、3.0Eと3.0C(値段は一緒)で、Eの方がキャッシュは少ないが、発熱も少ないと、Eを進められて、その通りにしました。

音はセレロンのターミネーター2よりうるさいという事はありません。

(3)メモリー

当然一番安いバルク512*2を買いました。お兄さんは、<保証はできませんよ>と言いましたが、問題ありませんでした。

書込番号:3811792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/21 11:35(1年以上前)

組み立ての難しさですが、ターミネーター2よりは、ずいぶん楽です。構造が明確で、組み立てやすく考えられています。拡張カードも、ふたを上に上げれば簡単に取り付けられます。ひょっとすると、マイクロATXのケースで組み立てるより簡単かもしれません。

ターミネーターは、狭くてややこしくて、ATXの3倍は面倒くさいとおもいました。拡張カードの変更など、考えるだけでも頭が痛い。しかし、デザイン的にエスプレッソが、駄目な場合は、仕方がないですね。

ASUSのHPには、<(取っ手がついてる理由)アメリカでは、コンピューターを持ち寄って、ゲームパーティーを開きます>とありますが、そんな事する人間がいるとは、不思議だ。

書込番号:3811859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/24 10:23(1年以上前)

(1)5インチベイの問題
 DVDのトレーが、横幅いっぱいのがありますが、これは、使えません。
 トレーが両サイドに7mm程度狭くなっていないと、でてきません。
 私は、フロンロカバーを外して使ってます。

(2)AGP拡張バスの問題
 ねじ留めする場所あたりの、マザーボードの上に、でっぱりがあります。私のビデオカードはそこにs端子があって、ささりません。そこで、ペンチで強引にs端子をひきちぎりました。偶然、うまくいきました。

(3)音は結構します
 最初は、インターネットでぼんやり使ってる程度では、ほとんど音がしない印象でしたが、現在は、頻繁にファンの音がします。

書込番号:3827603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/24 18:49(1年以上前)

音の静粛性(?)

前回、結構うるさいと書きましたが、重大なミスが判明しました。

<CPUクーラーとマザーの間の線を、つないでなかった>

つないだ状態で、ターミネーターより静かかな・・と書いたんですが、その後外して、猛烈な音がしだして、うるさいと書きましたが、先ほどつないでみたら、当然ですが、静かになりました。

耳から1.5mにありますが、小さくううーーんとなっています。小さな換気扇の音に似て、うるさくは感じません。ターミネーター2と同じかもしれません。

書込番号:3829172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/25 19:06(1年以上前)

<起動しなくなった>

まぁ、いい加減に、やってますから、覚悟はしています。3回に一回しか起動しなくなりました。可能性を考えると

(1)CPUクーラーの取り付け不十分(温度は問題ない・・)
(2)HDが、3度も4度もXPを入れたもの(インストール時に前のが消えてるのかどうか、明確ではない。キチントフォーマットをすべきだった)

昔は、MS-DOSで、フォーマットはやり放題だったんですが、最近の事情がよくわかりません。1万円で、HDを買ってみます。

書込番号:3833839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/26 09:28(1年以上前)

起動しにくくなった・・の続きです。

<BOOT 1番がコンパクトフラッシュになっていた>

これを、HDにして、CFを外したら、順調になりました。しかし、なんで、CFが1番になっていたか・・またなるかもしれない、という不安はありますが、BIOSを時々のぞけば、問題はありません。

書込番号:3836662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まぁまぁでしょうか・・・

2005/01/10 23:20(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > G865G

スレ主 mk2SRさん

しかし、Pahelia512はダメでした。

BIOSにお決まりの変更項目が無く、BIOS表示できません。
(Logo切りの項目)
インターナルVGAでBIOSセットアップしてから、VGAカード刺して・・・
これしか方法無いですよねw

それと、BIOSアップデートしても、メモリークロックが正常に認識しない
トラブルがありましたが、BIOSのデフォルトロードし再設定すると解決しました。


ちょっと面倒でしたが、CPU:3.2EGHz Mem:512MBx2 VGA:Parhelia512-A128の環境で使えてます。

他にも電源内部のエアフローの改善などやることありそうで楽しみです。
プラ板1枚で解決できそうですがw

書込番号:3761621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDD(IDE)接続ポートについて

2005/01/08 10:06(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > GK8V

スレ主 パパニコニコさん

以前、T-Zoneの店員より「このベアボーンはATA33モードしか動かない
ですよ。」と言われましたが、確かにその通りみたいです。ただし、
QuixunのwebページFAQにこの問題の回避方法が説明されていました。

http://www.quixun.co.jp/support2/faq/uneecgk8v.html

問題があるのはマスター側だけでのようです。
要は、IDEのマスターとセカンダリーのコネクタを差し替えるだけで
対応できます。
先程実際に差し替えてみました。作業は5分で終了しました。
この手の作業で工具(ドライバー)を必要としないのもGK8Vの魅力
ですね。

BIOSはデフォルトDISK認識がAUTOになっていたので実質ケーブル
差し替えだけで作業完了です。

まだ、対応されていない方へ。

書込番号:3746524

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 パパニコニコさん

2005/01/08 10:25(1年以上前)

補足です。

因みに私の使用してるHDDはMaxtor 6Y160P0(ATA133 160GByte)ですが、
きちんとBIOSで UltraDMA MODE-6 と認識できました。
133.33MB/S(ウルトラDMA133)モードでちゃんと動いているようです。

では。

書込番号:3746575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

製作レポートサイト開設

2005/01/03 16:37(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ915

スレ主 915fanさん
クチコミ投稿数:3件

製作した方の書き込みがなく不安でしたが、LGA775タイプを使って見たかったので、あえて製作に挑戦、様子を下記サイトにまとめました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~zbc18577/ez915/index.html

ご意見をいただければ、幸いです。

書込番号:3723331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/05/01 11:13(1年以上前)

無事完成しました。インテリアにもなるきれいなPCで大満足です。使用して半月くらいたちますが、特段問題ありません。
構成は、PEN4の530J、PC3200(CL3)の512M×2(サムソンチップオリジナル)、S−ATA160G(HDS722516VLSA80)、スーパーマルチドライブ(GSA-4163BKホワイト、バルク、ソフト付)、FA404M(バルク)で、計86825円でした(すべてPCサクセスでそろえました。)。ちなみに、OSは前のPCのXP(Pro)を使ったので費用がかかりませんでした。また、ディスプレイは、I-OデータのLCD-TV174CWRにしました。こちらは45980円のところ、KDDI光に同時申し込みにより27000円の値引きとなりました。
組み立てに当たり、「製作レポートサイト開設」さんが体験したようなトラブルはありませんでしたが、全体的に見て、マニュアルが説明不足のように感じました(丁寧な説明書があれば、もっと売れるような気がします。)。一番困ったのが、最初からマザーボードにガチッとくっつけてある大型ヒートシンクがとれなかったことです(なかなか外せなくて本当に困りました。最後は気合で外しましたが、「壊れたかも・・・」と思いました。)。CPUを装着するためには一旦は取り外さなければならないものなので、最初からはずしておいてくれればよかったと思います。
それと、一つ気になったことは、S−ATAのコネクタのランプが電源をOFFにしても点灯したままな点です。夜はかなり目立ちます。(PC背面の電源を切ると消えますが・・・。)もしかしたら、設定が悪いのでしょうか?
あと、当初HDD(160G)が127Gまでしか認識してくれず、完成後SP1をインストールしたところ、未使用領域が25G登場しました。本当はパーティションを分けたくなかったので、ちょっと残念です。
自作は3台目になりますが(ベアボーンは初めて)、前回は3年前だったので、そのときの知識はほとんど役には立ちませんでした。
こちらの書き込みがとても役に立ちました。ありがとうございました。

書込番号:4204703

ナイスクチコミ!0


スレ主 915fanさん
クチコミ投稿数:3件

2005/06/25 09:13(1年以上前)

しばらく、こちらのチェックを怠り、レスが大変遅くなりました。

マイサイトをご覧いただきありがとうございます。
HDDは当方も160GBを使用しておりますが、インストール当初、フォーマットに時間がかかるので、とりあえず15GBだけパーティションを取って使用していましたので、全容量の認識に関してノーチェックでした。今改めてBIOSで確認しましたが、163GBと出ていました。

電源OFF時のS-ATAの赤ランプ点灯は当方も同じです。ラックに組み込んでいて、あまり気にしていません。別の機械などはイーサネットケーブルを挿すと電源OFFでも認識ランプがついたままになっています。

なお、その後、特に更新はしていませんが、プロバイダ変更にともない、7月よりサイトを移転します。よろしくお願いします。
http://www.sky.sannet.ne.jp/zbc18577/ez915/index.html

書込番号:4242429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング