
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月20日 13:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月10日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月23日 10:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月17日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月2日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




家庭内LANのサーバ用に、とにかく安くコンパクトに仕上げるためにこれを選びました。CPUは今や5000円もしないCel1.1Aをいれて、メモリは余っていたのを適当に入れて。
4台目の自作機(今回は半自作?)なので余裕に構えていましたが、思わぬ誤算!筐体があまりにも小さく、CDドライブがちょっと奥行きのあるモノだったので、CPUファン(Intel純正)と電源にスレスレ(いや、あたってるかも?)状態で、束ねてあったコード類をばらして何とか無理やり押し込めて組みました。CDドライブの奥行きは200mmくらいまでのものを選べば何の問題もないでしょう。
0点


2003/03/31 12:20(1年以上前)
既に購入されているようなので便乗で質問させてください
当方でも同じような目的で購入検討しています
その際問題になりそうなのは騒音です
実は余り物でサーバーを作りましたが騒音がひどく使うのをやめました
その時問題になったのは電源ファンです
この電源もファンはありますか?
騒音はどうでしょうか?
すいません教えてください
書込番号:1445450
0点



2003/04/20 13:18(1年以上前)
返事が送れて申し訳ない。最近、他に興味が移って(Canterwoodとかね。)ここに来ていなかったです。電源にファンは思いっきりついています。展示品があればよく見えるでしょうが。で、騒音ですがはっきり言うと、「かなりうるさい」レベルです。こんなに一生懸命回らなくたっていいのにな、という位。一応、マザーの付属ソフトでファン回転コントロールが出来ますが、CPUファンと筐体ファン(これは取り付けていませんが。)のみで、電源ファンには効きません。うるさいのが駄目なら、お高くなりますが、外付け電源を考えたほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:1506494
0点





本板のお蔭で、StuttleSS51G無事完成。AKI2003さん御要望にお応えし?リポ-ト。
(FS51やShuttleに興味ない方は"速攻でスクロ-ル&スキップ"して下さいne)
M/B Shuttle SS51G
CPU Pentium4 1,6G (Northwoodcore)
memory PC2100 DDR256MB cl=2.5 (I.O.DATA/三菱chip)
HDD Maxtor MX2F040L0 (薄型40GB ATA133 5,400rpm 流体)
光ドライブ NEC CD-R/RW (×40 CAV) ソフト付
FDD ミツミ2Mode
Faxモデム Panasonic TO-BXF56K (実はRatokREX-PCI56買ったが取付踏切れず)
Display I.O.DATA LCD-A15CE(GM)
AudioCable \500
ハイスペック志向からすると『FSB533/DDR333対応FS51に、控えめ構成で物足ない』
とお叱り受けるかも知れませんが、
(ビジネスアプリ/メ-ルブラウザ中心/将来DVD鑑賞/ADSL&BBのStreamingの用途)
小生のテ-マ『必要十分なスペックで/できるだけ発熱や電力消費をセ-ブし
なるぺく静かで安定動作し M/Bや環境に優しいキュ-ブ型!! との狙い。
やはり丸2年は(できれば3年)使いたい!』とかなり〜思い切りました。
<<PS:ツクモでソルダム実物見みましたが、新車を思わせるホワイトマイカ塗装は
"美しい"の一言! 電話サポ-ト付なら、1万円高ももう十分納得でしたYO!>>
『CPU』は、ソケット478合う中で Willamettecore<<<Northwoodcore
発熱大=マザボ-サドで、絶対に避ける! 同クロック数ならCeleよりP4方が発熱/消費電力とも
低い(IntelHP)、->>478中一番低発熱/消費電力Pentium4 1,6G Norwoodcoreを意地で探す。
(ネット上探す見つからず)11月末~12月初 梅田/日本橋中探回ってやっと新品ゲット。
『Memory』バルクで良かったが 本板に従い?後々安定動作から I.O.(三菱)ゲット。
(なおメーカ技術よると、cl=2とcl=2,5違いは他パ-ツがcl=2,5で規格製造されてる
ので、あえてcl=2を選ぶメリットは殆ど無い!と。だからメルコはcl=2,5一本なの!?)
『HDD』一番迷ったが、(動画編集やらないので)発熱で5,400rpm/音寿命から流体/
ドライブ間隔かせぐ薄型・・と条件を絞ると、MX2F040L0(40GB ATA133)しかなかった。
(ただやっぱり起動が遅め(;_;) 五月蠅なく熱くないが・・)
同じ薄型なら Maxtor DiamondMaxPlus8(7200rpm)すべきだった?と反省。
orAKIさんみたくBarracude4も発熱問題なかったカモ・・
『光ドライブ』、東芝(orPioneer)コンボか迷ったが、将来記録型マルチDVD外付で使う
がbetterと、(実は金ケチって^^;) NECCD-R(×40)縦置兼用(CAV音良?)で妥協。
(PleXtor外付持っているのでPleX不要)
なお小生 仕事でFax使うので(本当は自宅がまだNBなので^^)、『Faxモデム』必須。
初は「RATOKREX-PCI56で決定!」思ったが(∵ソルダムがキュ-ブ型唯一動作確認PCIモデム)
PCIスロット見て取付ける気が起きなかった・・
外付モデム探し、流行ない/板情報ない/高価の中、Pana\3,980に決定。
Win95/98/Me/2000/XPとMacの\まで(UNIXの]は不可)は同梱ドライバ-で動作確認。
UNIX(Mac])とLinuxは 残念ながら動作せず、NT4,0も×
モデム電源入れてから〜PC起動させると認識されてウィザ-ド開くから- 「V90/K56書換FD」
セットそのまま[次へ]で万事OK』<->電源offから使えるUSBも簡便?・・自己責任ne。
『Display』、本板「液晶」情報見て候補絞り3万台内容も良いI.O.と3年保証三菱で迷い、
ドット抜け確認し買う。三菱も良かったne。 ただ自宅でTextちょい滲む?Demoは綺麗だった
・・今後ログ研究
工作は全部自力できたが、少し悩む。日本語マニュアル同封(親切な方?)もこれだけでは・・
(<初自作)『辰巳出版 ずばり自作パソコンノウハウブック初めてでも安心!自作PC講座
(\1,300)』のパソコン工房店長自作記事(p29~44)が良かった。
(なお起動の度にBIOS画面が出るのが嫌なら、「Boot」の「FullScreen Logo」を「Disabled」
から「Enable」に変更すれば メーカPCみたいな起動画面になると言われますが、
本M/Bの場合どうするのか?不明。BIOS画面のままです・・別に嫌じゃないが23秒ロス)
<簡単Review>(OSはビジネス用定番W2Ksp2にsp3当て)
肝心の動作、起動時間は素の状態(ドライバ-と書込ソフト WinUpdateのみ)で約1分
(MemoFree152MB)、/ビジネスアプリとウィルスソフト導入し約1分30秒。
実際サクサク使えるのは更に30~40秒後(MemoFree120MB、大体100MB確保)。
起動/シャットダウンがP4&DDRにしてはSlow。(メモリ増設?/HDD選択ミス?/CPU P4 2,4G
FSB533以外遅い?/外付モデムの影響?)
音は、ケ-スFan回ってる状態で 「シャ-プのセラミックヒ-タ1200wの"微弱450Wの音"」。
Cere700ノ-トと比べるとやや音圧がある感じ。 机に置いても決して爆音ではない。
隣室で薄いベニヤ板壁1枚越だと、深夜で全く分ない程度(話声や寝言が聞こえる隣室です)
、キュ-ブ型としては静かな方。 机上からサイドにパイプラック置けば、もっと気になら
なくなる!
<早さは??> いずれAKI2003さん報告と比較し CPU/HDD違いでCPU/HDD温度違うか報告?
しようにも・・SpeedFan入手方法&使い方不明(^^ゞ
PostPetMark Ver1,11手元あったので計測した所、「2909」スコア出てポストマン動き/音
ともコマ落ちなく 実に軽快でした(^3^)
(起動/再起動/シャットダウン迅速でないのが唯一(×_×) 丸3年安定動作めざし
早さより安定取ったから納得しようと思ってますが(ToT) 長時間使用後時々シャットダウン
前に長考なさる[10~30秒]ことがありwhy??)
なお http://www.futurepower.co.jp ShuttleHP翻訳ソフトで読むと、なんともアヤシイ
翻訳なっちゃうシなぁσ(^_^;)~
拙文・拙いリポ-ト失礼しました。m(_ _)m
無事完成にこぎ着られたのも 皆様のお陰。感謝!!
この先初自作されるどなた様かのご参考になれば 幸せ。
0点


2002/12/25 23:55(1年以上前)
要望の組み立てレポートありがとうございます。その用途ならそのスペックでも十分ですよね。将来的にスペックをアップするという手もありますし。私は動画などのエンコをしたくてP4の2.4Gにしてみました(只今、DivXなどを勉強中、キャプチャーボードを悩んでいます)。
私のPCは使用して2ヶ月たちますが、特にトラブルもなく安定動作です。CPUも45℃前後、HDDも35℃前後で落ち着いています。1〜2年というスパンではバラWだけに心配ですが…。
SpeedFanは http://www.almico.com/speedfan.php からダウンロードできます。使用方法は http://www.ogaki-tv.ne.jp/~shun/speedfan.htm などを参考にしてみてください。
SS51GではTEMP2がCPU温度、FAN3が背面FANに対応しています。
書込番号:1163132
0点



2002/12/28 00:40(1年以上前)
やっとSpeedFan4,07入手 <<実はDL思切り下スクロ-ル簡単!<->英語と怪しい翻訳で
右往左往し手間取る(爆) 使用方法/Help見るも理解未完全(猛爆)>> de意外な結果?
(1)計測 (まずSpeedFanで回転数/温度監視掛けない) Shuttleデフォルト状態で測定。
『CPU温度』: ほぼ33℃で安定動かず。 期待していたよりずっと低温で驚く。
3〜4時間電源入放状態から数回計測したが、ほぼ33℃平均(瞬間最高35℃)。
やっぱ478中一番低発熱/消費電力Pen4 1,6GNorthwoodcore伊達ではなかった!(^^)!
『HDD温度』:電源on28℃くらいから徐々上昇37℃安定止まる(Shuttleデフォルト)
口惜しい~(ToT)~ 薄型5,400rpmがバラ4に負けるなんて・・何のため低回転薄型か(`_´)ゞ
で、ここ(Shuttleデフォルト)からSpeedFanで温度監視かけケ-スFan勢いよく回すと、
大体34℃まで直ぐ下がり、Fan勢いよく回続けてると 30〜1℃まで下げ止り安定。
∴ Shuttleデフォルトだと34〜7℃平均/ (Speed)Fanかけると34〜30℃。
意外な事に、HDDの場合 薄5,400rpm/7,200rpmさほどHDD自体の温度変らないヨウ。
Barra4 (音のみならず)冷却性の優秀さ感ずる、回転数/厚さは思ってた程ハンディに
なってない。 それよりかCPU温度低い->>ケ-スFan回転数低い(ほとんど回ってない?)
ため、HDD周辺かえって1〜2℃高め温度なってる事すらあったの結論。(勿その分静か)
(2)分析 ((CPU温度に連動したケ-スFan回転数も関わるので 単純比較できないが・・))
『HDD』思ってたほど回転数(5,400/7,200)で筐体温度 劇的に変るものでないヨウ。
唯、小生ようCPU温度上昇しない(ケ-スFanほとんど回らない)構成では、ドライブ間隔
かせぐ薄型choiceしておくことに意味(風なし自然冷却)あるかも知れない?
すると、同じ薄型でMaxtorDiamondPlus8辺がbestだったかなぁと・・あるいはこの数値
見るかぎり Baracude4(≒5?)でもNo problemだったかな?と・・泣(T-T)(<除 HDD寿命)
『CPU』同じNorthwoodcoreでも 2,4G(FSB533)/1,6G(400) かなりハッキリ
温度違う。 今の季節ではよほどメチャクチャ(ex.Cube禁断オ-バ-クロック)しない限り、
40℃超行そうない感じこのM/Bでは・・ ヒ-トパイプだけ/ケ-スFan超低速で、今の時期は
十分!?って感じne(>SpeedFanインスト起動しケ-スFan無理やり故意100%回し初めて
、巷言われる"Cube型騒音問題"なるもの知る。それまで『大袈裟な事[爆音]いうも
世の中いるもんだなぁ』と知らぬが仏で 他人事ッテか・・)(ちゃんと暖房してますGa)
(3)(小生の結論)HDDは意外に自由。定評あるものの中から選べば良いのでは・・/
But,『静かな安定Cube』目指すに、このCPU(&ヒートパイプ?)は お勧め試す価値あり?
*HT3Gのキュ-ブ(/スリム)だと、温度どのぐらいになるのでしょうか??・・・興味湧く
いずれどなたか実験/報告してne。 では 拙いリポ-トこの辺で・・皆さま よいお年をm(_ _)m
書込番号:1168350
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G


SiSのサイトにShuttleのサイトにあるものより
新しいバージョンが出ていました。
Shuttleのサイトではバージョン2.05でしたが
SiSのサイトではバージョン2.07Kです。
画面がTV(S端子)OUT 1024x768では出力が
白黒になってしまう問題がありましたが、この
バージョンを利用することで解決しました。
http://www.sis.com/support/driver/650.htm
P.S.
MTVシリーズで白黒になって困っている方は
導入してみてください。
0点



ベアボーン > 星野金属 > ALTIUM Small Bare Style


先日、購入してみました。スタイルは結構かっこいいと思います。
ただ結構内部はケーブルがごちゃつくので、工夫が必要かな。とくに、ハードディスクへの配線が結構強引にコードをひん曲げないといかないのがつらい。スマートケーブルを別途購入したほうがいいかも。
まあ、ケースを閉めてしまえば内部は見えず、外観はいいので満足できそう。
オンボードのグラフィックはかなりしょぼいので、ビジネス使用でないのならAGPスロットがあるので新しくカードを買ったほうがよいかも。でも、この内部の状況でうまく入るのかは疑問だが。
このサイズだと廃熱が心配になりますが、後ろから暖房機のような風が吹き出し続けています。でもおかしくなるレベルではないのでいいかな。ちなみに私の構成は、
P4-2.53GHz
SDRAM DDR266PC2100 256MBx2
HDD 80GB 7200rpm
です。
あと、多少説明書の記述ミスがあるのでそれは不満です。まあ、ソルダムのサポートは結構親切でしたから良しとします。
やっぱり、これを買う人は機能重視ではなくスタイル重視だと思うので、製作は大変だけど私は満足しています。
0点


2002/12/23 10:33(1年以上前)
de?
書込番号:1154502
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G


Name String : Mobile AMD Athlon(tm) 4 processor
Internal Clock : 504.49 MHz
System Bus : 201.80 MHz DDR
System Clock : 100.90 MHz
Multiplier : 5.0
CUBE-SS40GにMobileAthlonXP1400+(25W)
を取り付けたらCPUが500MHzでした。
ちょっと低すぎ。これくらいならファンレスでいけるかもです。
BIOSが倍率を5倍として認識しているのでしょうか?
もうすこし高クロックで使いたいのですが、BIOSが
対応していないから駄目なのでしょうか?
0点

BIOSでもそうだけど、倍率変換下駄が必要だともいます
書込番号:1068957
0点



2002/11/16 13:15(1年以上前)
WCPUIDで確認したところ、5倍になっていました。
当然、FSBを133にすると666MHzになりました。
MobileAthlonXP1400+25Wは1200MHzで133*9倍になるのがデフォルト
らしいので、それに比べるとかなり低クロックです。
電源ONから30分程度でCPU温度は30度前後と、体温より低いのでかなり
優秀です。
PC Health Status -
CPU Fan Auto guardian をEnabled
User Set CPU Fan をFan3
Fan Speed Up ...を52度
に設定するとファン回転数は2100RPMです。
ただ、CPUVcoreが1.47Vになってしまっています。
M-A-XP/25Wは1.3Vでよいので、若干高めです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020831/etc_25wathlon.html
これだけ低音だとFAN3をとめてもいいくらいかなと思います。
低クロックですが、同クロックのC3より性能は上だと思います。
アスロン666程度の性能が欲しくて、発熱を抑えたい方には、最適ですね。
高さの低い下駄でないとヒートパイプが使えないですね。
下駄そのものが使えるのか、微妙…
Moblie AthlonXP1500+や1600+は、何倍で動くか楽しみです。
書込番号:1069604
0点



2002/11/17 01:13(1年以上前)
ftp://ftp.spacewalker.com/BIOS/fs40/fs40s037.exe
http://www.spacewalker.com/english/readmefs40.htm
http://www.shuttleonline.com/specs2.asp?pro_id=87
からダウンロードしてきてBIOSのバージョンをFS40S037にしてみました。
BIOSをあげるとMoblieAthlonXP1400+「AXMS1400FWS3B」は
100*12倍の1200MHzで認識しました。
さすがに133*12では起動もしませんでした。
Vcoreに関しては、1.47Vのままでした。
書込番号:1070959
0点



2002/11/17 01:15(1年以上前)
[ WCPUID Version 3.1 (c) 1996-2002 By H.Oda! ]
Processor #1 : Mobile AMD Athlon XP(Model 8) / 2E1B5089
Platform : Socket A (Socket 462)
Vendor String : AuthenticAMD
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Family : 6 (7)
Model : 8 (8)
Stepping ID : 0 (0)
Brand : ----
APIC : ----
Name String : Mobile AMD Athl
Internal Clock : 1210.78 MHz
System Bus : 201.80 MHz DDR
System Clock : 100.90 MHz
Multiplier : 12.0
L1 I-Cache : 64K Byte
L1 D-Cache : 64K Byte
L1 T-Cache : ----
L1 Cache : ----
L2 Cache : 256K Byte
L2 Speed : 1210.78 MHz (Full)
と認識されています。
書込番号:1070968
0点



ベアボーン > 星野金属 > PANDORA Quatre PQ200 WPM


2002/11/01 02:21(1年以上前)
>パンドラQ さん
バルクのメモリはどのようなものか、具体的例をあげて論じよ。
書込番号:1037092
0点


2002/11/02 12:43(1年以上前)
パンドラQさんと同じP4:2.4BGHz 、バルクメモリ512MB(どのようなものか。。。わからん)で作成中。
こちらも 問題なく完成するといいんですけどね。
ではまた。。
書込番号:1039742
0点


2002/11/02 12:48(1年以上前)
なんだか居丈高、
何でそんなに偉そうなの?
ヒッキーだから対人交渉に
問題あるのかな(憫笑)
私も同じ物を購入しました。
(メモリーはSOLDAM-ONLINEで同時に購入)
しかし、初期ロットの為か?
マザーボードがおかしく、
メモリー周りとAGPが逝ってました。
サポートの人に電話で聞いたところ
「同じ問い合わせが他にも何件か来ている」
とのことでした。
結局、M/Bを交換してもらい
現在は問題なく動作しています。
概ね納得はいっていますが
やはりデフォルト状態では
ファンノイズが気になりますね。
他の物に変えた方がよいかな?
気になる人は。
当たり前かもしれませんが
限られた空間に
これだけ部材が詰め込まれていると
内部の熱循環が気になって
付属のFDDやIDEケーブルを使う気にはなれませんでした。
それと螺子切し易いですね。
しかし全体的に見れば
良い出来です。
付記:
○M/Bマニュアルは日本語だとよかった
大して難しくもない英語ですが。
○テクニカルサポートの御兄さん
専門用語を機関銃のように
矢継ぎ早に仰っておられました。
聞いていないことまで教えてくれて
肝心の聞きたかった事については
口を濁して答えてくれませんでしたね。
どうも有り難う、2度と電話しませんね(笑)
書込番号:1039750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



