
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月19日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月15日 16:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月15日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月14日 18:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月8日 08:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月16日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3年前に自作したPCがでかすぎて邪魔になったので、
キューブ型で小さく静かで、そこそこパワーのあるマシン(多少は
将来性あり)なPCをつくりたくて、このベアホーンを購入しました。
構成はこんな感じ。
O S:Windows XP Home SP2(OEM)
CPU:P-4 520 LGA775 2.8GHz
VGA:オンボード
MEMORY:DDR PC3200 512MB X 2 (SAMSUNG)
HDD:Hitachi/IBM HDS722516VLSA80 (160GB SATA150 7200rpm)
DISPLAY:DELL UltraSharp 1703FP HAS
使用用途:現在はネットandDVD編集等(そのうちグラボを
さしてゲームに使用予定)
@雑誌等の評価を見てると、結構静かなほうだが・・・という
感じで、実は結構うるさいのかなと思わせるような感じで書
いてあったりしますが、十分に満足いく静かさです。
プレスコット使用で、熱暴走が怖いので、BIOSのファンコン
トローラの基準温度を40度にしていますが、ファンが稼動し
ている感じがしなぐらい静かです。
ただやはり、電源投入直後の回転速度100%の状態は確かに五
月蝿いです・・・まあそれも2−3秒のことなので気になり
ませんが。
ACPUが発熱しまくりとの評判のプレスコットなので、
熱対策その2として内蔵DVDドライブではなく、ドライブは外
付けにしました。よってドライブスペースは空き!
将来発熱が少なく、静かでいいドライブがでたら追加予定。
でも今は使わないので、ファンの排気の邪魔になりそうな
IDEケーブルも外してしまいました。
HDDはFDドライブスペースに入れて使用しています。(当然
FDドライブはなし)
USB2.0もIEEE1394もポート数が十分にあるので、外付けでも
使い勝手は悪くなくいい感じ。
ちなみに外付ドライブはLG電子のスーパーマルチドライブ
GSA-5120D。快適です。
B中をスカスカにしているので中で熱はそんなに持たないのです
が、CPUの廃熱をするサイドファンからはほとんど気にならない
程度ですが、微妙な熱を感じます。
CこのオンボードVGAの状態で、FF11のベンチマークソフトVER.3で
テストしたところ、
LOW:2908
HIGH:1854
というそこそこな数字がでました。
FF11がオンボードで実際に動くかどうかはよくわかりませんが(
やる予定がないので)なんだかできそうな感じの数字がでました。
自分としては、大きさ、性能、価格すべてで十分納得のいくマシンに
なりました。
AOPEN製EX915と比較してどちらで組むか悩みましたが、SB81Pは非常に
いいベアボーンではないかと思います。
まあ唯一の難点がマニュアルは英語と中国語のみというところでしょ
うか。ただそれもカラー図がいっぱいありますし、難しい英語は使われていないので、初心者でも一般の自作PCの組み方を参考にすれば、
十分に利用できる気がします。
以上、参考になればなーと思って書きました。
P.S 7月からずっと新しいパソコン何で作ろうか悩んできましたが、
これで組んでよかったです。悩んでいたら是非すすめいたい一台です。
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65-II


ヨドバシカメラで39800円で購入しました。
AOPENのFAQのホームページにカードリーダーのUSBケーブルを抜いてOSのインストールしないとのシステムドライブがC以外になるとの表記があった為、BIOSの[Integrated Peripherals]の中のUSBの設定を「Disable」にしてからOSをインストールする事によりシステムドライブをCにする事が出来ました。インストール完了後に再度、BIOSからUSBの設定を「Enable」に戻す事でちゃんとOS上でカードリーダーも認識させる事が出来ました。
マニュアルにも書いて無いのでここらにこだわる方は注意が必要だと思います。
私の計画では家のテレビを無くして液晶モニタをメインのテレビとして使うつもりですが、まだテレビを映して見ていない為、どの程度の映りになるか心配です。
併せて液晶モニタでプレステとかもやりたいと思い、IO-DATAのアップスキャン機能のついている「VABOX2」も購入しました。
他の書き込みでダウンスキャンコンバータの話題が出ていますが、私のように外部機器を接続して液晶モニタに表示したい場合はアップスキャン機能を装備したコンバータ機が必要だそうです。
また使用感等報告したいと思います。
0点





嫁さん用のPCのマザーが壊れ、余った部品で安く上げるのに
iDEQ 210Vを購入しました。
値段考えるとコストパフォーマンスは抜群ですし、個々の部品精度も
高く満足してます。
一般的な拡張も充分で、PCIカードはフルサイズはさすがに無理ですが
手持ちのMTV1000は余裕で入りました。
もう少し評価が上がっても良い製品だと思います。
AMD使っている人には不人気なのでしょうかね?
0点





数日前にこのベアボーンを購入、組み立てましたが、静かですね。
最初はXCcube PC EZ65を購入しようと出かけたら、A8855-Mを持ち帰ってしまいました 。
少しでも静かにしたかったのと、真っ白なボディーのデザインに一目ぼれ
してしまい即決で購入してしまいました。
安上がりにするはずだったのに予算が結構オーバーしてしまったのが
ちょっと痛いですね。
CPUはPentium M 725を使用しましたが、専用CPUクーラーが思っていたより、
簡単な作りでしたが、なかなか静かで良いですね。
不満といえば、付属の脚パーツの強度が弱い(ちょっと傾けたらヒビが・・・)
取出ボタンが少々押し難い(自分のDVDドライブの取出ボタンのせいかも)
電源が切れてるのに、電源部から微かだが「ぴーーーー」と音が出ている
のが気になる、この音は仕様なのでしょうかね、気になるなー。
0点


2004/12/13 23:03(1年以上前)
私も先日購入したのですが、
電源から高周波音が・・・
どうやら私だけではなかったのですね
書込番号:3628895
0点


2004/12/14 12:05(1年以上前)
寿命の近づいている電源から、よく高周波がきこえますが・・・
書込番号:3631041
0点


2004/12/14 18:32(1年以上前)
電源の音は自分のだけではなかったみたいですね。
使用中は静かで良いのですれど・・・
電源切れると使用中には出てない高周波音が出るのは
困ったものです。
こういう所は改善を望みたいですね。
書込番号:3632269
0点





先日このキューブを購入し、自分用・作成依頼物も含めて
今年度5台目となるキューブ型マシンを作成いたしました。
まず最初に今回の自作スペック
O S:Windows XP Home SP1a
CPU:P-4 530 LGA775 3GHz
VGA:ELSA GLADIAC 743 256MB (PCIExp 256MB GeForce6600)
MEMORY:DDR PC3200 512MB X 2
HDD:SEAGATE ST3200822AS (200GB SATA150 7200rpm)
DISPLAY:AOPEN FS-55(15インチTFT液晶)
資金難の関係でOSがHomeなのはご愛嬌です(苦笑)
実際にOSインストール後に使ってみた感想としては
1.全部で排気・吸気ファン5個搭載なのですが
音は静かな方だと思われます。
自分はBIOSの項目内にある回転速度の設定を60〜70%程の設定にして
作動中。 しかし、電源投入直後の回転速度100%の状態は
とても五月蝿いです・・・
2.SATAのHDDの発熱問題の対応として、DVDドライブ下に
HDDを設置してあるので、筐体の電源ボタンがある上の段
(押すとフタが開く部分。おそらくFDD設置スペースかな?)
を常時開けてそこから吸気しています^^;
しかし、このままだとホコリを直接吸い込んでしまい
トラブルの原因になりそうだったので、近所のホームセンターで
目の細かい業務用の防砂網を購入し穴の部分に張ってあります。
おかげでHDDがちゃんと冷えます。
※網を張る前には通常時でHDD温度が40〜47℃
負荷時には51〜56℃を記録・・・
フタを閉じると徐々にHDD温度上昇していきます。
熱問題を怠っているので当然なのですが・・・><
3.筐体が黒なので綺麗にしていないとホコリが目立つ(笑)
以上の点に気を使えば特に難も無く、とても良い製品だと思います。
オンボードのHD Audioが性能良くゲーム・音楽メイン使用なので自分的には大満足の一台でした。
「以下余談」
電源が350Wなのに、T-ZONE PC DIYにてグラボを選んでいる時に
ELSA GLADIAC743 256MB (PCIExp GeForce6600)が目に付き店員さんにキューブに乗せる旨を伝えたら
「電源の容量大丈夫ですか!?(汗) かなりギリギリで、このグラボ乗せるのは冒険ですよ?」
と、言われましたが購入し取り付けしました。
結果、FFやリネUなどの3Dゲーム問題なく動作しています。
このキューブにこのグレードのグラボを乗せるという
人柱実験を自分で行ってしまいました(笑)
近いうちにFFベンチの結果でも載せようかと思います。
0点



2004/12/07 20:06(1年以上前)
自己レスです
FF11ベンチマーク2の結果が出ました
High:4092
LOW :5052
うーむ思った以上に伸びなかった・・・ 残念
これがキューブでの限界なんでしょうか^^;
書込番号:3599219
0点

グラフィックボードの限界か、プロセッサの限界。
Athlon64 FX-55ならもっと伸びる。
書込番号:3601798
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube PC EZ65 II


買ってきました♪
構成は
Celeron D 330 2.66GHz
メモリー Samsung PC3200 DDR-SDRAM 512MB
HDD MAXTOR 6Y160M0 DiamondMaxPlus9/160GB S-ATA
DVD-ROM PIONEER DVR-108/PB
FDD MITSUMI FA404M
TVキャプチャーボード Canopus MTVX2004
って感じです。
セレロンでどうかな?って思ったんですけど、キビキビ動いてくれます。
USBの内部接続にはかなり手間取りましたね。
思わず電源を外したくなりました。
後、他の方も書かれてるように、ROMの取り出すボタンの調整が難しいですね。
試行錯誤のうえ、若干ネジの取り付けをずらすことにより解決。
で、しばらく使用してわかったんですけど、
排熱がうまくいってないみたいで、熱いのなんのって・・・
ケースに生卵置いたら、目玉焼きが出来そうくらいでした。
そこで、右側のメッシュ部分に排気用のファンを搭載を決意。
丁度、ファンコネクターも近くにありますしね。(だったら最初から装備しとけよ、AOPEN!)
8cm角 1.5cm厚さの静音タイプを12cmファンサイズ変換板に貼り付け、
さらに、
マジックテープで取り外し可能な状態にしてケース内側にペタンと貼り付けました。
外観は変わらず、
すばらしい勢いで熱風が吹き出てくれます。
まぁ、今後、ケースの取り外しには苦労しそうですけどね(笑)
0点

私もケースの熱さが気になったんですが
私の場合は、CPUファンの排気側に延長フードを取り付けました。
CPUファンからの熱風が、清音ファンの為に
ケース外に廃熱を出す力が無く、ケースの中に篭ってしまうのが原因です。
そこで、幅4cm・長さ28cmの紙を切って、角を1.5cmほど切り取って
(CPUファン脇のコンデンサに当たりますので)
7cmごとに折り曲げてテープで固定すると、丁度良い延長フードになります。
これで直接CPUからの廃熱がケース外に出るようになって
ケースを触っても、全然熱く無くなります。
とても静かなPCなので、ファンの追加は避けたい場合はこの方法で。
書込番号:4464723
0点

このベアボーン熱が逃げなくて
CUP、マザー、HDDとか、かなり熱くなります。
そこで私も排気FANを取り付けました。
排気側のメッシュ部分に7cmファンをネジ留めです
メッシュ穴にピッタリとはいかないまでも、
ほぼ問題なく収まりました。
これで、それぞれの温度が約10℃低下しました。
しかし、CPU使用率が70-100%になると
CPU温度も65℃以上に!
ちなみにCPUはPen 4 2.8G NWなのですが・・・
このベアに改造なしで交換可能な
CPUクーラーありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:5447202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



