
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年2月6日 01:36 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月25日 00:26 |
![]() |
1 | 8 | 2011年1月24日 10:05 |
![]() |
5 | 7 | 2011年1月18日 02:54 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月29日 21:18 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月26日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > MSI > MEGABOOK MS-1035
価格.comを参考にPC-IDEAさんで当機を購入しました。
CPUが一世代前ということを除けば、このスペックをこの価格で買えるのは「安い」の一言ですね。
ちなみに私は、本体+PentiuM725+無線LANユニット+OSの構成で10,0140円でした。
組み立ても難しことはなく、普通のデスクトップの組み立てより楽です。マニュアルに従って、静電気に気をつけながら作業すれば、15分くらいで組み上がってしまいます。「え、もう終わり?」って感じで何だか拍子抜けです。
使用感は快適の一言、満足度は大です。普通の作業での速度は必要十分。17インチWSXGA+の表示でEXCELの作業が楽になりました。テンキーがついているので作業効率が上がります。
ただ、無線LANの接続には手こずりました。なぜかバッファロー製のルーターには接続できませんでした。(たぶん私の腕の問題かと思いますが…)。相性の問題かと思い、新たに購入したプラネックス製のルーターには一発で接続できました。とにかく、まずはMSIのサイトから最新のドライバ
http://www.msi.com.tw/program/support/download/dld/spt_dld_detail.php?UID=592&kind=8
にアップデートすることが必要です。
あと、この機種のCoreDuoモデルは海外ではすでに登場しているようです。日本ではいつ発売になるのでしょうか。待ち遠しいですね。
0点

私も購入しようかと思っているのですが、
キーボードは日本語ですか?それとも英字ですか?
写真だと英字に見えますが、どうだったでしょうか。
書込番号:5914477
0点

友だちが持ってたのですが。確か,英字です。
書込番号:12612504
0点



Windows7(64Bit)で、Athron64X2の4400+(E6) (CPUは、中古安価で購入) 7300GT使用で、がんばっています。V2のBOM(21)ですが、問題なく快適に動いています。Biosは最終の物を入れてあります。Athron64X2 3800+(E4)でも問題なく動作していました。officeソフトぐらいなら、全く問題ありません。もう少し、頑張せます。
1点



興味本位でやってみました。
カタログにはメモリーのMAXが2GBとなっていましたが、別のPCに入れていた4GBのメモリーをいれてみました。
M/B自体が3GBまでしか使用できない仕様みたいで、参考までにとりあえず写真を載せます。
0点

すみません。
質問です。
4Gメモリー増設で3G見えたとの事ですが、OSは32bit版なんでしょうか?
OSを64bit版にすれば4GB見えるかもと期待が・・
書込番号:12531686
0点

あ、画像を見て気が付きました。
OSは64bitだったんですね。
3Gしか見えないのはCPUの物理的な問題のようですね。
書込番号:12531701
0点

はい、64bitのOSでした。
仕事用で2台組んだうちの1台です。
後日、DDR2-800 2GBのサブスコアを報告します。
書込番号:12532275
0点

調べたのですが Memory Remap機能 が使えないみたいですね。
たしか、3.15GB まで使えて、その上のアドレスはメモりマップドIO空間なので、そのアドレスと重なるメモリーを4GBより上のアドレスへリマップすれば使える筈なんですが、このCPUはリマップをサポートしてないみたいですね。
でも2Gより3Gあった方が良いに決まっているので、私も4G実装するつもりです。
書込番号:12539530
0点

度々、質問ですみません。
今お使いの4GBのSODIMMのメーカーと型番を教えて頂けますでしょうか?
どうも、チップ数が少ないDIMMじゃないと認識出来ないって聞いたもので
お手数ですけどよろしくお願い致します。
書込番号:12539979
1点

メモリーのラベルには
HYNIX
4GB 2Rx8 PC2-6400S-666-12
HMP351S6AFR8C-S6 AB
となっています。
たしか両面にチップが付いていたと思います。(現在私の実家のPCの中なので後で見に行きます。)
現在はトランセンドの"JM800QSU-2G"をいれています。
ちなみにエクスペリエンスインデックスのサブスコアは"HYNIX-4GB"も"トランセンド-2GB"も 4.6 でした。
書込番号:12541838
0点

型番教えていただいてありがとうございます。
やっぱし買うなら3G実績のあるメモリーにしたかったので助かります。
お手数をおかけしました。
書込番号:12543724
0点

データシート見つけたので貼っておきます。
HMP351S6AFR8C-S6のデータシート
http://www.hynix.co.kr/inc/pdfDownload.jsp?path=/datasheet/pdf/module/ds_2Gb_DDR2(A-ver)_based_SO-DIMMs(Rev1.0).pdf
チップ数少ないと・・って聞いてたのですが、これをみると2ランク品も使えるみたいですね。
書込番号:12553954
0点



仕事用に購入。i5-650を載せました。マザーはコレ専用の奴みたいです。
5inchベイは、右下部分をパネルごと押す=光学ドライブのスイッチを押す仕組みになっている所が少し面白いです。
電源はacbelのPC9045-ZA1G。型番の情報は検索しても見つかりませんでした。
CDからドライバ入れたらHDMI-HDMIでモニタが映らなくなりました。
DVIやD-SUBから見るとHDMIも認識はしてるんですけどなんなんでしょうね...
HDMI→DVIもダメで、DVI→HDMIはOKだったのでHDMI出力に問題でしょうか。ちなみにwin7-UL_64です。
奥行も39cmと短く、ケースファンも無いので将来性を考慮するなら、購入時に計画性が必要かもです。
clarkdaleのベアボーンということで個人的に気になっていたのですが、現状レビューが見当たらないってことは魅力無いんですかねぇ...(^^;
事務用でデスク下に置いておく現状では、実用は十分です。
2点

>現状レビューが見当たらないってことは魅力無いんですか
==>
そういう製品はいっぱいあるから気にしなくて良い。
大昔 ASUSのTerminatorとか、初めて見たときはコンパクトにまとまってて魅力あったなぁ。特に奥行きが...
ベアボーンってお得なんだけど、どうも僕は買うまでに至らないな。MBが、数世代前だったりするからだろうか。
書込番号:11027064
2点

はじめまして、このケースのデザインが気に入りました。ケースにケースファンは取り付けできるようになってますか?お願いします。
書込番号:11075734
0点

失礼、書き込みいただいていたの気づきませんでした。
先の添付の画像や、メーカーサイトの画像である程度お判りいただけると思いますが、
リアもフロントもファン取り付けは可能ですよ〜
書込番号:11099739
0点

ありがとうございます。このケースで組もうと思います。
書込番号:11121779
0点

>リアもフロントもファン取り付けは可能ですよ〜
現在、このケースの購入を検討しています。
ケースファンの大きさはどの位ですか?
書込番号:11136719
0点

前面には8cmが、背面には8cmもしくは9cmファンが付けれますよ
ちなみに自分はi7-870とIntel SSDとHitachi HDDを付けて
ENGTX460 DIRECTCU TOP/2DI/1GD5を乗せてますが電源は何とかなってますよ
書込番号:12496793
1点

arimasouichiroさん、ありがとうございます。
でも今買うとしたら、二世代Coreiシリーズですねσ(^_^;)
書込番号:12525616
0点



良かったところは◆コンパクト(想像よりも)◆FANはかなり静か◆熱くならない(ときどき各パーツを触ってみて)◆ケースが開けやすい(HDD、メモリの取り付けが簡単)◆外観(正面)は光沢があり高級感がある。不満な点は◆リセットボタンもしくは電源スイッチが欲しい◆バックパネルのDsub15pinにDVIも欲しい。全体ではほぼ想定内で大満足でした。この小型エコ・マシンをHome Server へ変更しようと考えています。
0点



ここのところ、電源投入時にビビビビ…という異音がして、
点検してみたらチップファンが発生源でした。
メインのCPU兼ケースファンも音が気になってきたので、併せて交換しました。
後方の排気ファンはADDA AD0912UX-A7BGL
これを、定番どころのEnermax UCCL9に換装。
チップファンはS0401012L
こちらは風量が下がることを覚悟でMINI-KAZE LED
UCCLは4pinなのでM/Bからの制御やモニタが可能ですが、
MINI-KAZEは2pinのため不可。
ただし、元々3pinで回転数のモニタのみ、
フル回転しかしてないので問題ありません。
結果として、かなり静かになったと思います。
しかも回転数も旧ファンより低めにコントロールされます。
常時1900rpm〜くらいだったのが最大でも1400-1600rpmくらい。
同一回転数でも静かに回ってます。
でもウチはTDP120Wの940BE環境なので、夏はちょっと怖い。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



