ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

(祝初レポート)完全無音&低消費電力

2010/09/23 01:36(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35GT

クチコミ投稿数:10件 XS35GTのオーナーXS35GTの満足度4

SSD(RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1)を搭載し、完全無音な上、アイドル時18W前後にとても満足しています。
強いて言えば、NICが100Mであることくらいです。
スリムブルーレイ(BT10N)も搭載したのでこちらも確認していずれレポートします。

書込番号:11954188

ナイスクチコミ!0


返信する
ozdamarさん
クチコミ投稿数:10件

2010/09/23 15:57(1年以上前)

>アイドル時18W前後
==>
うーん、Mac miniは core2duo+普通のHD で アイドル10W未満、2スピンドルでも 14dB. はるかに非力なATOM+SSD/0スピンドル なら 5W位になるとよいのになぁ。OS含めてシステム全体を細かくマネージメントしての10W未満らしいので、おおざっぱなWindows系では ハードだけで工夫しても無理なのかも。

書込番号:11956918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/09/23 18:45(1年以上前)

便乗失礼します。
高負荷時の消費電力と、そのときの性能が知りたいです。

書込番号:11957800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 12:52(1年以上前)

マックとじゃ価格が違いすぎ。

書込番号:11981491

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ASUS > V6-P5G31E

スレ主 kakukuineさん
クチコミ投稿数:3件

3年前に組立たパソコン(マザーボード)が壊れ、極力最小限の金額でHDD
もそのまま流用ポン付けすませることが出来ました。Pentium4・Celeronの古CPUもFSBが800MHz(1333/1066/800 MHz)でLGA 775版までならサポートしている。それ以外の詳細はこちらでhttp://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=V6-P5G31E&product=8CPU
尚Pen4使用予定ならファンは専用のリテール用か同等品が必要。
メモリは DIMM*2 Dual DDR2 800/667 4GBまでサポート
以前使用していたASUSベアボーンは付加がかかると唸っていたが、こちらは静かなもの
唯一不満は使用しているコンデンサがしょぼい(この価格だから当たり前だが・・)そして基板上差し込める穴はあるがコストダウンで不使用になっている。よって全て容量UPしてコンデンサを総入れ換えして使用

書込番号:11973633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/09/27 19:49(1年以上前)

こんばんは。

コンデンサ交換するくらいだから、余計なお世話だと思うけど、
安易に容量大きくして大丈夫なんでしょうか?
突入電流大きくなるし、ESRもどうなんでしょうかね?
あとスイッチング回路のコンデンサだと、電圧変わっちゃうし、、、

容量同じでも、汎用シリーズから、長寿命のシリーズに変えるとかならわかるんだけど。

書込番号:11978121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

電源ユニット交換に関して

2010/08/08 01:04(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG41J1 Plus

スレ主 nino7011さん
クチコミ投稿数:1件

人柱覚悟でH7系専用電源のPC63を取り付けたところネジ穴の位置もまったく同じ位置で問題なく取り付けできました。
おそらくJ系のケース、PK10でもPC63が使えるのでは?と思われます。

◆電源ケーブルについて
 ドライブ用のsata、4ピンケーブルはいいとしてマザー用の20ピンケーブル、CPU用の4+4ピンケーブルは数センチしかありません。(H7系ケースのマザーにぴったりの長さにしてあるため)
 特にCPU用の電源ケーブルはまったく長さが足りないため延長ケーブルが必須です。
 また、Shuttleのマザーの電源コネクタはは20ピンのため24ピンへの変換ケーブルも必要です。

書込番号:11733219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/09/27 12:59(1年以上前)

私もこのベアボーンを使いました。

Pen dual-core E2200
windows7 64Bit(DSP)
メモリ4G
GeForce 8600GT(メインの余り)
です。

LGA775のCPUがお手ごろになっている今、コストパフォーマンスの良いPCが出来てとてもお得感がありました。

電源ユニットが交換できれば、(排熱の心配が残りますが…)上位のビデオカードも視野に入ってワクワクしてきます。

CPUもQUADの中古がもっと値下がりすれば、交換をしようと思っています。
i7の次の次ぐらいまでは、もたせて行けるかなと思っています。

人柱&有益な情報をありがとうございました。

書込番号:11976744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

Fiono330を組んでみた。

2010/05/24 19:28(1年以上前)


ベアボーン > FunTwist > Fiono 330

クチコミ投稿数:39389件 Fiono 330のオーナーFiono 330の満足度4

レビューに掲載。投稿出来る写真に限りがあるので、こちらで追加を。

書込番号:11402634

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39389件 Fiono 330のオーナーFiono 330の満足度4

2010/05/24 19:40(1年以上前)

1

2

レビューは↓
お弁当箱サイズの小型PC
2010年5月24日 19:30 [315806]
http://review.kakaku.com/review/K0000059325/ReviewCD=315806/

蓋の代わりにした網(ビニール)です。
蓋があるときに比べ、断然静かになりました。冷却にも良いです。
ファンフィルターの土台(ファンガードの代用)は、ネジの長さが足りず止めれなかったので、ファンとテープでとめて固定しました。

強度が欲しい人は、金網で作ると良いと思いますy

書込番号:11402670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件 Fiono 330のオーナーFiono 330の満足度4

2010/05/24 20:00(1年以上前)

3、蓋あり

4、蓋なし

5、ファン交換

6、ベンチ

HDD、HTS725032A9A364(2.5インチHDD、SATA2、320GB、7200rpm)
メモリ、JM800QSU-2G(DDR2-800、2GB)

写真3、標準仕様のままの温度。ようするに、ケースの蓋をつけての測定です。
写真4、蓋なしでの測定です。網仕様でも、差はほぼなく。
写真5、ファンをCA60-DXに交換して蓋をして測定。
室温、24度。

BIOSの読み
標準ファン、2400rpm、MCP59°
CA60-DX、3000rpm、MCP53°

CA60-DXは、仕様では2500rpmのはずなのですが誤差なのか電流が多めにかかったのか。
CA60-DXの方が、標準ファンよりうるさかったです。蓋さえ無ければ、どちらも静かですy

写真6、CrystalMark 2004R3でベンチ測定。あまり参考にはならないかも。
電圧は、OCCTやHMonitorでは表示されませんでした。

書込番号:11402762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/03 19:29(1年以上前)

こんばんわ!
ファンをCF-60SS(ainex)に換装してみました。
蓋付きでは多少静か(かな?)
蓋なしでは、CF-60SSの方がうるさいかも...

どちらにしろ、蓋付きはうるさいです。
外観を保ちたいので、7010L12Sにするしかないか...
でも、冷えるのかな〜


書込番号:11447023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件 Fiono 330のオーナーFiono 330の満足度4

2010/06/04 13:06(1年以上前)

>どちらにしろ、蓋付きはうるさいです。
そうなんですよね。蓋の有無でえらい違いですy
無ければ寝てる時でも大丈夫、有れば昼間だろうと小型の掃除機動かしているような騒音。
これだけ違うと、多少ファンを交換したところで、蓋無しほど静かには出来ないだろうと諦めました。

今のところ、ネットにして騒音も冷却も問題ないです。ネットに触れることも無く。
穴の開いた蓋はメモリ側にし、ケースを立てて設置しましたので、より冷却もよくなりましたy

当方では、ネットにさわりそうであれば金網にしようかと思う程度で、これ以上の加工はしないと思います。

書込番号:11450145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/08/03 01:48(1年以上前)

fiono330改造1-4

fiono330改造2-4

fiono330改造3-4

fiono330改造4-4

百均の鉢底ネットを加工してじぶんも似たようなことやってますよ。
見た目を気にして上ブタは取り付けましたが音はとても静かです。
気になるのは上ブタのせいで温度が高くなりやすいこと。
もっと隙間を広げてファンも交換したほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:11712878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件 Fiono 330のオーナーFiono 330の満足度4

2010/08/03 14:42(1年以上前)

>百均の鉢底ネットを加工してじぶんも似たようなことやってますよ。
なるほど、百均グッズでお手頃加工ですか。ネットと違い、強度もあるので安心ですね。
色も黒だと違和感ないですな。

>見た目を気にして上ブタは取り付けましたが音はとても静かです。
隙間を作ることで、吸気しやすくして風切り音が無くなるんですね。良い案です。覚えてきますy

私は、メモリ側が密閉されてしまうと熱がこもると思い、CPU側の蓋を持って行きました。
少しでも穴があれば、空気の流れは出来ますから。
横向けて設置しているので、ネットをはったCPU側は見えないので見た目は問題なく。
液晶の裏側に置いてますy

書込番号:11714380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDMI出力 音声出力できない件について

2010/08/01 10:53(1年以上前)


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)

クチコミ投稿数:4049件

既出ですが。

HDMI出力ができませんでした 映像のみ。 音声出ない

で、ネットで調べたら解決したのでレポ。

メーカーのFAQに載ってました。
(まさかグラフィックドライバで解決するとは)

以下、引用
http://www.unitycorp.co.jp/valore/support/faq.html

よくある質問

Windows XP環境で、HDMI端子から音声を出力する設定で使用していますが、一部のオーディオファイルを 再生しようとすると、HDMI端子から音声が出力されません。
Windows XPにおいてこの現象が発生した場合、製品同梱のサポートCDからグラフィックドライバをアップ デートすることによって症状が改善します。
グラフィックドライバのセットアップファイルは以下の場所に収録されています。 (サポートCDがバージョン1.0の場合)
Support CD:\Others\Display\XP32_185.66\English\setup.exe
上記セットアップファイルを実行し、インストールウィザードに従ってドライバのアップデートを行ってください。
なお、この現象が発生していない場合にはグラフィックドライバのアップデートは不要です。

書込番号:11705171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LenovoのMini Wireless KeyboardでリビングPCに

2010/06/03 15:01(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOX HD-ID11

クチコミ投稿数:14件 ZBOX HD-ID11のオーナーZBOX HD-ID11の満足度5

Tsukumoで\29,800で購入、追加にて
・Memory PC6400 DDR2 SO-DIMM 2GB
・SSD Intel X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
も購入。ちょっと高くなってしまたかな。
さらに居間でTV(BRAVIA KDL-X5050)に繋げて使う為、コンパクトなワイヤレス・キーボードを物色、最終的にLenovoのMini Wireless Keyboard(N5901)を購入。

Windows7 Ultimate 2010を導入し、問題なく稼働。

ただ、AVアンプ(TX-SA607)経由でHDMI接続しているのですが、当然、BRAVIAリンクに対応していなく、自動で切り替わらず手動対応。何か良い方法はないですかね。

LenovoのMini Wireless Keyboardは結構、便利です。日本語切り替えなどが面倒ですが、場所を取らず、居間には丁度、良いと思います。

書込番号:11446174

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング