ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26947件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

普通でした

2004/11/16 09:40(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Vintage

スレ主 健 太さん
クチコミ投稿数:6件

会社事務用途で組んでみました。
TP4やT2に比べるとはるかに普通で簡単に組みあがります。
Dualチャンネルにはなりませんが事務用途なら十分でしょう。
FDDとスピーカが付いていませんので必要なら別に用意しておきましょう。

書込番号:3507005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

思ったよりいいです

2004/11/14 15:30(1年以上前)


ベアボーン > CHENMING > Fur Fusion For Soho H845E

スレ主 CF7989から乗り換えさん

これまで使っていた恵安のCF7989の具合が悪くなったのでこちらに交換しました。
とりあえず安くてかつキューブ型、WIN98SEで問題なく動いて静音マシン、今までよりちょっと処理能力が良くなればいいかなという気持ちでショップをのぞいていたら、秋葉のT-ZONEで店員さんに勧められて衝動買いしてしまいました。
まだ5日しか使っていませんがCF7989と比べて実に音が静かで今のところ何も不具合もなく動いています。また、スイッチを入れるとスイッチのところがブルーに光るところもしゃれています。
あと意外にベンチマークの結果が良かったので下に張り付けておきます。
欲をいえば背面にIEEE1394が欲しいところです。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2423.49MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard Intel(R) 82845G Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 514,624 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2004/11/13 02:47

HDC = Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = LITE-ON LTR-52327S Rev QS58

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
45099 55893 96041 101416 35060 69515 73

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
25394 26400 5535 439 55440 46166 43161 C:\100MB

書込番号:3499690

ナイスクチコミ!0


返信する
wedge-niftyさん

2004/12/15 20:16(1年以上前)

CPUはPentium4ですか?Celeronですか?何GHzですか?
私も98SEで使えるのを作ってみたいです。ぜひ教えてください。

書込番号:3637634

ナイスクチコミ!0


スレ主 CF7989から乗り換えさん

2004/12/22 01:48(1年以上前)

Celeron2.4GHzです。
なお、オンボードVGAだと3DMark2001のベンチデータが1247でした。
そこで玄人志向のGFX5200LA128Cを使ったところ4060でした。
調子に乗ってGFX5700A128Cにかえたところ7289を叩き出したのですが、ゲームの途中で黒画面になり、フリーズするなどの障害が続出したので今はGFX5200LA128Cに戻してNVIDIAのドライバ56.64を使っています。
ちなみにFFベンチ2 HI1334 LO1834でした。

書込番号:3668487

ナイスクチコミ!0


wedge-niftyさん

2004/12/27 17:43(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。私なりに調べて見ましたら、XCcube PC EZ65だと98SE用のUSB2.0のドライバーがあるみたいなのですが、H845Eの場合はどうでしょうか?どちらにしようか少し迷っています。もしありましたら、お教え下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:3693582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MEGA180購入しました

2004/11/08 14:07(1年以上前)


ベアボーン > MSI > MEGA 180 Deluxe version

スレ主 あるあさん

私的には「買って良かった」ってとこです。かっこいいですし。
ただこれだけ小型ボディーだと作りづらいのは否めません。

スペック
CPU    :AMD AthlonXP 2800+
Memory  :PC2700 512MB(バルク) x 2枚
HDD    :Maxtor DiamondMax 10 6B160P0 (160GB)
Optical  :NEC ND-2500A
VGA    :ASUS V9950SE (NVIDIA GeForceFX5900SE)
OS    :WinddowsXP Professional (SP2)

組み立てマニュアルは日本語でかかれてますが写真をしっかりみて作れば何語で書かれていても関係ないです。
HDDは上下さかさまにつけるのは仕様です。
内部が全体的に狭いのでCPUクーラーとかつけるのに注意が必要です。
あとグラボですがマザーボードに接続する電源ケーブルとパワーサプライから出ている電源ケーブルの束が邪魔して取り付けることができませんのでケーブルの束をばらさないと入りませんでした。

組みあがり後は一発で起動してOSのインストール等に問題なくすんなりいきました。動作に問題はまったくない状態です。

まる1日リネージュ2をやっていましたがもともと動作が厳しい場所にいるとCPU FANが高速回転になる程度で他は発熱とかも問題ない状態です。

FF2ベンチの結果は5607でした。

書込番号:3475648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

EA65-U購入しました!!!

2004/10/30 13:28(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube AV EA65

スレ主 まっくす@MAX2さん

題目の通り65-Uを購入しました。

構成的には
Pentium4-3.2E SL7KC
シーゲート S-ATA 200GB
DDR400-512×2
ND3500A

って感じです。


クーラーはEA純正を利用して
室温24度ほどの環境で
FSB225@3.6GHzでとりあえず常用できてます。
DDR450=3-8-4-4 V=AUTO
コアV=1.400
PCI=33.3 AGP=66.7
って感じです。

BIOSで「Smart」を利用してますので
フル回転させた場合のパイ焼きMAXは3.96GHzでした・・・ううう


S-ATAでのInstantONが不安でしたが
まったく問題なくインストール&起動OKです。

なによりも・・・
Mpegエンコ1時間後のBIOSでのCPU温度が52度ぷらぷらってのが
結構驚きでした。
ファンもかなり静かな状態でしたし・・・
プレスコット+キューブ&OCって事ですので
かなり不安だったのですが・・・
拍子抜けなくらいに普通です!!!

Win上で温度とファン回転が確認できるツールがほしいところですね!!!

書込番号:3439330

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/30 14:17(1年以上前)

まっくす@MAX2さん  こんにちは。  完成 おめでとうございます。

下記はいかが?
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.txt

書込番号:3439484

ナイスクチコミ!0


スレ主 まっくす@MAX2さん

2004/10/30 15:17(1年以上前)

残念ながらSpeedFanでは正常な値が拾えません。
128度で燃えまっくてますね???ううう

BIOSにCPUTEMPがありますので・・・
これを拾えそうな感じもするのですが・・・

いずれにせよSpeedFanでは無理みたい



PS.みなさん、マルチカードリーダーのアイコンってどうしてます???
あまりにもカッコ悪くって・・・
結局WinXPの純正アイコンをShell32.dllから抽出して
各ドライブに割付して使ってます・・・
しかし・・・SDカードのアイコンがイマイチで・・・
なんかカッコいいSDカードのアイコンって無いでしょうかね〜〜〜

書込番号:3439633

ナイスクチコミ!0


スレ主 まっくす@MAX2さん

2004/11/02 16:21(1年以上前)

いやはや・・・

それなりに出回っているハードウェアモニターツールが
いずれもモニターしてくれません・・・


SpeedFan --- ×
MBM5 --- ×
LM87mo --- ×

いやあ・・・
なんとかCPU温度がモニターできれば良いのですが・・・
SpeedFanがサポートしてないのが辛いなあ・・・

書込番号:3451686

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/02 18:05(1年以上前)

これらは?
EVEREST  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
MobileMeter http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
マザーボード関連 の CPUID 等 
 http://www.dospara.co.jp/link/share.php?contents=tune#1

書込番号:3451943

ナイスクチコミ!0


スレ主 まっくす@MAX2さん

2004/11/03 17:08(1年以上前)

ご紹介されたツール・・・
いずれもモニター不能であります・・・ううう

いやあBIOSでTEMPが出てますので
I/Oがモニターしている筈なんですけどね・・・
どうにもこのセンスが導けません。

書込番号:3455872

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/03 20:36(1年以上前)

降参!!
aopenに 尋ねて下さい。

書込番号:3456584

ナイスクチコミ!0


スレ主 まっくす@MAX2さん

2004/11/04 09:56(1年以上前)

温度モニターはとりあえず断念せざるをえませんね。
BRDさん、おつきあいありがとうございました。

さて・・・
賛否が割れるお話ですが・・・
とりあえず4GHz越に挑戦してみました。
まあFSB:RAM=4:3
内臓VGA利用の環境ですので、RAM耐性よりも
VGAの方が根をあげちゃって・・・
4:4は無理でした・・・ううう

よって・・・
FSB/RAM/PCI/AGP=250/200/33/66、コア電1.5V
ファン=BIOSでFullSpeed(純正利用)

っていう状態で4.08GHzがパイ焼き可能な最大値でした。

とりあえずパイ焼き後もフリーズするような事もなかったのですが
残念ながらタイム自体が伸びません・・・しくしく
33秒前後を期待したのですが結果36秒がベストでした。
前述のRAM非同期でのオーバーヘッドが利いているようです・・・ううう


ベンチ後のCPU温度はBIOS読みで58度
もうちょっと熱くなると思ってたんですが
それほどでも無いようです。
まあこの温度がコアのサーマルダイオードのセンスなのか
CPU裏の周辺温度なのかは甚だ???ではありますが・・・ううう


とりあえず初期検証でした。

EA65-Uとプレ3.2GHzとの組み合わせは
とりあえず電力不足に陥るような事はなさそうです。
ただし・・・ PCIには純正TVボード
AGPは未使用って環境ですが・・・

VGAボードもよほどハイエンドなモノを使用しない限りは
電力的な不安はなさそうに思われはします。


とりあえず・・・MAXクロックです。
http://www.j-vaio.com/cgi-bin/cbbs/file/2.gif

書込番号:3458792

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/04 11:24(1年以上前)

まー なんと!  楽しそうですね。  空冷ですね。

私のメインカキコミ機は 古ノート P2-266MHZ。 パイは確か7分くらいだったと思います  H i
その前は VIA C-3 933MHZ機。これは堂々の17分くらい掛かってました。でもDVD見られたしカキコミには十分でした。 本体消費電力 実測〜60Wだったかな?
古ノートは 32〜52Wと小食です。

書込番号:3458949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

まともに動いてます。

2004/10/29 01:57(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > GK8N

スレ主 家がせまいからさん

1週間ほど前に購入しました。
書き込みがないので、書かせてもらいます。
CPU 3400+
Mem century micro 512M × 2
VGA Albatron のFX5700ultra
HDD Maxtorの200G
OS  2000Pro SP4
サウンド&LAN オンボード使用
で、安定稼動しております。
主にFFXIに使用しておりますが、落ちたりしたことはいまのところありません。ちなみにFFベンチ2はhighでこの構成で5100くらいですので、かなり快適です。
省スペースで、なおかつFFが快適に動くPCを考えているなら、良いベアボーンだと思います。

書込番号:3434560

ナイスクチコミ!0


返信する
謎の人影さん

2004/11/06 15:00(1年以上前)

私も同じような構成で使っています。

CPU Athlon64 2800+
Mem マイクロン 512M
VGA Xiai Radeon9600XT
HDD Maxtor160G
OS WinXp HOME SP1

CNQも使えますし、Speedfanで回転数を0にすることもできるんで、
静かで良いと思います。

書込番号:3467212

ナイスクチコミ!0


INTEL嫌いさん

2004/12/11 09:14(1年以上前)

謎の人影さんに質問。
CNQが動いてるそうですが、私のGK8Nではうまくいきません。
AMDからCNQのドライバーをダウンロードしインストールしています。
BIOSにCNQの設定がないようですが。

システム
 CPU 3000+
 OS WIN2000PRO SP4
 

書込番号:3615004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかいい調子

2004/10/27 18:24(1年以上前)


ベアボーン > クイックサン > HK7N

スレ主 まーくんちゃんさん

音がうるさいとのことですが、そんなにうるさいとは思いません
HDDのカリカリ音やCD−Rの方が気になるくらいなものですが。
9センチファンの具合によるのだと思われます。
起動時に画面がちらつくのは当方でも起こっています。
BIOSかドライバーUPで何とかしてもらいたいものですが。

書込番号:3429486

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング