ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ASRock > CoreHT 252B/B/BB

クチコミ投稿数:15件

先月中旬あたりに購入し、約1ヶ月ほど使用しております。
最近は、このようなベアボーンに魅力を感じる方は少なくなってしまったのでしょうか?
クチコミがなく寂しい限りです。

パーツ類は色々と探すのが面倒で、
ベアボーン本体が一番安かったドスパラですべてそろえてしまいました。

ASRoCK COREHT252B/B/BB 59980
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=164&sbr=78&ic=282544&ft=252b&lf=0

Crucial m4 CT128M4SSD2 15980
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=115&sbr=457&ic=239796&lf=0

ADATA AD3S1333C4G9-2 2980
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=30&sbr=471&ic=271996&lf=0

Windows7Ultimete 19790
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?bg=&br=&sbr=&mkr=&ft=&camp=107&lf=0

と、10万以下で省スペースPCが組みあがりました。
コストパフォーマンスの面ではハイスペックノートパソコンを購入したほうが安上がりかもしれません。
しかしながら、2,3年前のIONが乗った省スペースベアボーンで試算したときよりも、
5万円近く安上がりな構成に・・・
ちなみに、当方、ドスパラの手先ではありません。

組み立てはガンプラよりも容易く、インストールもディスクを入れてプロダクトキーを入れるだけ。

駆動時の騒音については主観なので、参考にはならないかも知れませんが、
BDドライブが回っていなければ、就寝時にも電源を入れっぱなしにできるレベルです。

エクスペリエンスインデックスはそれぞれ以下のとおりです。

プロセッサ:7.1
メモリ:7.1
グラフィックス:6.4
ゲーム用グラフィックス:6.4
プライマリハードディスク:7.6

起動も早く、ストレス無く作業が可能です。

欠点は2つくらいでしょうか、
・ホームシアターPCと歌ってはいるが、BD再生ソフトが付属してこない。
 →BD視聴のためには再生ソフトの購入が必要
・やはり、SSDのため、容量が。
 →USB3.0-3TBの外付けHDDで問題解消

TDP35Wまで行けるらしいので、
将来的にCorei7が乗せられるといいなー。
メモリもMAXの16Gまで持って行きたい。
なにか目的があるわけではないので、完全に自己満足の世界ですが、、、

はやくお安くな〜ぁれ!

書込番号:13794224

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ソフトウェア版のPogoplugを使ってみた!

2011/10/05 10:24(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35GT

スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件 XS35GTのオーナーXS35GTの満足度5

普段、モバイルにはGalaxy Tabを使っているのですが、家で撮りためたアニメをモバイル環境でも見たいので、以前にPogoplugというパーソナルクラウドストレージサーバーを試してみた事があるのですが、ハード的に貧弱であるためハイビジョンクラスでのストリーミングは事実上無理だったようです。
このため、その時点ではあきらめたのですが、先月、PogoplugがフリーソフトとしてWindows機やLinux機(x86のみ)、Mac機向けにリリースされたんです。
ビデオなどをストリーミングで見るには有料版(2980円)がベクターでダウンロード販売されているのでそちらが必要です。
(フリー版はDLしてから動画アプリで再生する。)
早速、自宅のWindowsサーバー機XS35GTに有料版を入れて試しました。

モバイル環境の3G回線で試してみましたところ、3G回線速度は追いついていても、どうもリアルタイムでトランスコードしているみたいで、Atomだと追いついてきません。
同じ処理をCore i3のノートPCにやらせたのですが、1.5MbpsのHD動画を余裕でストリーミング出来ています。
Atom510だとちょくちょく止まってしまいます。
動画を725Kbpsに落して見たのですが、止まる時間は短くはなるのですが、それでも見にくいので、やはりもう少し処理性能UPが必要の様です。
ただ、今しばらくチューニングしてみる予定なので、うまく行ったら続きのレポートをあげたいと思います。
それと、どなたかamd fusion apu e-350を搭載したPCを持っている方が居ましたら、Pogoplugのソフトウェア版を試して頂けると助かるのですが・・
e-350で使えるならサーバーをそっちに切り替えたい気もします。(Atom510の1.4倍くらい早い様なので)

書込番号:13585278

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件 XS35GTのオーナーXS35GTの満足度5

2011/10/06 10:05(1年以上前)

Atomでのトランスコード速度をアップするために色々試して見たのですが、メモリー解放ソフトの「驚速メモリ」の使用で若干の改善はするものの、やはりAtomでのHD画質リアルタイムトランスコード変換は無理の様です。
止まる時間は短く出来ても、根本的な改善にはなりませんでした。
2CHのPogoplugスレッドを見た所、画像フォーマットをmp4に統一して私のポゴプラグ表示WEBの設定画面のメディア設定で、「リモート再生用にビデオ・ファイルを最適化する」、「ローカル環境での再生に最適化されたビデオを使用」の2つの設定を「しない」すると、トランスコードをしなくなります。

次にAndroidのポゴプラグクライアントでの動画再生ですが、動画を選択すると「モバイルでの表示には最適化されていません」と表示され、「すぐ最適化する」「オリジナルを再生」「キャンセル」を選べますが、ここで「オリジナルを再生」を選べば、サーバー側でのトランスコードを行わず、そのままmp4ファイルをダウンロードしながら再生を始めます。
当然、トランスコードされてしまうとかなり画質が落ちてしまうので、こっちの方が綺麗なままの動画で見れます。

こんな使い物にならないトランスコードって何であるのか?って色々考えると、通信事情の悪いアメリカとかだと必要なんでしょうね。
日本みたいに通信環境良いと、トランスコードは必要無い様に思います。(SB回線は別)
とりあえずAUの3G回線でテストしてますが、ストレスなく再生できますねw

書込番号:13589432

ナイスクチコミ!0


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件 XS35GTのオーナーXS35GTの満足度5

2011/10/06 10:20(1年以上前)

追記

因みにトランスコードしないなら、1万円くらいで売っているPogoplugのハードウェア版をサーバーとして自宅に置くのが良いかもしれませんね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001329827/index.html

書込番号:13589477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Zotac ZBOX HD-ND02-U

2011/08/04 22:56(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOX HD-ID11

クチコミ投稿数:431件

ZBOX HD-ID11ではなく、旧型のZBOX HD-ND02-Uの書きこみです。

旧型のZBOX HD-ND02-Uが、ツクモで在庫処分していたので食いついてしまいました。

組立ては、手回しネジを外して、メモリとSSDを挿すのみ。
メーカー製のパソコンにメモリを増設するよりも簡単です。

で、既出ですが、2GBのメモリ2枚で3.5GBぐらいしか認識しないのは、仕方ないとしても、
室温30度ぐらいでmemtest86+を流すと、3週目あたりからtest5でエラーがポロポロ出はじめます。

蓋を開けて手をかざすと、メモリや周辺のチョークコイルが、かなり熱を持っています。

蓋を開けた状態で扇風機の風を当てると問題ありません。

使用したメモリは、Patriot Memory PSD34G1333SKです。

ケースに穴をあけて、メモリの上に8cm15mmファンを付けようと思います。
電源は、マザーボード上にUSBピンヘッダらしき物があるので、そこから5Vを取れそうです。

書込番号:13336256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:431件

2011/08/05 00:35(1年以上前)

ZBOX HD-ID11ではなく、旧型のZBOX HD-ND02-Uの書きこみです。

後期ロットだと、当たり前なのかも知れませんが、
手違いでベースクロックを533Mhz→666MHzにしたところ、
ATTOM 330@2.0Ghz、DDR3 1333でサラッと起動しました。

電圧はデフォルトのままです。

相変わらず、蓋を開けて扇風機を回し、冷却を強化した状態ですが、
メモリが1066→1333Mhzになったことで、SPDのレイテンシ設定がゆるくなったからか、
オーバークロック後の方が安定しています。

シンクライアントにする予定で買いましたが、なんか勿体無い気がしてきました。

書込番号:13336706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2011/08/07 03:03(1年以上前)

室温32℃で、またメモリーエラーが発生。
Patriot Memory PSD34G1333SKのチップをよーく見ると、MICRONのD9KPTでした。

D9KPTでSODIMの2枚組みだと、
ZOTAC Z68 GT430 ITX-WiFiのように
メモリを縦挿するタイプじゃないと、熱が溜まるし、
さらに、2枚だと電圧盛らないと安定しない可能性があります。

デスクトップ用メモリだと、良かったのですが。

書込番号:13344683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

標準

なかなか良い

2011/05/29 01:29(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

CPU Core i7 2600
メモリ 2G
SSD×2 予定
HDD×2 予定
その他 無線LAN PT2×2 予定 など

やっと出てきたH67のベアボーン・・・並みのキューブケースより拡張性が高い事から購入を検討してましたがやっと届いた〜w

シャトルの特徴であるCPUクーラーのお陰で内部がかなり広くとれますね。
温度は50度 FANは1000前後ぐらい 多少騒音はするが十分及第点でしょう。
まぁ改造しますが・・・・笑

PCIが無いんでPCIeをPCI×2に変換する基盤を経由してPT2を付ける予定ですが残念ながらマザーの固体コンデンサに干渉するんでPCIスロットカバーを購入し改造・・取り付け位置をずらす予定です。 変換基盤はそのままだとデバイスのリソース不足なるんでレジストリの設定変更が必要です。

とりあえず今後は上記予定パーツの検討、静音性向上 PT2の取り付け ACアダプタ化 などを行っていきたいですね。 完成するかある程度目処がついたらレビューも上げます。

書込番号:13064478

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/05/29 17:32(1年以上前)

追加 報告 

色々調べていたらどうもコア周波数が3.4Ghzから1.6GHzに落ちていないような・・・・
一応 代理店に報告し回答待ちですが折角の省電力が・・・・ orz

書込番号:13067344

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/05/29 18:40(1年以上前)

再度失礼します。
CPU-Zにて無事に1.6GHzまでクロックが下がっている事が確認されました。

皆様に誤った情報を掲示いたしました事お詫び申し上げます。 

書込番号:13067619

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/05/30 08:50(1年以上前)

追加報告2

シャトルの肝となるCPU&ケース一体型冷却FANですがPCが休止モードから立ち上がる際
設定がリセットされるのかMID(2000強)で回転します・・・うるせぇ・・・ orz

シャットダウンや再起動させると問題無いんですが・・・個人的には超困る・・・・

書込番号:13069983

ナイスクチコミ!1


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/05/31 10:30(1年以上前)

代理店ファストに問い合わせた所 下記の回答を得られました。

頂きました症状ですが、弊社環境においても確認を致しましております。
メーカーへBIOSの修正にて改善の要求は致しております。
本メールにおいて解決に至りませんことをお詫び申し上げます。
誠に申し訳御座いません。

対応BIOSのリリースまで今しばらくのお時間を頂けます様お願い申し上げます。


早い回答は良し、まぁなぜこんなもん残したままなんかと問われればあれだがなぁ・・

書込番号:13074176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/05/31 13:39(1年以上前)

こんにちは。
私もこれで一台組もうと思ってます。
CPUはi7かi5
残りパーツは、流用しようかと。
リビングに置くつもりですが、FANの音はやっぱり五月蝿いですか?

書込番号:13074773

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/06/01 04:07(1年以上前)

ポートフォリオさん 求めるレベルによりますがCPUのみ(外部ビデオカード無し)であればそこまで五月蝿くはありません。

とりあえずどういった用途に使用するのであるかを提示していただければある程度は回答できるかと思います。

Core i7 2600で稼動でBIOSファン設定オートでアイドル時は静かなもんです。
ベンチでCPU100%状態で多少耳障りな音は聞こえます。
ファン最小設定(最小騒音設定)でも一応稼動が可能(ベンチ完走)でしたが正確なCPU温度をモニタできるソフトが見つかっていないため多少危険かもしれません。

コア4つを個別で温度測定できるソフトがあったため使用しましたが標準設定では温度が低すぎるため調節しBIOSに表示される温度をアイドルと仮定して測定した所、ファン最小設定でもベンチ中70℃程度なため恐らくは大丈夫か?

書込番号:13077542

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/01 22:27(1年以上前)

グラボが可能な設計になっているのですから本来はその場合でも静音性を保ってほしいです。RADEON5770をセットした結果、電源を入れて5分ほどはケース内の温度が上がっていないためか静音性は高いです。しかしその後温度上昇とともにファンが高回転になりその後は無付加でも温度が上がったままです。8cmファンで1500rpm位なので結構うるさいです。グラボを外した状態では確かにそこそこ静音性が保たれるようです。何んとも中途半端な気がします。

書込番号:13080349

ナイスクチコミ!1


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/06/02 03:04(1年以上前)

arisugawaさん、おっしゃっている意味は理解できますが、このベアボーンは別に静音性の高さを売り文句にされている商品ではありません。 ビデオも搭載可能しつつ高い拡張性もつのが売りでありますので・・・
実際 同程度を大きさのキューブ型の中では明らかにに拡張性は高いですし

さらにそこに静音性を求めるのであれば自作ユーザー自身の努力と試行錯誤の結果といえるでしょう。
自作の醍醐味ですなw

このケースではビデオカードの冷却装置がベアボーン内部に熱を拡散させるタイプでは相性が悪いでしょう。
一応 マザー上にケースファン用の3ピンは存在しますが事実上、冷却機構はリア一体型CPUファン9cm(CPU用4ピン)のみですから・・・・
多少不恰好になるかもしれないがベアボーン後方上部に14cm級の低回転ファンでも搭載していれば非常に完成度が高かったかもw
5インチベイの搭載物しだいかもしれんが組み込み可能なぐらいのスペースがあるように見える・・・
(まぁ流石にアルミに肉抜きして搭載しようとは思えん・・・ってか確実に外装がズタボロにw)

書込番号:13081203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/06/02 07:56(1年以上前)

お二人のお話では、静音性は一体型FANにカギがある感じですね。
動画編集が主なので、ビデオカード無しのi5 2405 で考えてます。
今月号のDOS/Vmagに特集でコンパクトPCが載ってましたので、あちらも参考にしてみます。

書込番号:13081512

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/02 19:25(1年以上前)

くるうさんのご指摘の通りです。ただ静音性は最近急にニーズが表面化しているだけにメーカーには一層の工夫と努力をしていただきたいです。もちろん自作を楽しんでいる私としてはいじり甲斐があります。困ったことにインターネットで部品を購入するので実際の構造が目視で事前に確認できません。外部排気型グラボがほしいのですが写真ではよく区別できないのです。2スロットタイプのもので排気口スリットのあるものが外部排気でしょうか? 

書込番号:13083332

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/06/03 04:24(1年以上前)

残念ながら全てが外排気型ではありませんね  2スロットでも冷却ファンが2つ以上ついているのは内排気です。
見分け方としてはスロットに排気口がありボードにカバーがかかっている(ヒートシンク部に)事とファンが後方(中央)に1つだけである事でしょうか。
外排気型は大概 売り文句になってるのである程度は見つけ易いと思いますが・・・・

H685QN1GD [PCIExp 1GB]
H577Q1GD (PCIExp 1GB)
Gainward GeForce GTX 560 1024MB GOLDEN SAMPLE [PCIExp 1GB]
GF PGTX560/1GD5  
パッと検索したしだいでは上記は外排気ですね。
大体それっぽい写真のボードがあればその商品名称と外排気で検索かければ情報出てくるかとww

厄介なのは外排気型の全てが静音性重視設計では無い事、事前調査が重要です。

あとはボード裏とCPU間に自作で間仕切りをサイドのベアボーン吸気口からボードの吸気口への道筋の確保でしょうかねぇ・・・

書込番号:13085047

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/03 04:47(1年以上前)

くるうさん。早々のご連絡と詳しいご説明、ありがとうございました。さっそく調査してみます。

書込番号:13085061

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/06/04 04:36(1年以上前)

おいおぃ・・・SH67H3に搭載されている電源って300W電源で12Vが2系統で16Aであったのよ・・・
つまり単純計算でグラフィックカードの消費電力は最大192W・・・

ギリでHD6850辺りか?? 玉砕覚悟でHD6870、GTX460、GTX550Ti ・・・
(まぁ選択肢的にGTX550Ti はありえんか・・・ムダ電力食いやしのぅ)
CPUは2600Kでも十分動作可能やのに随分まぁGPUの稼動マージンの低い事で・・・・

せめて12Vが1系統で32Aあったら・・・・って無理か384Wになるしな・・・
1系統にしたとすると24A辺りか? となるとi5 2400SにHD6950でギリなラインに上がるのになぁ・・

てかH67の高性能CPUと合わせるの前提なんやから電源も12Vの1系統の計400Wクラス乗せとけよとww
ミドル〜アッパークラスを付けるならオプションで電源買うの前提って事か・・・・・・(何乗るかわからんが・・・・)

まぁこやつでグラフィックカードを乗せてゲームをせん私には関係ないですが。。考えている方は気を付けてくださいねぇ・・

書込番号:13088810

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 22:12(1年以上前)

あれこれ工夫しましたが結局グラボは当面諦め、CPUのものに変えました。ただ気がかりなのは他のボードを入れても発熱して同じ道を歩むのかということです(もっともせいぜい数十W以下のボードにしますが) 皆さんの今後の使用例を参考にさせていただきます。

書込番号:13091595

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/06/05 07:28(1年以上前)

多少改良を加えましたので報告したします。
PT1導入 PCIe→PCI*2変換基盤を経由しての接続となりますが固体コンデンサに干渉すると報告したしました。スロットカバーを別途購入し7mmほど(螺子側に)ずらす事で無事取り付ける事ができました。
(ブラケットは上下逆に取り付ける事w)
ドライバ導入はまた後日。

CPU温度 ファン回転数を検知可能なフリーソフトを見つける事ができました。
HWMonitor PRO
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor-pro.html
見た限りでは温度、回転数ともに正常に検出していると思います。

CPU一体型冷却ファンの変更・・・9cmの冷却ファンを交換いたしました。
ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB9P
 500〜2200 PWM可変
別レスに記入しましたがノーマル品では
FULL=4000,MID=3000,LOW=1800,U-LOW=1000オートで1000〜???
ほどで回転しますが上記のファンでは
FULL=2300,MID=2000,LOW=1400,U-LOW=760程度に落ちます。

また見つけたソフトにてオートモードでのベンチマークテストを行った所
アイドルで880 CINEBENCH実行中(CPU100%)で1200で回転 
温度もアイドル時35℃ CINEBENCH実行中で60℃とかなり良い感じになりました。
騒音も ん?回転上がったか? ってレベルでほとんど気になりません。

耐久テストも兼ねてCINEBENCHを連続10回ほど使用してみましたが
ファン回転数が1300 温度64℃が最高値でそれ以上は上がりませんでした。

ベンチ中でのファン回転数、温度をリアルタイムで見れるソフトの発見により温度とファンの回転数との挙動がわかり易くなりましたね。どうやら温度によってPWMが変動しそれに応じたファンの回転数が出力されるようだ PWMの上限での回転が高いノーマル品では高負荷時に速く回転し、PWMの上限で2200のT.B.Silence PWM UCTB9Pではその分低回転で回ると言うわけだな。
より回転を抑えたいならサイズのGELID Silent PWM 900〜2000かENERMAX CLUSTER UCCL9 500〜2000
より能動的に制御したいならサイズの鎌風の風PWM 92mm 300〜2500あたりかな?
搭載場所的には32mm厚ぐらいまでならいけそうなんでそっちも検討できるか・・・
廃熱に関してだがケース内温度アイドル時31℃、高負荷時34℃と十分排熱されている様だこれはやはりシャトルの一体型CPUファンのお陰で熱源が効率良く排出されているためだろう。・・・
内排気型のビデオカード搭載でファンの回転数が上がってしまうのはマザーの温度などでも回転を制御しているものと推測される、CPUは冷却できていてもケース内が高いため廃熱せん事には回転が落ちんってわけだ・・・かといってケース内の空気を9cm1つで賄うには足りんやろうのぅ・・・・

今後の懸念材料としてはHDDを2台ほど導入予定である事・・・・当然熱源が増えるわけだからビデオカード搭載レベルとはならないまでも回転数が高止まりする恐れがあるという事だ。 また報告いたします。

書込番号:13092951

ナイスクチコミ!1


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/05 16:28(1年以上前)

私もご紹介のソフトでFAN回転数を確かめました。アイドルでは800rpm台なので静穏性は十分でしょう。ところでBIOSをSET UP するとCPU CONFIG のところでHTは不可と表示されています。2405sの場合ですがINTELの説明はHTで301GHとなっています。このマザーボードは何か不可にする理由があるのでしょうか? バグでしょうか?  実際、負荷をかけても2.5GH以上になる気配はありません。
注 HT はハイパースレッディングの略と思います。

書込番号:13094646

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/05 16:48(1年以上前)

すいません。HTとターボブーストを間違えました。BIOSのHT不可はターボブーストとは関係ないですね。ただINTELのターボブーストモニターをDOWNLOADしようとすると”このCPUにはTB機能がありません”と表示されます。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=19105

バグでしょうか?

書込番号:13094705

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/06/06 17:26(1年以上前)

うむ どうやら私の環境でもなるようだ・・・・バグかもしれんなぁ・・・調べてみよう。

書込番号:13098606

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるぅさん
クチコミ投稿数:97件 SH67H3のオーナーSH67H3の満足度4

2011/06/06 18:16(1年以上前)

http://www.clevery.co.jp/pc/cube/101161.html
見つけた。 クレバリーのSH67H3購入ページにて回答を発見w 現時点のBIOSではターボ・ブーストは使用出来ないようだ・・・・・BIOS更新を待てとの事。

BIOS更新で対応してくれるんなら良いが・・・・まぁバグ見つけて延期になったりと色々あんなぁ・・・いつぞやのP67、H67でSATAUの重大な不具合とか残ってたりして・・・笑

書込番号:13098759

ナイスクチコミ!1


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/06 21:44(1年以上前)

確信犯といった所ですね。せっかく次世代CPUが可能と宣伝しておきながら何とも中途半端な印象です。はっきり言ってこんないい加減な会社があるのかという驚きですね。そもそもベアボーン購入者は自作派でしょうから細かなところも気を使うと思います。せっかく組み立てて所定性能が出ないとなると実用への支障とは関係なく落胆します。バグがあるのと同じといえばそうですが。SHTTLEのHOMEPAGEに記載がないのもひどい話です。少なくとも原因はわかりました。ありがとうございます。BIOS更新でFAN CONTROLを含め改造されることを期待しましょう。

書込番号:13099638

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とても快適で静かです♪

2011/05/07 23:32(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SA76G2 V2

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 SA76G2 V2のオーナーSA76G2 V2の満足度5

7年ぶりにPCを買い換えることにして、部屋が狭いので小さい
PCを探していたところ、こちらのSA76G2 V2が目にとまり購入しました。

組み立てはベアボーンなので、凄く簡単!
以前はAthlonXP 2400+を使用していましたが、今回はPhenomUX4 910e
ハードディスクはSSDタイプ。
メモリーは4GBです。

WindowsXPからWindows7へ移行し、思った以上に使いやすくサクサク動き快適です♪
RAW画像編集が今までとても重かったですが、別次元の快適性。

驚いたのは小さい筐体は風量を確保するために五月蠅いというイメージがありましたが、ほとんど音が気にならなくとても静かです。

小さいけれど、静かでスペック充分!
とても良いベアボーンキットだと思います。

書込番号:12984121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2010/10/07 16:38(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOX HD-ND22

スレ主 pata2000さん
クチコミ投稿数:4件

早速買ってみました。メモリにASUS AT5IONT-Iの時に買った、2GBで片面4個のSO-DIMM(iRam)を取り付けたところ、相性不良で、2個(4GB)の時にインストール不良が出て先へ進めませんでした。1個だけ利用して2GBだと安定に動作しています。この機種では、2GBで片面8個のSO-DIMMでも大丈夫でしたので、そちらの利用をお勧めします。
OS:Windows 7 Business
RAM:2GB
HDD:250GB 7200rpm
Display:Benq G610HDPL
この、16インチの小型ディスプレイの後にHD-ND22を取り付けて利用していますが、なかなか小型で使い勝手もよいです。
消費電力は、ディスプレイも含めて30W前後で、チップセットがIONのため、それなりの画面の高速さがあります。Atomと比べて、やや早いかなという感じですが、消費電力は、Atom D525に比べて低いようです。
難点としては、光学ディスクがないことです。
同じZOTACから出ている、ZBOX HD-ID33は、Atom D525 + IONですがブルーレイドライブが付いており有利です。このCULVでも光学ディスクをつけて欲しいものです。

書込番号:12024033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2010/10/07 16:45(1年以上前)

>消費電力は、ディスプレイも含めて30W前後
==>
モニタの消費電力はバラバラだから、せっかくなら単体での測定値が知りたいなぁ。新型 mac miniのように10W未満だと嬉しいんだけどな。

書込番号:12024053

ナイスクチコミ!0


スレ主 pata2000さん
クチコミ投稿数:4件

2010/10/11 12:08(1年以上前)

消費電力ですが、
本体:一般使用
29W(起動時最大)〜21W(何もしない時の値)〜16W(休止時)
CUDA利用でマンデルブロ集合表示の時
35W

ディスプレイ:LEDのため非常に優秀
8W(起動時最大)〜0W(休止時:ワットチェッカーで測定できず)

合わせて、
ワープロなどの一般利用時は、29W程度で動作しています。

電源アダプタが、かなり熱いのでこの部分のロスが大きいかもしれません。

書込番号:12043022

ナイスクチコミ!0


magical=bさん
クチコミ投稿数:48件

2011/02/25 19:53(1年以上前)

IONってデュアルチャネルだから、ロットが同じDIMMを2枚セットで使わないと
色々とトラブルを起こすことがある。

書込番号:12706198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング