ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

2GB以上のメモリ搭載可

2010/05/09 22:28(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ945 (C)

クチコミ投稿数:4件

かなり昔のモデルですが、現在も現役で働いてくれています。
Windows7を導入し、メモリが2GBでは物足りない今日この頃。
仕様上は2GBまでしか積めない事になっていますが、
思い切って2GB x 2を購入し、積んでみたところ、
biosが立ち上がりました!
何故かbios上でも3.2GBまでしか認識していませんが・・・。

書込番号:11341182

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2010/05/10 04:09(1年以上前)

>仕様上は2GBまでしか積めない事になっていますが、
良かったですね 無駄にならなくて
>何故かbios上でも
ビデオとかに使われていたりとか

書込番号:11342183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/05/10 17:22(1年以上前)

OSが32bitだと実質3.2GBまでしか認識しないからってオチ?

書込番号:11343684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初ION

2010/03/31 11:52(1年以上前)


ベアボーン > JETWAY > HBJC230C63P-33WD-B

スレ主 knobsonさん
クチコミ投稿数:47件

IONって何だ・・・?
と思いつつ、
 ATOM
 デュアルディスプレイ可
 小型
 安価(?)

 で探したら、これになりました。

 "安価"といってもOS、HDD、メモリまで入れると5万円位しちゃうんですが。
 DVD-Multiドライブも付いてますし、形は小型でお洒落です。
 無線LAN、リモコンも付いているので、この機能が欲しい人にはお買い得かと・・・。
 (当方には必要ないため試して無いのでどんなモンか判りません)
 
 シリアルポートが使いたかったのですが、リアパネルには無かったため、
 まあ、無ければUSB変換で行こうかと思ってましたが、実物を見たところ
 ボードにはCOM1のコネクタが有ったので手持ちのケーブルを接続、
 無理やり引き出して使えるようにしました。

 ACアダプタなのでHDD・ケースファン以外は無音です。
 消費電力は7200rpmのHDD、1GB×2のメモリで
 最大40W位 アイドル時30W位です。

 なかなか良い買い物だったと思います。

書込番号:11167469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > AOPEN > XC Cube LE211 Premium

クチコミ投稿数:32件 XC Cube LE211 PremiumのオーナーXC Cube LE211 Premiumの満足度5

見たい映画がブルーレイでしか発売されないので、急遽スリムドライブを増設し、無事再生できたのでレポートします。

環境
(1)ブルーレイスリムドライブ:BC-5500A
(2)スリムドライブ->SATA変換:DIR-SS0A01
(3)ブルーレイ再生ソフト:PowerDVD 9 Ultra体験版
(4)グラフィックボード:F95GTD2-DCLP512X(AOpen推奨)
 ドライバーは7/31時点でnVIDIAから入手できる最新のものを使用

動作結果
 当初、グラフィックボードは玄人志向RH4650-LE512HDを用いていたのですが、PowerDVDのハードウェアアクセラレーション機能をONにすると、グリーンスクリーンになってしまい画像が見れませんでした。(PowerDVD最新パッチを当てれば修正可能かもしれませんが、体験版では当てることができませんでした。)

 再生中はCPU負荷40%〜50%程度で、ネットを見ながらでもコマ落ち等なくスムーズに再生できました。

参考:F95GTD2-DCLP512Xのベンチマーク
 3DMark06(解像度1280×768にて) 3DMark06 2763 SM2 1071 SM3 1298 CPU 801
 FF XI OB3 1506-H

 Windows7RCのエクスペリエンス:グラフィックス4.9 ゲーム用グラフィックス4.7

書込番号:9940118

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/08/01 22:21(1年以上前)

たぶんある程度は動画再生支援効いてるんじゃないのかな?
Atom 330でCPUデコードだけならCPU使用率100%振り切ると思うので。

書込番号:9940178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/01 22:38(1年以上前)

 貴重なレポありがとうございます。
 Ionで組むより安上がりですね。
 LE211+F95GTD2-DCLP512X=23,507円
 できれば
 1)他のパーツ
 2)消費電力(アイドル時とBD再生時)
 3)再生したソフト(フォーマット(MPEG2、VC1,MPEG4AVC)とビットレート)

をお教え頂ければ幸いです。

書込番号:9940269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 XC Cube LE211 PremiumのオーナーXC Cube LE211 Premiumの満足度5

2009/08/02 11:44(1年以上前)

爺のとり越し苦労さんへ

一部感想や計算も含め分かる範囲で書いてみます。

(1)パーツ
別途レビューに書いたものから構成が一部変わり、現在のパーツはこんな感じです。
価格は私が購入したときのもので参考用です。(HDDとキーボードは特価品です)

ベアボーン: Aopen XC Cube LE211 Premium: \15,822
メモリー: Transcend JetRam JM667QLU-2G: \2,852
HDD : SAMSUNG HD322HJ (320GB SATA300 7200): \4,495
グラフィックボード: Aopen F95GTD2-DCLP512X: \7,921
Blu-rayスリムドライブ: SONY BC-5500A: \9,980
スリムドライブ->SATA変換コネクター: DIRAC DIR-SS0A01: \2,970
吸気ファン: X-FAN RDL7015S(70mm 15mm厚): \897
トラックボール付きワイヤレスキーボード: ミヨシ TK-24G03: \980
光角型プラグ・3.5mm光ミニジャック変換: 富士パーツ ACOP2: \693
 総額 \46,610(税・送料込み)

家族全員がリビングでソファに座って操作できることを目指し組んだPCです。
TVおよびサラウンドシステムへはデジタル接続していますが、BOSEのサラウンドシステムには光角型ケーブルしか付属していなかったため、LE211pとの接続に変換アダプタを1つ追加しています。
また、吸気ファンは、レビューにも書いたように熱・静音性対策のためです。
1つ付けるだけで、各パーツの温度が10℃以上下がり、グラフィックボードやGMCHのファンの回転数も落ち静かになるのでお勧めです。

(2)消費電力
ワットチェッカー等は持っていないので、AOpenのLE201の製品説明ページの値(F95GTD22-DCLP512X使用時アイドル44W、高負荷57W)を基に計算してみます。
製品説明の値はメモリーやHDDが入っているか不明なのでそれも計算に含めると、Atom230->Atom330差分4W、BDドライブ7W、HDD5W、70mmファン2W、メモリー5Wで高負荷時80Wといったところでしょうか。

(3)再生したフォーマット
MPEG4 AVC PowerDVDの再生情報で表示されるビットレート20〜30Mbps程度
音声:AC3 5.1 640Kbps

書込番号:9942341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/02 15:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。
MPEG4 AVCで50パーセントのCPU負荷であれば、かなり使えますね。参考になりました。
前に、ATOM 330 でPCIスロットにGeforce 8400を挿して、BDの再生に挑戦しましたが、再生はできるものの、ちょっとカクついてしまい、ATOM+945GC+グラボでは、ダメかなとあきらめていました。(PCI-E x1とPCIの差なのか、8400と9500性能の差のか、興味津津)
 そのため、IONを買ってしまいました、ちょっと早計でした。
 
 情報ありがとうございます。
 
 
 

書込番号:9943074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 XC Cube LE211 PremiumのオーナーXC Cube LE211 Premiumの満足度5

2009/12/12 23:14(1年以上前)

購入から5ヶ月が経過したので、追加でのレポートです。
ハード構成は8月から通常は同一(時々実験で組み替え)なのでこのスレへ情報追加します。

■ソフトウェア構成
8月の時点から下記のように変更しています。
 OS:Windows 7 Home Premium 32bit、
 VGAドライバーバージョン:195.62 WHQL
 その他のドライバー:DriverAgentにて最新版に置き換え
 PowerDVD9:Ultraダウンロード版
 Adobe Flash Player:10.1

■消費電力
ワットチェッカーを購入したので電力測定したところ
 アイドル時48W BD再生時62W
とAOpenのLE201の製品説明ページの値(F95GTD22-DCLP512X使用時アイドル44W、高負荷57W)に
Atom230->Atom330差分4Wを足した程度の値でした。
ただし、3DMark Vantageを動かしたときに一瞬68Wの値が出ました。

■過去レポートとの相違点
OSをRTMにドライバーを最新にした結果、電源投入後、デスクトップが表示されるまでの時間は20秒程度、ただしその時点では各サービスが遅延で順次開始しているのでその後アイドル状態になるまで更に30秒を要します。

Windowsエクスペリエンスは、グラフィックス5.1 ゲーム用グラフィックス5.4に上がり
BD(MPEG4 AVC 35Mbps)再生時のCPU負荷は、10%〜19%と大幅に下がりました。
またネットHD動画(H264 フルHD Flash)はVGAの再生支援が効くようになりドロップが無くなりました。

以上、快適に動いています。
また今後故障発生や時間が経過(更に半年とか)した際にレポートします。

書込番号:10621201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA

クチコミ投稿数:1件

R11S4MI-BAにビデオカードを無理やり乗せたので報告します。

玄人志向のグラボ
GF8400GS-LP512H/HSを乗っけました
電源とグラボの放熱板がぶつかってしまったのですが、、
電源を無理やり外に出したら乗っかりました。

ためしにβ版のflash player 10.1をインストールしてみたところ
YouTubeの1080pもカクカクせずに再生できました(CPU使用率は20%程度)。
全画面表示にするとカクカクしました。
http://www.youtube.com/watch?v=4N2YWRJ-ppo&fmt=37
↑これです

いちおうスペック
OS:vista ultimate 32bit
DVDドライブ:なし
HDD:ウェスタンデジタルの1TB
メモリ:どっかしらのメーカー2GB

書込番号:10511995

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです

2009/11/15 18:56(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > T3-P5G31A

スレ主 一寸兎さん
クチコミ投稿数:16件

現在の内部写真です。エアロフローに意外と余裕があるようです。

Win7導入を機会に、はじめてベアボーンで組んでみました。
購入はユニテイダイレクトショップでメモリー付き送料無料で19800円でした。
組み立てながら昔パワーマックG4のタワーのカスタマイズで遊んでいたことを
思い出しました。黒のボデイはとても自作PCとは思えないほどカッコよく、
真ん中のパワーSWがHDDのアクセスに伴い7色に光ります。

また静粛性にもびっくりしました。説明書には載っていませんが、
SATAのプラグがもう一個あるのでHDD3.5インチは2台搭載できます。
結果ASUSの220ビデオボードとPCIにUSB追加ボード、それとHDDは500Gと750Gの
2台を搭載し、E6300、メモり2Gでバイオハザードのベンチは「快適」という
表示になりました。ゲームはやりませんが、これぐらいの評価がOS別で4万台前半
のPCで得られる時代の進歩に驚きました。

純正のグラフィックでもWin7のエアロは問題ありませんので、まずは最小構成で
組みつつ徐々にCPUやグラボをパワーアップすることをおススメします。
SSDが手ごろになれば、起動デイスクをSSDにすればさらにSpeedUPすることでしょう。
いまのところASUSで期待していたオーバークロックをBIOSを更新しても、方法が
わからない所がやや不満点です。下の方にCPU温度表記もBIOSを最新の0703に
しましたら解決しました。
以上長文になりましたがご参考になれば幸いです。

書込番号:10481268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

windows7 64bit版アップグレード報告です

2009/11/03 14:04(1年以上前)


ベアボーン > MSI > MS-1221

スレ主 Jugyさん
クチコミ投稿数:10件

私のメインノートで旧モデルで今更ですが、
(正確にはマウスコンピュータのm-Book PR200)
Vista UltimateからWindows7 Home 64bit版にアップグレードしましたので状況報告です。

ほとんどのドライバーは標準でセットアップできましたが
以下の機能が初期インストールでは動作しませんでした。
・ターボメモリー →インテルサイトからドライバーダウンロードインストール→正常動作
・SCM →いまだ64ビット版アプリ見つけられず。32ビット版は動作せず
・カメラ →ドライバー見つけられず動作せず
・P1/P2/WLANボタン → P2ボタンのみ動作せず(検索画面表示)
エクスペリエンス値
・CPU    :5.9
・メモリ    :5.9  ※標準1GB×2枚を2GB×2枚に交換
・グラフィック :3.4  ゲーム用グラフィックス:3.1
・ディスク   :4.8  ※標準120GB SATA
メモリは、標準2GBから4GBに増設したら約1.0数値が上がりました。
使用したときの体感速度はVistaの時とあまり変わらずです。
まだおさわり程度でしか使っていないですけど操作性は良くなったかと。
以上です

書込番号:10415004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング