
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年7月20日 13:14 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月15日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月7日 01:56 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月4日 00:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月30日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月28日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)
エクスペリエンス インデックス
グラボチップセット BIOSにて
SP1 SP2 アップデート EZOC 2.0GHz
プロセッサ 3.7 ← ← 4.6
メモリー 4.6 ← ← 4.9
グラフィックス 4.1 ← ← 4.2
ゲーム用グラフィックス 4.8 ← ← 4.9
ハードディスク 5.3 ← ← ←
3DMARK05 3182
ワットチェッカー
電源OFF 4W
アイドル 27W
3DMARK 40W
セットアップ当初、昨日ですがCPUが95度まであがり頭を悩ませましたが
なぜか本日は、50度以下です。しかもOCしてます。グリスがなじんだ??
HDDは、アイドリングでも50度前後です。
現在、ノートに使用しているSSDを入れようと思ってたのですが
この温度では、怖くて出来ません^^;
グラボは、負荷かけても70度以下で推移してます。
ちなみに部屋の室温は過酷で34度です;;
3Dゲームとしては、セカンドライフを使用してます。
早くはないが遅くもないってところでしょうか 特に問題なし(今も裏で動いてます)
本家サイトよBIOSを1.4に書き換えました。
特に問題なし設定項目が増えました。ベンチマーク変わりなし
※詳しい方 解決策ご教授お願いします。
・RamPhantom3をインストールし正常にRAMDISKを構築してるのですが
設定の画面が開きません「状態」をクリックするとCPU使用率が跳ね上がり
窓が立ち上がってこない状態です。チップセットとの相性でしょうか
ちなみにメモリーはデスクトップで使用してる時は、問題なく出来てました。
win XP Vist両方で試しましたが同じ症状です。
・CPU-Zで覗いてみるとCPU型番の末尾に(ES)と記されてるのですが
それってエンジニアサンプル???
今のところ問題ないのですが注意事項などあればご指導お願いします。
以上、わかりにくい点もありますが1日がかりのレポートでした。
私の技術と時間が許す範囲でしたらその他レポートの注文受け付けますよ
PS. windows7 RCでも私の環境では問題なく動いてました(x64)
2点

最初のほうがなぜか切れてました
構成は
OS VISTA x86
HDD 日立 HTS543225L9A300 250GB 5400回転
メモリー UMAX DDR2−800 2G×2
です
書込番号:9881227
1点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube LE211 Premium
本日購入し、1時間くらいかけてOSインストールまで終わったところです。
AOpenの推奨F95GTD2-DCLP512Xも持っていますが、まずは
玄人志向RH4650-LE512HDをつけてみました。
スペース
厚みはケースまで2mmから3mmの余裕があるくらい
Lowplofile、ボード自体が1Slotに収まるFAN付きなら装着できそうです。
(FANレスは放熱フィンで厚みが出るのでほとんど無理)
性能
OSインストール時に自動で入るドライバーのまま設定変えずに測定
Windows7エクスペリエンス
プロセッサ3.8 メモリ4.8 グラフィックス4.9 ゲーム用グラフィックス4.9
プライマリハードディスク5.9
その他
他のVGAカードとの比較やベンチマークは徐々にやっていくつもりです。
1点

せっかくなら
RH4650-LE512HD
の騒音レベルのレポートがあると参考になるかも知れないね。
書込番号:9852084
0点

VGAボードの音は測定器などは無いので感覚的な答えになりますが、
ケース側面のほとんどがパンチング穴+ケースぎりぎりにVGAカードがあるというわけで
手動でファン回転数を落とさない限りかなりうるさいです。
(家族曰く、炊飯器が動いてるのを隣の部屋で聞いているみたい、だそうです。)
RH4650-LE512HDとAOpenのF95GTD2-DCLP512Xでは、わずかながらAOpenのほうが静かに
感じます。
また、ケース自体がそのような作りで、内部にはMCH上のファンのみということで
クーラーの利いた室内で高負荷30分継続時に、MCH、CPUともに40〜50℃、HDD40℃、
VGA50℃以上、ケース自体は触るとかなり熱いといった感じになります。
VGAカードと逆の側面に静音ファンを追加し、手動ファン制御を行おうと思っています。
書込番号:9856184
3点

家族曰く、炊飯器が動いてるのを隣の部屋で聞いているみたい
==>
今まで見た報告の中で一番わかりやすい表現です! ありがとう!
書込番号:9856267
0点

3DMark06と、FF XI OB3を試した結果
Windows7RC 32bit Memory 2Gbyte HDD 320Gbyte
3DMark06(解像度1280×768にて)
3DMark Score 2911 SM2.0 Score 1147 SM3.0 Score 1358 CPU Score 832
FF XI OB3
1503-H
IONマザーボードの倍近いスコアとなりましたが、やはりカクカク動作です。
参考
同じHD4650ボードをAOpen EZ965 PCで動作させると3DMark06の結果はこんな感じです。
(Windows 7RC 64bit CPU Core2DuoE4500 Memory 2Gbyte HDD 500Gbyte)
3DMark Score 4300 SM2.0 Score 1519 SM3.0 Score 1861 CPU Score 1915
SM2.0とSM3.0のスコアは、LE211(Atom330)がEZ965(Core2DuoE4500)の73%〜75%
書込番号:9860537
1点



ベアボーン > JETWAY > JBC200C91-330-B
PCデポにて本体とHDD(250GB)を購入。
メモリは売り切れだったので他店で2GB購入。
他のパーツは手持ちで代用。
CentOSを入れるべく、手持ちの5.1のメディアでインストール。
ネットワークが認識されない。ぐぐると5.2以前は自動認識に問題あるようだ、と。
最新の5.3のISOをダウンロード。DVDに焼いてインストール。無事認識されました。
しかしサウンドが認識されてないのですが、サーバ用途なのでとりあえずスルー。
まだたいしたことはやってないのですが、なかなか快適ですね。想像以上に速いです。
0点

訂正。
GUI(GNOME)ありのインストールすると、ちゃんとサウンドが検出されていました。
書込番号:9816093
0点



構成
CPU:Athron X2 Dual-Core 5050e
メモリー:Adata DDR800-SDRAM PC-3200 2G(1枚)
SSD:Trancend TS32GSSD25S-M (32GB,MLC)
VGA:オンボード
OS:Windows Vista Home Basic SP1
オンラインゲームのサブマシン(露天放置用w)に導入しました。
メインマシン(Athron 64 4000+&Geforce 6600GT)では放置すると夜中はファンの音がうるさいのでグラフィック性能が低くても低消費電力を目標に購入しました。
マビノギを動作させてみましたところ、メインではCPU使用率100%(タスクマネージャにて確認)になり温度もリテールファン使用で50度半ばまで行きます(Speedfanにて確認)が、こちらは2コアとも30%程度で温度もほとんど30度台前半、たまに40度になる程度です。排気もぜんぜんあったかくありません。排気ファンの設定は標準のままですが回転数は約1000回転(Speedfanにて確認)と出ていて音もほとんどしません(電源を落とすとそれとなく差がわかる程度)。
ただ、グラフィックの動作はオンボードらしくカクカク(1280*1024時)で、ダンジョンに潜るにはすこし苦しく、やはりメインにはできそうにありません。Intel 945G使用のラップトップ(Cerelon M、Windows Vista Home Basic)も使用した事がありますがそれよりも若干悪いといった感じです。しかしCPU性能がよいのか、メインやではたまに起こる「数秒フリーズ」はこれまでのところありません。
PCI-Express 16xも付いていますし、電源容量も余裕があるようですので、グラフィックカードを追加すればメインに昇格することも出来るかと思います。
ちなみにグリスを塗るのが面倒だったので、ベアボーン付属ヒートシンクとCPUの間は手持ちの放熱用シリコンゴムシート(厚さ0.5mm程度)をはさんで使用しました。しかしこれが功を奏したのではないかと考えています。
私の経験では、グリスは塗り方で放熱性能が結構変わりますがゴムシートでは簡単に安定させることが出来るようです。ちなみにメインもシリコンゴムシートを使用しています。ご参考まで。
1点

追伸です
ルナティアという別のゲームを動作させたところ、かなり快適に動作しました。
(メインマシンはOSが非対応のため動作せず;_;)
マビノギがそこそこ快適に動いたIntel945Gのラップトップでは、ルナティアは逆にストレスを感じるほどの遅い動作でした。CPUがCerelonだったからかもしれません。
ゲームによってグラフィックが重要なものとCPUが重要なものとの違いがあるようです。
書込番号:9085325
0点

初めまして。
私もちょうどやまだごろうさんと同じ構成で組もうと思っていました
質問なのですが、オンボードのサウンドにノイズは乗りますか?
現在ASUSのT2を使っていてオンボードのサウンドなのですが、音量を上げるとノイズが多くオンボードだとこんなものか?と思っていたのですが…
書込番号:9216150
0点

hys240さんこんにちは。
わたしはヘッドホンで聞いていますがノイズは感じられません。音質がよいとも思いませんがけして聞きにくい音ではないですよ。
なおご質問の件とは全く関係ありませんが、わたしの経験では適当なAVアンプを通して聞くようにすると、音量の調整がAVアンプのボリウムでしやすくて便利です。これがないと、特にフルスクリーンで動作させるゲームなどをプレイする時には音量の調整が難しいです。あるいはスピーカーアンプにヘッドホンコネクタを装備したものもあるので、そういうものでもよいかと思います。
書込番号:9233128
0点

>やまだごろうさん
返信ありがとうございます。
その後私も組みました、持っていたスピーカーにイヤホン端子がついていたので使っています。
ノイズも音量を限界まで上げれば多少聞こえる程度で、オンボードとしてはまあまあだと思いました^^
書込番号:9343354
0点

追加報告です。
ベンチマークテストをしてみました。
3DMARK03のスコアは1637でした。
内訳は
・GT1:62.0fps
・GT2:9.6fps
・GT3:8.3jps
・GT4:11.4fps
・CPU TEST1:80.6fps
・CPU TEST2:15.7fps
・Fill Rate(Signle):441.8MTexels/s
・Fill Rate(Multi):797.6MTexels/s
・Vertex Shader:9.1fps
・Pixel Shader 2.0:20.3fps
・Ragtroll:5.2fps
でした。
GT2とGT3あたりがもう少し高い数値出ると3Dゲームも楽にできるんですけどね・・・
ちなみに、知人がHPの4万円PCを買ったそうで、同じベンチマークテストで13000をたたき出したそうです。
グラフィックはオンボードですがGeForceの9000番台が乗っていたと思いますから、単に安い早いだけを追求したら、もう自分で組む必要はないかもしれませんねw
書込番号:9382202
0点

消費電力を測定してみました。
測定器は「2000MS1」(計測技術研究所)を使用しました。
Windows起動後のアイドリング時は約45Wでした。
マビノギを起動してみたところ、刻々と変動するのですが大体70W前後、最高でも80Wぐらいでした。
ちなみに電流は0.72A(70W時)、力率は92〜93%ぐらいでした。
書込番号:9652440
0点

LEADTEKのWinFast PX9500GTを追加して、消費電力の測定およびベンチマークテストを実施しました。
3DMARK03のスコアは12491でした。
・GT1:279.5fps
・GT2:87.5fps
・GT3:75.2fps
・GT4:94.9fps
・CPU TEST1:129.7fps
・CPU TEST2:28.4fps
・Fill Rate(Signle):1297.4MTexels/s
・Fill Rate(Multi):7176.6MTexels/s
・Vertex Shader:64.3fps
・Pixel Shader 2.0:137.7fps
・Ragtroll:45.5fps
でした。
また3DMARK06のスコアは4167でした。
消費電力は、アイドル時が69W、3DMark03を動作させているときに最高で140Wでした。
書込番号:9799203
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube LE201
去年の9月に購入しました。当時1.8万くらいでしたが、いまや半値ですね。
安く上げるためにOSもLinuxでずっと使っていましたが、Windows7のRC版が出たのでインストールして使っています。ようやくDVDも見れるようになった。しかし、本体側面のオーディオ端子にイヤフォンジャックを差し込んでも認識(反応)しません。背面のジャックはOKなのですが。
実害は無いのですが気になります。VistaやXPで同様の現象は無いのでしょうか?
因みにLinux時代は正常に聞けてました
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube LE201
先週届いてそこそこ満足しているのですが1点気になったことが。
電源OFFもしくはS3からWakeOnLanで復帰しようとするとBIOSロゴ画面でフリーズします。
問題解決のためのBIOSが出ているのですが、ダウンロードするとTrojanウィルスが
混入しているとアラートがでます。(AviraAnvivar使用)
複数ミラーサイトから試したのですがどれも混入してました。
製品はすばらしいのにサポートが・・・
1万円の製品にそこまで期待するのは酷ですが、細かいこと気にしないなら買って損はないと思います。
0点

AOPENに報告する前に、AviraAntivirの誤反応も考えられますので、
他のウィルスソフト持ってましたら、ウィルスチェックを試してみて欲しいです。
http://asia.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=11792&Model=2882
書込番号:9769215
0点

ハーコンさん、こんにちは。
(あまりあてにはならないかもしれませんが)
ウイルスバスター2009では特に何の反応もありませんでした。
書込番号:9769350
0点

後で、別のセキュリティソフトでもウイルスチェックをしてみます。
どうもウイルスバスター2009だけだと不安なので(^^;
書込番号:9769375
0点

Avast proでSan jose以外の全サイトからDown loadし検査しましたが、ウイルスは、検出されませんでした。
書込番号:9769412
0点

無料のオンラインスキャナは沢山あります
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
誤検知の可能性は常にあるけど、自分の常用ツールで検査にかかると気分は良くありませんね。
書込番号:9769539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



