
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年2月8日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月1日 13:32 |
![]() |
2 | 0 | 2009年1月25日 01:08 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月12日 16:05 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月22日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月26日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・商品詳細
http://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=134&cat2_no=&cat3_no=&prod_no=1452
・2009/01/21にパソコン工房にて13,980円で購入。
・静音との表記がありますが、ファンが小さく高回転の為にうるさいです。
CPU温度は、冬場でもアイドル時30度・高負荷時60度になる事もあり、夏場が心配です。
・初期BIOS(v3.0)の場合、BIOS設定画面からWindowsXP導入後まで画面表示がおかしい。
(1024x768液晶では画面上側1/3が表示されず、1680x1050液晶では画面が乱れて全く表示されない)
WindowsXP導入後にVGAドライバを導入すると、Windows起動後は正常に動作しました。
解像度の選択肢にワイド(1680x1050)は出てこなかった。
・BIOSをアップデート(v3.1)すると、BIOS設定画面も正常に表示されるようになりました。
ワイド(1680x1050)も選択肢に出てきて、正常に表示する事が出来ました。
(800x600,1024x768,1280x768,1280x800,1400x1050,1440x900,1600x1200,1680x1050,1920x1080,1920x1200)
・MSI Live Update(BIOSやDRIVERの自動アップデート)は動作がおかしい。
(BIOSは最新版が出てこないし、DRIVERも導入済みでも導入無しと表示される等)
・HDDとCD/DVDのSATAケーブル&ネジは最初から付いてました。
(CD/DVDは、SATA薄型光学ドライブ向けコネクタ「Slimline Connector」にて接続)
しかし低予算の為、メインPCのSATAドライブから接続してWindowsXPをインストールしました。
・サーバ用途の為、WindowsXPにてRemote Desktopで接続しています。
IE6でネットする分には全然問題無い速度です。
YouTubeの全画面表示ではCPU負荷が80-90%くらいになりギリギリ見れる程度。
Gom Playerで動画を見ると、CPU負荷は100%になり頻繁にコマ落ちします。
0点

ずーとこのベアボーンが気になっていたのですがtakkun-sanさんが書き込みされたのでお聞きしたいことがあります。BIOSのUPですがFDDでされたのでしょうか?メモリーは2GBは無理でしょうか?SlimDVDドライブは付属のSATAケーブルだけで接続は可能でしょうか?質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:8976070
0点

まさやん(^o^)さん、このマシンは情報がほとんど無いですよね。
購入されたら色々情報共有しましょう(^^)
・BIOSアップデート
USB-FDDを持っていましたので、DOS起動で行いました。
BIOS設定画面にてブートデバイスをUSB-FDDにして起動させました。
・メモリ2G
残念ながら分かりません。付属している1Gで満足してます。
EVERSTでは、以下と表示されてます。
マザーボードチップセット:VIA P4M800 Pro
メモリモジュール:A-DATA DQKD1A16 (1024MB,2ranks,4banks)
・付属SATAケーブル
付属品だけで可能です。
HDD用は電源が別になっているタイプです。
CD/DVD用は電源と一緒になったタイプのものです。
・HDD
当方は、ディスク容量・速度・安さを重視したのでHDD(320G/7200rpm)にしました。
低発熱・無騒音のSSDも魅力でしたが、結局ファンの音がうるさいので選択しなくて正解でした。
・1024x768液晶では画面上側1/3が表示されず
正確に言うと、下側2/3に圧縮して表示される、と言う事になります。
従って、BIOS設定画面や、WindowsXPインストールは何とか出来ました。
ちなみに、D-SUB15接続ですので、DVIではどうなるかテストしてません。
書込番号:8976267
0点

早速のご返信ありがとうございます。いろいろな情報を頂きますます購入意欲が出てきました。とりあえず注文してメモリーを2GBでテストしてみます。それとVISTAもサポート外ですがインストールしてみたいと思います。またその時は報告いたします。
書込番号:8976503
0点

マニュアルには、以下と書いてました。
Memory Support
- DDR2 400/533 SDRAM(240-pin/1.8V)
- 1 x DDR2 DIMM (1GB Max) (Non-ECC)
書込番号:8976604
0点

こんにちは、takkun-sanさん。
私もサーバ用に購入を検討しているのですが、どうやらファンの音が
気になるようですね(省スペースのベアボーンの宿命でしょうか)。
MSI のホームページからダウンロードしたマニュアルを見ますと、CPU+
ノースブリッジ兼用クーラーにファンが付いているようですが、ファン
は簡単に交換できそうですか?
マニュアルを見る限り、ファンをクーラーに固定しているコ型の金具
がネジ留めではなく、リベットあるいはスポット溶接で留めているよう
に見えるのですが・・・
また既設ファンの寸法も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:8981867
0点

メモリに関しては仕様通り1Gしか認識しません。
試しに2GをさしてみたのですがBIOSでもOSでも1Gでしか動作しませんでした。あわよくば領域外をRamDiskに出来ないか試しましたが、アドレス指定できないようですね、リセットかかってしまいます。
CPUファンに関しては、3センチ?くらい。うるさいですね。
CPU温度が80度を超えるのでヒートシンクを外してみるとチップセットとCPUの高さが2mmほど違うにもかかわらず同一ヒートシンクが取り付けられている為厚めのシリコンシートが噛ませてありCPUの冷却が悪いです。銅版などに交換しチップと密着させたいです(今後改造しようと思う)
とりあえずチップセット側のシリコンシートをグリスに塗り替え若干CPU冷却が良くなりました。(CPU側はまだシリコンシート状態)
CPUファンは外して無理やり6センチ薄型ファンに交換しました。
SSDとspeedfanを併用しCPU使用率50%程度くらいまでなら、ほぼ無音で使用できています。CPU温度は50℃以内位です。6センチファンで光学ドライブスペースは潰したので2.5HDDも無理やり追加しました。
それなりに手を入れなければ快適になりませんが、コストパフォーマンスは最高ですね。
問題は、CPU使用率が100%になるとCPU温度が70度を超えるので夏はこのままでは確実に強制終了しそうです。CPU銅版改造で解決すればいいが。
Windows7β(32ビット)はビデオだけMSIのサポートに上がっているXP用ドライバを入れてあげれば問題なく動作します。Aeroは動作せず。
BIOSは3.1にアップデート必須ですね。
書込番号:8986435
0点

はじめまして、hari_nezumiさん
コの字の金具は、ねじ止めでしたので問題なく取れました。
書込番号:8986488
0点

ppicさん
初めまして。詳しいご説明ありがとうございます。
シリコンシートを銅板に変えるとかなり違うのでは、と思います。省電力・
省スペース・低価格のベアボーンは、色んな意味で”無理”しているのでしょ
うね。
サーバ用に静かで安定した省電力のベアボーンを求めているのですが、なか
なか選択が難しいです。あちらを立てれば、こちらが立たず・・・
書込番号:8987011
0点

当方も元々の3cmファン(1.5cm厚)は外して、6cm(2cm厚)の低速ファン(X-FAN RDL6020S/2500rpm)を取り付けました。
非常に静かになり、アイドル時でCPUは50〜60度、システムは50度です。
それでも、CPU100%を続けると最高80度まで上がります。
ちなみに、元々の3cmファンでは最高85度まで上がって、それ以上はテストを中止しました。
6cmファンはヒートシンクに不安定な状態で取り付けているので、本体が振動してしまいビビリ音がする為、本体上部に雑誌を置いてひとまず凌いでます。
キレイにファンを取り付ける方法は無いものですかね?
なるほど、グリス塗り直し&CPU銅版改造ですか。夏迄には何とか対策しておきたいですね。
VIA−C7ってコアむき出しのようなので、コア欠けが心配ですが。
それと、今後のBIOSかDRIVERのアップデートで液晶TVの解像度(例:1360x768)に対応してくれないかなと。
せっかくDVIもある事だしDVI-HDMI変換をして、リビングPCとしても利用出来そうなので。
(DTD CalculatorとかPowerStripで何とか出来るのかな?)
書込番号:9014576
0点

FANは写真のように強力両面テープ等で固定しました。両脇にHDDを固定しています。
光学ドライブは付きません。これでヒートシンクの真上に位置します。FANは薄型8cmです。
私のボードは死んでしまいましたが、今思うと冷やしすぎだったかもしれません。
室温が10度強(寒いです^^;)なので、アイドル時は30度前後、負荷時に70度超え。
このCPUって温度変化早いですよね。これが頻繁に繰り返されていました。
シリコンシートは急激な温度変化を和らげる為に必要な物だったのかもしれませんね。シリコンシートを銅版に変えた後にフリーズが発生し始めましたから。
書込番号:9036437
0点

僕もこれTwoTopにて13,980円でかいました。とてもうるさいですね;;
サーバー機としての利用なので、クローゼットの中にLANケーブルとかUSBケーブル・電源ケーブルを引っ張って、クローゼットの中で動作させています。
それでも、寝る時は少しですが音が聞こえてきます。
温度も非常に心配なので、BIOS上でCPUのクロック周波数1.6GHzに落として使っています。サーバー用途であれば十分だと思うので^^;
今はうるさいので、画像のように、ダンボールでふたを作り無理矢理ファンを付けています。冷却性能もアップです。付属の20mmファンはうるさすぎますよ〜
書込番号:9060404
0点



どすパラ中古ロード店で購入しました\49800(本体のみ)
お店でバッテリー入れ忘れたりしますので、購入時は注意です。箱開けてびっくり
メーカー保障のあるCORE2DUOのTシリーズは秋葉でも入手困難。というか無い
そこで、メーカー保障の無いT8100(2.1GB)を購入して、予想通り問題なく動きました。
それから、ICH8MなのでS−ATAは、IDEモードでインストールしましたが
AHCIモードで、再インストールに挑戦中です。
画面がでかいですが、重いです。持ち運ぶPCではないですので
以上です。
0点





長期出張用のゲームPCとして組みました。
■構成
本機(BIOSアップデートサービス付き)
CPU:Core2Duo E8400
メモリ:センチュリーマイクロ DDR2-800 1GB*2(ELPIDAチップ)
HDD(SSD):PhotoFast G-Monster V2 256GB
ビデオ:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
光学:パイオニア DVR-116(バルク)
その他:WindowsXP Home(DSP/FDDセット)
------------
■雑感
電源的に心配がありましたが、特に問題なく動いています。
ベンチマーク(FFベンチ・3DMark2006)やゲームを走らせても安定しています。
以下、組み立ての際に注意したこと
・HDDベイが、3.5インチSATAにあわせた作りとなっています。今回は2.5インチSSD+マウンタ(2.5→3.5)を使用したため、ケーブルの取り回しに悩みました。また、今回購入したマウンタは2カ所でしかねじ止めができず完全に固定できていません。
・今回使用したグラボは2スロット厚のものですが、2スロット分ぎりぎりまでファンがせり出していたのでケーブル類との干渉が起きました。20ピンケーブルのたわみの方向を変えたり、SATAケーブルの配置を変更することで事なきを得ました。
1点



ベアボーン > FOXCONN > R11S2MI-BA
こんなに安くて大丈夫かと思って買ってみました。
HDDの取り付けがしにくいこと、筺体の樹脂部分が薄いこと、などなどありますが動作自体は結構高速です。X27Dと比べてもマザーの出来が一段上か?BIOSはAMIでした。Ubuntu 8.10いれてみましたがよかったです。
0点



サポートリストにCPUが記載されていませんでしたが、ダメもとで購入しました。
ベアボーン SN78SH7
CPU Athlon64 X2 5400+ BlackEdition(ADO5400DSWOF)
メモリ Pulsar DCDDR-2-800 2GB×2
ビデオカード Leadtek PX9600GT S-Fanpipe
HDD HDP725050GLA360
合計で8万くらいです。
この値段でこのスペック、VISTAのスコアではCPUが5.3であとは5.9です。
安定しているのですがビデオカードの騒音に悩まされています。
詳細はビデオカードの所にコメントしました。
0点

すみません、教えてください。
メモリーはどれほどWindows に認識されていますでしょうか?
私もメモリーは2GBx2枚で4GBにしています。CPUはPhoenom X3 8750です。VGAはオンボードを使っています。
オンボードのVGAに512MBもしくは256MBを割り当てたときの話です。
この状態でWindows XP SP3で動かすとWindowsは2.5GB(オンボードVGA=512MB)、2.75GB(VGA=256MB)しか認識してくれません。 (コントロールパネル => システムで見る)
Memtest86+を流すと、きちんとメモリーは3.5GB、3.75GBが表示されます。
Windows XPの時だけ1GB減るのです。 不思議です??
私のXPが変なのかもしれません。Vistaに変えようかな?
書込番号:8476531
0点

私のOSはVista(Ultimate)の64ビット版です。4Gしっかり認識しています。オンボードVGAは止めています。
ちなみにVista32ビット版では4Gのメモリーを付けてもOS上では3.5Gでしか認識しらいとのことです。OSの仕様といえばいいのかな?
なのでXPでも同じことだと思いますよ。XPの64ビット版を持っていますが試してはいません。
このようなメモリーの話なら私の下手な説明より雑誌を読めば結構詳しく書いてありますよ。
XPが全盛期のころはメモリーは普通2Gまでしか増設しませんからね^^
orengeさんのXPがおかしいといったことはないですよ^^
書込番号:8477475
0点

メモリの容量の件ですが、OSによって扱えるメモリの上限があります。
XPやVistaとも32ビット版では、約3Gが扱える上限となります。
もし、4Gのメモリを最大限活かしたいということになると64ビット版の
OSに乗り換える必要があると思います。
ただ、32ビットOSでもOSから認識されない残りの1Gを仮想ドライブとして
認識できる可能性はあるようです。
書込番号:8696407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



