
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XC Cube PC EZ65 II


買ってきました♪
構成は
Celeron D 330 2.66GHz
メモリー Samsung PC3200 DDR-SDRAM 512MB
HDD MAXTOR 6Y160M0 DiamondMaxPlus9/160GB S-ATA
DVD-ROM PIONEER DVR-108/PB
FDD MITSUMI FA404M
TVキャプチャーボード Canopus MTVX2004
って感じです。
セレロンでどうかな?って思ったんですけど、キビキビ動いてくれます。
USBの内部接続にはかなり手間取りましたね。
思わず電源を外したくなりました。
後、他の方も書かれてるように、ROMの取り出すボタンの調整が難しいですね。
試行錯誤のうえ、若干ネジの取り付けをずらすことにより解決。
で、しばらく使用してわかったんですけど、
排熱がうまくいってないみたいで、熱いのなんのって・・・
ケースに生卵置いたら、目玉焼きが出来そうくらいでした。
そこで、右側のメッシュ部分に排気用のファンを搭載を決意。
丁度、ファンコネクターも近くにありますしね。(だったら最初から装備しとけよ、AOPEN!)
8cm角 1.5cm厚さの静音タイプを12cmファンサイズ変換板に貼り付け、
さらに、
マジックテープで取り外し可能な状態にしてケース内側にペタンと貼り付けました。
外観は変わらず、
すばらしい勢いで熱風が吹き出てくれます。
まぁ、今後、ケースの取り外しには苦労しそうですけどね(笑)
0点

私もケースの熱さが気になったんですが
私の場合は、CPUファンの排気側に延長フードを取り付けました。
CPUファンからの熱風が、清音ファンの為に
ケース外に廃熱を出す力が無く、ケースの中に篭ってしまうのが原因です。
そこで、幅4cm・長さ28cmの紙を切って、角を1.5cmほど切り取って
(CPUファン脇のコンデンサに当たりますので)
7cmごとに折り曲げてテープで固定すると、丁度良い延長フードになります。
これで直接CPUからの廃熱がケース外に出るようになって
ケースを触っても、全然熱く無くなります。
とても静かなPCなので、ファンの追加は避けたい場合はこの方法で。
書込番号:4464723
0点

このベアボーン熱が逃げなくて
CUP、マザー、HDDとか、かなり熱くなります。
そこで私も排気FANを取り付けました。
排気側のメッシュ部分に7cmファンをネジ留めです
メッシュ穴にピッタリとはいかないまでも、
ほぼ問題なく収まりました。
これで、それぞれの温度が約10℃低下しました。
しかし、CPU使用率が70-100%になると
CPU温度も65℃以上に!
ちなみにCPUはPen 4 2.8G NWなのですが・・・
このベアに改造なしで交換可能な
CPUクーラーありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:5447202
0点



8月中ごろより、物色を始め、仕事用に購入しました。
構成は以下のとおり。
筐体:Shuttle SD37P2
CPU:Core2 Duo E6600(2.40GHz)
Mem:ノーブランド PC2 DDR2 667 1GB×4個
HDD:WESTERN DIGITAL WD1500ADFD 150G ×1台
HDD:HGST HDT725025VLA380(250GB)×1台
VGA:LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH Extreme (PCIExp 256MB)
DVD:Pioneer DVR-A11-JBK
OS:WindowsXP Professional SP1
モニタ NANAO FlexScan S1701-STBK×2台
マウス ロジクール MX-1000
KB:REALFORCE 106UB(PJ0800)
使用感は、予定通り良好です。若干WD1500ADFDがうるさい程度ですが。
疑問がひとつ
WindowsXP Professional SP1
で、メモリが2GBしか認識していないことです。
根拠は、システムの全般で表示されるメモリ容量が2GBです。
BIOSでは、4GB表示しています。
0点

華々さんこんばんわ
Intel975Xを搭載しているマザーボードの注意書きに次のように出ています。
4GB以上のメモリを認識させるには、64bitOSが必要で、32bitOSを使った場合、システムリソースの割り当てなどで、システムのプロパティではすべての容量は表示されません。
4GB搭載した場合の容量は3GB前後の認識になることが多いようです。
ただ、4GBメモリを搭載していてもエラーなどにはなりません。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5w_dh_dx/p5w_dh_dx_shousai.html
書込番号:5430904
0点

あもさん、早速の回答ありがとうございます。
1GB4枚装着しても2枚装着しても同じなのかと憂慮していますが、気になるところです。
試験的に2舞装着時も4枚装着時もOS上は2GBの表示でしたので。
書込番号:5431081
0点

???なんかおかしいよ
windows2000でのメモリー認識限界が3Gで仮想メモリー限界が4G
Windows-Xpでのメモリー認識限界が4Gで仮想メモリー限界が4G
のはずなんだけど、HomeもProfessionalもXPなら4GいけるはずですからWindows設定の問題とかメモリーのバンク数オーバーが原因かもしれませんが・・・どうなんだろう?
よくIntel系のMBだとメモリースロット4つ最大バンク数4になってて、1Gメモリーが1枚で2バンク使ってて2枚以上は無駄になってしまうケースが多いけど・・・
書込番号:5435928
0点



PentiumD-945
HYNIX PC2-4200 SDRAM CL4 1GBx2
7L250S0×2+6V250F0 (RAID0)
GeForce6600GT (NX6600GT-TD128EJ)
DVR-AN18GLB(AD-7173A)
TV GV-MVP/TZ
FP202W (ディスプレイ)
今回は、黒で統一してみました。
PentiumD-830の時は、60℃近くあったCPU温度も50℃以下になり
静かなマシンに成りました。
0点



ベアボーン > ASUS > S-presso S1-P111
アプで13.8Kで買いました。
BIOSあpも1008.003まで順調に入り、安定して動いてます。
で、付属のTVチューナーは添付ソフトでは汚いので、Winfast
のソフト入れて使ってます。こっちの方が綺麗ですね。
残念な所は、CT-479でPenMもCelMも認識駄目だったこと。
865Gの対応母板のBIOS突っ込めば、動くかとも思うけど・・・
BIOS壊したら、数千円掛かるのでやめときます。
では。
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661L SIlVER
CPUをはじめ、家に転がっている余り物パーツを掻き集めて、サブ機(のちに子供パソコンになる予定)を作ろうと思い立ちました。
今更socket478でのグレードアップは今後行わないので、とにかく小型が良いということで、当初はマイクロATXのM/B、小型ケースを買い足して組もうと思いましたが、良いケースに巡り合わない。
基本的にベアボーンは使いたくなかったのですが(割高、自作の意味合いが半減する、手持ちの電源が残る)、ケースがとにかく小型でスタイリッシュということで、思い切って購入してみました。
結果、やはりこのサイズ、デザインは魅力的!!
光学ドライブを組み込む際、ケースのスイッチとドライブのスイッチの干渉性が悪く、数回取り外してドライブの位置を調整をしましたが、それ以外は特に問題なくインストール出来ました。
私のように、socket478の余り物パーツで1台組んでおきたい(関連パーツが市場から無くなる前に)という方が結構いらっしゃると思いますが、そういう方にお奨めです。
0点



2週間ほど前にこのキットと64 X2 3800+をセットで購入、使用していますが、期待以上の静音性で満足しています。
前はSN41G2とXP 2500+でしたが、ファン交換や電源交換してやっと我慢できるレベルだったのが、このキットでは何も交換せずに組み立てただけで十分に静かでした。
高負荷時はややファンの音が大きくなりますが、それでもSN41G2のときと同等ぐらいなので全然気になりません。
音の大きさの感じ方は人それぞれだとは思いますが、静かなキューブパソコンほしい方にはお勧めです。
ちなみにHDDは2.5インチでの話です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



