ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全479スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

1Gメモリー使えますよ

2006/04/09 16:46(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Degatto

クチコミ投稿数:11件

ここの口コミ情報を見て、思い切って買って取り付けてみました。

バルク品も考えましたが、安くなってきたとは言え
1Gメモリーは値段が値段なものですから相性問題で失敗したら・・・のことを考え、精神的な保険の意味でメーカー品のを取り付けました。 

無事認識しまたよ。

マイコンピューターのプロパティーの画面には「992M」と表示されてます。

BIOS設定は「オート」です。

購入メモリーは「ELECOm ED400−1G」です。

6年のメーカー保証も付いてるし。 

一安心。 

D1Tのユーザがどれくらいいるかわかりませんが、
D1Tが長く使っていけるように
いい情報交換の場になればいいですね。

私のようにメモリー増設を考えている人がいたら参考になれば。

書込番号:4984516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

僕のは、こんな感じです。

2006/03/21 05:21(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > MP915-B

クチコミ投稿数:11件 MP915-BのオーナーMP915-Bの満足度4

このベアボーンを早速組んでみました。
みなさんの一番気になるところだと思う熱関係は僕のはこんな感じです

CPU PentiumM715
MEM ノーブランド DDR2 533 1G
HDD Toshiba HTS726060M9AT00 7200rpm 60G
無線LAN 無

素のままでspeedstepを使わず最大倍率だと本体がかなり熱くなります。(CPU FAN7000回転オーバー)
CPUID等で電圧下げを行って0.908Vにて最大倍率だと
マザーCPUが60度近辺、HDDが50度前半位で落ち着きます。(CPU FAN3600回転位)
この仕様でゴルフゲーム(パンヤ)スーパーΠはOKでした。
スーパーΠ1Mは51秒近辺(普段使う様な状態で)です。
これからはspeedstep等も生かしてもっと使い込んでみようと思います。
ちなみにこの仕様だと754のモバアス64 3000(1.8GHz L2 1M)のデスクトップPCと体感であんまり差がなく使えます。
音は一昔前のノートPCの様な感じのファンの音です。
以上レポートでした。

書込番号:4931743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

だだ今完成しました。

2005/09/19 09:18(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

環境
PentiumD-830
PC-4200 512MBx2
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600 (NX6600-TD256E)
GSA-4167BB

CPU 47℃と思ったほど熱くならずこのベアボーンにして正解だったと思います。

書込番号:4439096

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2005/10/10 13:13(1年以上前)

変更しました。
PentiumD-830
PC-4200 512MBx2
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600GT (NX6600GT-TD128E)
GSA-4167BB
GV-MVP/RZ2 (TVキャプチャ)
MFM-HT95 (19型LCDディスプレイ)
予算切れで、OS XP Home SP2

書込番号:4493109

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2005/11/01 20:55(1年以上前)

ドライブをGSA-4167BBからDVR-ABN16RBK「ND-4550A」に変更しました。
いいドライブなのですが、パネルが黒でもトレイが白ですね。
ちょっとがっかり!

書込番号:4544949

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2005/11/27 11:45(1年以上前)

メモリーを変更しました。
PentiumD-830
HYNIX PC2-4200 SDRAM CL4 1GBx2
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600GT (NX6600GT-TD128E)
DVR-ABN16RBK「ND-4550A」

メカーサポート外の1GBですが、安定して起動しています。

書込番号:4610604

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/04 00:52(1年以上前)

現在の構成

PentiumD-830
HYNIX PC2-4200 SDRAM CL4 1GBx2
7L250S0×2 (RAID0)
GeForce6600GT (NX6600GT-TD128EJ)
ND-4550A (Black)
TV GV-MVP/RZ2

トレイの白さが気になり、ドライブをバルクの物と交換しました。
HDDも16MBキャッシュになりいい感じです。

書込番号:4791504

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/18 16:30(1年以上前)

猫父さんは、TVキャプチャーをGV-MVP/RZ2使用とのことですが、
GV-MVP/GX2Wも同様使用できそうですか?
お店で聞いたところ、キューブタイプのパソコン(シャトル製)では、アイ・オーデータのTVキャプチャーは、干渉してつかないのでは?といわれました。
予測でもよいので、ご意見聞かせください。

書込番号:4834009

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/19 12:40(1年以上前)

このベアは、PCIスロットが無く拡張スロットは( PCI Express x1)なので、PCI接続の「GV-MVP/GX2W 」は使用できません。
USB接続の「GV-MVP/RZ3」「GV-MVP/TZ」が、使用できます。

書込番号:4836927

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/20 20:26(1年以上前)

回答ありがとうございます。私の調べ不足でした。
そこで猫父さん質問したいのですが、PCIがついているシャトル製のベアボーン、SB83G5Mが候補ですが、GV-MVP/GX2Wは干渉しずにしようできますか?また、GV-MVP/GX2Wが取り付くおすすめのキューブタイプのベアボーンを知っていたら教えてください。

書込番号:4841241

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/20 21:21(1年以上前)

以前、SB83G5に「SmartVition HG2/R 」を取り付けたことがあります。
大きさは、同じなので入ると思いますが「GV-MVP/RX3 」の方が余裕があっていいと思います。

SB86iにするとPCIスロット周りに余裕があり「GV-MVP/GX2W」が入ると思います。

書込番号:4841438

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/21 23:18(1年以上前)

猫父さん回答ありがとうございました。
参考にしてベアを決めたいと思います。

書込番号:4845034

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/27 00:46(1年以上前)

猫父さん質問、何度もして申し訳ないのですが、私は、自作HDDレコーダのようなPC(キューブ)を作りたいと思っています。
そして、以下の構成で考えています。(選択した理由のあるものは書き込みしました)今一番心配なのは、ノバックのTVキャプチャーがSB81に取り付け可能かという事です。
SB81の口コミを見ていたら、猫父さんのものがありましたし、いろいろなSHUTTLE製のベアを組んでいらしゃるみたいなので知っていればと思いお伺いします。
ベアボーン:SB81P <SHUTTLE>
Pentiumチップセット、PCIスロット付、電源350W(店の人が250Wでは私の構成のものは厳しいと言われたから)
OS:Windows XP Media Center Edition 2005
DVD、TV、写真など1つのリモコンで行いたい
CPU:Pentium 4 630
メモリー:DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組) <IODATA>
HDD:6L300S0 (300G SATAII 7200)x2 <MAXTOR>
TVキャプチャー:Dual-TV2 NV-TV300D2 <NOVAC>
Windows XP Media Center Edition 2005 対応で私の知る唯一のダブルチューナー
以上の構成で見直す点があればアドバイスお願いします。
あとテレビに出力したいのでビデオカードのお勧めがあれば教えてください。できれば(D4端子付)
長文で申し訳ありませんがどうかアドバイスお願いします。

書込番号:4862382

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/27 21:33(1年以上前)

Dual-TV2 NV-TV300D2は、3.5インチぶつかると思います。
ドライブケースを削る方法もありますが、かなりすごい事になります。
でも高さが低いので、もしかしたら入るかも?
これだけは、取り付けてみないと解りません。
SB86iだったら、行けそうですが。
Pentium4-640
PC-3200 512MBx2
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600 (NX6600-TD256E)
GV-MVP/RX2
ND-4550A(シルバー)
これで、ひと夏越せました。
電源も落ちませんでしたので、275wでも大丈夫でしょう。
PCI-Express1X16とPCIが、離れていますので、Dual-TV2 NV-TV300D2も入りますし。
(3.5インチ内蔵フロッピ−ベイの楽しみが、なくなりますが。)
ファンレスグラフィクだけは、注意してください。
(隣のスロットにお邪魔したり、電源コネクタにぶつかったり)

書込番号:4864658

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/02/27 22:12(1年以上前)

(誤)3.5インチぶつかると思います。
(正)3.5インチ部分に、ぶつかると思います。

書込番号:4864841

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/03/01 01:53(1年以上前)

猫父さんレスありがとうございます。
SB86iにしようと考えています。
275Wなので少し不安ですが、HDDは2個搭載できれば
十分なので・・・
あと猫父さんの言うファンレスのビデオカードだとサイズが大きく
なってしまうということなのでしょうか?初心者でわからないので
よろしくお願いします。

書込番号:4868843

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/03/01 10:50(1年以上前)

ファンレスのビデオカードだと、ヒートシンク部分が大きいので、ファン付に比べ幅が大きくなります。
以前、ファンレスを買った時がありますが、ビデオカードの内側にあるPCIが使えなくなり買い直しました。
(SB86iでも、電源コネクタにぶつかり付けれませんでした。)

書込番号:4869407

ナイスクチコミ!0


tatsu777さん
クチコミ投稿数:8件

2006/03/03 05:37(1年以上前)

猫父さんレスありがとうございます。
あと、HDDの熱の為HDDを交換した方です。
(ST3200822ASx2)から(ST3300831AS×2)
との、クチコミを見たのですが、違いはどのようにあるのでしょうか?
ちなみに私は、HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) を2台つけようと思っているのですが、熱の対策は必要なんでしょうか?
質問ばかりですいませんが、できれば回答願います。

書込番号:4875923

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/03/03 21:17(1年以上前)

違いは、HDDの温度です。
ST3200822ASは初期のSATAの為、発熱がすごかったのです。
6月で64〜69度でした。ファンを付ける方法もあったのですが、静かな86iがうるさくなるといやなのでHDDを交換しました。
日立のHDDは、発熱が低いほうなので熱の対策は必要ないと思います。

書込番号:4877728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静音化を色々と試しました

2006/02/22 18:49(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > Lepty BM

クチコミ投稿数:16件

まずレポートでは(良)となってますが、自分から言えば満足度は60%程度です。
このベアボーンで組んでから半月が経ちましたので、自分なりの使用感をお伝えしたいと思います。

構成は以下の通りです。

CPU:PentiumM 770
メモリ:2GB (Hynix 1GB×2)
HDD:HGST T7K250 160GB
DVD:付属の物
VGA:GLADIAC 743 LP

消費電力はワットチェッカーで測定し、アイドル時は失念しましたが、高負荷時(FFベンチ起動中最大値)で84Wでした。
VGAカードを積んでも100W行っていないのは驚きました。

ただしエアフローは非常に悪いです。
まずケース側板を空けた状態でさえ、BIOS起動数十分たつとCPU温度が50℃以上に達します(BIOS読み)。
チップセットシンクも相当熱いです。
OSインストール後にCrystalCPUIDで1.148Vまで下げると、側板装着後でも、高負荷時で50℃程度になります(BIOS読み)ので、CrystalCPUIDは絶対に使用したほうがいいです。
自分の試した範囲では、1.100Vまで下げてもFFベンチは半日ループし続けました(それ以下の電圧での動作は確認していません)。


FANについてです。
付属のものは非常に煩いです。
一番煩いのはCPUFANです(6300rpm)。
ケースFANはメーカーに聞いたら「B0501012M」だそうです。

ケースFANは色々と試行錯誤を重ね、以下の物を比較しました。

「GERMAN5-12DB」「CF-50SS」「RCF5015L」「B0501012M」

正直言って風量はすべて同じようなもので、違いがわかりませんでした。
騒音も「B0501012M」が一番煩いだけで、他の3つはほとんど同じで違いがわかりません。
自分の耳では「RCF5015L」が一番小さいような気がしたのでこれを試用しています。
ちなみにこちらは15mm厚ですが、内部の配線を綺麗にしていれば問題なく取り付けられます。
ちなみに付属のFANをはずすには、6角形ドライバー(直径2mm)が必要です。

CPUFANは時間の関係であまり比べていませんが、現在はCF-45SSを取り付けています。
付属の物に比べて風量は大分劣りますが、問題なく半日以上連続動作可能です。
音も非常に静かで無音に近いです。
ただし風圧が弱いので、夏場は少し苦しいかもしれません。
ちなみにこちらのFANは45mmであり、付属の40mm対応の金具に取り付けられませんので、自分はミシン糸で固定して使用しています。


静音化に関係ありませんが…
このM/B(LV-673NS)は、基板上のIDEのピンが44ピンになっています。
付属のケーブルでは非常に長く邪魔になってしまうので、自分は基盤のピンに2.5→3.5インチHDD用変換装置をはさみ、15cmのIDEケーブルを使用しています。
問題なく動作しています。



総じて見ると、VGAさえ外せば大分静かにできます。
ですが50mmFANにこれ以上静かな物が無いので、抵抗器などをはさんで回転数を落とすという事になりますが、エアフローが非常に悪いのでお勧めしません。
小型でVGA増設を考えているのであれば、使ったことはありませんがRhapsodyをお勧めいたします。
構造的にLeptyよりもエアフローがいいと思いますので。


個人的にはエアフロー・静音性が残念ではありますが、小型でそこそこパワーがありスタイリッシュなサブPCとしては非常に満足しております。

余談ですが、純正無線LANも装着してます。
しかし、ルーターのそばに置いたり、どう設定をいじってもシグナルが「非常に弱い」となってしまうので、この機種での無線使用はお勧めできません。
単に自分の技量が低いだけだとは思うのですが…

書込番号:4847110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買ってきました

2005/11/22 09:27(1年以上前)


ベアボーン > BIOSTAR > iDEQ 330P

クチコミ投稿数:141件

X2/4200
2GBメモリ
SATA250GB-HDDx2
gForce6600
という構成にし環境構築中です、
なぜかCがDへ変化してしまうという変な現象が起きてインストールしなおしになりましたが(CのHDDが一時認識しなかった)、
その他には今のところトラブルらしき物は起きてませんね、
これから負荷かけてテストしようと思ってます、

それとBIOSはUSBフロッピーから書き換えました。

書込番号:4597435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件

2005/11/24 18:34(1年以上前)

その後の状況、

内蔵SATA-HDDに負荷かかると固まる状態になります、
FFベンチは完了するから(スコア4500ぐらい)ビデオカードやメモリは関係無さそうですし、
パッチやアップデータもすべて入れてあるんだけど、

SN25Pでもあったように、
HDDへのSATAケーブルがいけないのでしょうか、

暇みて交換してみようと思います。

書込番号:4603546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2005/11/29 10:24(1年以上前)

すべての原因はデュアルコアを上手く調停できないXPでした、
泣く泣くBOOT.INIで1CPU化....
早く対応パッチでないかな〜

x2への無駄な投資だったのかorz...

書込番号:4616035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2005/12/03 12:01(1年以上前)

英語版パッチも効果無し...

書込番号:4626469

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/10 14:04(1年以上前)

どこかの板に書いてありましたが、
付属CDからのドライバインストールの場合、
DualCore環境下では不具合が多いかもしれませんよ。

まずは、DualCore対応(特にnForce4関係)の最新ドライバをCD-Rなどに焼いておいて、
クリーンインストール時に最初からこいつを使えばいけないでしょうか?

書込番号:4644700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2006/01/26 14:01(1年以上前)

Win2000やWinXP64版でもデュアル動作で固まる、
BIOSを一つ前のにしてもダメ、
クリーンインストールして最新ドライバ導入や、
SATAカードからの起動やPATAにしてもダメ、
万策尽きた感じ...

書込番号:4767420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2006/02/22 12:05(1年以上前)

原因はnForce4のUSB2でした、
BIOSでUSB2を有効にしていて何らかのストレージデバイスが接続されているとデュアルコア環境では障害が発生します、
このためBIOSでオンボードUSBをDisabledにし、
USBはNEC製チップPD720101のカード(玄人志向のUSB2.0N6P-PCI)を搭載しHDDなどのUSB機器はこちらへ接続、

この状況ではファイルコピー等、
以前に起きていた障害は発生しません、

またオンボードUSBも1.1であれば内蔵カードリーダーにSDカードを装着していてもOKです(USB2が有効だとフリーズ)。

書込番号:4846325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

簡単なレポですー

2005/12/08 23:24(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > MP915-B

クチコミ投稿数:48件

本日購入し、早速組んでみました。
まだOS入れただけの状態ですが、ちょっとだだけレポしようと思います。


構成
CPU    ペンM 735
メモリ  バルク(KINGMAX)512M
HDD    HGST 40G

まず、フタの開け方に10分悩みました^^
付属のマニュアルに、一切載ってなかったのでWEBでAOPENのWEBサイトで見つけて、やっと中身とご対面することが出来ました。
裏にネジ止めとサイト上で書いてありましたが、私が購入した物は止まって無く、別に袋に入っていました。
いくらドライバ回しても手応え無いわけだ・・・
これ1台で始めて組む人にとっては、不親切ですね。悩みますよ、これ(笑)

組み込みはちょっと難しい部類かもですねー
ATXはかなりの台数組んだ経験あるのですが、このベアボーンはちょっと戸惑いました。
慣れればパーツ少ないだけにかなり短時間で組めそうではあります。

あとこのカバーというかケース本体?すごく傷が付きやすい!!
木の机の上で作業したのですが、ちょっと擦っただけで傷になってしまいました。
これから組まれる方、下に柔らかい物強いて作業することを強く進めますーー

さて、小1時間使った感想ですが、まず光学ドライブが爆音ですね。もうちょっと静かな物無かったのかなぁ・・
でも・・・・無負荷状態の時は、まさに無音でした。
この季節、室内温度が低いせいもあるのでしょうが、普通に使ってる分には内蔵ファンが回ることはありませんでした。
選択したCPUの発熱によっては、結果変わるでしょうけど通常使用の静穏性はなかなか  と言うことで簡単ですがレポしときます。

780あたり乗せて、使ってみたくなりますね^^
メインでも十分いけそうですーー

書込番号:4641535

ナイスクチコミ!0


返信する
SEIZOさん
クチコミ投稿数:13件

2005/12/09 13:38(1年以上前)

私は購入を予定しているのですが、ケース本体の材質は何でしょうか?
メーカサイトやレビュー記事を見ても材質についての文章が見あたらず、画像を見ても金属なのか、樹脂なのかわかりませんでした。
(私の住んでいる地域では展示している店がまだありません)

書込番号:4642689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/12/09 18:57(1年以上前)

樹脂製ですね。
当初いろいろな色のバリエーションがあったようですが、どうなったんでしょうねー
私が購入したときは、シルバー1色しかなかったです。
オプションパーツは、今後に期待と言うところでしょうか?

書込番号:4643213

ナイスクチコミ!0


SEIZOさん
クチコミ投稿数:13件

2005/12/10 01:53(1年以上前)

樹脂製ですか
やはりmac miniと比較してしまうので、金属製を期待していました。
質感的に悩みどころです。
回答ありがとうございました。

書込番号:4643763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/12/10 19:59(1年以上前)

すいません、訂正いたします。
樹脂製と書きましたが、金属のようです。
スロットインタイプのドライブの入り口の所が、バリがあり
黒く見えててっきりプラスチックを、表面のみ金属っぽい物でコーティングしてある物だと思いましたが、
どうやら違うみたいです。アルミっぽい感じがしますが、何でしょう??
正確にはわかりませんが、一般手的にPCケースに使われるアルミとも、違うような気がします。
的確なお返事できなくてすいません・・


本日、温度を見てみようと「EVERST」入れてみました(BIOS上では、温度見ることが出来ない??)。
室温18℃
起動直後           マザー&CPU 35℃
3時間ほど何もせず放置     マザー57℃ CPU 66℃
負荷作業時          マザー&CPU 96℃!!

すぐ分解して取り付け確認しましたが、確かに熱い。
グリスの感じからいって、密着不足は無いように思えるのですが、何でしょうこの温度・・・・
まぁ、マザーに本当に温度拾うセンサーあるのか謎ですが。
実際温度計センサー入れてみようと思ったのですが、隙間がないんですよね、このケース。
蓋側にドライブ関係のカードが付いて、組み立て時に底側のマザーのスロットに刺さるので
工作精度要求される仕様上、隙間があってはまずいって所でしょうか。

もう一点気になったことは、CPUクーラーがチップセット?と一緒に冷却するシンクの構造になっているのですが、
高さが微妙に合ってないような気がします。
もともと、CPUの方が高いのでシンク自体も段が付いているのですが、
実験がてら、両方にグリスを塗ってシンクをネジ一杯まで締め付けてみると、
チップの方は密着不足になっている事がわかりました。
このままでは、少々不安なので銅板0.5_位か何か用意して
挟んで見た方が良いかもしれません。これは個体差なんですかねぇ・・
もうちょっとがんばってみます^^

今後作る方、参考になれば幸いです。

 

書込番号:4645410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/12/10 20:05(1年以上前)

あ、もう一点訂正事項が。
>この季節、室内温度が低いせいもあるのでしょうが、普通に使ってる分には内蔵ファンが回ることはありませんでした。

これは、「EVERST」上ではファンが回っていることになっています。
確かによーく聞くと何かが回っているような音もしますが、
ほとんど気がつかない位の音なので、回っていないと勘違いしてしまいました。訂正いたします。

書込番号:4645429

ナイスクチコミ!0


SEIZOさん
クチコミ投稿数:13件

2005/12/10 23:27(1年以上前)

追加レポートありがとうございます。
メーカサイトが更新されているようで、以下の記述がありました。

メーカサイトより

アルミの質感を再現した粉体シルバー塗装を施したスタイリッシュな外観と相まって、どんなインテリアにも違和感なくフィットします。

>スロットインタイプのドライブの入り口の所が、バリがあり
>黒く見えててっきりプラスチックを、表面のみ金属っぽい
>物でコーティングしてある物だと思いましたが、

越路の・・さんが最初に思ったとおり、樹脂を塗装で金属風に見せていると判断して良いのではないでしょうか(実物を見ているわけではないので推測ですが)

書込番号:4646040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 MP915-BのオーナーMP915-Bの満足度3

2005/12/11 15:52(1年以上前)

別のレポートで金属っぽいって書きましたが、
傷ついたところよく見ると白いです。
樹脂のようですね。

書込番号:4647720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/12/11 17:19(1年以上前)

うーん・・・
温度がどうしても下がらないです。
Everest読みで、当てになるかは謎なんですが触ってもも熱いですし・・
何もせず放置でシステム81℃ CPU81℃ HDD55℃ととても使える状態ではないです。
CPUの温度の耐性は100℃までなので良いとしても、HDDがこの温度ではたまったもんじゃないですね。
CPUの取り付けミスによる冷却不足なら、HDDの温度はここまで上がらないはず。
これ、もしやこの筐体の仕様??
もしや、超駄作な気がしてきました。

書込番号:4647921

ナイスクチコミ!0


noqさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/13 01:42(1年以上前)

先日購入しました。
構成は
CPU    PentiumM 740
メモリ  1G(DDR2 533)
HDD    HGST 80G (7200回転)
のような感じです。Mac miniも持っていて小さいWin機がほしくて購入しました。
Speed fanで温度をみるとアイドル時でもCPU&マザーが60℃前後になりますね。HDDも48℃と表示されています。
基本的にユーザーが開けることを前提としていないMac miniと比べると、熱処理についてはあまりよくない印象です。
(アイドル時でも本体がMac miniと比べて暖かいです)
あまり冷えないのはマザーチップのヒートシンク上にあるファンで(つまりマザーチップの熱で暖まった空気を)CPUのヒートシンクに当てて冷却&外に排出するからでしょうか?
どうみても冷えそうにないんですが… 
というのもSpeed Stepが上手く動かせなかったので、CrystalCPUIDでCPUの負荷に合わせてCPUクロック&電圧を変化させているんですが800Hz&1Vのアイドル時で上記温度になっています。
正直なところ、蓋が樹脂製なんで上面に穴を開けて排気できるようにしてやろうかと考えているところです(笑)

書込番号:4652287

ナイスクチコミ!0


夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2005/12/14 09:17(1年以上前)

かなり温度が高いようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1214/aopen.htm

書込番号:4655028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/12/14 18:45(1年以上前)

温度が高いのは仕様のようですね。確定^^

この温度で常用して、果たして何ヶ月持つんだろう??
当初の予定どおり、完成品として発売してればまだ良いが、ベアボーンでは自分で追加したパーツに対しての保証は無いわけだし


・・・・何だかなぁ・・


いいのか?AOPENこんなんで。

家電メーカーではないと諦めるしかないか。

傷つきやすいパネル
放熱の問題と、どっかの国の集団訴訟の見本市みたい(笑)

めちゃ小さいマザーと、ACアダプター単品で買ったと思って割り切るか・・
車載用に改造しちゃうのも面白いと、使い道考えよっと・・

書込番号:4656063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/15 03:31(1年以上前)

みなさんの掲示レポありがとうございます。
思ったよりすんなりと組上げられ、24時間電源入れっぱなしで2週間きちんと動いております。
レポにあった組み立て時のちょっとしたコツ。
放熱板とチップセットの隙間に貼り付けシートタイプのグリスを3枚重ねて対処。
工学ドライブの爆音は1ミリ厚のゲルシートをねじ周りと前方スピーカーの間に貼り付け。
HDDとドライブの放熱はケース上部の間にゲルシートを貼り付け。
CPUに関しては池袋のビックカメラで実際動いていたので、店員に聞いたところPentiumは熱いのでCeleronがいいと言ってましたのでその言葉を信じてCeleronM380を使用しております。
上記対策が出来た事にうれしく思っています。

書込番号:4735745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 MP915-BのオーナーMP915-Bの満足度3

2006/01/19 18:44(1年以上前)

おばたくさん、若干勘違いされてるところが。。。

> 放熱板とチップセットの隙間に貼り付けシートタイプのグリスを3枚重ねて対処。

シートタイプのは熱伝導率が低いので、本当に浮いてるようでなければ、使わない方がベター。
もちろん、浮いているよりはずっといいんですが。重ね貼りというのは。。。
私はそれほどの段差はないように思いますが。。。

> Pentiumは熱いのでCeleronがいいと言ってましたのでその言葉を信じて

思いっきりウソですね。最高クロックで常に動作させるならそうですけど、
PCは普通ほとんどアイドル状態なんですから、アイドル時に消費電力を
落とすことができるPentium Mのほうが圧倒的に熱くなりにくいです。
普通でもSpeedStepは効くし、RMClockとかで電圧も下げてやると、ほとんど熱くならなくなります。
(最高クロックも調整できますし)

今は問題ないとしても、熱くなってるようだと、長期間使っていると、
不調になる可能性が高いですよ。それにまだ冬ですし。。。

書込番号:4748244

ナイスクチコミ!0


moko-kunさん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/16 17:32(1年以上前)

少々お聞きしたいのですが。
ヒートシンクにデフォルトでチップセット側だけアルミのシートが張り付いていました。
グリスを塗る際はこれははずした方がいいのでしょうか・
みなさん チップセット側はどのように塗っていますか?

書込番号:4827894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング