ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買って良かった!!

2003/07/04 00:36(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > POLO CLAIRE

スレ主 tak1234さん

昨日届きました。自分は正直拡張性よりも外見で選んだのですが、マジでカッコいいっす!意外と組み立ても楽で、順調にセットアップも完了しました。音も静かで、マザーの性能も抜群です。インテリアの一部にもなりますので、これから、キューブ型買おうと思ってる人には是非お勧めです。

書込番号:1726636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンの供給電圧(P4-533と比べて).

2003/06/29 12:55(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Terminator P4-533A

当機(P4-533A)をP4-533に続いて購入した者です。AGPスロットの追加だけだと思っていたらBIOSの設定でファンの供給電圧設定値が4V位まで下げられる為、533から比べると通常(ほぼ無負荷時)はかなり静かで533が爆音に感じられる位です。
P4-533のBIOS updateで設定が同様に変えられるかと思い、rev.1009へ書き換えましたが電圧設定値は旧rev.のままでした。

正直、533→533Aへの乗り換えを考えたくなる程の差ですが、M/Bの温度表示(Asus Probe)がこの時期、両個体共60度近くになっているのが気になっています。少し今夏が心配ですが、格安ベアボーンにしては安定性や静音性なども評価できると思います。

書込番号:1713275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/29 14:01(1年以上前)

ファンの電圧が下げられる之はうれしいかぎりですね!

書込番号:1713434

ナイスクチコミ!0


スレ主 semiさん

2003/07/01 21:55(1年以上前)

NなAおOさん

そうですね。P4-533も最初立てた当初はだいぶ「TU」よりもうるさいな、と感じましたが電圧設定を下げることでかなり静かになりました。ただ、P4-533Aは電圧を更に下げられることで回転数が1000rpm以下にまで下がり、ファンやCPUクーラー自体の仕様も多少変更されているようで「音」の質も良くなっているようです。HDDもSeagateにしたのが静音性では良かったと思います。

さて、533Aへの乗り換え、と書きましたが、今月「TerminatorU」なる新機種が発売されそうですね。ケースのデザインが大幅に変更され、モダンな雰囲気とFSB800、AGPx8対応ということで期待大!です。乗り換えは多分そちらになるでしょうね。楽しみです。



書込番号:1720081

ナイスクチコミ!0


スレ主 semiさん

2003/07/01 21:58(1年以上前)

アイコン間違えました。

書込番号:1720096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU変更で動きました.

2003/06/17 16:39(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN41G2

スレ主 x68k(黒)さん

最初は以下の構成で組み立て,OSをインストールしようとしましたが,
ファイル転送の途中でフリーズしてしまいました.

OS:WindowsXP Professional SP1
CPU:AthlonXP 1800+(Palomino)
MEMORY:256MB(PC2700 256MB X2バルク)
VGA:内蔵 VGA1にモニタを接続
AGP、PCI 何も接続なし

そこでBIOSの設定を変えたり,BIOSを最新のものにアップデートも
しました.メモリも他社の物やPC2100などを試しましたが
結局インストールできず,困っていました.
しかしたまたまAOpen社のnForce2マザーのBBSでCPUを変えたら直った
という記事を読み,2000+(Throughbred)に替えたところ,
不具合がピタッと止みました.
メモリの相性問題は何度か経験したのですが,CPUの相性(?)は
これが初めてでしたので,経験になりました.
なお1800+(Palomino)はABIT社nForce2マザーでは問題なく動いています.

以上,報告でした.

書込番号:1676857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デザインで選びました。

2003/06/16 17:46(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > POLO CLAIRE WPM

スレ主 TONでもないさん

TV録画用に6月14日に購入し早速組み立てました。
SHUTTLE SB61G2を購入するつもりでお店に行ったのに、迷った末についついデザインでこちらを選んでしまったのが苦労の始まりでした。
ドライブベイが取り外せないために、手持ちのビデオキャプチャーカードがベイに当たってAGPスロットに付けられないではありませんか。
スロットにはめてしまえばサイズ的にはギリギリいけるのですが、スロットにはまる部分の高さだけスペースが足りないんです。
一瞬、ベイが取り外せるSHUTTLEにすれば良かったと後悔しました。
このケースでのTVキャプチャーを諦めるか、SB61G2を買いなおすか、RADEONのALL−IN−WONDERを買うかと色々悩みました。
結局、気を取り直してこのケースをばらしてみることにしました。
大胆にもフレームのリベットをドリルではずし、カードをはめてから再度リベットでカシメてフレームを組み立て直すという作業(裏技?)でクリアました。
私はたまたまアルミのブラインドリベットを持っていたので、作業的には10分程度で終わりました。
各工具がない方にはお勧めできない方法かもしれませんので、作業性がましなSB61G2の方が楽かもしれません。
その後は順調にいき、大変コンパクトでデザインも良く、
心配していた発熱と電源容量も今のところ特に問題はなさそうで、
苦労をさせられた分だけ満足しています。
構成
CPU Pentium4 2.80C
メモリ DDRSDRAM PC3200 512MBX2
HDD MAXTOR 6Y160PO 160GB
ドライブ SONY DUR-510A
グラボ RADEON 9600PRO
キャプチャ NEC SmartVision HG/V

書込番号:1674039

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぁんたまんさん

2003/06/18 19:25(1年以上前)

TONでもないさんコンニチは。スレ違いなのにわざわざレスして下さって
ありがとうございました。
でも、本当にこのマザーボードは高機能ですよね。キューブでこれだけの性能が出せるって凄いと思います。
私も今回はいろいろな苦労をしたので(ハッキリ言ってスキルが無い)全てが問題無く動いたときは感動ものでした。
ところでSmartVision HG/V 2へのアップグレードは問題無くできましたか?
ベンチ結果と併せて教えて頂ければ幸いです。

書込番号:1680356

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONでもないさん

2003/06/19 13:42(1年以上前)

ふぁんたまんさん、こんにちは。
ケースの概観、大きさに反比例して、この基盤はふぁんたまんさんの言われる様に確かに高機能ですよね。私も組み付け後起動させてみて、それまでの苦労が吹き飛ぶほどでした。
スマビは初めからアップグレードの2をインストールしましたが、
おそらく問題が無いと思いますが、現在まだ確認中といったところです。
組み立ててから多忙で時間がとれず、今度の休日にでもスマビを色々試してみようと思っているところです。
ふぁんたまんさんへの答えになっていなくてすみません。
確認が取れ次第ご報告いたします。

書込番号:1682771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

少し苦労しました

2003/06/16 10:13(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > PANDORA CLAIRE WPM

スレ主 TONでもないさん

(40才なのにこのアイコンはちょっと違うよな〜)
6月14日に購入し早速組み立てました。
マザーボードは(SHUTTLE)SB61G2と同じなんでしょうか?
SB61G2を購入するつもりでお店に行ったのに、迷った末についついデザインでこちらを選んでしまったのが苦労の始まりでした。
ビデオキャプチャーカードがベイに当たって付けられないではありませんか。はめてしまえばサイズ的にはギリギリいけるのですが・・・
結局、大胆にもフレームのリベットをドリルではずし、カードをはめてから再度リベットでカシメてフレームを組み立て直すという作業(裏技?)でクリアました。
各工具がない方にはお勧めできない方法かもしれませんので、作業性がましなSB61G2の方が楽かもしれません。
その後は順調にいき、大変コンパクトでデザインも良く、
心配していた発熱と電源容量も今のところ特に問題はなさそうで、
そこそこ満足しています。
構成
CPU Pentium4 2.80C
メモリ DDRSDRAM PC3200 512MBX2
HDD MAXTOR 6Y160PO 160GB
ドライブ SONY DUR-510A
ビデオ RADEON 9600PRO
キャプチャ NEC SmartVision HG/V

書込番号:1673195

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TONでもないさん

2003/06/16 17:07(1年以上前)

訂正とお詫びです。
書き込む製品名を間違えました。
私が購入したのは、これよりも一回り小さい
POLO CLAIRE WPMでした。
大変失礼いたしました。

書込番号:1673960

ナイスクチコミ!0


ダンブリースさん

2003/06/17 20:46(1年以上前)

TONでもないさんこんにちは。
HN違いますがSB61G2スレのふぁんたまんです。
星野のほうで組み立てられたのですね。構成が似ているので親近感が湧きますね。
マザーボードは全く一緒ですよね。確かにデザインと価格は星野なのですがSP/PDIF入出力が付いてなかったので私はSHUTTLEに決めてしまいました。
SmartVision HG/Vがベイに当たって付けられないのは同じでした。ベイを取り外してからHG/V付けてしまうと今度はコネクターを接続できなくなってしまうのでコネクターを付けたままベイをずらして持ち上げた状態でHG/V付けるという大変難儀なことになりました。
SUPERパイや3DMark2001SE、3DMark2003はやってみましたか?
その他ベンチ結果など教えて頂ければ幸いです。

書込番号:1677441

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONでもないさん

2003/06/18 10:36(1年以上前)

ダンブリースさん(ふぁんたまんさん)こんにちは。
ここは上記の理由で間借りしているため
書き込みは気が引けますが、返信を頂きましたので大変恐縮ですが、
今回はこのままここをお借りします。

キューブのベアボーンの購入を決めたのは、ふぁんたまんさんがSB61G2にスマビを付けられているのを見たからです。
ふぁんたまんさん、本当にありがとうございました。
ふぁんたまんさんの言われるようにPOLO CLAIREにはSP/PDIF出入力が無いのがわかっていましたし、その他諸々の要素で
SHUTTLEと星野でかなり迷いましたが、5台目のPCでもあり
主にキャプチャー専用にリビングに置こうと思っていたので、デザイン重視で星野に決めました。
ちなみに、どちらも価格は同じでした。
スマビボードの取り付けにふぁんたまんさんも苦労されたんですね〜。
この手のタイプは多少のリスクは仕方が無いのですね。
ベンチテストはまだです。また結果をお知らせいたします。
(ただ、これ以上ここの板を汚しては申し訳なく恥の上塗りとなりますので、結果はPOLO CLAIREの板の方で・・・)

書込番号:1679182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートメディアのデジカメ

2003/06/15 08:38(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 えどっこ34さん

FUJI FINEPIX F401を使っています。
今まで付属のUSBケーブルでデータを取り込んでいましたが、
Punditにスマートメディアのスロットがあるのを思い出し使ってみました。結果はVeryGOOD! ケーブルを取り出して接続する手間が省けるだけでこんなに快適になるとは思いませんでした。

書込番号:1669532

ナイスクチコミ!0


返信する
C1→TR1さん

2003/06/15 09:13(1年以上前)

デジカメのバッテリーも使わなくて済むのでまさに一石二鳥なのではないでしょうか。

書込番号:1669587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング