
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


[構成]
本体:SG33G5
CPU:Core2Quad Q6600
GCard:内蔵
メモリ:PC2-6400/DDR2-800 2G(1G×2)
HDD:500GB
光学式ドライブ:PIONEER DVR212Bk(SATA接続)
OS:Windows vista Home Premium
BIOS:SG33S10Y
Quad coreということで、グラフィックボードはあきらめていましたが、
必要性が出てきたため、検討してみました。
最初はRADEON系を考えていたのですが、Geforce8600GTあたりだと、消費電力が低く、
ベンチマークも十分な数値が出ているようですので、購入して見ました。
物は GV-NX86T256H
\14000ぐらいですが、現在はもっと安いみたいですね(泣)
ファンレスで1スロットタイプのGeforce8600GT HDCPにも対応しています。
固体コンデンサを採用しているとのことで、SG33G5に通じるものを感じましたw
SG33G5に搭載されている電源は250w
Core2Quad Q6600が105w(G0は95wでしたっけ)
GV-NX86T256Hの消費電力が45W(もちろん、ピーク時の電力ではありません)
のこりで、マザーやDVD HDDなどと思うと、正直動かないだろうと思っていました。
搭載して起動
とりあえず、起動しました。
FFベンチなども走らせて見ましたが、問題なく動作しています。
現在、高負荷状態での安定テストはまだ行っていません。
ただ、突然落ちるようなことはまだありません。
vistaでの数値はゲームが5.6十分な値です。
内蔵グラフィックでのもっさり感がなくなり、通常使用時でもキビキビしているよう
にに思います。
実は、動かなかったとき用に、PC50を購入済みだったりw
(PC50は300w電源です)
0点



ベアボーン > ASUS > P2-M2A690G
なるべく小型、静か、早い、エアロが動く、安い をすべて満たしていますね。
欲をいえば、もう少し軽いと、据え置から、ちょっとした外出でも持ち運び可能
になるのですが、そこはやはりノートPCの出番となるのでしょうか。ノートPCで
このパフォーマンスを出すには10万円では無理なので、約5万の出費でそこまで
要求しても。。。(いくら小さいのがいいといってもAopenのMaxライクなベアボーン
ではスペックで物足りない=目的にもよるでしょうが、初期の計画から見て)
という感じで、快適さは三ツ星ですね。
直接関係ないのですがXPで2時間程度かかっていたOSのセットアップが
ぐっと簡単で早くなったのも評価できます。
この小型マシンでこの静かさは感動してもいい人がたくさんいる気がします。
仕様:
CPU AthlonX2 DualCore 5000+(Blackエディションではない)
HDD:Hitachi SATA320GB
メモリーPQI製DDR2 PC6400 1GBx2
DVD SATAII NECの7170S 奥行きが短いドライブで
内部にはIDEケーブルが入っていましたが、ドライブはSATAだけで組み込む。
SATAケーブルはHDD用しか入っていないので別途1本必要です。
Vistaセットアップだけでほとんどのハードを認識してくれましたが、
GigabitLANドライバ、ATIのdisplayドライバーだけは添付のCD-ROMから
追加セットアップ(Audio、USB、COMポート、カードリーダなどはVistaがPNP認識)
0点



ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro
AopenのEZ65からの買い替えです。
CPUは、Quad Q6600(G0)で、OSはVista 64bitです。
USB FDDからのブートだけ変(できなくはない)ですが、その他は特に問題なしです。
FSB、356MHzの3.2GHzにオーバークロックしていますが、非常に安定しており、通常
使用でCPU温度が40度前後と冷却に関しても優秀だと思います。
サイドファンが若干煩いですが、個人的には許容範囲内です。
値段がちょっと高いですが、お勧めのベアボーンです。
0点



SG33G5Mで組んでみました。
CPU:E6750(2.66)
メモリ:KEIAN Dual-800(2GB)
HDD:日立SATA500GB
GPU:HD2600Pro(512MB)
OS:VISTA Ulti
VFD対応で、リモコンでメディアセンターPCになるし(リモコン付き)
いい感じです。
パフォーマンス的には、VISTAエクスペリエンスのボトルネックはグラフィックで4.8
実際、中途半端なグラボつけるなら、標準でマルチモニタ対応してるから
もうちょっと良い物がよかったかなって思う、DirectX10.0も中途半端だし
標準VGAだと、スコア1.0ですがね
って事で
デザイン的にも、機能的にも結構いい感じです
ちなみに、VFDは電源OFFからだと動作しなくて悩んだが
スリープ状態からならリモコンで復帰も出来るみたいです
VISTAはそもそもスリープ利用がメインですし
0点

だから〜VISTAには対応して無いって
たぶんVFDドライバーがWinXP MCEのHotFixを使っているのでしょう。(他の質問参照してね)
書込番号:7026202
0点

※VFDパネルをご使用には次の対応OSWindows XP Media Center EditionWindows Vista Home Premium、Ultimateが必要となります。
Vistaも対応してますよ
今ちゃんと?動いてます。リモコンでも動くし、パネル表示もします
メディアセンターの機能はUltimateで動作します
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup/0811686002284/
書込番号:7026265
0点



ベアボーン > ASUS > T3-M2NC51PV
昨日届いて組み立てたのでちょっとレビュー。構成は
モニタ ASUS|LCD 22" 2MS(GTG) MW221U
CPU AMD |Athlon64x2 4000+ 2.1GHz
メモリ 1Gx2|PQI DII800
HDD 160G|WesternDigital 7K 8M SATA2 WD1600AAJS
PC ASUS|T3-M2NC51PV
合計で9万円くらいでした。光学ドライブは貰い物CD-RW。
http://www.newegg.com/Product/ShowImage.aspx?CurImage=56-110-061-10.jpg&Image=56-110-061-02.jpg%2c56-110-061-03.jpg%2c56-110-061-10.jpg%2c56-110-061-11.jpg%2c56-110-061-06.jpg%2c56-110-061-07.jpg%2c56-110-061-04.jpg%2c56-110-061-05.jpg%2c56-110-061-08.jpg%2c56-110-061-09.jpg%2c56-110-061-12.jpg&S7ImageFlag=0&Depa=1&Description=ASUS+T3-M2NC51PV+AMD+Socket+AM2+Barebone
上記リンクを見てわかるように内部は「手前からきれいな空気を吸気して電源ファンで排気」という構造になっています。ファンはCPUと電源のみ。一時期はやったBTXのようです。手前からの吸気はCPUとメモリ、HDDを冷やしつつ速やかに電源ファンへ。CPUファンがMAXにならない限り図書館においてもわからないくらいの静けさでしょうか。あまりにも静かなので寝ている間に大きなファイルをダウンロードする際電源が入ってるか心配です。
ベンチマーク起動時もほとんど音がしません。Cool'n'Quietオフでも排気はあまり熱くない様子。オンボードで使用する限りは廃熱に問題はなさそうです。個人的にすきなのがASUS独自機能の一「myLogo」で、BIOS起動画面を好きな画像に変えられます。VGA16色なら特に問題なく変えられました。
逆に欠点となるのが音周り。背面に6chアナログオーディオ出力があるのですが、ヘッドホン端子は前面。背面に指すと「何を接続しましたか?」と聞くのは面白いのですが「ヘッドホン」と答えると「前面につないでください」と返されます。前面はノイズだらけのケース内部を通るのでノイズが酷い……光出力かUSBオーディオを使った方がよさそうです。また、WindowsXP x64を入れてみましたがオーディオデバイスを認識すらしないので音が出ません。なんとかならないものでしょうか。
欠点といえばCDトレイを出すのもいちいち前面パネルを開けねばなりません。いつか壊れそうで怖いです。メモリスロットはメモリースティック対応ですが間違えてMS Duoを入れたところ出てこなくなりました。読み書きはできますがこうなると取り出すには分解しかありません。アダプタは必須のようです。
とはいえ静穏性やコストパフォーマンスで優秀なのは間違いありません。UBUNTUを入れたところAutomatixで問題なくドライバをインストール、WSXGA+の解像度で3Dデスクトップも使えています。前面にあるメモリスロットに2GBのSDかコンパクトフラッシュを入れっぱなしにしておけばHDDなしのLinuxデスクトップの出来上がり。こういうマニアックな遊び方にも使える楽しいベアボーンキットです。
0点

追記:出荷時の電源230v設定はどうかと思います。説明書に115vにしてくださいと書くのではなく工場で115vにすべきでは? 10分くらいつけっぱなしにしてたのでパーツへの負担が気になります。
書込番号:6780024
0点



この度このベアボーンPCを購入しました
構成は、
CPU CORE2DUO E6700
MEMORY 2GB
HDD 200GB
IDE DVD DRIVE
USB キーボード
OS VISTA
以上の構成です。
本体とキーボードOSを同時購入し、後は使い回しです。
リビングでテレビにHDMI接続して使っています。
今後は、BDドライブに乗せ替えてハイビジョンで映画など見たり、AVパソコンとして使って行こうと思っています。
皆さんヨロシクお願いします。
0点

オーディオで解らない事がありました。
HDMIの音声出力の設定がステレオしかありません。
サラウンド出力は、無いのでしょうか?
ヨロシクお願いします。
書込番号:6754838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



