ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ディスプレイポートが4つ

2012/06/10 23:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35GS V3

HDMIが二つとアナログが二つ。

書込番号:14666361

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2012/06/10 23:27(1年以上前)

>ディスプレイポートが4つ
というタイトルを見て、勘違いしたのは自分だけ?

displayport
http://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort

書込番号:14666424

ナイスクチコミ!3


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/06/11 00:19(1年以上前)

同上・・・

書込番号:14666638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/11 00:26(1年以上前)

私も・・・

書込番号:14666662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2012/06/11 06:04(1年以上前)

Windows 7でGMA3650はデバイス一覧に出てこないしドライバも入らないのでディスプレイポートが4つあっても4つ使えるわけではなさそう。なんかアナログ出力とDHMIが一つずつ塞いであるのはそういう意味か…

書込番号:14667125

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2012/06/11 21:25(1年以上前)

Display Portという接続規格があるので紛らわしいです。
昔からポートという言い方をしている人は少ない気がしますし...

書込番号:14669467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インストール時のNIC検出

2012/05/26 14:08(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS36V

スレ主 zxaidaさん
クチコミ投稿数:78件

試したディストリは
・ubuntu server 12.04
・ubuntu 12.04
・debian

ubuntuに関しては、NICが検出されずじまいでした
debianであればインストール時に検出されました

書込番号:14607080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/26 14:54(1年以上前)

手動でドライバをあててやるしか・・・詳しいことは知りません・・・

書込番号:14607215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/08 12:39(1年以上前)

XS35かXS35V2のところにubuntuでNICを使う手順を以前書きました。/etc/modulesの変更と/etc/modprobe.d/nic.confの追加だけです。メーカサイトにあるソースコードのビルド等は不要でした。

書込番号:14654836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

日本語マニュアルを作りました

2012/05/25 08:59(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOXNANO-ID61-J

スレ主 gosenokuさん
クチコミ投稿数:3件

取説が不十分なので
英文マニュアルのPP25〜24を翻訳しましたので提供します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ドライバおよびソフトウェアのインストール

オペレーティング•システムのインストール

ZOTAC ZBOX nanoは、プリインストールされているオペレーティングシステムに同梱されていません。 ZOTAC ZBOX nanoを使用する前にオペレーティングシステムをインストールする必要があります。次のオペレーティングシステムがサポートされています。

Windows 7の

オペレーティングシステムをインストールするには、以下の手順に従ってください。

1。光学ドライブにシステムを動作させるためのディスクを挿入します。

2。ディスクからブートするZOTAC ZBOX nano待つ。

3。オペレーティングシステムをインストールするには、画面の指示に従ってください。

4。 ZOTAC ZBOX nanoのハードウェアと機能の完全な機能を得るためにシステムドライバをインストールします。

注:最高の互換性を維持するために、してくださいだけでOSのインストール元のドライブの接続としてeSATAまたはUSB2.0ポートを使用しています。

システムドライバのインストール

あなたはZOTAC ZBOX nanoのすべての機能を使用する前に、システムのドライバをインストールする必要があります。オペレーティングシステムの種類は次のZOTAC ZBOX nanoドライバDVDによってサポートされています。

•Windows 7の

システムドライバをインストールするには、以下の手順に従ってください。

1。 ZOTAC ZBOXナノドライバDVDを挿入します。自動実行が有効になっている場合は、ドライバのインストールメインメニューが自動的に表示されます。

注:自動実行が無効になっている場合は、ドライバのインストールメインメニューを起動するためにLaunch.exeファイルをクリックすることができます。

2。以下のドライバが_でご利用いただけます
DVD:
 lntel Chipset driver
 HDA Sound Driver
 Intel Graphics Driver
 Ethernet PCl-E Driver
 Etron USB 3.0 Driver
 lntel Management Engine
 lntel wireless Driver
 CIR Driver
 MassStorage driver

注:各ドライバがZOTAC ZBOX nanoの適切な動作を保証するために個別にインストールする必要があります。

3。インストールするドライバを選択します。ドライバのインストーラが起動します。

4。インストールするには、選択したドライバの画面の指示に従ってください。

5。 システムを再起動します。
 

あなたのZOTAC ZBOX nanoを使用

ワイヤレス接続を設定する

ワイヤレスネットワークに接続するには、以下の手順に従ってください。

1。通知領域に交差したワイヤレスネットワークのアイコン(PIC)をダブルクリックします。

2。リストから接続したいワイヤレスネットワークを選択し、[接続]をクリックします。

3。接続が確立された後は、"Connected"と表示されます。

注1:セキュリティ上の懸念については、セキュリティ保護されていないネットワークに接続しない、それ以外の場合は、暗号化されずに送信情報が他人に見えるかもしれません。

注2:ネットワークセキュリティキーを必要に応じて入力してください。

有線接続の設定

静的IPアドレスを使用して

1。通知領域のネットワークアイコンを右クリックし、"オープンネットワーク接続"を選択してください。

2。右クリックし、 "ローカルエリア接続"と "プロパティ"を選択します。

3. "インターネットプロトコル(TCP / IP)"をハイライト表示し、"プロパティ"をクリックします。

4。選択するには"次のIPアドレスを使用してください。"

5。あなたのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを入力してください。

6。必要に応じて優先DNSサーバーアドレスを入力します。

7。関連するすべての値を入力した後、設定を終了するには "OK"をクリックします。


ZOTAC ZBOX nano

動的IP(PPPoE接続)を使用して、

1。前のセクションの手順1〜3を繰り返します。

2。選択して "IPアドレスを自動的に取得"と "OK"をクリックします。

3。新しい接続ウィザードを開始するには、"新しい接続を作成する"をクリックしてください。

4。 "次へ"をクリックします。

5。選択して"インターネットに接続"と "次へ"をクリックします。

6。 "接続を手動でセットアップする"を選択してください。

7。接続の種類を選択し、 "次へ"をクリックします。

8。 ISPの名前を入力し、 "次へ"をクリックします。

9。ユーザー名とパスワードを入力してください。 "次へ"をクリックします。

10。設定を終了するには "完了"をクリックします。

11。ユーザー名とパスワードを入力してください。インターネットに接続するには、 "Connect"をクリックします。

注:ネットワークへの接続に問題がある場合はインターネットサービスプロバイダ(ISP)に問い合わせてください。

HDMLデバイスを介して音声出力を設定する


その設定を変更するには、以下の再生デバイスを選択します。

HDMIデバイスを介して音声出力を設定する

接続時にHDMI経由でオーディオ出力を有効にするには、以下の手順に従ってください

HDMI経由でテレビまたはレシーバーのZOTAC ZBOX。

1。システムのコントロールパネルを介してサウンドの設定にアクセスすることができます。

2。再生デバイスの下に、ディスプレイデバイスの項目 "フィリップス234ELを"(デバイス名はお使いのディスプレイのブランドやモデルによって異なります)をクリックします。

3。右下の隅にある "既定に設定"をクリックしてください。

4。セットアップを終了するには、"OK"をクリックします。

書込番号:14602429

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリの動作報告

2012/05/04 22:43(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35V3

クチコミ投稿数:2件

結構、メモリとの相性があるみたいですね。

UMAX Castor SoDDR3-4G-1333では、上段、下段のどっちに指しても、BIOSすら表示されず…
ちなみに、メーカーサポートのFAQによると、メモリ1枚の場合は上段に指すのが正解のようです。
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2057

Team EliteのTSD38192M1333C9DC-S(hynixチップ)に交換したところ、問題なく認識しました。
Linux(CentOS6.2)では64bitもいけるようで、メモリ8GBに挑戦したところ、OSからも問題なく認識できました。

書込番号:14522122

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2012/06/01 22:29(1年以上前)

Transcend DDR3(1066) 4GB×1

下側(内側)のスロットに挿したところ起動しませんでした。

上側(外側)に挿し替えたところちゃんと起動しました。

書込番号:14630789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ubuntu server 11.10

2012/04/28 20:44(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35 V2

クチコミ投稿数:1件

ドライバは最初から入っているjme.koは使えないため、以下のページを参考にインストールしたところ、正常に動作した。
ttp://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/home_server/ubuntu_server/install/index.php

書込番号:14495933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU交換(IntelPen4 630)

2012/03/03 20:59(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB83G5

スレ主 le_sixさん
クチコミ投稿数:4件 SB83G5のオーナーSB83G5の満足度4

CPU

CPU: IntelPentium4 650(HT有効) 3.40GHz
    システムバス800MHz L2キャッスメモリー2MB
MEM: DDR400(PC3200)-200MHzCL3.0 1024MB×2
    A-DATA SCNGC1A16
    chip:SAMSUNG K4H510838D-UCCC
HDD: Barracuda 7200.11
    ST3640323AS(640GB) S-ATA(NCQ)
OPT: LG GSA-4163B
FDD: TEAC FD-CR7-00
OS: WinXP Pro (SP3)
BIOS: ver 6.00PG (10/07/2005)
 
 
スーパーπ 104万桁「00分39秒」で
Pen4 530のときより5秒短縮(^^♪
  

書込番号:14235582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング