
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65


自作初回の者です。このページの情報を参考に、作ってみたのでレポートします。
CPU:Pentium4 2.80C
RAM:PC3200 256MBx2
HDD:HGST S-ATA 120GB
DVD/CD:LG電子 GSA-4082B
VGA:A-open Aeolus FX5500 256
FDD+multi:MITSUMIFA404M(SW)
OS:WinXp Pro
期待のSilenTekですがCD-ROM付属のものは、警告ブザーがぴーぴーなってだめでした。過去ログにも、いろいろありますがうまく旨く動いている人はいるのでしょうか。私の構成では発熱が大きいのでうまくいかないのでしょうか。なにせ、SilenTekを起動していないと、熱も持たず静かに動いています。A-openのhomepageにはSilenTek2なるものがありますが、対応表には当機の記載がありませんでした。いろいろ、フリーウェアを試していると、ani--jpさんのSilenTek2 4.01.05で快適動作とのレポートがあり、使用開始しました。まだ、完全に動作しているのかどうかわかりませんが、CD-ROM付属のものよりは全然ましです。既に使われている方に、どのような設定が、一番静音向きか御教え頂ければ嬉しいです(A-open recommend?Smart Fan Control?Multiple Level Control?)。
MITSUMI:FA404M(SW)ですが、これも過去ログを参照し、FDD以外のマルチカードリーダ部分の接続がCPUクーラーを外さないとできないので(USBポートが電源の下にあって、結構細かい作業を要する)、最初に全部接続してからWin Xpのインストールを開始しました。ところが、そうするとマルチカードリーダ部分にHDDより先にドライブ名が割り当てられ、Winの入った起動ドライブが、F:driveなどということになってしまいました。結局、MITSUMI:FA404M(SW)をはずしてWin Xpをインストール、その後一旦CPU FANを外してMITSUMI:FA404M(SW)を接続、再度CPU FAN装着という手順で、起動ドライブをC:driveにすることができました。Winの理論的には当たり前の現象のようですが、初心者には結構手間がかかりますね。
DVDですが、LG GSA-4082Bは、確かにイジェクトボタンの相性は比較的いいようです。EZ65は白ですが、過去ログを参照しボタンの形状の違いも考慮して、黒(4082B)にしました。色的にはそれほど違和感はありません。ただ、ボタンは少し奥行きが少し足りないようで、0.5mm-1.0mmぐらいの両面テープをボタンに一枚はったら、ぴったり快適動作になりました。値段が\10000程度だったこともあり満足しています。ボタンの効く効かないは、ケース内ボタン裏の部品のほんとに微妙な反り加減の問題のようです。
VGAのAeolus FX5500 256はDual DVI出力可(Dual Monitarで仕事がしたかった)ということで選択したのですが、かなりGPUファンがうるさいです。ひとつは、VGAボードとケースの隙間がとても狭くFANの音がこもるため、もうひとつは、FANが回りすぎるからです。FANレスでもいけるのではと思い、大きめもヒートシンクを探しましたが適当なものが見つからなかったため、ainexのCB-7611BLというファンを買ってきて付け替えました。だいぶ静かになったのですが、電源はVGAのオンボードからとるものから、マザーボードのSYS FAN 2(12V)からとるように変更になりました。SilenTek2で調節できるのかいろいろ試しています。静音に向いた設定等御存知の方、御教えいただけると嬉しいです(A-open recommend?Smart Fan Control?Multiple Level Control?)。当たり前ですが、このベアボーンにはファンレスが良さそうですね。ただ、ファンレスでも隙間が狭いことは変わりないので、やはり発熱の大きいGPUは、効率よく排熱できずケース内の温度が上昇しそうです。CPU FANだけの排気では心配ですね。
組み立てやすさ、部品の作りなど全体的な製品の完成度には満足です。永く愛用できそうです。もう一歩のところは、CPU FANとSilenTekです。それと、マザーボード単体で販売されているものに比べ情報が少ないですね。そうこうするうち、新製品が出ましたがSilenTekはどうなったのでしょうか。
0点


2004/06/19 09:51(1年以上前)
当方では、SilentTek2にて
通常時:「Fixed Fan Control」にて45%ぐらい
→ 今の気候でCPU 40℃ぐらい
高負荷時:「Multiple Level Control」
と使いわけてます。
排気ファンを取り付けてますが、
通常時ではファンの音はそれほど気になりません。
完全に冷えた状態→電源ONの直後の
CPU温度は36℃ですのでまあまあ冷えているのかなとは思っています。
本当は「Multiple Level Control」で制御したいんだけど
なぜが設定値がセーブされないんですよね。そちらはどうですか?
環境はVGAがファンレスFX5200(ゲームやんないので)
以外はわくわく自作さんとほぼ同じ構成です。
書込番号:2937241
0点





ベアボーン > Shuttle > SS51G1(V2.0)


日本語の組み立てガイドは付属しているものの、はっきり言っていいかげんです。日本語も少し怪しいです。自作経験が全く無い人には少し厳しいかも。とくに、CPUクーラー脱着の個所です。実は簡単に脱着ができるのですが、あの説明ではわからん。日本の正規代理店にもっと努力して欲しいです!!もし可能なら購入前に店員さんに実演してもらうと良いです。(←実は簡単です。)
CUBEタイプの中では組み立ては容易な方でしょう。
AopenのAX4GER-Nに載せていた部品をマルマル移し換えました。ベンチは未だですが、各動作は機敏になりました。SiSのチップセットの性能なのか、それとも相性なのでしょうか。また、明らかにリテールのCPUクーラーよりも静かです。動作は大変安定しています。前バージョンの発売時期からかなり経っており、不具合も出尽くしたと言ったところでしょうか。
フロントパネルにドライブのフタを設けていないなど、割り切っているのですが、全体のデザインは洗練されていて好感を持っています。
この機種は色違いや、光るELのフロントパネルに交換ができたり、色違いのケースに出来たりと、豊富なアクセサリーもあり楽しいです。(←SHUTTLEのアクセサリーの在庫はけっこう、ワンネスさんにあります。)
☆英語のマニュアル、組み立てガイドに難があります。しかし、SiSのチップセットも思いのほか安定しており、とくに低発熱のセレロンで組むならば大変お奨めの一台です。
Celeron2.4G、SAMSUNG DDR333 256、日立IBM HDS722540VLAT20(40G U100 7200)、XP Pro
、XP Pro
0点


2004/06/16 05:16(1年以上前)
光学ドライブなしでよく組めましたねぇ〜。ネットワークInstallですか?
なお小生も前バージョン、もうすぐ丸二年になりますがトラブルゼロで超安定です。^^:
書込番号:2926689
0点



2004/06/17 07:01(1年以上前)
すみません、書き忘れていました。ライトンのコンボドライブを組み込んでいます。
☆日経BPの「パソコンの自作 2004年夏号」(680円)にSHUTTLEのキューブベアボーンの記事があり、そこに組み立てについて掲載されています。
購入を検討されている方は是非、ご覧になって・・・。
書込番号:2930269
0点





俺は、
CPU:AthlonXP1800+、ケース:ミドルタワー、マザーボード:A7V333、グラフィックボード:RADEON8500、メモリー:512MB(PC2700)x1 OS:WindowsXP(Home)
という構成から、静音、冷却力を求めて買ったんですが、満足しています。
ミドルタワーに比べて、空気の循環をあまり気にしなくて良さそうだし、ファンの数も少ないんで静かですね。
RADEONも入ったし、電源も以前は300Wだったんですが、200Wでも足りました。
CPUの温度も付属のCPUクーラーを使うことにより以前より10度ほど下がりました。
色が銀色(灰色?)しかないのが難点ですね。
説明書のジャンパーのJCLK1についての誤表記にもチョット悩んだし。
0点


2004/06/16 23:56(1年以上前)
ジャンパーについてですが、当方2.5GHzのCPUを載せましたが、システム画面で見ると1.8GHzとなっています
ジャンパーの設定(JCLK1)の設定はどのよにしたら良いでしょうか?
書込番号:2929619
0点



2004/06/17 04:12(1年以上前)
○○●○
○○●○
右側のカバーを外してJCLK1のピンを右から見た状態です。(「JCLK1」の文字は逆さの状態)
●の部分にジャンパピンを付けてください。
でもそれって「2.5Ghz」じゃなくて「2500+」の間違いとかじゃないですか?
もしそうなら実クロックは約1.8Ghzなので正しいんですが。
200Vがサポートしてる限界の3000+でも実クロックは約2.1Ghzなんですけど。
俺がボケてんのかな?
書込番号:2930160
0点


2004/06/17 08:30(1年以上前)
私の買ったiDEQ200VはBIONICLEさんの表記されたものとは違い、説明書通りでしたよ。ジャンパピンでなく、スイッチ状のものでした。
書込番号:2930398
0点



2004/06/20 21:51(1年以上前)
エー!?
そんなのもあるんですか!?
バージョンが新しいのか古いのか・・・
書込番号:2943548
0点



ベアボーン > ASUS > Pundit-R ID-2


TVキャプチャーボードの話がありましたので、
NEC SmartVisionHG2−Rは使えてます。
NEC製のパソコンしか動作保障していませんと書かれていまいが、
元々、TV付のモデルに使われてATIビデオボートと併用されて
動作しているため相性はいい様です。
ちゃんと休止モードも使えています。
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A


購入場所:秋葉原ドスパラ
CPU:セレ2G
メモリ:PC2100 512×2枚
HDD:80G(7200)
CD:パイオニアDVD−ROM
VGA:GFORCE3GTS(64M)
TV:Easy TV PCI
問題なく動作しています。
ちなみにTuも所有しています。
参考になれば幸いです。
0点


2004/06/05 13:44(1年以上前)
うれし泣き・・・ですか
書込番号:2886676
0点



2004/06/06 15:44(1年以上前)
>うれし泣き・・・ですか
はい。前々から欲しかった533Aなので。
トラブル無しに動作しているので、うれしいー。
書込番号:2890807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



