
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月5日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月3日 01:11 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月13日 13:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月5日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月2日 01:51 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月8日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G


CPU 2.53 C1 FSBは145 @2765.60 Mhz
メモリ バルク V-DATA DDR333 CL2.5 512MBX2をCL2として使用。
HDD IBM IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
MAXTOR 6Y120P0 (120GB U133 7200)
FDD なし
グラボ ASKのRADEON9700PRO
です。
この構成でも、巷でうわさされている電源の容量不足による不具合は一切おきてません。
FF11を徹夜でやっても安定してます。
FSB の設定は146以上にしてしまうとオンボードのサウンドが、作動しなくなるみたいで、仕様のようです。
うわさですと、サウンドカードを使えばもっと上が狙えるみたいですが、S/PDIFが使えないのは困るので、FSB145で我慢してます。
とっても小さいサイズで、高性能なゲームマシンができて、大満足です!!
ちなみに画像アップしておきます。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040694497/253
0点


2003/03/04 22:38(1年以上前)
これってCPUファンがついてないんですよね?
ヒートパイプって放熱性そんなにすごいのかな?
徹夜でやってて温度はいかほどがレポート期待
書込番号:1362528
0点



2003/03/04 23:07(1年以上前)
CPUの温度は パイ焼きすると 3分後ぐらいから57ぐらいで、安定します。
おそらく、FFを徹夜でやっている間は、57度近辺で安定していると思われます。
一応オーバークロック(小さなですが)してるので、BIOS上で48℃からファンが高速回転するように設定しています。
追記、このマザーは、BIOSにファンコントロールの温度を設定する項目がついてます。
書込番号:1362679
0点


2003/03/05 00:14(1年以上前)
なるほど静かで、電源200Wも問題なく
放熱性も良いという事ですね。
ありがとうございます
いつかキューブもやってみたいですが、
拡張性や上の事ってやっぱりネックになりそうな気が
してました。 また勉強します
書込番号:1363008
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G


2月末の価格と投稿記事を参考にSB51G買いました。価格様ありがとうございます。前はケイアンのCF8979だったのですが、「Socket370→478」&「爆音仕様→普通に静か」で大変満足しています。出回っている数があまりなく、ちょっとあせりました。しばらくはスペック不足による物欲が発動しないでしょう(^^)。
PC構成 Pen4(2.4G) DDR2700 512Mb HDD SeagateバラW40G OS XPpro Aopen GeForce4Ti4200 8× PioneerDVD-500M
0点





UBE-SN41G2購入しましたので報告します。
CPU:AthlonXP2600+
Memory:DDR2700 512x2バルク
HDD:IBM IC35L060AVVA07
本体とCPUメモリは今日購入です。
CPUは安い所が売り切れの為、35000円で購入
メモリは1枚約8000円でした。
本体はやはりほとんど売り切れでしたが、何とか47800円で購入出来ました。
以前は初代Pandoraを利用してましたが、
動作音が比べると静かだと思います。
AthlonXP用のコア保護用銅版が付いていたのは良いですね。
でもサラコアだとL1等の端子部の上に来るので使えない。
以下ベンチマーク(VGAはオンボード)
FFベンチ:3605
3D Mark2001SE:4406
3D Mark03:動作せず・・・。(DirectX9.0インストールしてもだめ)
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SB51G


無事に問題なく完成しましたので参考までにどうぞ
スペックです
CPU:ペンティアム4 2.4B(FSB533)
メモリ:PC−2700 256MB(サムソン製)
HDD:シーゲイト 40GB 5400回転
VGA:RADEON9500(バルク品)
OS :Windows2000+SP3
問題点:ヒートシンクがでかすぎるので、JP10ピンのケーブルにあたってしまっているので溶けそうでこわかったのではずしました。(これはサウンドの光出力のケーブルです)
VGAのドライバはATIのHPで最新版をダウンロードしました
FFベンチの結果です
1周目:5784
2周目:5777
3DMARK2001SEの結果です
10788
以上報告でした。
0点





自作初でした。比較対象もないが簡単で不都合なくうごいたから文句なしです。CPUファンがうるさい気がしますがリアファンがドラム式だからかっこいいので許そうと思います。週アス載ってたし。
ひとつわからないのが変なインターフェイスがあって、変なケーブルがついていたこと。あれは台湾の電話線ですか?モジュラージャックは国によって様々でしょうしねえ。私はADSLだからいいけど、ダイヤルアップ接続は不能なんでしょうかねえ。
0点



ベアボーン > ASUS > TERMINATOR P4


昨年の12月末に購入。BIOSのupでCel2Gを載せようとしたところ、
新ロット(確か2002/11/12、外ケースはTerminator-Tuモデルのグレー)で、
BIOSのVer.は1008。組立ててすんなり起動しました。
値段の都合でP4はちょっと、と考えていましたが、
新ロットはBIOSのup無しで、CelもOKです。
温度:CPUは40度、MBは38度
ファンの回転数:CPUは3000回転、ケースは2500回転くらい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



