
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月7日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月5日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月10日 13:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月29日 07:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月28日 22:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月28日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご存知とは思いますが、250Wの専用静音電源が発売されています。
http://jp.shuttle.com/product/barebone/specs_a.asp?A_id=28
値段は安くは無いのですが、高負荷時に電源ファンがうるさいので購入
してみました。
感想:
箱から出してみるとshuttleのシールが誇らしげに張ってありました。
表面加工も今まで付いていたものより高級感ありありです。
+50Wのためか長さもちょっぴり長くなってます。ファンが2個付いていて
空冷の力は強そう。交換も簡単。動作させてみると。。。
うーん。冬のせいか、高負荷をかけても温度上がりません。(ファンから出てくる
空気が冷たい。。。)ほんとのところは夏になってみないとわかんないかも。
250Wになって余力が出たのか?安くなったPentium4 3GHz と交換したくなってきました。
0点



ベアボーン > ASUS > Terminator 2-P


はじめてのベアボーンですが
無骨な自作PCに比べ"おしゃれ"な感じてリビングに置いても抵抗がないですね。
キューブ型も考えましたが
放熱の面から考えるとこれくらいの大きさが丁度よいと思います。
マルチカードリーダも重宝しますし、蓋がしまるので埃が入る心配もありません。
ただ、5インチベイが2つともオプティカルドライブ用なのが理解できません。
一つは普通の5インチベイにしてほしかったですね
以上感想まで!
0点



ベアボーン > AOPEN > XCcube PC EZ65


2日前に組んでみました。構成は
CPU:Pentium4 2.60CGHz
RAM:APACER製 PC3200 256×2(Dual)
HDD:Seagate ST3160023AS (160G SATA150 7200)
DVD±RW:IO DATA DVR-ABN4
FDD/Cardreader:MITSUMI製
といった感じです。
自作は初めてでしたがわりと簡単に組み立てられました(所要時間2時間)。
今のところ安定した動作をしております。
低負荷の状況(電源ファンのみ稼動)では音はあまり気にならないです。ただし高負荷をかけた状態ではかなりうるさいですね。
特に自分は以前ノートPCを使っていたので騒音におどろきました (;_;)
今の段階ではよい買い物をしたかと思います。
ひとつ難を言うならば、内蔵USB端子が挿しにくい場所にあることでしょうか。
電源とCPUクーラーの隙間にあるのでこのベアボーンでカードリーダーを使いたい人は要注意かと思います。
わかりにくいレポートですみません。
もう少し使い込んで、何かあったらまた書き込みます。
0点


2004/02/05 15:51(1年以上前)
私も昨日購入し、組んでみました
デジカメの写真などを見るために、私もFDDカードリーダを付けましたが
フロッピーは認識しますが、カードリーダ部分を認識してくれません
天宮 浩平さんはどのように取り付けたか教えていただけないでしょうか
書込番号:2430530
0点


2004/02/07 18:05(1年以上前)
解決しました
しかし、内蔵USBはホント付けにくいところにありますね
書込番号:2438839
0点



2004/02/10 13:30(1年以上前)
レス出来なくてすみませんでした。なにしろ家にネットが無い身なので……
内蔵USB、装着できたようで何よりです。
ほんとに、あの内蔵USB端子の場所だけは何とかしてほしいですね。
まさか幅1cmのところに挿せとはねえ。
とくに僕のMITSUMIのドライブはUSB端子が4分割されていたのでホントに苦労しました。
なにしろ上で書いた所要時間2時間のうち、30分以上はこのUSBを挿すのに使いましたから。
ちなみにどうやって挿したかというと、隣のUSB端子を見て色の順番を確認したあと、
4つの端子をうまく束ねてセロテープでひとまとまりにして挿しました。
書込番号:2450634
0点



ベアボーン > Shuttle > SB51G Neon Series
オンボードのグラフィックの性能が、思っていた以上に良いです。
注意点は、DDR333対応ですが、CPUを533で動作さた場合のみで、
400のときはDDR266になってしまいます。
0点



ベアボーン > EPOX > eX5 MiniMe 300S


本ベアボーンはminiMeでのOS起動無しでの音楽ファイル再生が気に入って12月に即購入したのですが、miniMeでの再生がうまくいかず、初購入のシリアルHDDでの再フォーマットやOS入れなおし等、やっと再生にこぎつけました。
1、まずEpoxのWebサイトにオーディオドライバーとminiMeのパッチがありますが、ドライバーCDの日付けが2003.11.17版ならこれらは不要の様です。(BIOSのみUPしました)
2、miniMeでCDA(音楽CD)をCDドライブで再生するにはマザーからアナログオーデイオケーブルで繋がないとMP3しか再生できませんでした。(ここら辺はマニアルに載っていない?)
3、miniMeはWMP9必修でMeとの結びつきを許可する為にツールのオプションのメデイアライブラリでインタネットから許可・・にチェック入れてOKとする必要がある様です。
(ドライバーには英語版が入っているが、日本語版WMP9でもOKの様です)下記代理店マスターシードのサイトにも書いてあります。
http://www.mustardseed.co.jp/fc_epox.html
4、またこのベアボーンはCDドライブは1台の構成の為か、デーモンツールなどの仮想CDマウントドライブを作るとCDからの再生だけでなくMP3再生もおかしくなる様です。
(miniMe使用時はマウントドライブを削除すればOK)
その他、MP3はホルダのネステイングが深いとプレイリストを作っても再生されない場合がある(現状でのバグ?)ルートドライブに2階層程度で置くと問題は出てない。
(IDタグの表示ルールも?この辺トライされた方いますか?)
以上、約1ケ月奮戦しましたが、現在シリアルHDDとHTテクノ
ロジーのPen4/2.6Cとの組み合わせで動画エンコも100%
負荷を切って行うことが出来ました。それとCPUを1度はずして気
がついたのですが、シリコンの塗布はちょつと厚めのようで、2度目の
CPU装着の時、銅板とCPUを暖め、銅板についたグリスを拭き取り
結果的に1度目よりシリコンの量を少なめにした処MAX負荷での温度
表示が数度℃下がった様な感じです。
又皆さんレポートしている、CDドライブの入れ方はベゼルを外して
前から入れれば入りました。(SD−R5112使用で)
全体的にはファンは電源を入れるとTOTAL3ケですがファンの音よりHDDのシーク音の方が耳につくという感じですが、フロントのブルー液晶に惹かれ、CPU温度を始め情報が表示されるのはいいですね。
又、設定でFAN/温度のアラームやminiMeでの目覚ましもできますので報告しておきます。
0点


2004/01/28 22:26(1年以上前)
先日、私もこの製品を音楽再生ファイル再生に魅了されて購入しました。
素直に感じたのが、グラフィックカードがドライブ系が邪魔をして中々設置できなかったです。HDDの取り付け時に、付属パーツをHDD自体に付けた上でベイに差し込むように入れるのですが、引っかかりがうまくいかず、入れるのが大変でした。*KENさんと同じく、起動時に私は心配していたのですがファンの音以外にも静かで、逆にHDDのシーク音が妙に耳に聞こえました。
ですが、ある程度するとシーク音は気にならなくなりました。
他に温度・FAN・アラームと様々な機能があるので、いじり甲斐がある製品だと思います。
あとリッシュさんが書いているのですが、miniMeのアラーム機能が私のは不要でキャンセルしようとしているのですが、うまくいきません。ちゃんとチェックは外しているはずなのですが(汗)もし、ご存知の方がいらっしゃれば設定方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:2399768
0点






コンポみたいに使うんじゃない?あとは普通にパソコンとして。
何を聞きたいの?
書込番号:2389363
0点


2004/01/26 08:19(1年以上前)
私もつい最近買ったのですが.ほんとコンポ代わりに買いました.「MP3作成のCDを聞きたくて.」ちょうど.妻のノ−トの買い換えにと.あと注意点ですが上部のオ−ディオユニット部はPC起動時は使えません.液晶表示」はPC起動時は小さい時計表示してます...(^_^; PCラジオソフト起動時以外はです.
なかなか我が家では人気者ですよ.光出力から゜MDをつなぐ予定ですしね.音質はそこそこのスピ−カ−つけるとそこそこ聞ける程度でしょうか
PCとしても良いですよ^^
書込番号:2389398
0点

オンボードのサウンド機能はかなり貧弱なので、コンポ並に使うならUSBの外付けサウンドユニットを付けて1万円以上のスピーカーを付けると、なかなか聴けると思う。
ただ、それを構築するのに3〜4万かかって、並のミニコンポ買えて(しかもそっちの方が音が良い)しまったりするなあ(^^;)。
書込番号:2389513
0点


2004/01/28 23:15(1年以上前)
自作メインマシンは他にあるのですが、昨年グレードアップを図った時に余ったパーツでセカンドマシンを作ろうと思いたち、どうせならAVにシフトしたパソコンにしたくてMEGA651を購入しました。
TVカードなし版で2万7千円でした。
なんだかんだで、総額7万円近くかかりましたが、ミニコンポとビデオデッキとパソコンの機能がひとつにまとまった感じになって、予想以上に重宝してます。グラボ購入は余計だったかも。
CPU:
PEN4 2.4B(余り物)
MEM:
512MB+128MB(余り物)
HDD:
40GB(余り物)、160GB(追加1万3千円)
光学ドライブ:
DVD/CD−RWコンボ(余り物、メーカ不明)
TVキャプチャカード:
I−ODATA GV−M2TV/PCI
1年前に2万円位で購入。
ハードエンコ、TV出力(S、コンポジット)付き。
グラボ:
GFOUCE FX5200(追加 メーカ不明 5千円)
モニタ:
14.1インチ液晶
TGIC−LC1410P 安売り特化で2万6千円位でした。
その他
アンプ:
DENON AVSURROUNDAMP UAVC−300
2年前に5.1CHスピーカセットで3万円くらいで購入。
パソコンの方は、メールとネット程度に使ってます。
TVキャプチャボード付けて、ビデオデッキの代りに留守録してます。見るときは、TVキャプチャカードのTV出力(S出力)で見たり、液晶モニタで見たり。画質には不満無いです。
あと、光出力からAVアンプに突っ込んで、ソフトはi-Tuine入れて、手元のCDを全部MP3化してジュークボックス代わりに使ってます。
FMラジオもよく聴きます。ラジオのソフトは、HPから新しいバージョン(MSIラジオ)をダウンロードしました。感度はいいですよ。
あと、インターネットラジオ(AVEXRadioとか)BGM代わりに流してたり、音はそれなりかな・・
DVD、CDは別にコンポがあるのでそちらで視聴してます。
書込番号:2400049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



