
このページのスレッド一覧(全479スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年5月8日 22:05 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月26日 16:29 |
![]() |
2 | 0 | 2008年4月16日 12:58 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月6日 03:36 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月28日 22:38 |
![]() |
7 | 3 | 2008年3月27日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月購入しました。
前機種は2000年に購入したバイオZ505nでした。とことん延命!と、たびたび分解してケーブルやソケットを傷めたり、ハンダ付けされたCPU交換以外のことは処置済みという満身創痍のバイオに愛着は深まるばかり。しかし使用期間8年を越え、一大決意!どうせ分解するのだから、ベアボーンのほうが楽か?と購入。
詳しい説明書もなにもなく、でも至って簡単に組立て終了。スイッチオンで画面真っ暗。あれ?
慌ててMSIに問合せたら、電話2回目でつながり、ノートタイプは、故障や問題が少なく、問合せも少ないそうで、CPUソケットが確りしまっていないか、初期不良のどちらかとの返事。CPUソケットがレバーではなく、ネジでしめるタイプで、怖々しめたのが原因。ぎっちり目印までしめましょう。
再度立ち上げ、無事BIOS画面に、簡素な設定、VISTAsp1インストールも簡単。ノートパソコンが完成。PenV450MhzからCore2DuoT7500 2.20Ghzへの環境移行は、劇的!快適!です。
とことん長く使うためには分解はあたり前で、あまり持ち歩かず、大画面で、テンキーが必要、という方に。
MS-1719
Core 2 Duo T7500
HGST HTS722020K9SA00 200GB 7200rpm SATA
SanMax SMD-N2G88NP-6E-D DDR2 SODIMM-667 1GB*2
1点

こんばんは しろさんとくまさんさん。
私はMS-1636を使っています。とても快適です。
スペックは
OS Vista Home Premium SP1
CPU Core 2 Duo T7700 2.4GHz
HDD SEAGATE 160G 7200rpm SATA
メモリ 2G×2枚
こんな感じです。
私もノートをいじるのが好きなのでベアボーンノートを購入しました。
無線子機内蔵ですがこれを付けずにターボメモリー 1Gを購入して取り付けましたが・・・使えませんでした(;一_一) 事前にサポートに問い合わせて聞いてみたら取り付け可能ですと言われたので購入したんですが・・・
今はサポートに連絡済みで検証してくれるとのことでした。
ちなみにメモリーはMSI HPには最大2Gと記載がありますがVista SP1が入っているのでしたら4Gまでちゃんと認識してくれますよ。
書込番号:7778286
0点

まこりょうさん、メモリー教えてくれてありがとう。
お互い、愛着あふれる自分仕様の特別なMSIのノートに作り上げて行きましょう。
書込番号:7781104
0点



初めてベアボーンを購入しました。
250Wと消費電力も小さく一日中付けっぱなしのサーバー用にしています。
これといった不満もなくE2180のFSBを133に下げて使用しています。
動作も安定しているのですが、一つ気になることがあり、
十数分使っていると一番大きなヒートシンクが、数秒以上触っていられないほど暑くなっています。
BIOSでみた温度はCPU、システムともに36度前後でした。
こんなものなのかと思って小さなファンをヒートシンクの上に取り付けて使用しています。
CPUの冷却・排気用ファンは非常に静かで十分満足しています。
0点

> 数秒以上触っていられないほど暑くなっています。
> BIOSでみた温度はCPU、システムともに36度前後でした。
自分の感覚と機械表示のどちらが信用できるのかな?
ワタシだったらデータ吹っ飛ぶ前にリアファン交換やケース交換などの手を打つなぁ。
書込番号:7708696
0点

G31はわかりませんが、G33で消費電力は最大18W程度だったかな?
これはグラボでいえばRADEON9600XTと同じ程度のはずで、
それをファンレス仕様にしているようなもんですから、
かなり熱くなるのは仕方ないでしょうね。
特にこのベアではCPUファンの助けもありませんし。
ファンを増設したのは多分正解でしょう。
書込番号:7710646
0点

>Hippo-cratesさん
すばやいレスありがとうございます。
チップの位置からしてリアファンの交換ではあまり効果はなさそうな気がします。
ケース交換はこのケースがほしくて購入したのでチップセットにファン追加で対処しました。
>LEPRIXさん
おっしゃるとおりです。
40mm 4000rpmファンを追加したところ触ってもほんのり暖かい程度になりました。
これを買う方はある程度ファンの追加などを検討したほうがいいのかもしれません。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:7710842
0点

うちの G31G もかなり熱くなりますね。
今までこのタイプの SS59G や SS56G にはファン付きヒートシンクが付いていて、 SG31G には付いていなかったので、技術の進歩を感じていましたが、触るとあっちっちだったので、40mm 3600rpm のファンを付けました。
他の部品も心配なのでちょっと負荷をかけて触ってみたら、電源の下のコンデンサ3つもあっちっちじゃないですか。思わず銅製のヒートシンクをコンデンサの上に乗せちゃいました。
その他、PCIスロット後ろのチップも大き目のヒートシンクに換えました。
設計上、高温に耐えられると思いますが、なんとなく心配になっちゃいますね。
そう言えば、コンデンサは確か、温度が10℃上がると寿命が2倍短くなるので、電源つけっぱなしの状態で3〜4年使うつもりなら気をつけた方がいいかも。
書込番号:7719095
0点

>superkomomoさん
さすがに触れないほどの温度になってるとファンなしじゃ心配になりますね
ほかの場所も熱くなってるんですねぇ・・・すぐに触れる場所しか触って無かったです。
これから夏に向けてもある程度の冷却対策は必要そうです。
書込番号:7725406
0点



ベアボーン > ASUS > V3-P5945GC
デルのマシン(XPS GEN3)の電源が突然逝ってしまい、CPU,HDD,DVD等一式このベアボーンにのせ替えました。金欠だった為代役的な要素を多分に含んでいますが、電源に今ひとつのパワー(できれば400W超)があればCORE2DUOも対応できるし良いと思います。デザインも一昔前のものより洗練されており満足です。私は現在CPUに540を使用してますが、サブマシンを安価に作りたい方には良いとおもいますよ。
2点



買ってみました。
CPU:Core2Duo E6550
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
HDD:HGST HDP725032GLA360
GPU:8600GT/256MB
O S:WindowsXP Pro/Vista HomePremium [DualBoot]
特にトラブルもなくインストールまで終わりました。
これから使われる方へ2点ほど。
1.WindowsXPをインストールし、付属するドライバCD-ROMで
ドライバの自動インストールを選ぶと、エラーが出て失敗しました。
手動で1つづつ入れたら問題なく終わりました。
Vistaは手動で入れたので、自動でエラーになるかは不明。
2.光学ドライブもSATAにする場合、
付属のSATAケーブルは1本しかありません。
なので、もう1本追加で買っておくと良いです。
50cmの長さで丁度良かったです。
私は、グラフィックボードを乗せましたが、
内臓グラフィックの場合は、ほとんど音もなく静かです。
ファンレスのグラボにすれば良かった!
2点

購入して2ヵ月。大満足です。
OS Windows XP HomeEdition 32Bit
CPU Core2Duo E6320 (E8400に換装予定)
メモリ CFD ELIXIR DDR2-800 2GBx2
DVD PIONEER DVR-112L
HDD HITACHI Deskstar HDT722525DLA380
グラボ NVIDIA GeForce 7100 GS
その他 メモリーカードスロット(FDDスロットに取り付け)
安定性・静音性・スペック、全てにおいて満足しています。
あとは、E8400に換装するのみです。
書込番号:7636181
0点



本日P4 2.50GhzをFIC VC31に着けました」。BIOS UP無しで、MBのFSB SW 2番3番ショートでOK、45℃で安定です。160w電源で頑張ってます。
OSAKA KITAKU の人には負けますが、400最後のあがきです。2.6はちと手が出ませんでした。VC31お使いの方どうぞ。
1点

探していた情報がここにありました!! ありがとうございます。
ところで
bios Version は IEA41S ですか
書込番号:7600108
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EX945-GC
SmartFan⇒高負荷が続いた時回転数が上がるまでにM/BやHDDが50℃近くになってしまう。
デフォFan⇒E2180にはオーバースペック気味,慣れて来るとノイズが気になってきた。
という事でお手軽にファンだけ交換してみました。
換装前:7cm7枚羽 Max6000rpm/Min1250rpm (1250↑で電源Fanを上回るノイズ有)
換装後:7cm11枚羽 Max3000rpm/Min700rpm (2000↑で同じくノイズ有)
普段は1000rpmで,M/BかHDDが40℃↑の時に2000rpm上限で回す設定なので,静かでパーツに優しい環境になったかなと考えています。
問題点として,今度は電源Fanのノイズが気にな…
お手軽デチューン報告でした。スレ汚し失礼m(_ _)mしました。
1点

結局電源ファンも交換してみました。
1300rpmで同程度の冷え具合でノイズも多少減ったかな?ぐらいなので静音タイプのファンの方が良かったみたいです。
データを見る限りでは全開で回ってはいなかったように思えますが,一応デフォのファンのデータ載せときます。
MGA8012XS-A15
Sleeve bearing
Size 80x80x15 (mm)
Voltage 12 (VDC)
Operating Current 0.23 (A)
Power 2.76 (W)
Air Pressure 4.07 (mmAq) 0.16 (InchAq)
Air Flow 0.905 (CMM) 31.92 (CFM)
Speed 3400 (RPM)
Noise 39.4 (dBA)
書込番号:7450271
2点

HDDの反響音も気になって来たので思い切って”外出しHDD"にしてみました。
電源ファンをオウルの1600rpm超静音タイプに変更。
筐体側面の通気口を一部を残して塞ぎ,CPUクーラーの向きを左に90度回転させました。
室温20℃ 電源ファン CPUファン共に1400rpm固定。
起動から0.5h時 電源35℃ CPU26℃ M/B28℃ HDD29℃
100%負荷1h時 電源42℃ CPU41℃ M/B32℃ HDD31℃
CPUがE2180なので十分冷えてます。深夜でもほぼ無音になりました。
基本的に廃品利用なので手作り感丸出しですが,メンテナンス性や美観を重視するなら,FREEDOM PUG-07SDを咬ましてから外出しHDDにした方が良さそうです。
軍資金が出来たらQuad+ロープロクーラー+FSX電源や裸族の二世帯住宅辺りを起動ドライブにしてRAIDを組んでみたいです。
書込番号:7562255
2点

EX945-GCではQuadは載らない様なので,最小構成を目指そうと電源を手持ちの12cmファンに換装。
室温21℃ 電源ファン1100rpm CPUファン800rpm固定。
起動から0.5h時 電源34℃ CPU32℃ M/B33℃
Vcore 1.29v 2000MHz
100%負荷1h時 電源42℃ CPU56℃ M/B35℃
室温22℃ 電源ファン1100rpm CPUファン800rpm固定。
Vcore 1.15v 2000MHz
100%負荷1h時 電源40℃ CPU48℃ M/B35℃
室温22℃ 電源ファン1100rpm固定 CPUファンレス。
Vcore 1.15v 1200MHz
100%負荷1h時 電源39℃ CPU55℃ M/B35℃
Web巡回・DVD鑑賞程度なら余裕。
より高回転型なら周波数落とさなくてもいけるかも。
書込番号:7594927
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



